ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 99

ブログ 

2023年 6月 25日 Early Bird‘s Morning Routine


 

 

こんにちは!担任助手1年の平山沙絵です。

梅雨にも入り毎日蒸し暑いですね…。

蒸し暑いと食べたくなるのが冷たくて辛い食べ物です(異論は認めます)。そう思い立って先日、冷製ゴマ豆乳担々麺を作りました。豆乳で味がマイルドになることを見越して肉味噌に豆板醤を多めにいれたら大成功!美味しかったです(自画自賛)笑。

 

さて、本日はEarly Bird’s Morning Routineということで、私(朝型)の受験生時代のモーニングルーティーンをご紹介します。一昔前にYoutube で流行ったアレのオマージュです。(笑)それでは早速、どうぞ!

 

 

夜の住宅街のイラスト(背景素材)

22:10 暗記を詰める

モーニングって言ってるのに22:10ってどういうことよ!?

そんな声が聞こえてきそうですね。いったん落ち着いてください。

朝型の私が断言します。朝スッキリ起きるためには夜の過ごし方がとっても重要!

枕もとに暗記ペーパー(覚えたいことをまとめた紙や資料集等のコピー)や単語帳を持ってきて、寝るギリギリまで暗記を詰めます。ここで大切なのが、暗記するものは紙媒体にしておくことです。こうすることでブルーライトを気にすることなく寝る直前まで勉強できます。疲れていても、短時間でも、ギリギリまで頭に知識を詰め込む意識で頑張ります!

 

22:30 就寝

直前まで頭を使い、かなり疲れているのですぐ寝付けます。おやすみなさ~い。

…zzz

 

夜のイラスト

 

朝のイラスト

 

 

04:30 起床

おはようございます。

あたりはまだ暗いですね。他の家族を起こさないようにそーっと行動することにしましょう。髪を束ねて、顔を洗って目を覚まします。そして、大好きなチョコレートを一粒たべてエネルギーをチャージ!朝にちょっとした楽しみを作っておくと、一日を気持ちよく始められますよ♪

ちなみに寒い季節には白湯なんて飲んだりしていました。ここにきて初めてモーニングルーティーンらしいワードが出てきましたね。体が温まるのでオススメです。(勉強時間を最大限確保しようと急いで飲んでよくむせていたのはここだけの話。)

 

04:40 暗記物のチェック

ここで再び昨日の暗記ペーパーや単語帳の登場です。寝ている間にインプットされた知識を、ここでアウトプットして定着させます。

 

05:00 計算

ウォーミングアップに、4STEPなどに載っている計算問題を解いていきます。数学の高マスをやるのもいいですね。分野としては、私は数Ⅲの積分をやることが多かったです。

計算は何も考えずとも正確かつスピーディーにできなければいけないものなので、毎日継続することが非常に重要になってきます。

すでに計算方法をしっかり習得しているものについては目覚ましの意味も込めて、この時間は音楽を聴きながら解いていました。

ここで注!まだおぼつかないことのながら作業禁物です!慣れるまではゆっくり丁寧にやっていきましょう。急がば回れです!

毎日決まった量が終わり、時間が余ったら、暗記ペーパーの覚えきれてなかったところをもう一度復習したり、化学や地理の資料集を読んでいました。

 

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(女性)

 

6:00 朝食、身支度

これは手早く済ませましょう。

ただし!どんなに急いでいても「いただきます」「ごちそうさまでした」はしっかり言うようにしていました。

何かに必死なときでも、周りへの感謝を忘れない人でありたいものです。

 

06:30 音読、リスニング

この時間は東進のアプリを使ってリスニング&シャドーイングをしたり、速単を音読したりしていました。

音読やリスニングのおすすめの勉強法が詳しく知りたい方はコチラをクリック!

 

07:10 学校へ出発

母親が作ってくれたお弁当をリュックに詰めて、行ってきます!

(自分でも料理をする機会が増えてつくづく思いますが、親が毎日お弁当を作ってくれるのって本当にありがたいことなんです。受け取ったときにありがとう!も言えるといいですね。)

スキップする学生のイラスト(女子)

 

 

 

いかがだったでしょうか。

偉そうに書いていますが、朝型の私でも毎日4:30に起きてこのスケジュールをこなすのは、最初のうちはきつかったです。

それでも続けられた理由は、受験に本気になれていたからだと思います。

本気で取り組んでいれば、ハードな生活も、受験後に振り返ったときには案外良い思い出になっていますよ。

受験生の皆さん、頑張りましょう!

 

担任助手1年 平山沙絵

 

 

↓高校1、2年生の皆さんも夏季特別招待講習を受けて、受験に本気で取り組む第一歩を踏み出してみませんか?

2023年 6月 24日 スキマ時間の活用方法!

 

こんにちは!担任助手2年樋口彩花です。

最近急に暑すぎてびっくりしてます!このまま梅雨がなければいいのに、、、!!

 

さて、、、今回は、スキマ時間の活用方法について紹介したいと思います!

みなさんは、どのくらいスキマ時間活用できてますか?

受験生はありとあらゆるスキマ時間を使って、一分一秒でも多く勉強できるかが本当に重要です。

私は受験生時代、すべての時間を勉強に費やした自信があります!!!

今日は具体的にどこでどんなことをやっていたのか紹介します!

 

➀電車

電車の時間を活用している子は多いと思います!私も東海道線の3分、江ノ電に乗っている18分で単語や日本史などの暗記系をやるようにしていました!電車の時間って短いように見えて、行き帰りを合わせたら私の場合、40分くらいあるんです!!ここできちんと集中して勉強できたらデカいですよね!!

➁待ち時間

東進の印刷、チーミの待ち時間、電車、学校の配りものとか)

とにかく参考書or単語帳はいつでも持ち歩きましょう^^東進の印刷待ちの間、ボーッと待っていないですか?この時間にも勉強できますよ!私は、見ておきたいけど、たくさんの時間は割けないような優先順位が少し低めの参考書や暗記物を見るようにしていました!印刷前に見てた問題が印刷した過去問に登場するかも!!!??また、チーミの待ち時間とかも勉強できますよ!

➂帰り道

最寄り駅から家まで徒歩で帰るのですが、その時間も勉強に充てるようにしていました。参考書は真っ暗で見えないので、リスニングをやっていました!でも一個注意して欲しいのが、流し聞きにならないようにすることです!歩いてる間でもリスニングにちゃんと集中しましょう!ただ集中しすぎて事故らないように要注意!^^

➃ご飯中

ご飯中も勉強しましょう。おいしく食べたい!って思うかも知れないけれど、受験が終わったらこの先いくらでもおいしいもの食べられます!今は我慢しましょう!ご飯中は、細かいのを読むのは大変なので、資料集の年表とかおすすめです!!

⑤お風呂中

お風呂では、スマホで見たい参考書の写真を撮って、スマホをジップロックに入れて、その画像を見るようにしてました!!

⑥トイレ中

家のトイレと洗面所には紙を貼りまくりました。日本史でミスった問題とか、覚えにくい流れとかを大きい紙に書いてドア、洗濯機、壁、棚すべてに貼りましょう^^勉強しているんだから親も怒らないはずです!

⑦ドライヤー中

ドライヤーのときは、ご飯中同様細かいものを見るのは不可能なので、資料集の年表がおすすめ!

⑧お昼休み

学校では早弁して、お昼休みはダッシュで自習室に駆け込んでいました。1時間くらい勉強できます。

 

私がスキマ時間にスマホをいじらないで必ず勉強に時間を使うことができたのは、今この瞬間に勉強しないで、受験日当日に分からない問題があったときに、あの時に勉強していれば、、、あの参考書を見ていれば、、、と後悔をしたくなかったからです!!

 

異常なやつって思われるかも知れないけれど、受験生は異常なやつになってなんぼです!むしろ褒め言葉ですよ!!

勉強していないと不安=本物の受験生になった証拠だと思います

受験が終われば、いくらでも好きなことできます!今この瞬間我慢すれば未来は明るい!!!

 

このポスターも見てね!

二年担任助手、樋口彩花

2023年 6月 23日 いつ切り替えるの?今でしょ!

みなさんこんにちは!一年担任助手の淺田誠です!

最近梅雨に入ってばっかりでテンションが下がりまくりです(- – )

暑いのも嫌いなので

年中冬がいいなー

ってこの時期に毎年思ってます

将来は北半球と南半球を行き来して年中冬で生活しよう計画を立てるつもりです^^

先日母校の文化祭に行ってきました!!

相変わらず男子校って感じの文化祭でとても楽しかったです!

高校生みんなキラキラしてて眩しい^^

 

 

さて、今回は部活引退後の切り替えについて書こうと思います

 

勉強時間の差を感じよう

みなさん部活に所属していますか?

もしくはしていましたか?

部活に所属している人の中でも

活動日が週に2.3日の人もいれば週に6.7日の人もいるでしょう

活動時間はだいたい2〜4時間でしょう

 

部活に所属していない生徒がその時間を勉強時間にあてていると

するとどのくらいの差ができるのでしょうか

試しに計算してみましょう

 

2023年1月から6月末までの半年間で考えます

平日が合計181日  休日が50日ありました(祝日は含まない)

 

部活生の勉強時間を

平日:19時〜22時の3時間 

休日:15時〜22時の7時間 

と考えると

1/1〜6/30までで

893時間

の勉強時間が取れます

 

それに対して部活に所属していない生徒はどうでしょう

平日:16時〜22時の6時間

休日:8時〜22時の14時間

と考えると

 

1786時間

 

もの勉強時間が取れます

900時間の差があります

高1や高2のうちから受験勉強をしている人とはもっと差が開いています!

 

部活や行事で疲れて寝ている時間にもこの差はどんどん開いて行きます

 

「休日に14時間も勉強している人なんて周りにいませんよ〜」

なんていう人もいるかもしれませんが

 

大学受験のライバルは全国にいます!!

 

部活生に分かりやすい例えで言うと

高校受験が県大会だとすると

大学受験は全国大会です

 

対戦相手は同じ高校や塾の人たちだけではありません!

平日に10時間勉強している人だっています!

受験本番その人たちとも戦うのです

 

勝てる自信はありますか??

 

部活ばかりやっていて勉強があまり手についていない人は

あと7ヶ月全力で勉強しなければいけません!!

 

既に部活引退した人にはわかるかもしれませんが

引退後は自由な時間がめちゃくちゃ増えます!

その時間を全て勉強に充てなければ確実に900時間の差は埋まりません

 

部活引退は本気で勉強に取り組むきっかけになりやすいです

逆にここでスイッチが入らないと受験までに間に合いません

 

ライバルとの大きな差を埋められるかは自分の努力次第です

一年後に笑っていられるように

残り8ヶ月全力で取り組みましょう!!!

 

 

 

部活引退後の切り替え方がもっと知りたいという方はこちら

 

一年担任助手 淺田 誠 

 

 

 

 

2023年 6月 22日 どうきはっかー?

 

どうも皆さんご無沙汰してます瀬畑です!5月はホームページ書いていないので久しぶりに書けて嬉しいです^ ^

いやー最近は気温がどんどん上がってきて完全に夏まっしぐらですね、、個人的には夏より断然冬派なので早く冬になってくれないかなーとまだ夏にもなっていませんが思ってます^ ^

あと最近で言うと知り合い通しが付き合いそうでそれを見守ることができているので楽しいです^ ^

同期発火

はいってことで今回のホームページの本題にはいって行こうかな思うのですが、

もう最初に言っちゃいます!本日のテーマは

「同期発です!

ん?同期発火?となったそこのあなた私もそうです。いや、私もそうでした。

これをまずはみんなにわかりやすく説明しようと思い、ネットで「同期発火とは」って

調べたらニューロンがどうたらこうたらと文系の私にはちんぷんかんぷんだったので自分お言葉で説明しますね

藤沢校で言う同期発火とは、主にチームミーティング内で起こるものです。例えば、、、

A君:おら今週10コマ受けるどー!

B君:いやー俺は朝起きるの苦手だし、受験まで時間もあるし7コマぐらいでいいかな〜

C君:ちょ!おまっ!なに甘えたこと言っとるんじゃ!Aだった10コマやるし

俺も今週は11コマ頑張りたいからBもがんばろうぜ?

B君:えーーみんなそんなやるのー?まぁやらなきゃとは思ってたから頑張ってみるか〜

みたいな感じです!イメージつきましたか?

これなにがいいかった言うと、

頑張っている生徒に引っ張られるようにしてあまり頑張れていない生徒が頑張り、

チーミ全体としてのあたり前の基準が上がるのが同期発火なんです!

さらにチーミ全体の雰囲気が良くなるのに加えて、

上の例で言うとA君、C君は自分が言ってしまったので必ず宣言通りにやり切らないといけないし、

B君も周りに影響されて、受講のペースが上がっていく、、もういいことしかないんですよ!?

 

 

ですがここでこんな疑問を感じる人いるのではないでしょうか。

じゃあA君C君みたいな人がいないチーミはどうしたらいいんですか?

同期発火起こせないじゃないですか!!

落ち着いてください。そう感情的にならないでください。

その同期発火の火種となる人を作るのが我々担任助手の仕事なので、任せてください!

 

最後に

今回は同期発火について紹介させていただきました!

1週間に1回のチーミ、受験生は受験まで逆算してみると意外にチーミに

行ける回数が少ないと思うので、一回一回を有意義な場所にしていきましょう!

高校1、2年生の皆さんは今の時期が一番大事です!受験学年になるまでに

周りとの差をどんどんつけるべく、同期発火をバンバン起こしていきましょう!!

 

ということで瀬畑のHPは終わりです〜みんなで夏乗り越えましょうね

担任助手2年瀬畑

☟そこのあなたも一緒に同期発火起こしませんか!?☟

2023年 6月 21日 知識と根気は足で稼ぐ!高校1年生と2年生は大学に行け!

自分勢いで文書書く癖があって完成した後結果何言ってんのかわかんないことが多々あるんですよね。

なんか今回そんな感じします。最初に言っておきます、とりあえず大学にいってみよう

5月はHPを書かなかったので久々の登場です中村です。

一か月HPを書かなかっただけで世の中の平均気温は10℃も上がり梅雨にも入り目まぐるしい変化を遂げてますよと。

実は自分天気の中で一番好きなのが雨なんですよね。

特に梅雨は意外と好きな少数派です。

確かに湿気はきついですけど梅雨だからこそ見れるものもありますよね。

紫陽花とか青紅葉とか燕子花とかね。

他人ほど感受性が豊かではない、むしろ乏しいほうなんできれいだなあくらいにしか思いませんが梅雨しか見れないものがあるって思うと期間限定感あっていいなって感じたりします。

こんなこと書くとまたHPと現実のキャラ違うとか言われそうですが中身はこんな感じです。

なんか文字多めになる予感がするのでちょくちょく写真でも挟みながら書いていきますね。

なんかの片手間にでも読んでみてください。ではでは、、、

この写真はいま授業で育てているトマトの一番最初の写真です。


さてと、梅雨入りもしたということは夏ももう目前ということですね。

そんな夏が近づくにつれてだんだんと開催されていくものがあります。

それはオープンキャンパス

一言でいえば普段見れない授業や研究を見学できる貴重な機会です。

行かないって選択肢はないですよ。

と、こんな偉そうに語り始めましたが自分も第一志望だった横国のオーキャンはいきませんでした笑

じゃあそんな自分が語るオーキャンに行ったほうがいい理由。語らせていただきましょう。


すごい良いサイト見つけたので貼っときますね。

んじゃスタート


①本当に行きたい大学かどうかわかる

第一志望を決めたあなた、おそらくいろいろな大学を調べて決めたのでしょう。

素晴らしいです。

ただ調べただけでは想像しているものと実際に行われていることが同じなのかわかりません。

苦労して期待して入った大学だったのに入ったら想像と違った、、なんて嫌ですよね

けど実際に行って、実際に見てみたらそんなこともない。

仮に想像通りだったらモチベが上がるだけだし、違っても別の魅力に気付くかもしれない。

そんなん行ってみて損ないでしょ。


②単純にモチベにつながる

①にも書きましたが実際にキャンパス見てみたらモチベ爆上がりしますよ。

けどキャンパスなんてそんな近いわけでもないし受験生になったらそんな暇もありません。

じゃあ時間ある今行っとけばいいじゃんってことです。

キャンパスの様子とか周りの雰囲気とかあとは立地とかモチベにつながるものはいっぱい。

モチベが下がっているときでも下がってないけど爆上げしたいときでもとりあえず言ってデメリットはなし!


あの実がなっていないトマトを家に持って帰ってきました。まだ実はなっていません。


そういや今まで高校3年生以外に書きましたが受験生も別に行っていいと自分は思ってます。

ただもちろん勉強するのは大事なので不用意には行っちゃだめです。

おすすめは模試の後とか夏の真ん中らへんですかね。モチベ下がりがちなので。

あとはもう目と鼻の先らへんに来てる共通テスト後とかもおすすめです。

ただ繰り返しですが最優先は勉強です。それを忘れては元も子もないですよ。


③ちなみに

ちなみにオープンキャンパスについてだいぶ書いてまじたが正直大学っていつでも入れるんすよね。

たぶん入りづらいと思うのですが大学生になったからわかるんですけど高校生いてもわかりません。

なんなら大講義室とかでやってる授業ならたぶん授業出てもばれないです笑

さすがにそこまでする勇気がある人は少ないでしょうが。

人によってはこれを読んだ後にオープンキャンパス調べてみたら終わってるって人がいると思います。

まあオープンキャンパスではないので普段の研究とかは見れませんが雰囲気を楽しむとか食堂にご飯食べに行くとかくらいならいつでもいけちゃいます。

思い立ったら即行動ってわけではないですけど気が向いたときになら意外といつでもいけますよ。


ついに実がなりました。ここまで植えてから約三週間。意外となるもんですね。


最後に

ここまで読んでくれた方、この長くて平坦な文章をよく読み切ってくれました。

結構途中に入っていた写真とかが助けになりましたかね。

個人的には志望校に行くという体験はこのHPにおける写真みたいな感じな気がします。

一回行っただけで何回も思い出して何回もモチベを立て直してくれる存在的なね。

あんまわかんなかった人は正常です。深そうでまったく意味は浅いです。

ま、何はともあれ暑くても行く価値は十二分にあると思います。

時間があるときに後々助かることしててみましょうよ。


前の写真から約10日経過。意外とすぐ育つなあって。


関係ない写真もはさみましたがお疲れさまでした。

トマトの現在が知りたい人がいたら来月、自分のHPだけでもいいのでまた読んでみてくださいね。

学年関係なく受験を見据えている者たちに重要すぎる夏がそろそろやってきます。

暑さに負けないように頑張っていきましょうや。

担任助手二年中村豪太

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S