ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年01月の記事一覧

2022年 1月 27日 ☆直前期の過ごし方☆

 

こんにちは!担任助手1年の山口です!

 

共通テストが終わり、

受験生は次の試験に向けて対策をしていることだと思います!

また、現高1、高2年生は同日模試が終わり、新学年としての自覚を持ち始めた頃なのではないでしょうか。受験勉強に早すぎることはないので、1日も早いスタートを切っていきましょう!

 

さて、今回は受験生に向けて「直前期にやってよかったこと」をお伝えしていこうと思います!3点です!

 

 

その1:入試当日と同じような時間で1日を過ごしてみる

 

メリット1

試験当日と同じように過ごしてみるだけで、いつもとは違った緊張感で、過去問を解くことができ、自分がどの程度緊張しやすいのか把握することができます。自分が緊張しないと思っていても、実際には違うこともあるので、客観的に自分を知ることもできます。

 

メリット2

時間を同じにすることで、試験問題の大問に対して、何時までにその大問を通過しなければいけないのかを考えることができ、当日、時間について考えるポイントが一つ減ります!

 

 

その2:暗記科目は一通りさらってみる

 

暗記科目がある場合、与えられたものを全て覚えるのは、合格には必要最低限のことです。

ですので、今まで習ってきたことに抜けがないかどうか、おさらいをするのは一つの安心材料になります!

方法の一つとして提案すると、教科書の後ろの索引を一通り眺めてみて、一つ一つ説明できるかな〜とざっとみてみるのもおすすめです!

※注意※

丁寧にさらうのは時間がもったいないのでざっとみる程度がいいと思います!

 

 

その3:特別なことはしない

 

試験前日が特別な日であるかのように(もちろん重要なのですが)、自分の勉強内容から変えてしまうと、かえっていつも通りのパフォーマンスができなかったり、無駄な緊張感を持たせてしまったりします。

私がどのように前日を過ごしていたかというと、次に受ける大学がどのような問題傾向であったかを確認するために、入試前日その大学の過去問には触れましたが、生活習慣や勉強方法を変えたりはしませんでした。朝方の人は試験当日もいつものように過ごし、そのまま試験に臨むと、どんなに緊張していても少しは自分のペースに持っていくことができると思います。

 

特別なことを何もしないのはおすすめです!

 

 

受験生に向けて

もう少しで受験生活に終わりが見えてきますが、そこの期間をどのように捉えるかで勝敗は大きく変わってくると思います!

もうダメだと思って何もしない日を送るのか

残り少ない時間を一生懸命に過ごすのか

1日1日に対して真剣に向き合うことができるかどうかで自分の将来は確実に変わります。

後悔が残らないように過ごしてほしいと思っています。

 

 

ぜひ、挑戦してみてください!

 

 

最後まで見てくださってありがとうございました!

 

 

 

担任助手1年 山口

 

2022年 1月 26日 高速マスター基礎力養成講座、略して高マス。そのすゝめ。

 

こんにちは、担任助手1年の七ケ所です!

みなさん、共通テスト同日体験受験はどうでしたか?自分の最大限を発揮できたでしょうか。

先輩得点との差を実感できるいい機会だったと思うので新高3生はここから一気に勉強量を上げて志望校へ一歩でも近づけるように頑張りましょう!

 

そこで今日は共通テスト同日体験受験を終えたばかりの人たちへ高速マスターについてお話ししようと思います。

今回の模試で英語の単語に弱いと思ったそこのあなた。

今から単語の勉強を始めないと間に合いません!!!!今がチャンスです!!

 

(最近お花を買うのにはまっています↑)

―――――――

目次

1.高マスをやる理由

2.高マスのメリット

3.七ケ所流の勉強法

―――――――

 

1.高マスをやる理由

高マスはその名前の通り、基礎です。基礎力の定着の為に利用する人がほとんどなのではないでしょうか。

高マスは、基礎力を徹底的に身に着けるためにあります。

基礎を身につけるという事ですが、高マスの利用法は大きく分けて種類あると思われます。

アウトプットとして利用するタイプとインプットとして利用するタイプです。

~アウトプットとしての利用~

学校で配られた単語帳や、すでに自分で購入した単語帳で単語のインプットが既に済んでいる人はそれをひたすらアウトプットする練習として高マスを活用することができます✨

この、右上のところから沢山演習するだけです!◎

「単語帳でインプット→高マスでアウトプット」の繰り返しで、脳内で単語を反復することによって自然と覚えてきます◎単語が覚えられないといっている人は、単純に演習量が少ないからではないでしょうか???

この機会にたくさん演習しちゃいましょう!!!

 

~インプットとしての利用~

そもそも、きちんと単語帳でインプットができていない人、そんな人にとっては高マスがインプット教材にもなります。ただアウトプットするだけでなくインプットもできるのが高マスの良いところです!

間違えてしまった単語をmy単語に登録すれば自分の苦手単語をまとめることができるので、苦手単語のみを反復して暗記することもできます。

 

この、左下のボタンを押すと1800単語が単語帳にまとめられています。

日本語の意味が隠れているので、紙媒体の英単語帳とよく似ています(⌒∇⌒)慣れれば使いやすいです。

このように、my単語のみを集めた英単語帳も作ることが可能です。↓

これなら、十分なインプット教材にもなりえますよね。苦手を確実に把握することができます。そして、これで覚えた後はひたすらアウトプットです。

 

さあ、何度も言いますが今回の模試で単語力が弱いと感じた方は今が高マスでたくさん演習するチャンスです!!

日が進むにつれてやることが多くなってきて、英単語に時間を割くのが惜しくなる時が絶対にやってきます。

今のうちにどれだけ基礎を固められるかがとても大切なのです!

 

2.高マスのメリット

●英語以外の教科もカバーできる。

以下の表をご覧ください。

(7月の佐藤担任助手のブログから引用)

これだけの講座が詰まっているのです。英語の印象が強いですが、高マスはほぼすべての分野の基礎を勉強することが可能です!!

私もよく、古文単語や古文常識、日本史の高マスを利用していました!

 

 

●通学時間を有効活用できる

もちろん、高マスは時間を取って勉強するのが一番ですがスマートフォン一つで勉強することができるので朝の満員電車でも幅を取らずにササっと勉強することができます。いわゆる「スキマ時間の活用」です!

もちろん紙媒体の単語帳でも可能ですが、ページをめくったり赤シートを持ったりする必要がないので狭いスペースで、かつ短時間で勉強することが可能なのです!!

 

●修了判定テストを何度でも受験することができる

修了判定テストは、1800単語の中からランダムで出題してくれるので本当に自分に英単語が身についているのかを定期的に確認することができます!

 

3.七ケ所流高マスの勉強法

【時間】

→通学時、東進、就寝前

主にこの3つの時間帯でやっていました!

通学時や就寝前の少しの時間だけでは身につかないと感じていたため、東進についてから30分~1時間はパソコンでやるように心がけ、最後の閉館までの余った時間なども高マスをして過ごしていました。

高2の冬休みや春休みは、朝起きて目覚ましがてら10問だけやってみる、なんて日もありました(笑)

ちなみに高2の2月にスキーをしに行ったのですが、移動中の夜行バスで一睡もせずに夜通し高マスをやった日なんかもありました。とにかく、演習をたくさんしたおかげで少しづつ覚えることができたのを覚えています。

 

 

 

【修判】

→受験生になってからは、定期的に高マスの単語の終了判定テストを受けて単語に抜けがないかの確認をしていました。

模試の日の朝、終了判定テストを1回受けてわからなかった単語は早急に覚えなおすようにしていました!

 

【上級英単語までは絶対にやる】

例文まで完修して、そこで終わりではありません。わたしは上級英単語や上級英熟語までやるようにしていました。

高マスの上級英単語は少し難しめだけど私大で出てもおかしくないレベルの単語が出題されるので、しっかりとやるようにしていました。上級といわれると身構えてしまいがちですが、私はここまでしっかりやっていて良かったと思っています。

 

ここまでたくさん高マスの話をしてきましたが、

このブログを読んで一人でも高マス頑張ろう!と思ってくれた人がいたらうれしいです。

受験生になってから単語などの基礎が足を引かないように、今から頑張っていきましょう!

 

担任助手1年七ケ所萌佳

 

 

2022年 1月 25日 大学生になったら出来ること!

 こんにちは!担任助手3年の小西真央と申します。今、この記事を実は電車で書いているのですが藤沢校のB4コピー用紙がきれてしまい、平塚校に貰いに行くためおつかいしているところです(笑)

さて!受験生は共通テストが終わりましたね。一段落ついたところだと思いますが、ここからが本番であることは間違いないです。共通テストの出来が良かった子も悪かった子も、次の試験へ向けてしっかり切り替えていきましょう!ここからは精神力体力どちらも必要です。とにかく後悔がないように取り組むことを第一にして、最後まで駆け抜けてほしいなと思います。

そんな皆さんに向けて、(もちろん低学年の皆さんに向けてでもあります)

【大学生になったら出来ること】を紹介しちゃいたいと思います。

皆さん大学生といえば何を想像しますか???

憧れのキャンパスライフ・サークル活動・アルバイト等でしょうか?私が高校生の時は、人生の夏休みと言っている先輩がいて、なるほどなと思いました(笑)もちろん勉学には真剣に取りくむことが前提ですが、夏休みという表現もあながち間違っていないと思います。夏休みって時間が沢山あって、やりたいことも存分に出来ますよね?

大学生活と同じです。大学生活4年間の夏休みを充実させられるかは貴方次第ってことですね!

というわけで、実際の大学生はどのようなことをやっているのか知ってもらうために、私のこれまでの大学生活での取り組みを紹介します。

最後には番外編で友人が取り組んでいる事も紹介します。

①東進の担任助手

私の大学生活の軸ですね。出会った生徒達一人一人が可愛くて、皆に頑張って欲しい、応援したい!という思いで3年間続けています。

他のアルバイト経験があまり無いので断言は出来ませんが、どのバイトよりも成長できると思います。話すと何千字にもなってしまうので、、、ここではこのくらいにしておきますが(笑)他のアルバイトは受動的だけど、東進のアルバイトは能動的なものだと思います。皆さんも、時間を売ってお金を得るだけでなく、自分にとって意味のあるバイトをすると良いと思います。

②バスケサークル

私、実は小学3年生の頃からバスケをやっていて、大学でもバスケサークルに入りました。これがもうめちゃくちゃ楽しい!(笑)大学で遊ぶ友達はみーんなサークルの人たちですし、ドライブ・飲み会・旅行・スノボなどなど充実した大学生活をおくることが出来たのはサークルに入ったおかげです。大学には数えきれないほどサークルがあるので、新歓期に自分に合ったものを見つけてください。

③資格試験の取得

大学生の間に2つの資格試験を取得しました。TOEICと日本化粧品検定です。

TOEICは皆さん知っていますよね?英語の試験で、一番有名かもしれないですね。TOEICを受験した目的は、現在真っ只中である就職活動のためというのが正直なところです。800点は超えたいという明確な目標を掲げて、2か月程勉強に取り組みました。自宅で学習したり、スタバやタリーズで美味しい飲み物を飲みながらしたり、移動の隙間時間を見つけてやったり、、、受験生の頃を思い出しました(笑)何度か受験をしましたが、3年生の7月には目標の800点を超え、820点を獲得することが出来ました。TOEICを受けることを考えている生徒さんは是非相談しに来てください。一方、日本化粧品検定はあまり聞いたことが無いと思います。メイクアップやスキンケアの正しい知識や、化粧品の成分まで知識の内容は多岐に渡ります。好きなことなので、勉強も楽しく励むことが出来、6月に1級を取得しました。

皆さんも、受験で培った勉強のノウハウを生かして資格試験を受けてみてはいかがでしょうか!

④趣味

私の趣味をザっと紹介しますね(笑)

読書・カフェ巡り・料理・ヨガ・ネイル・コスメ収集・ドライブ・デパ地下のスイーツを見ること・ウォーキング・TWICEの動画鑑賞・ネットフリックス

挙げるの忘れていなければこのくらいです!(^^)!大学生の間にめちゃくちゃ多趣味になりました(笑)皆さんも、大学生になったら自分が興味あることの幅を広げてみると世界が広がると思います。

 

【番外編】友人が取り組んでいること

・料理教室

・スタバのバイト

・ジム通い

・ダンスなどのパフォーマンスサークル

・サウナ通い

・ボルダリング

・ドライブ

・プログラミング

 

藤沢校 担任助手3年 小西真央

 

 

2022年 1月 24日 併願校の動摩擦係数の上げ方

 

 

こんにちは。菊地原です。

今日は自分が行っていた併願校対策について話そうと思います。

良かったら見ていってください

 

 

まず、これは僕の考え方なのですが、第一志望校に合格する上で併願校に割いている時間はもったいないです。なので、なるべく少ない時間で抑えられるようにしたいという考えのもと併願校対策をしていました。一応、併願として受けたすべての大学から合格をいただきました( ・´ー・`)

これから僕が行っていた方法について話していきたいと思います。

Step 1 併願校の合格最低点を知る

これは当たり前のことなんですが、合格するには満点を取る必要もなければ、合格者平均をとる必要もありません。不合格者の最高得点から1点でも高い点数を取ればいいんです。それに最も近い値が合格最低点なので、合格最低点は知っておく必要があると思います。

Step 2 併願校の配点を調べる

皆さんにも得意科目や苦手科目があると思います。僕の場合は数学、化学、物理が得意科目で英語がめちゃくちゃ苦手でした。なので、配点が何点だから、この科目ではこれくらいとろうというのを具体的な数字を定めていました。例えば、僕の併願校の早稲田大学先進理工学部は合格最低点が209/360だったので、自分が本番とるべき点数を210点に設定して配分を考えていました。この学科の配点は英語120点、数学120点、物理60点、化学60点だったので、英語50/120、数学80/120、物理40/60、化学40/60と設定しました。結果、本番はこの点数にプラス何点か取って合格しました。(自己採点)

Step 3 併願校の問題を実際に解いてみる

え、お前ここまで解いてきてなかったの?と思うかもしれませんが、併願校は解く前に目標を設定しておくことがとても重要です。先述した通り、僕は併願校対策にあまり時間をかけたくないので、最も時間のかかる併願校の過去問を解く回数は極限まで減らしていました。

1年目の過去問は、解く前に立てていた作戦が通用するのかを試すために解きます。ここで成功すれば、この作戦のままプラスで2年分くらい解いて本番に突っ込みます。

もし、作戦が上手くいかなかった場合、練り直します。

例えば、数学が思っていたよりも難しかった場合、英語や物化など他の教科に比重を置きます。それで、自分が本番取るべき問題と取れなくてもいい問題をしっかりと見極められるようにします。

 

これで、一応以上です。

皆さんの声が聞こえます

「お前ギリギリ攻めすぎじゃね?」という。

しかし、このギリギリを攻めることに意味があります。

例えば、合格最低点+50点くらいを取ろうとしていたら合格に本当に必要な点数を取るために解けたほうが良い問題を見極めることが難しくなります。そうすると、精神的にどんどんきつくなってしまいます。併願校なら楽に取りたいですよね。

不安だからもっと対策したいという人はそれでもいいとは思います。

みなさんも自分なりの併願校の動摩擦係数の上げ方を見つけてくださいね

2年 担任助手 菊地原

 

 

2022年 1月 24日 担任助手の上手な使い方

こんにちは

東京工業大学理学院1年の安江雄哉です

今回は藤沢校に30人いる担任助手の上手な使い方を紹介していきたいと思います!!

 

勉強法を聞く

藤沢校の担任助手は藤沢校で受験勉強を頑張り、志望校に合格した先輩たちです

それぞれの担任助手が自分なりの勉強法を持っていて、それらのよかった所、良くなかった所をよく知っています

自分に合う勉強法は人それぞれですが、いろいろな人から勉強法を聞いて試すと自分に合った勉強法を見つけやすくなります

ぜひいろいろな担任助手に聞いてみてください!!

 

大学生活について聞いてみる

担任助手は現役の大学生です

兄、姉がいない高校生にとって大学に実際に通っている人の話を聞く機会はなかなかないと思います

実際に通っているからこそ感じることや分かることが各大学あると思います

そういったことを高校生のうちに知っておくことは志望校を決めることに役立つことはもちろん、

大学生になってから得するようなこともあります

自分が気になっている大学に通っている担任助手はもちろん、そうではない大学に通っている人の話も是非聞いてみてください!!

 

問題の質問

これは自分で勉強していて分からない問題が出てきたときに役に立ちます

先ほど紹介した通り、担任助手は受験勉強をやりきった現役の大学生です

ある程度の問題なら解決してくれると思います

ただ、時間帯によっては対応できる担任助手がいないこともあるのでご了承ください

 

 

いかがでしたでしょうか?

これらのほかにもいろいろなことを頼んだらやってくれると思います

(できることには限りがありますが)

ぜひいろんな担任助手と話してみてください!!

役に立つ情報が手に入るかもしれません