ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2023年01月の記事一覧

2023年 1月 17日 過去問だけやりゃ良いと思ってないか?

こんにちは。あと1週間で大学が終わるがテストが近いので猛勉強している担任助手1年の中嶋です。「建築構造力学」という建築学科で必修の授業があるのですがこれが分からな過ぎてリアルに剥げてきてます。あと模型とか図面とか諸々提出しなければいけないのでやばいです。

さて、受験生の皆さん共通テストお疲れ様です!自己採点は終わりましたか?うまくいた人、いかなかった人いると思いますが、うまくいった人はこの勢いで2次、私大の勉強に励み、うまくいかなかった人はくじけるのではなく逆に奮起して2次、私大に向けて猛勉強しましょう。

長くなりましたが今日のテーマは「共テ後の勉強」についてです。共通テストが終わり二次私大に向けた勉強を皆さん始めていると思いますが、どんな勉強をしていますか?この時期の勉強は「何をやればいいのか」がすごくわからなくなる時期です。

併願校の過去問、第一志望の過去問、単ジャン、問題集などやるべきことが多くあります。そこで!!この時期の勉強に関する重要ポイントを上げていきたいと思います。

【単ジャンはやり続けよう】

単ジャンは自分の苦手科目を克服するためのツールとしてとても優秀です。特に理系の人は数学、理科の苦手分野を中心にしてやり続けましょう。

単ジャンの演習数が1000を超えると合格する可能性が一気に上がるので1000演習を超えることをめざしましょう。文系の人は単ジャンももちろん大事ですが、第一志望対策演習のほうを重点的にやってほしいなと思います。なぜなら文系ほ大学によって出題傾向が偏るため、第一志望校対策で対策したほうが良いからです。

【二次私大の過去問演習】

共通テストが終わったので二次私大の過去問をみんなが集中してやると思います。ここで注意するべきことは二次私大の過去問は解くだけでなく

復習→分析

までしっかり行いましょう。復習までは大抵の人がすると思いますが分析を怠ってしまうひとが多くいます。自分はどこの分野で間違えたのか、何をしたら間違えた問題を解けるようになるのかを考えましょう。これは「本番が近いからやる。」ものではなく普段の勉強から大事にするべきポイントです。分析しまくってください!

【併願校】

併願校の過去問を解くことはめちゃめちゃ大事!滑り止めにしている大学でも最低2年分は解きましょう。難関校を目指している生徒もMARCHあたりをなめてる人は多くいるので強がったりせず、過去問を解いて分析しましょう。早稲田志望がMARCHに落ちるというのはよくある話です。

併願校の過去問を解くことは自分の学力を上げるために使うのではなく

・時間内に解き終わることができるか

・余裕をもって合格する点数をとれているか

・どの分野がその大学の頻出分野なのか(出題傾向)

これらのことを分析することがめちゃめちゃ大事!!

【基礎基本の徹底】

基礎基本を最後までやり続けることは本当に大事です。この時期は演習がメインになるので基礎基本をおろそかになりがちです。例えば英語ではいつもやっていた単語帳をやらなくなったり、数学では基本的な計算問題などをやらなくなるなど、やらないと本番に響いてしまうので必ず毎日基礎を勉強する癖をつけましょう。

 

ここまで共通テスト後の勉強についてまとめましたが、協調して言いたいことは「過去問だけやるな」ということです。一番効率の良い勉強は何か、点数が上がる勉強は何かを考えて本番をイメージして努力を継続しましょう。最後まで切らさない。乗り越えよう。あと少し。

過去の中嶋のブログ

 

2023年 1月 15日 同日模試の効果を上げよう!!

こんにちは!担任助手1年の小山です。1月も残り半分となりました。早いですね。正月ボケが続いていていませんか??切り替えて頑張っていきましょう。

今回の共通テスト同日体験は受験しましたか?受けた人はどうだったでしょうか。受験生が実際に解いた問題を同じ日に解くことができるという貴重な体験だった事と思います。模試を受けるにあたって重要なことは「準備」と「振り返り」です。今回はこの二つについて掘り下げていきます。

 

「準備」について

今回の模試を受けた方に質問です。模試に向けての準備はしっかりできましたか?準備というのは、目標を立てる→計画をする→実行のステップのことです。

ステップ①…目標決め

まずは本番取りたい点数から逆算して、次の模試で取りたい点を決めましょう。東進生は「先輩得点」という各大学・学部の合格者の各模試の平均点があるので参考にしてみてください。決めるときのコツは不可能ではなく、かつ頑張らなければとれない点数に設定することです。

ステップ②…計画立て

次にその目標点を取るために「何を」「どのくらい」やる必要があるのかというのを考えましょう。その後に「いつ」「どのくらいのペースで」やるかという細かい計画を立ててください。参考書や塾のテキスト、東進生は高マスなどをうまく組み合わせて成績を伸ばしていきましょう。

ステップ③…実行

②で決めた計画を実行してください。ここは気持ち次第で成果がガラッと変わります。頑張ってください。もし計画から遅れた、計画より進んでいるというような事があれば計画を順次修正していきましょう。

模試に向けての準備を怠ると、模試を受ける意味が薄くなってしまいます。今回しっかり準備ができなかった人は次回以降意識的に取り組んでください。

 

 

「復習」について

模試を受けた後は即復習です。これを読んでいてまだ復習をしていない人(ヤバイ)はすぐやりましょう。復習とは言うものの、何をやれば良いのか分からないという人もいそうなので復習のポイントを紹介します。

ステップ①…自己採点

まずは自己採点をして大まかな出来を確認しましょう。一喜一憂に時間をかけすぎないこと。切り替え大事です。

ステップ②…時間が足りずに解き終わらなかった所を解説を見る前に解く

これをやらないと自分の実力がはっきりと分からなくなります。「分からなかった」と「時間がなくて解けなかった」は全然違うので、得意・苦手分野を知るためにもやりましょう。得意なのに時間が足りなくて解けなかったというのはもったいないですよね。次回の時間配分を考えるときに活かしましょう。

ステップ③…解説を読んで解き直し

解けなかった問題・解けたけど怪しかった問題の解説を読んで解き直しをしましょう。分からなかった問題を放置するのでは模試を受けた意味がありません。解けるようになるまで復習して下さい。

ステップ④…分析

採点・解き直しまではやる人が多いですがこの分析を十分にやらない人が多い印象があります。もったいない!間違えた問題に対して、なぜ間違えたのか・何をすれば解けるようになるのかを分析しましょう。今までの勉強が正しかったのかどうか、がここで分かるはずです。今後の勉強に活かしてください。

ステップ⑤…次の模試の準備を始める

分析まで終えたらそれを踏まえて次回模試に向けての準備を始めてください。目標立て&計画までやり切りましょう。

 

「準備」と「振り返り」この二つを模試の度に繰り返していれば成績はどんどん上がっていくはずです!頑張りましょう!

 

 

担任助手1年 小山


2023年 1月 12日 英語のこれだけは抑えよう!

あけましておめでとうございます!

受験生にとっては「あけてしまいました」かもしれませんね。

共通テストまでもう1週間ほどです。

今日は共通テストの英語の、直前期これだけはやっておこう!というテーマでブログを書きます。

共通テストの直前期にやっておくべきこと、それはずばり…

調整

です。

ん?なんだそれはどーいうことだと思う人もいるかもしれません。

調整とはイメージトレーニング、本番の最終確認のようなものです。

例えば…

・問題をとく手順の確認

・何分たってわからなかったら次行くかのシミュレーション

・緊張した状態で文章の内容が頭に入ってこなかったらどうするか?

などなど。

実力を伸ばすことはもちろん重要ですが、今までやってきたことを出し切るための準備も必要です。

私の担当生徒ではありませんが、「周りの人のページをめくる音が気になるので

ページをめくる音のBGMを聞きながら勉強しています」という人がいました。

超頭いいですよね。

ここまで拘ったら「やれることはすべてやった」といえるのではないでしょうか。

ラスト1週間!こだわりきりましょう!

担任助手2年 猪俣

2023年 1月 11日 その1点を削り出せ ~社会編~

皆さんこんにちは!担任助手の中尾です。共通テスト開始まで残り57時間です!!!!!

いよいよですね。本当に一分一秒が惜しいと思うので、コンパクトにまとめたいと思います!

 

今回は、社会の超直前にやるべきこと紹介したいと思います!一応世界史は得意科目だったので参考にしてみてください!

まずはやるべきではないことを紹介します。

やるべきではないこと

1.新しいものに手を出す。

これは皆さんたくさん言われてきたと思います。この時期に新しい参考書に手を出すのは愚の骨頂と言っていいでしょう。なぜなら今から始めても中途半端で終わってしまい、かえって不安が増大するからです。

2.夜更かしをして暗記をする。

受験というのはどれくらい実力があるかではなく、本番何点取れたかが勝負を分けます。それなのに夜更かしして本番実力を出し切れないのは非常にもったいないです。本番自分の実力を出し切るのも一つの能力です。そのためにも夜更かしはやめましょう。

3.行き会ったりばったりで範囲を決める。

これも非常に危険です。行き会ったりばったりでやる範囲を決めると無限に不安なところが出てきます。これだと、勉強しているのにどんどん自信がなくなっていきます。

やるべきこと

1.今までやってきた参考書で不安なところを完璧にする。

これがやっぱり一番です。特に共通テストの社会は基本的に一つの参考書で十分です。今までやってきたものを信じ、その中で苦手だったりあまり手が届いていなかった所を中心的にやりましょう。

2.しっかりやるべき範囲を決めて勉強する。

先ほど言ったことが理由です。しっかりやるべき範囲を決めることで、その単元に集中することができより高い効率で勉強できます。

3.簡単に一周できるものをや

これはやりきることが重要だからです。年表を見たり、地図をチェックすることは直前の知識がそのまま得点につながりやすいです。

 

最後に

ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは取捨選択をすることです。全部やろうとすると、あーこれやったけど覚えてないってのが増えちゃいます。だからやるべきことをしっかり選択して、やった範囲が出たら必ず正解できる勉強をしましょう!

皆さんが本番でいい結果が出せることを心から願っています!!

 

2023年 1月 11日 【要注目!】共通テスト直前ここだけは押さえておけ(数学編)

こんにちは!横浜国立大学理工学部3年の山本遊大です!いよいよ共通テスト直前ですね。なんとあと3日だそうです。早いですね。

受験生はもちろん、高1,2生も勝負の共通テストがやってきます。共通テストを受ける人にとって結構頭を悩ませているのが数学なんじゃないでしょうか。ぶっちゃけ数学は日々の積み重ねが大事な科目ではありますが、直前期の最後の確認として、覚えておいてほしい公式を紹介していこうと思います。

数学ⅠA

必要条件、十分条件

p→qのとき、「pはqであるための十分条件」であり、「qはpであるための必要条件」である

データの分析

・分散

分散をsx,平均値をXとすると

上の式どちらでも求められます

 

・標準偏差

・共分散

共分散をsxy,xの平均値をX,yの平均値をYとすると

・相関係数

相関係数をr,共分散をsxy,xの分散をsx,yの分散をsyとすると

確率

・条件つき確率

事象Aが起こった下で、事象Bが起こる確率をPA(B)、事象A,Bがともに起きる確率をP(A∩B)、事象Aが起きる確率をP(A)とすると

整数

・ユークリッドの互除法

ユークリッドの互除法と一時不定方程式の解き方をまとめてあるわかりやすいサイトを見つけたので詳しくはこちらをクリックして見てください。

図形

・メネラウスの定理

このような図形に対して

が成り立つという定理です。

 

・チェバの定理

このような図形に対して

が成り立つという定理です。

 

数学ⅡB

三角関数

・加法定理

・三角関数の合成

微積

・1/6公式(面積を求めるときなど)

ベクトル

・内積の求め方

・平面OAB上にある任意の点をQとすると

数列

・シグマの計算

・数列anの階差数列をbnとすると

 

最後に

数学で重要な公式はもちろんこれだけではありません。忘れがちだけど重要度が高いものに絞って紹介しました。

直前期で焦りもあるかもしれませんが、今までやってきたことを信じて本番出し切ってきてください!スタッフ一同応援してます!

 

国語編はこちら

担任助手3年山本遊大

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。