ブログ
2024年 10月 18日 大学生になって気づいたこと【勉強編】
こんにちは!担任助手4年の宮本です。
やっと秋の匂いを感じる季節がやってきましたね。
秋といえば…
今年も盛り上がること間違いなしです。
早稲田志望の人は行ってみてほしいですね。
今回は、「大学生になって気づいたこと」を大学4年生の自分がお話ししたいと思います。
今月は【勉強編】ということで
大学で勉強をしていて気づいたことをお伝えできればと!
なんでも学べる
みなさんも一度は耳にしたことがあるかもしれませんが…
大学では、多くの授業を自分自身で選択し、受講します。
つまり、自分が学びたいことを学べるというわけです。
高校までは、英語、数学、国語…と
決められた時間割に沿って勉強を進めていた人も多いはず。
一方大学では、経済に興味があれば、経済学の授業を。英米文学に興味があれば、シェイクスピアの授業を。
自分の興味をコーディネートして自分の時間割を決めることができるのです。
なんだかワクワクしますよね。
私は、近現代美術と映像作品(メディア)への興味が強かったので、映画の授業や自ら作品を制作する授業を多く受講していました。
↑フィルムにおけるカメラワークの演出意図を学ぶ授業です。このメモは入門編の授業のものですが、発展編になると、映画を分析しながら作者の意図を導くことが求められることも。
↑キュレーター(展覧会を企画する人)に疑似体験し、展覧会を1から企画する授業もありました!
このように自分の興味をとことん突き詰める環境がある、それが大学です。
誰も「勉強しろ」と言ってくれない
大学は、自由度が高い。
その分、怠けることもできてしまいます。
高校生の時は、学校や塾の先生が
「勉強しなさい!!」と叱ってくれていたかもしれません。
しかし、大学では、誰もそんなことは言ってくれません。
勉強をサボりテストで悪い点数をとっても、注意はほとんどされず、
ただ卒業に必要な単位を落とすだけです。
そのため、高校生の時以上に自分を律して学びを進める必要があります。
私の場合、宿敵はスペイン語会話でした。(文化構想学部では第2外国語は必修科目です)
どうしても上手く発音することができず、フレーズも頭に入ってこなかったので
1ヶ月ほどスペイン語の勉強から逃げていた時期がありました。
その結果、案の定、中間テストの点数はほぼ赤点。
流石に危機感を感じ、覚悟を決め猛勉強しました。
勉強方法がわからなかったので、スペイン人の先生にアポをとって1対1でサポートしていただいたりもしました。
その甲斐もあり、期末テストでは80点を取ることができました!
私の悪かった点は、苦手な勉強から逃げ、自分を律せなかったこと。
でもよかった点は、その自分の弱さに気づき”能動的”に学べたことです。
みなさんも大学の勉強で壁にぶつかることもあると思いますが、
自分を律して能動的に学びを深めてくれる嬉しいです。
大学受験って意外と活きる
皆さんが今頑張っている受験勉強。
大学に入ってからも必ず役に立ちます。
まず、単純に知識として。
当たり前のことですが、英語は大学でも多くの場面で使います。
留学生と会話をしたり、英語でエッセイを書いたり。
今みなさんが学んでいる英語を応用して、
さらに実践的に使っていきます。
私は、大学受験で英語を人一倍頑張り、単語や文法の基礎が固まっているので
英語の授業はいつも好成績ですし、
会話などの上達が早いです。
また、私の主専攻である、近現代アートでは、世界史の知識は非常に役に立ちます。
時代背景や、作品に登場する人物の知識を持っているため、
作品への解像度がぐんと上がるのです。
さらに、知識だけではなく、受験で得た勉強のやり方は最大の武器になります。
受験勉強の中で気づいた効率的な勉強方法、
自分がしやすいミスのパターン、
逆算思考で学ぶ。
このような受験を通した得た”学び方”は
幅広い新しい学問領域を深く学ぶ大学において必ず活きてきます。
藤沢校の皆さんはよく言われていると思いますが、
主体的に異常な努力を積み重ねることは、大学でも活きてくるんですね。
最後に
以上が【勉強編】になります。
来月は、勉強以外で学んだことについてお話ししたいと思います。
私自身大学生活で様々なことに挑戦してきたので、次回もお楽しみに!
担任助手4年 宮本