現役合格おめでとう!!
2025年 藤沢校 合格体験記

早稲田大学
商学部
全トラック
佐野昊生 くん
( 藤沢西高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
東進では常に周りの人が真剣に取り組んでる環境が用意されていたので、やる気の維持に大きな役割を果たしたと思います。
また1番印象に残っているのは、東進で行われた早大生向けのプレテストで、共通テストなどと違って、争う相手が早稲田大学を目指していたので、チームミーティングで同じだった友達が1位を取っていて今までにないほどに悔しく、絶望したのですが、この時位から勉強に力を入れて、絶対に追いつき追い越してやるといった気持ちを持つようになりました。この経験がなかったら、自分は自分の立ち位置も明確にわからないままだったかもしれません。自分はそういう意味ではラッキーだったのかもしれません。
後輩の皆さんも数字やアルファベットに悪い意味で惑わされるのではなく、触発され、自分はこんなもんじゃない、と反骨心を燃やしてがんばってください。
自分の将来の夢は、視野を広く持ち、社会問題に取り組むことです。視野を広く持つためには様々な経験を通す必要があります。そういう意味では、受験勉強も大きな経験担ったと思っています。例えば英文で、社会問題が取り上げられたり、古文でも、現代に通じる教訓があったりしました。このような経験にとどまらず、これからは社会人になるという意識を持って、仕事や資格などの勉強に取り組んでいこうと思います。皆さんも頑張ってください。
また1番印象に残っているのは、東進で行われた早大生向けのプレテストで、共通テストなどと違って、争う相手が早稲田大学を目指していたので、チームミーティングで同じだった友達が1位を取っていて今までにないほどに悔しく、絶望したのですが、この時位から勉強に力を入れて、絶対に追いつき追い越してやるといった気持ちを持つようになりました。この経験がなかったら、自分は自分の立ち位置も明確にわからないままだったかもしれません。自分はそういう意味ではラッキーだったのかもしれません。
後輩の皆さんも数字やアルファベットに悪い意味で惑わされるのではなく、触発され、自分はこんなもんじゃない、と反骨心を燃やしてがんばってください。
自分の将来の夢は、視野を広く持ち、社会問題に取り組むことです。視野を広く持つためには様々な経験を通す必要があります。そういう意味では、受験勉強も大きな経験担ったと思っています。例えば英文で、社会問題が取り上げられたり、古文でも、現代に通じる教訓があったりしました。このような経験にとどまらず、これからは社会人になるという意識を持って、仕事や資格などの勉強に取り組んでいこうと思います。皆さんも頑張ってください。

青山学院大学
経済学部
現代経済デザイン学科
田中宏征 くん
( 希望ケ丘高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
朝登校はするべきです。早くから勉強をたくさんすることと同じくらい、勉強のルーティーンを早く作ることが大切だと受験生活を通してわかりました。自分が合格できたのは、担任の先生や担任助手の方に言われたことを守るということだけは必ずしていたからだと思います。高速マスター基礎力養成講座や受講、過去問をいつまでにやったほうがいいと言われたらそれを守っていたことが試験前に自分の勉強をする時間を作れた理由だと思います。
また、担任の先生や担任助手の方々とたくさんコミュニケーションを取れたことが、東進に来る楽しさや試験前にリラックスできることにつながり、気負いすぎずに試験当日を迎えることができてとても感謝しています。困ったことや迷うようなこと、やる気が出ない時など何かうまくいかない時は躊躇せず担任の先生や担任助手の方々に相談したほうがいいと思います。自分も実際に相談した結果、そのあとの模試で点数が上がったり、勉強のモチベーションを保てるようになったり、相談してよかったと思えることが何度もありました。
自分の受験生としての生活を振り返ると、模試の結果がよくなかったり、ずっと朝登校できなかったり、世界史の点数がずっと50点しか取れなかったり、最後の模試でマークミスをして結果が反映されなかったり、うまくいかなかったことのほうが多かったですが、それでも受験が終わって、やってよかったと思えたのは、最高の担任の先生と担任助手の方々がいる東進で受験生活を送れたからだと思います。たくさん話してくださった担任の先生と担任助手の方本当にありがとうございました。
また、担任の先生や担任助手の方々とたくさんコミュニケーションを取れたことが、東進に来る楽しさや試験前にリラックスできることにつながり、気負いすぎずに試験当日を迎えることができてとても感謝しています。困ったことや迷うようなこと、やる気が出ない時など何かうまくいかない時は躊躇せず担任の先生や担任助手の方々に相談したほうがいいと思います。自分も実際に相談した結果、そのあとの模試で点数が上がったり、勉強のモチベーションを保てるようになったり、相談してよかったと思えることが何度もありました。
自分の受験生としての生活を振り返ると、模試の結果がよくなかったり、ずっと朝登校できなかったり、世界史の点数がずっと50点しか取れなかったり、最後の模試でマークミスをして結果が反映されなかったり、うまくいかなかったことのほうが多かったですが、それでも受験が終わって、やってよかったと思えたのは、最高の担任の先生と担任助手の方々がいる東進で受験生活を送れたからだと思います。たくさん話してくださった担任の先生と担任助手の方本当にありがとうございました。

立教大学
社会学部
社会学科
齋藤耕太 くん
( 七里ガ浜高等学校 )
2025年 現役合格
社会学部
僕が東進に入学したきっかけは共通テスト同日体験受験です。その頃の成績は偏差値50を超えた科目はありませんでした。そこから勉強を始め、周りより勉強してる自信はあったので、そこから「まあ、なんとかなる」と思える自信はありました。夏に担任助手の方と面談した際に、自分に足りてないのは「基礎」だと今までの自分の勉強を振り返ることができました。
夏休みは部活もあり、英検もあったので常にやるべきことを考え、最高効率で基礎をやることをテーマにして勉強しました。しかし従来型英検では合格も程遠く、スコアも低かったが、周りより勉強してる自信から「まあ、なんとかなる」思えてました。そう思えたおかげもあって、最後の最後で準1級を取得することができました。合格の過程では東進コンテンツの志望校別単元ジャンル演習講座などを織り込みながら参考書、過去問演習講座で自分の強化しないといけない単元を明確にすることができました。
勉強していなくてくる根拠のない自信は危険ですが、しっかり勉強した上の「まあ、なんとかなる」精神は本当になんとかなっちゃいます!受験はメンタルゲーです。もし模試や外部試験の結果で落ち込んじゃった時は「まあ、なんとかなる」の精神を忘れずに切り替えることが大切です。その精神は受験で1番自分を支えてくれると思います。
夏休みは部活もあり、英検もあったので常にやるべきことを考え、最高効率で基礎をやることをテーマにして勉強しました。しかし従来型英検では合格も程遠く、スコアも低かったが、周りより勉強してる自信から「まあ、なんとかなる」思えてました。そう思えたおかげもあって、最後の最後で準1級を取得することができました。合格の過程では東進コンテンツの志望校別単元ジャンル演習講座などを織り込みながら参考書、過去問演習講座で自分の強化しないといけない単元を明確にすることができました。
勉強していなくてくる根拠のない自信は危険ですが、しっかり勉強した上の「まあ、なんとかなる」精神は本当になんとかなっちゃいます!受験はメンタルゲーです。もし模試や外部試験の結果で落ち込んじゃった時は「まあ、なんとかなる」の精神を忘れずに切り替えることが大切です。その精神は受験で1番自分を支えてくれると思います。

法政大学
経営学部
経営学科
岩政仁親 くん
( 藤嶺学園藤沢高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
藤沢校には僕と同じ高校の生徒がいませんでした。僕と同じ境遇の生徒だったり、1人で受験勉強をしている生徒に対して、どうやったら大学合格に向けて頑張れるかを伝えたいと思います。東進に入学したのは高1の11月で、その時は共通テストの英語が30点くらいで、数学が40点くらいでした。
そこから僕が志望校に合格するためにはどうすればいいのかを担任の先生、担任助手の方と話し合い、逆算することで、部活を頑張りながらも志望校に受かる方法が明確になったと思います。1人で勉強をしていると嫌になる時があると思うのですが、そういうときは自分の志望校の紹介動画を息抜きとして観て、僕がその大学に通っている姿を想像することでモチベーション維持してました。
成績は指数関数のように伸びるので、辛い時期がありましたが、担任助手の方々と話すことで気持ちが楽になりました。やはり人と話すことで楽になるので、あまり自分で抱え込むのは避けた方がいいです。そして高3の秋に記述模試で英語偏差値65、数学偏差値75をとることができました。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の弱点をAIが分析してくれるので、やるべきことがはっきりするのでおすすめです。
将来の夢は、先進国でありながら実は貧困である日本の経済を豊かにすることです。この夢を実現するために大学でも勉学に励みたいと思っています。受験は団体戦とよく言われますが、結局勉強するのも、入試問題を解くのも自分なので、諦めずに自分と向き合って頑張ってください。皆さんが第1志望に合格することを祈ってます。
そこから僕が志望校に合格するためにはどうすればいいのかを担任の先生、担任助手の方と話し合い、逆算することで、部活を頑張りながらも志望校に受かる方法が明確になったと思います。1人で勉強をしていると嫌になる時があると思うのですが、そういうときは自分の志望校の紹介動画を息抜きとして観て、僕がその大学に通っている姿を想像することでモチベーション維持してました。
成績は指数関数のように伸びるので、辛い時期がありましたが、担任助手の方々と話すことで気持ちが楽になりました。やはり人と話すことで楽になるので、あまり自分で抱え込むのは避けた方がいいです。そして高3の秋に記述模試で英語偏差値65、数学偏差値75をとることができました。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の弱点をAIが分析してくれるので、やるべきことがはっきりするのでおすすめです。
将来の夢は、先進国でありながら実は貧困である日本の経済を豊かにすることです。この夢を実現するために大学でも勉学に励みたいと思っています。受験は団体戦とよく言われますが、結局勉強するのも、入試問題を解くのも自分なので、諦めずに自分と向き合って頑張ってください。皆さんが第1志望に合格することを祈ってます。