ブログ
2020年 9月 22日 難関大向け!リスニング対策
こんにちは!東京外国語大学国際社会学部1年の加藤凜桜です!
最近、国公立二次・私大対策を始めた受験生から
「リスニングの対策の仕方がわからない!」という声をよく聞きます。
リスニングの勉強は学校や塾でする機会が少ないので不安になりますよね…
そこで、今日は難関大向けリスニング対策について
私のおすすめのやり方を紹介したいと思います!
まず、リスニングの対策は
①聞く練習
②解く練習
の2つのパートに分けられると思います!
この2つをバランス良く続けていくことで、
効率よくリスニングの点数が上がっていくはずです!
①聞く練習
当たり前のように思うかもしれませんが、
リスニングを解くには英語が聞き取れなければ始まりません!
難関大で出題されるリスニング問題は
文章の難易度が高かったり、ペースが早かったりと
普段英語に触れることの少ない私たちには難しいものも多いです。
そんな問題に立ち向かうためには
日頃から英語を聞いて耳を慣らす、
つまり「英語を聞く練習」が不可欠になります!
そこで私がおすすめしたいのが
TED, TED-education,
BBC learning English, POLYGLOTS(有料)
など、アプリやネットで英語を聞けるものです!
自分で聞きたいテーマを選ぶことができるので、
まずは自分の好きな分野から聞いてもいいですし、
過去問を解いて苦手分野が見つかったら
その分野を集中的に聞くなどの工夫もできます!
(↑よく使われるフレーズや背景知識もゲットできるのでおすすめです!)
また、スマホで手軽に聞けるので
ご飯の時に聞いてもよし、
電車でのスキマ時間を使ってもよしです!
私は、朝学校の準備をしながらBBC learning English を聞いて
ご飯を食べながらTED、
休憩時間でTED-education やPOLYGLOTS を聞くのが好きでした。
(志望大学によっては専用の参考書が販売されている場合もあるので、
それらを使ってみても良いと思います。)
②解く練習
リスニングの点数を上げるには、ただ英語が聞き取れるだけでは足りません。
あと一つ必要なのは、
志望校の問題に合わせた解き方を確立することです!
大学によって、記号を選ぶ問題、穴埋め問題、記述問題など問われ方は様々なので
問題に合わせて自分に合った解き方を
見つける必要がありますよね!
そのためにはやはり、
過去問を最大限に活用しましょう!!
私の場合、
・記号の選択問題は先に問題に目を通し、メモは取らずに回答する
・2回流れる問題は、1回目で大まかな流れを把握して、2回目で細かい部分を聞き取る
などやり方を決めて練習しました。
過去問を解いたら
まずは自分で何が足りないか考えて、
次に解説・解説授業を見て作戦を立てましょう!
あとはその作戦に沿って過去問で反復練習するだけです!
1度解いた問題も解き方に慣れるためにはとても役に立つので、
ぜひ使ってください。
国公立2次・私大のリスニングを
初めから解ける人はそう多くないです!
①聞く練習と②解く練習を地道に積み重ねて
少しずつ点数を上げていきましょう!
担任助手1年 加藤凜桜