ブログ
2020年 9月 9日 文化構想学部での学びについて
9月になりましたが、まだまだ蒸し暑い日が続いていますね。
そんな今夏ですが、振り返ればコロナの影響で楽しみだったイベントがことごとく中止・延期になってしまい、なんとも寂しい夏だったように思います。
さて、本日の担当は、早稲田大学文化構想学部二年、朽木詠祐です。
今回のテーマは「文化構想学部での学び」ということで、普段何をしているかよく知られていないこの学部の謎を解き明かしていきます。
―そもそも、文化構想学部とはどのような学部なのでしょうか?―
学部HPを見てみると、『それまでの(中略)人文学の知見を現代的な視点から見直し、既成の学問的な枠組みから解き放ち、新たな学問領域、そして学問的な「知」を創出すること』を目指して設立された、とあります。
なんだか小難しい言い方をしていて余計に分かりづらいですね…汗
そこで、分かりやすく文化構想学部を説明したパワポを作っちゃいました。時間割や、オススメ講義も紹介したので文構志望の方はぜひご覧ください!
↓『文化構想学部ってこんなとこ』↓
https://1drv.ms/p/s!AiszQtR9tFyqkHvjxO4pBryqNxBF
…ということで、つまり文化構想学部とは、
「文化・メディア・社会を軸とした横断的な広い学びを通し、複雑な現代社会を生き抜く『知』を構築し、社会に新たな可能性を見出す」学部である、と言えますね!これで文化構想学部がどんな学部だが少しは分かるでしょう。え?わからなかった?ならば受付で直接教えて差し上げましょう。
―文化構想学部で学んでいること―
ここからは実際に私が文化構想学部で学んでいることを紹介します
私は、二年時から振り分けられる六つの論系のうち、「表象メディア論系」というところに所属しています。
そこでは主に、各種芸術活動やサブカルチャー、メディアテクノロジーといった文化を様々な切り口から考察しています。
今期、私は現代アートと映画やテレビドラマ・アニメ等の映像作品の分析を軸に勉強していきました。
その中でも特に印象に残っているのが、『メディア・アート論』という授業です。美術館や博物館での企画がどのように成立しているのかを学び、実際に芸術作品の制作背景や作者の意図を意識しながら、バーチャル展覧会を開催し、そのカタログ作成とポスター制作を行いました。無作為に作品を展示するのではなく、演出や順番、組み合わせ等の考えを巡らせプロデュースした展覧会はチャレンジングでしたが、その分達成感も大きく、またかねてより興味のあった現代アートやデザインの知識や技術を得ることができ、大満足でした。
他にも書き伝えたい魅力あふれる文構の授業は枚挙に暇がありませんが、もう飽きてきた頃と思いますので、ここで締めます。
―おわりに―
最後に、今回このブログで伝えたいのは、自分の好きなことをできる学部・学科に行こう、ということです。大学四年間で必要なお金も単位数も皆同じですが、いかに主体的に学ぶことできるか、で四年間で得られるものは大きく変わります。大学の勉強は「習う」ではなく、「もぎ取る」だと思ってください。環境は最高です、あとは自分から主体的に学びに行くだけです。そして主体的に学習できるか、そうでないかはそこで学ぶことが好きか否かにかかっています。だからこそ受験生の皆さんには自分が本当に満足できる大学に行けるように、日々の学習に励んでほしいと思います。私たち担任助手も頑張る受験生を精一杯サポートします!頑張れ受験生!
♡最後の最後は赤本とラブラブな男を置いておきます♡
藤沢校担任助手 朽木 詠祐