ブログ
2023年 7月 6日 「ド・ミ・ソ」や「ド・ファ・ラ」の和音が美しく響く理由を考えよ。
先日のスーパーエリートコース(中1)授業の問題です。
現在、中学1年生は「指数」について学んでいます。
青木先生の数学の授業は毎回おもしろく、生徒たちも数学の楽しさに引き込まれています。
「ド・ミ・ソ」や「ド・ファ・ラ」の和音が美しく響く理由を考えよ。
「ギターのフレットはなぜ下にいくほど幅がせまくなっているんでしょうか?」
先週はこのような問題が出されました。
実は両方とも数学で説明できるんです!!
これがわかると「おお!!」と生徒も感動していました。
ぜひ、この記事を見てくれた人は考えてみてください。
「答えが気になる・・・」という方は、ぜひ校舎に足を運んでください!!
答えをお伝えさせていただきます。
2023年 7月 6日 〇〇無しに成績は上がらんよ!
最近、大学の課題で2000字のレポートを書き上げた三井です。
大学に入学したての時は400字ですらきつかったのですが今では余裕ですね。
って言いながらもうレポートは書きたくないです笑
とはいえ、自分の意見がどんどん出てくるようになったので確実に成長していますね!
先月、山梨県に行った時の写真です!
富士山からチラ見えする日の出の写真を撮りたかったのですが
方角を完全に間違えてしまい
太陽が富士山の真逆の方向から出てきてしまいました笑
それでは本題に入りましょう!
一番効率の良い勉強法は何だと思いますか?
それは復習を徹底すること。
藤沢校に通っているみなさんは
模試のたびに担任助手から口酸っぱく
「復習したよね?」
と確認されているでしょうし
受験生は過去問を解く時期になってきて復習の質を意識し始めていると思います。
それではなぜ復習が大事なのでしょうか。
1.記憶に定着させる
今日覚えたばかりの英単語100個を一週間触れずに
また一週間後にテストをするとします。
果たして全問正解できるでしょうか。
さすがに無理ですよね。
エビングハウスの忘却曲線を見てもわかる通り
何かを覚えるためには何度も何度も復習をしていかなければならないのです。
せっかく覚えたことを忘れてしまう前に復習をしましょう!
2.弱点がわかる
これは模試や過去問で大事なポイントです。
模試・過去問は入試の全範囲から出題されます。
ということは共通テストであれば1時間ほどの試験を受けるだけで
大体の苦手な範囲がわかるのです!
できていたつもりだったけどここの範囲が弱かった。。。
しばらく触れていなかったからできなくなっている。。。
などなど
意外な苦手ポイントが分かります!
せっかく受ける模試・過去問ですから
「自分の学力を知る」
だけでなく
「学力を伸ばす」
使い方をしましょう!
上で紹介した通り
復習ってなんだか効率よいですよね?
そんな復習をおろそかにしている生徒が多くて非常にもったいない!
復習の大切さがわかった皆さんならもう復習に抵抗はないですよね?
受講・模試・過去問でもなんでも復習にこだわってみましょう!
1年担任助手 三井亜依
2023年 7月 5日 人にきっかけを与えるってこんなにも素晴らしい
こんにちは!担任助手4年の山本遊大です!
あと1週間後に大学院の入試が控えていてとてもドキドキしています。一応推薦の資格はもらえて筆記試験はなくなったのですが面接がちょいと不安ですね。研究計画なんてまだしっかり定まってないのに、、、
あ!インスタの公式アカウントに研究室の1日というリール載せたので気になる人は見てくださいね
とりあえず何とかなる精神で頑張ります^^
①人にきっかけを与えるって?
「他者に前向きなきっかけを与えることの素晴らしさ」を知っていますか?
これだけ聞いたら何のことかよくわからないですよね。もうちょっと具体的に話していきます。
人間生きているといろいろなターニングポイントがありますよね。例えば大学受験もその大きなターニングポイントの一つだと思います。
その大学受験において、既に東進で頑張っている皆さんなら全力で努力することの楽しさ、重要性、早期開始の大切さなど身に染みてわかっていると思います。
ですが周りの友達はどうですか?必ずしもそういう人たちばかりとは限りませんよね?
そのような、頑張り切れていない友達や、最初の一歩を踏み出しきれてない友達に、
「一緒に東進で頑張ろう!まず校舎に一緒に行こう!」と伝えるのです。
ものすごく単純で簡単な一言ですが、その一言がその子の人生を大きく左右するかもしれません。
後々その友達からもとても感謝されることになるでしょう。
ここでエピソードトークを一つ。
高校2年生の頃の山本
今ではこんな感じで担任助手として皆さんに勉強頑張ろうと言っている僕ですが高校生の時はてんでだめな怠け者でした。
自分の好きな部活や行事には力を入れていても、嫌いな勉強からは目を背け、学校のテストでは四天王と呼ばれる下位4人に何度もランクイン。当然受験のことなんてこれっぽっちも考えていませんでした。
そんな状態で高3を目前にした3月ごろ、「お前もそろそろ受験考えないとやばいぞ、一緒に東進で頑張ろうよ」と半ば強引に東進に連れてきてくれた友達がいました。
当時の僕は正直ちょっとめんどくさいなという気持ちで校舎に来たのですが校舎に来て気持ちが大きく変わり、すぐ入学しました。
結果的に、その連れてきてくれた友達とは同じTMになり、どちらも第一志望に現役で合格し、一緒に担任助手として働き始めました。(もういないですが)
本人に直接感謝を伝えたことはないですが彼のおかげで今の自分があると思っています。あの時校舎に来ていなかったらと思うと、、、ぞっとします。
③最後に
周りにいるあまり頑張り切れていない友達は自分自身ではその深刻さに気付けていません。
ということはあなたが伝えてあげなくてはならないのです。
あなたのかけてあげた一言でその友達の人生をいい方向に大きく変え、そして感謝までされる。こんなに素晴らしいことはないと思いませんか?
こちらのリンクを友達に送ってあげるでもよし、一緒に校舎に登校するでもよし、どんどん周りの友達に前向きなきっかけを与えてあげてください!
僕みたいに友達のおかげで人生が変わったと思える人が増えてくれると嬉しいです。
そして、受験生の皆さんは友達なんてほとんど塾に入っているから誘う人いないよ~と思っている人もいるのではないでしょうか
その場合は後輩に目を向けてみてください!
なんなら友達よりも信頼している先輩からの言葉の方が響くという人も結構いると思います。
あなたの部活の後輩や行事などで仲良くなった後輩などで予備校を探していそうな子や、まだまだ自分に甘そうな子いないですか?
あなたの手でその子たちを変えてあげてください。
後輩たちは未熟な子が多い分、時間もまだ多く残されていて可能性も無限大です。
どうですか?「他者に前向きなきっかけを与えることの素晴らしさ」少しは感じてもらえましたか?
4年担任助手 山本遊大
2023年 7月 3日 英語が苦手なそこの君に朗報!!
こんにちは!担任助手1年の鈴木詩織です!最近ほんと暑くなってきましたね。
この間最寄りの駅から一個前の駅から散歩しようと思って家まで歩いたら暑すぎてすごい疲れました(笑)
地元のお祭りも約3年ぶりに制限なく開催されるのでやっと通常の楽しい夏がやってきた感じがして楽しみですね!!
皆さんも熱中症には気を付けながら、今年の夏を楽しみましょう!!
↑晴天の日の七里ヶ浜駅です!きれいすぎて観光客に混ざってつい写真撮ってしまいました(笑)
武藤先生の公開授業
ところで今回は英語に悩んでいる方への朗報です!!
なんと、、、
7月19日(水)に藤沢校で
武藤先生の公開授業が行われます!!
この先生の授業受けたことある!という人も多いのではないでしょうか!
というのも、みんながいつも画面上で受けている武藤先生の授業を直接受けることができるんです!
武藤先生は全世界の上位5%(PassA)に輝く、世界基準のスーパー実力講師です!
今回は共通テスト、二次私大のすべての試験に対応できる真の英語の力、英語の試験はこう作られている!英語学習、正しい努力と無駄な努力、世界基準の勉強法等を終えてもらうことができます。
実は私も招待性の時に英語の公開授業を受けたことがあります!苦手な科目は効率の悪い勉強方法だったり、大切なコツがつかめていなかったりするんですよね。私は公開授業を受けて英語の勉強方法を掴めた記憶が今でもあります!高校2年生で受けたこの授業があったから最終的に英語を克服できたのかなとも今となっても感じています。
この授業は、あなたの勉強のやる気を高め、英語の力もアップさせられるに違いありません!!
英語を勉強しているのに出来ない、なかなか苦手を克服できないと伸び悩んでいる方にピッタリな授業だと思います。
こんなハイレベルな授業を無料で受けれる機会はなかなかありません。
東進性以外の方も大歓迎です!!
ぜひみんなでこの授業を受けて英語を受験の武器にしましょう!!
武藤先生の公開授業の申し込みはこちらから!
☟☟☟☟
過去の私投稿はこちら!!ぜひ見てね~♡
担任助手1年 鈴木詩織
2023年 7月 2日 1日は24時間!
こんにちは! 担任助手二年、樋口彩花です!
最近チーミで15時間勉強しようねってめっちゃ言われてるはず!!
実際にできている人は何人いるだろうか!!(汗)
24時間しかないのに無理やん!って思ってませんか!?
やろうと思えばできる!!!!!!
まずは、1日24時間をどうやって勉強に使うのかイメージをつかもう!
(私はチーミで、15時間勉強したら合格できると言われたので、16時間勉強したら余裕で合格ってこと?って思って土日や夏休みは16時間やっていました!✩)
タイムスケジュール
平日・土日・土日(午前練)・土日(午後練)に分けて紹介します!
大体こんな感じ!参考にしてみてください!!
具体的なスケージュールの立て方
私は、一日ごとに時間軸のある手帳を使っていました!
毎週日曜日の夜23時~24時に1週間分の予定を立てると決めてルーティーン化!
一週間分の予定を立てるのには30分~1時間かかるけれど、計画立てはやっぱり大事です!勉強時間を削って立てるのは惜しかったけど、立てないと効率の悪い勉強をし続けることになります、、、。
何か予定に変更があったり、実績が予定と異なった場合には色ペンで上書きしていました。
きれいな必要はない!自分が読めればOK!
↓こんな感じです!!
スケージュールを立てる時のコツ
➀一週間でやらないといけないことを明確にする!
➁時間キツキツにしすぎない!
(余裕を持った時間設定。例えば、受講は1時間で終わるかもしれないけど1時間半で設定!)
➂予定がずれることを見越して計画を立てる。
(何かできないことがあったときにそれをいつどこで消化するのか。私のおすすめは日曜日を丸一日空けておいて、消化する日にすること!)
➃だらだらと計画を立てない!計画立てに使って良い時間を決める!
⑤絶対に絶対に現実的に可能な計画にする!!!!
夏に15時間勉強しようっていうのは、嘘じゃない!ガチでいってます!
みんなならできる~~~!!!
二年担任助手、樋口彩花