ブログ
2018年 4月 24日 新規担任助手紹介☆~魚躬・内田編~
こんにちは!今日は2人の担任助手を紹介したいと思います!
まずは1人目
Selamat Siang! Nama saya Saki Uonomi. Saya belajar bahasa Indonesia di TUFS.
いきなりですが、インドネシア語で自己紹介をしてみました!東京外国語大学言語文化学部インドネシア語科に進学した、魚躬彩希です。グローバルな環境に圧倒されながらも、インドネシア語の勉強に毎日励んでいます!!
みなさんも自分の志望する大学でグローバルな大学生活を過ごせるように一緒に頑張っていきましょう!
次に2人目
こんにちは!高校・大学共にのどかな自然に囲まれて日々心が浄化されてます、内田慶辰です。統計学で数学を使うと聞いてまた高校の復習しなければならないです。皆さんはそうなることのないよう受講の復習もしっかりやってください!!皆さんの未来をより良くするため全力でサポートしていきます!!
東進ハイスクール担任助手 魚躬彩希 内田慶辰
↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓
2018年 4月 23日 新規担任助手紹介☆~石黒・今川編~
こんにちは!今日は二人の新規担任助手の紹介をしていきたいとおもいます!
まずは一人目
法政大学人間環境学部人間環境学科に通っている石黒太陽です。この時期新生活ということで、みなさんも大変だと思います!が!!!!大学生も大変です。まず一番に人が多い!大学内に人が多いのに加えて、電車はパンパンです!
パンパンのなか長時間電車に揺られ大学に行きます!毎日疲労困憊です。皆さんも来年度こうなる事を目指して一緒に頑張っていきましょう!
続いて二人目
明治大学国際日本学部国際日本学科に進学しました、今川満帆です。最近、ようやく大学に慣れたばかりですが色々複雑で大変です。私も毎朝通勤ラッシュにもまれて潰されそうになっています。何よりも1限の朝がつらいです。
私のクラスには学部上、韓国、中国、香港、台湾などの留学生がいて、毎日カルチャーショックを受けています。また最近、新歓期間に和泉キャンパスに行ったのですが、中野キャンパスと比べられないほど大規模でショックを受けています。毎日台風並みのビル風と闘いながら、グローバルな日々を過ごしています。
一緒に大学受験を乗り越えて、楽しいキャンパスライフを送りましょう!
東進ハイスクール 石黒太陽 今川満帆
2018年 4月 22日 担任助手紹介!
こんにちは!藤沢校担任助手の蛯名美月です。今日は担任助手紹介ということで、私の自己紹介をしたいと思います。
私は湘南高校出身で、吹奏楽部に所属していました。今は、早稲田大学商学部に通っています。早稲田の商学部は3年になるまでは学科やコースがないので、幅広く基礎を学んでいます。大学の授業は専門的な用語が多く難しいですが、もともとマーケティングや経営戦略に興味があったので授業を受けるのは楽しいです!
さらに、私は早稲田大学放送研究会というサークルに所属しています。初めは入る気はなく友達に誘われて入会したのですが、今では仲間と一緒にイベントを作り上げる達成感を知り、楽しく活動をしています。実際にプロが使うような機材を使って撮影したり、MCをしたりと様々な経験ができてとても楽しいです!
私は大学生活で大切なことは、授業を受けしっかりとした教養を身につけて様々な視点で物事をとらえられるようになること、4年間で色々なことを経験することの2つだと思っています。大学受験を控えている高校生のみなさんは、勉強するのが嫌だと思うこともあるかもしれません。ですが、一生懸命勉強して志望大学に入学できたら、毎日自分が興味のある勉強ができ、サークルやボランティア、アルバイトなどで今まで出来なかった経験をたくさんすることができます。これは、人として成長できるチャンスだと思っています。今は勉強がつらいと思っているみなさん、大学4年間充実していた!と胸を張って言えるように、あの時勉強しておけば…と後悔しないように、今から努力してみませんか?
藤沢校は、夢に向かって努力するみなさんを全力でサポートします。私たちと一緒に頑張りましょう!お待ちしています!
藤沢校担任助手 蛯名美月
↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓
2018年 4月 22日 東進巣立ちます ~高岸編~
こんにちは!
東京学芸大学 教育学部 2年 高岸遼太です!
気づけば四月も後半ですね。
新生活が始まる慌ただしさにも少しずつ慣れ、生活もどこか落ち着いてきた頃だと思います。
定年で退職した祖母が年齢を詐称してパートの履歴書を書いていたのを両親が見つけたのも去年のこの時期だったでしょうか。いやぁ、時の流れは早いですね。
さて本題に入りましょう!(笑)
藤沢校恒例の卒業助手ブログも僕で最後になります。
そんな今回は卒業する前の僕のラストメッセージをここに残したいと思います!
思ったよりも熱くなってしまい長くなっていますが、お付き合いいただければ幸いです。
本日、4/20をもって東進ハイスクール藤沢校を卒業するのですが、
僕は高校2年生の6月に入学してから、約3年間お世話になりました。
担任助手として過ごした1年間をギュッと凝縮し、このブログを借りて様々な方へメッセージを送りたいと思います。
まず藤沢校に通っている生徒のみんなへ。
1年間という短い時間だったけど、君たちの頑張る姿に僕も支えられていました!
突然ですが、
学校生活は楽しいですか?勉強は順調ですか?そして、藤沢校は好きですか??
僕は、いや僕ら担任助手は藤沢校が大好きです。そして生徒のみんなのことも大好きです。
なにか困ったことがあったとき、気にくわないことがあったとき、本気でぶつかってきてください。
君たちの熱意というガソリンがあればあるほど、僕たちは合格という目的地の近くまでトップスピードで運んでいけます。
でも最後に目的地にたどり着くには君たち自身の力が必要です。
だから努力をやめないでください。その努力が僕たちを動かす原動力であり君たちを合格に近づけてくれます。
そして藤沢校を好きになってくれたら嬉しいです。
これからも頑張ってください!!!
次に藤沢校に通ってくれていた卒業生へ。
大学が始まって思い描いていた世界とのギャップに悩まされていませんか?(笑)
君たちは僕が卒業を見届けた最初で最後の受験生でした。
嘘だと思うかもしれませんが、君たちへの指導が本当にあれでよかったのか。もっと良い指導をしてあげられれば君たちの点数を1点でも伸ばすことが出来たんじゃないか。
毎日そう思っています。それだけ本気でした。
いま君たちには本気で取り組めることがありますか?
なんでもいいんです。どんなに小さなことでもいいし、人に言うには恥ずかしいことでもいい。
とにかく自分の本気をぶつけられることを探してください!きっとそこに成長のヒントが隠されているから!!
おい、浪人生!忘れてねぇぞ!!(笑)
浪人すると決まったときは誰でも頑張ろうと思うもの。当然です。
でも気づくと、頑張ることを怠けて自分に甘えようとしている。当然です。
そんな自分が情けなくて悩んでしまい勉強が手につかない。それは…当然ですか?
伝えられた人には伝えていますが、
浪人生は絶対に点数は伸びます。ただどれだけ伸ばせるのかは君次第です。
マイナスイメージはありますが浪人は楽しいんです。勉強は楽しいんです。
そんな気持ちを持てたなら未来は明るいと思います!経験者が言うんだから間違いない!(笑)
最後にこの記事を読んでくださった全ての人へ。
僕の担任助手としての1年間の目標が「嫌われる人間になる」ことでした。
それだけ厳しい人間になりたいと思っていましたが、自分的には達成できませんでした。
でも僕はとても幸せ者で、卒業を決意したときの本当に多くの人に「やめないでほしい」といってもらえました。
当初の目標を達成できませんでしたが、自分のやってきたことは間違ってはいなかったのかなとも思いました。
引き留めてくれる方がいるのに卒業するからには、
久しぶりにあったときにだれが見ても恥ずかしくない誇れる人間になりたいと思います!
長々と読んでくださってありがとうございました!!!
ぜひ読んだら、このサイトのURLを知人10人にお知らせください。(笑)
東進ハイスクール藤沢校 担任助手 高岸遼太
2018年 4月 21日 担任助手自己紹介!~大島~
こんにちは!早稲田大学社会科学部3年の大島清陽です!
ついに3年目ということで、大学生活も折り返しになりました(;O;)残りの期間大事にしたいですね…ということでもう一度自己紹介の方させていただきます!
私は鎌倉高校出身で、高校の時はテニス部と軽音楽部に所属していました!今は早稲田大学に通っていて、サークルはバドミントンをやっています!
私が所属しているのは社会科学部というところです。
他の学部は「政治経済学部」「法学部」「理工学部」・・・のように名前を見れば何をやっているのかわかると思いますが、「社会科学部?(・.・;)何を学んでいるんですか?」と思われた方たくさんいらっしゃると思います。
社会科学部は簡単に言ってしまえば「文系学部の集合体」のようなものです。社会科学部には政治分野、経済分野、商分野、法分野・・・思いつく文系学部が専攻している授業がほとんど揃っています!なので自分が好きな分野を取捨選択して勉強していくことができます。
2年次からはゼミナールというものが始まるので自分の専攻を決めないといけませんがそれでも週1コマ程度のゼミナール以外は自分の好きな分野の授業を取ることができるのでとても楽しいです!
まだどんな分野に進むか迷っている人や色々な分野を学びたいという人に大変おススメです☆
詳しく知りたい!と思ってくれた方いれば幸いです。もし興味があれば大島までお尋ねください!
東進ハイスクール藤沢校 大島清陽