ブログ
2023年 5月 9日 東進と部活、元気100%
担任助手1年の勝又です!
そういえば、先日新宿駅からロマンスカーで帰ってきたのですが、最高でした。
電車の中にwi-fiがあるのか!と驚かされました(笑)リピします!
今日の本題は部活と東進の両立について!
僕自身、朝はものすごく苦手な上に、部活の朝練で6:24の江ノ電に乗ることがとても多かったです。
眠い、寝たい、起きたくない。そんな日々でしたが物凄く充実してました!
なぜかって??それは東進なら好きな時間に受講できるから!
そんな僕の平日のスケジュール!
5:30 起床
6:24 江ノ電でパス単(15min)
8:40~13:00 授業
13:00~15:30 部活までの空き時間で勉強(3h)
20:00~21:40 東進(1.5h)
22:00~23:00 晩飯・風呂など
23:00~24:00 受講(1h)
このスケジュールで一日で5時間以上も勉強できます!
さらに東進ハイスクールの強みである、映像授業を駆使して23:00から家で受講することもありました!
その時間には寝てる受験生もいるのでは!?
23:00から対面の授業はできませんよね?でも東進なら勉強することができる。
生かしていけば最強の受験生になれます。
~隙間時間~
次に部活のある受験生なら使ってほしい隙間時間!
①通学時間→言わずもがなですが、この時間使いましょう。使えてない人要注意受験生ですよ。
②学校の休み時間→盲点!友達と話して終わりになってませんか?本気でやるなら休み時間もフル稼働!
この時間に高マスやってました!
③トイレ→どうしても覚えられない暗記事項は紙に書いてトイレに貼る!思い出せるまで出れない!
(特に社会科目おすすめです!)
時間がないから勉強ができないは嘘です。勉強する時間を作って無いだけです!
部活があっても時間を見つけて努力していきましょう!
+皆さんに大事にしてほしいのは、部活は最後までやり抜くこと!
不完全燃焼のまま部活が終わってしまうと、受験勉強への切り替えが曖昧になってしまいます。
目の前のことに一生懸命になって頑張っていきましょう!!
1年担任助手勝又
部活引退後の切り替え法はこちら
2023年 5月 8日 東進に入学した理由
こんにちは!大川菜美です!2回目の更新になります!!!前回の自己紹介は見てくれましたか~??
私の話になるのですが、大学生活一か月を終えて早速これは変えなきゃ!と思ったことがあります。
それはお昼ご飯を週4コンビニで済ませてしまっていること!振り返った今、健康に悪すぎではないかと焦りました。
そんなこんなでGW明けから1限のない日はお弁当を作ろうと思います。お弁当作る宣言!!!
それでは本題に入ります!今回は、私が東進に入学した理由をお話していこうと思います。
①自分の予定に合わせて受講できる
どこの塾に通うか悩み部活で忙しくしていた高校2年生の3月、私は東進を見つけました。
東進は映像授業なのでいつでもどこでも受けようと思ったときに授業を受けることができます。予定に合わせて学習に取り組める仕組みがあることで部活の前後など隙間時間を使って勉強する時間を確保できます。
自分の学力に対して明らかに勉強時間が足りなかった私にとってこのようなシステムを備えている東進はとても魅力的でした✨
②自分の学力に合った受講ができる
東進に入学するまでの私は学校の定期テストをその場限りの勉強として済ませてしまっていたので、それが原因で基礎というものが壊滅的に身についていませんでした😢
周りから後れを取っていることを気づいていたので集団塾で基礎から学べるのかという不安がありました。それもあり個人で取り組める東進に体験に行ったのですが、招待講習をして驚きました。周りの目を気にすることもなくこんなに丁寧に一からすべてを教えてくれるの!?と。
同じ状況の方も少なからずいると思います!自分のレベルに合わせてスタートの位置を一緒に考えてくださるのでそこはご安心を!
③藤沢校にいる「人」の存在
入塾する前の招待講習の頃から多くの方から的確なアドバイスを頂いた記憶が今でもあります。話した後はモチベーションが上がっていることが多かったですし、これも東進を選んだ大きな決め手でした!次登校したときはこの前話した人いるかな?と探している時もありました笑
些細なことでも褒めってくださったり優しく接してくださったのでどのような方たちなのか詳しく知りませんでしたが正直良いイメージしかなかったです!
ちなみに入塾してみたらもっともっと良い印象に変わりました😊
以上です!私が東進に入塾した理由はこんな感じです!
東進に足を運ぶ理由は様々だと思いますが、実際に足を踏み入れたらきっとびっくりすること沢山です!!!
良い意味で多くの面で想像を超えてくるでしょう😲皆さん是非!
読んでくれてありがとうございます。GW明けて最初の1週間頑張りましょう🔥
1年担任助手 大川菜美
👆GW前にピザがおいしいお店に食べに行ってきました!ほ――んとに美味しかった😋
2023年 5月 7日 実際、慶應法政生ってなに学んでる?
こんにちは!小宮です。
慶應生になって2年目のペーペーですが、今回は一丁前に授業紹介をしようと思います(^^)
法学部だから法学ばっか学んでるんでしょ?って声が聞こえますが、そんなことはありません!
法学の授業は全体の3割、いや、3割以下と言ってもいいくらいです。
今回はそんな(多分)知られざる慶應法学部政治学科の授業の全貌をお見せしましょう!
政治学科とは?
まず慶應法学部政治学科のポイントは、「政治」というところです。
政治経済学部はよく聞くけど(早稲田とかの花形学部ですね)、政治学部や政治学科など、あまり聞いたことがないでしょう?
それもそのはずで、政治学部として確立しているところは(おそらく)ないし、政治学科があるのも珍しい…。
では私たちは経済を学ばず政治学専門なのか?と聞かれたら答えはNOです。ちゃんと経済学も学びます。
政治学科を考える上で大事なのは
政治を学ぶということはどういうことか
なんです。
政治といえば内閣総理大臣や国会などのことを思い浮かべる人も多いと思います。私もそういう感じのことばかりやってるのかと思って最初怯えてました、、、
しかし実際に授業を受けてわかりましたが
政治学科とは何でも学科です。
日本政治基礎の授業で教授が「政治学とは総合格闘技だ。財政、法律、心理、ありとあらゆる学問が必要だ。」とおっしゃっていました。
政治を知るにはあらゆる分野の知識が不可欠です。だから私たち政治学科の学ぶ授業も多岐に渡っています。
実際の私の授業です↓
↑1年春
↑1年秋
↑2年春
では詳しく見ていきましょう!(^o^)
言語は2年まで必須!
言語は2年まで必須です。慶應は福沢諭吉先生(ちなみに、慶應で「先生」と呼ばれるのは福沢先生だけです。入学式では教授も「君」で呼ばれます。)が、言語を学ぶのに熱心だったこともあり、文学部でなくても言語には力を入れています。
二つの言語を必修で学びます。それぞれの週2回づつあります。
多くの人は、第一言語が英語を選択し、第二言語は中国語、朝鮮語、アラビア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、ロシア語から選べます。
また留学したい人は留学先など選択肢が豊富にあるので慶應はおすすめです!
人文科学の豊富さは文学部並み!
人文科学の授業もある一定の単位数を2年までにとることが必須とされています。私が法律学科ではなく政治学科を選んだのはここがデカかったです。
実際人文科学の授業を文学部の友達と一緒に受けたりすることがあるように、人文科学の授業の豊富さはすごいです。
音楽や芸術文化論、宗教学、社会における性、哲学、、、
私も色々人文科学の授業を取りましたが、どれも面白かったです。
たとえば社会における性は、何となく知っていたジェンダーについて、軽々しく喋れないなと思うくらい、深く学べました。
自然科学科目も必須だよ!
もちろん自然科学系の科目も2年までに一定以上の単位数をとることが必須です。
「私文なのにできるの?😒」って声が聞こえた気がします。できます!
化学、生物学、心理学、物理学などなど、、、
私は1年間生物の授業を取っていましたが、2週に1回実験をしたり、生物学を法律とつなげて期末レポートを書いたりと、生物学の基礎を実際にこの目で確認しながら学ぶことができました。
理系学部ほどハイレベルな実験をしないし、教授も丁寧に教えてくださいましたし、高1で数学とサヨナラした私文の私でも全然大丈夫でした!
むしろ楽しみな授業の1つでもありました!!!
ちなみに数学や統計学もこの自然科学科目のものとして単位は数えられます。
私は数学とは因縁の仲なので絶対取りませんが、生物とかをやる代わりに数学を取ってる子もいますよ!
などなど自然科学科目でしたが、心理学は学びたい子も多いのでは?
それ政治学科で学べます。
体育科目は必須じゃない
SFCなんかは体育が必須で、体育の単位取らなくて留年する人が多いと聞きます。
が、法学部は必須ではありません。
「え運動したら単位もらえるの!とろう!」っていう子は結構いますね。
バドミントンやヨガなどさまざまな種目がありますが、人気なものは高倍率の抽選があるそうです、、、
あと体育の授業をとれば日吉記念館入れます!これ↓(^-^)
やっぱり社会学・政治学系は必修
社会学、法学、憲法、経済言論は必修科目です。
この学部は言語以外のほとんどの必修科目において、評価が期末テスト100パーセントです。
なので私たち学生からすれば、テスト期間一番重い科目たちです汗
他にも選択必修で政治思想基礎、国際政治基礎、社会心理学、文化人類学があります。
社会心理学とかすごい面白いです、、、
あとやっぱり政治学科なので、政治○○論って感じの授業は多いです。
最後に
以上、慶應法学部政治学科の授業でした!
まだまだ説明できてないところは多いですが、何となく学んでいることは知ってもらえたのではないでしょうか!
正味、政治学科で学べないことあるの?ってくらいたくさん授業あります。
これを機に慶應目指してみるのなんてどうでしょう!^^
2年担任助手小宮奈々
2023年 5月 6日 部活生必見!引退後の切り替えのコツ
こんにちは!2年担任助手の小山です。最近は暑くなってきましたね。特に電車内が暑くて仕方ありません。まあ電車が暑いのは年中ですが…笑。僕は冬は弱暖房車があっていいのではと常々思っています。
さて、今回は部活引退後にどうやって受験勉強一本に切り替えていくかを紹介しようと思います。僕自身も部活がとても忙しかったので、皆さんに与えられるものがあるかなと思います。参考にしていって下さい。
皆さんが部活引退してから1番最初に感じるであろうことは「めっちゃ余裕できたな」だと思います。特に休日に関しては丸一日自由の身になるわけですから、今までと比べてかなり時間・心・体力にゆとりができるでしょう。ですが油断は禁物です。これから1日1時間ずつ誰かと勉強時間に差が開いたら、受験本番までに約300時間もの差になります。やばいです。せっかく時間と体力に余裕ができるのでそれを勉強に活かして下さい。それができない人は落ちます。皆さんは、部活などに所属しておらずすでに勉強が進んでいる生徒と戦わなければいけないからです。
ここからが本題です。部活を引退してからの勉強におけるコツを紹介します。
コツ① 習慣化をする
まずは習慣化することです。東進生であれば、早めに学校行って自習→下校→直で東進→閉館時に下校→寝る前にインプット学習。というように毎日のルーティーンを確立しましょう。最初は勉強量が増えてつらいかもしれませんが、人間の体は優秀なのでそのうち慣れます。皆さんは案外長時間勉強できるんですきっと。また、休日は学校に行かない分生活が乱れやすいです。土日のルーティーンも作ることをお勧めします。
コツ② 計画を詳しく立てる
これを理解している人はあまり多くないとは思いますがめちゃくちゃ大事です。今までは取れる勉強時間が少なかった分、やれることが限られていたと思います。これからは同じ期間に勉強できる量が増える反面、計画を立てるのが難しくなります。しっかりと計画を立てなければ、「時間はあるけど何をしていいかわからない」という状況に陥ってしまいます。せっかく勉強時間が増えるのに勿体ない!特に学校の無い夏休みや、授業が終わった秋以降などは自分の意志で決定できる時間がどんどん増えていきます。今のうちからよく考えて計画を立てる習慣をつけておきましょう!
勉強の量・質ともにこだわって最高の受験生活を送りましょう。
担任助手2年 小山
2023年 5月 4日 朝活は、した者勝ちだ!!!🌞
こんにちは!担任助手3年の七ケ所です!
今日私がお話をしたいのは「朝活」についてです!朝活と聞いて思い浮かべるのはみなさんどんなことですか~?
簡単に言えば、朝早くに起きて朝の時間を有効活用し、生活を充実させることかなと私は考えています。その方法は人それぞれで、おしゃれなカフェに行っておいしい朝ご飯を食べて食生活を充実させることもそうですし、ランニングをして体を動かし気分を上げることもそうですね!
ですが
私が今日お話したいのはその中でも勉強に関する朝活です!★★
私は高校2年生の11月に修学旅行に行った次の日から朝6時36分の江ノ電にのって朝活をしておりました。
朝活をするメリット、朝活でどんなことをしていたのかを今日はご紹介します!!
(↑私の通っている大学のキャンパスの様子です。秋には紅葉し、とても穏やかな空気が流れています!)
♦朝活(朝勉強)のメリットとは?
①差をつけることができる
あなたの周りに朝活をしている人は今どれくらいいますか?
特に高1,2の皆さん!
「クラス全員が朝から勉強しています」という人はそんなにいないのではないでしょうか?
お分かりだとは思いますが朝活はできる人はできるし、やろうという意識がある人はやるんです。
ということはつまり、
朝の時間を有効活用していない人に対して差をつけることができますよね。
これが一つ目のメリットです!
私が朝活を始めたのは高校2年生の修学旅行が終わった11月後半でした。
この時期から朝活していた友達も周りにはほとんどおらず、差をつけることができていたなと今思います。
修学旅行が終わったらすべて切り替える。気持ちも行動も変える!と自分の中でけじめをつけていました。
高校1年生の時から「8:00の江ノ電にのる」という習慣がついていてそれに基づいて起床時間とかも決まっていたので
まずは8時台ではなく7時台の江ノ電に乗れるようになろう!と、段階を踏んで徐々に朝活をする時間を早めていきました。だいたい7時12分か、7時24分の電車に乗っていましたよ~!
これは高2の時、教室に着いてパシャリと撮った一枚です。
教室に誰一人おらず、朝から気持ちよく優雅に勉強していました(笑)
②気持ちの良い朝を迎えることができる
二つ目のメリット、そう、とにかく朝が気持ちよいです!!
これは朝6時40分頃の学校の景色です。こんな景色を見ながら毎朝登校してました。
夏は気温が上昇する前に登校できるので涼しいです。冬の朝は確かに寒いですが、電車の中から朝日が昇って徐々に気温が温かくなるのを感じながら登校することができますよ。
③生活習慣が整う
早寝早起きの習慣をつける事で、生活習慣を整えることができます!
なんといっても大学受験当日は「朝が早い」です。
電車の遅延など、何かあった場合に備えて余裕をもって家を出るとなると朝早い時間に起床しなければなりません!
そうなると、確実に「朝型」に生活習慣を変えておいた方が
「いつもどおり」の生活を受験真っただ中に過ごすことができますよね。
普段は学校に遅刻ギリギリの時間に登校していて朝も比較的ゆっくり過ごしているのに、受験当日の日だけ朝5時起き、なんていう生活にしたら体はついていけなくなってしまうと思いませんか??
♦私が朝活でやっていたこととは?
それでは最後に私が朝活でどんなことをやっていたのか、いくつか紹介します!
①学校の小テスト勉強
高2の時は、学校でその日に行われる小テストの勉強を優先してやっていました!
主に〇英単語テスト勉強〇古文単語テスト勉強〇漢字や現代文キーワードなどの語彙力テストの勉強でした。
朝に小テストの勉強をすると、昼休みなどの時間はほかの勉強に充てることができるので結構おすすめです!
②VINTAGE
高2の冬~高3の6,7月くらいまではVINTAGEの文法をとにかく覚える、他人に説明できるようになるまで理解する勉強を朝に行っていました!
ここで英文法の知識を固めきったから、夏以降は第一志望大学の過去問を解いてもある程度は解けるくらいの英文法の知識や読解力が付いたと思っています!
③東進の講座受講
高校2年生の時は東進の講座を受講する日もありました!前日に部活が長引いてしまって授業を受けきることができなかった残りの分や、授業の予習をここで行うことで効率的に勉強できてました。
④大門別演習・単元ジャンル別演習(長文速読トレーニング)
高3の5月以降からは大問別演習や単元ジャンル別演習などにも取り組んでいました!
とくに大門別演習は過去の東進模試を大問ごとに学習できるので一演習15~25分ほどで学習することができます!
それを朝に3,4演習(英語と日本史をメインでやっていました)するとあっという間に朝のホームルームの時間になってました。
⑤日本史の通史
日本史の通史を3月末に1周し終わった後からは、2周目、3週目の学習を朝に進めていました。
私が受験生の時は高校にプレハブ棟があって、そこの2階の階段の踊り場で一人で日本史の音読をしていたのを覚えています(笑)今思えば恥ずかしいですが当時は一生懸命すぎて気付きませんでした。
たまに友達もそこにやってきて一緒に音読したりもしました。
いかかでしたか?朝活はやったもの勝ち、早く始めたもの勝ちだと私は思います!
学年なんぞ関係ありません。一日1時間の朝学習を平日5日間続けたら5時間プラスに、それを1か月続ければ20時間プラスになります。この時間を自分のものにするか、無駄にするかはすべて自分次第!明日の自分から、変わってみませんか??
担任助手3年七ケ所萌佳