ブログ
2023年 7月 13日 モチベを探す君へ!
もう夏ですね!15時間勉強できていますか?
自分は生徒時代、夏休み前HRで「15時間勉強しましょう」って言われた時、元々それくらいやるつもりでいたので「HRでみんなに言ったら、みんな15時間やっちゃうじゃん!差つかないじゃん!16時間やるしかないじゃん!」って意気込んでいました。
今でも受験生の夏休み頑張ってくれた自分に感謝しかないです。
みなさんもこの夏後悔ないようにしましょう!
モチベがない?
最近
「モチベがない」
「やる気が起きないです」
と言う声をたくさん聞きます…
わかります。わかるんですけど、まず言いましょう。
モチベを自分以外に求めるほど、君たちに時間は残されていません。
そもそもモチベの仕組みをご存知ですか?
モチベとは何かの行動をする際にきっかけとなるものです。
つまりきっかけであるモチベが長期間続くことなんてないんです。
大事なのはそのモチベをきっかけに行動に移し、
習慣化すること!
勉強するたびに「なぜ自分が受験勉強をしなきゃいけないか」と考えてモチベを上げるのも手の内ですが
それよりも勉強のルーティンを完成させ
毎日15時間勉強・朝勉強・過去問演習などを当たり前にすること。
これが大事です。
いつの間にかその生活に慣れます。
で、たまにできない日があった時は勝手に
「いつものルーティンができなかったこと」への焦りが生まれ
それもまた新たなモチベになります。
とりあえずやりましょう。
もう一度言いますね。
モチベ探すほど君たちに時間ありません。
それでも勉強のやる気がでない時
でもやっぱり勉強の合間に
勉強へのやる気がなくなってしまうことはあります。
そういう時にどうすればいいか、いくつか方法を紹介します!
◆大学生になったらやりたいことリストを書いてみる
例えば、国内旅行をするとかバイトをするとか見たかった映画をみまくるなど!
大学生になったらやってみたいこと、やりたいことを書き出してみると「頑張ろう!」って思えますよ!
◆志望校の大学へ行ってみる
これはモチベ上がります!
志望校へ通っている自分を想像したり
志望校への思いを再確認できます。
◆親や親戚に褒められる想像をする
これ私的に結構効果ありました!笑
親はもちろんですが、親戚に褒められたり、噂されたりするのを想像すると「いや頑張ろ」って思えました
共感してくれる人います?
◆勉強vlogをyoutubeで見る
これは大学生の今でもよくみます!
4時に起きて勉強してる受験生のyoutubeとか見て真似してました!
実際に自分の志望校に通ってる人のyoutube見るのもいいですよね
受験生時代印象に残ってるyoutubeは「東大受験直前の受験生の一日」です
でもYouTubeは止まらなくなるのでこれはどうしてもやる気が出ない時の最終手段です
◆助手と話す
これは東進生にしかない特権ですね!
助手はみんな受験を乗り越えた先輩!
勉強のアドバイスもらえるし、やる気をもらえます!上げます!
自分の志望校の助手なら普段どういう大学生活なのかとか、その志望校の入試のコツとか教えてもらえますよ^^
結局モチベ出すには勉強するのが一番説
色々紹介しましたが、結局モチベ出すには勉強するのが一番なのでは、と思います、
「勉強の悩みは勉強することでしか解消できない」
と言いますし
毎日一生懸命勉強できてる自分が嬉しくなってきて、明日も頑張ろって思えます
この夏乗り越えたら、一皮むけた自分が待ってます!!!
一緒に頑張りましょう!!1
担任助手2年 小宮奈々
2023年 7月 12日 この参考書、びびっとくるかもよ??
皆さんこんにちは!12科目中8科目の筆記試験が今月末に迫っていて、現在受験生並みに勉強に励んでいる一年担任助手の大川菜美です!
受験生の皆さんお揃いですね。一緒に頑張っていきましょう!
私は最近大学で素晴らしい勉強場所を見つけてずっとそこに居座っています^^
ちなみにそこは看護学部棟ではなく医療衛生学部棟の6階です(笑)(高校で景色が良いことに慣れてしまったのか眺めが良い場所が好きみたいです。このブログの最後に写真載せたので見てみてください!)
それでは本題に入っていきます。
テーマは私の【オススメの参考書紹介】です!
自信を持ってオススメしたいものがほとんど生物の参考書だということもあり、今回は今までのブログであまり紹介されたことがなかったであろう生物の参考書をいくつか紹介していきます!
私の受験勉強に大活躍した生物参考書三銃士の1つ目!!!
飯田先生のスタンダード生物のテキストです!
(写真ボロボロで汚くてすみません。。いつでもどこでも一緒でした。)
これは辞書のような使い方をしていました。生物、生物基礎の全範囲が簡潔にまとまっていて、受験に必要な知識がまとめられています。知識の抜けを確認したいときにこのテキストを見ればほとんどのことは解決します!
見やすく、知りたいことがあるときに調べやすいです!何よりイラストや図が多くて分かりやすいんですよね~
実際に入試問題として出題された頻出問題が1つの講に大門2個分入っているので問題の解き方を確認することもできます!
そして2つ目!
大森徹の生物計算グラフ問題の解法です。
生物って案外計算問題やグラフの読み取りが多いですよね。私がこのような内容を極められる参考書を探している時、担任助手の方にオススメして頂いたものです!次は私が皆さんにオススメです!
初めて使ったとき驚きました!解き方の説明を見る→例題を解く→演習するという流れを繰り返していく感じなのですが説明の部分が口語で書かれていて堅苦しくなく、理解しやすいです。その考えに至るまでの仕組みを日常生活で起こることに大森先生が例えているのでめちゃめちゃイメージが膨らみます!!!
私はこの参考書を何周もしたことで変に苦手意識を持っていた計算問題、グラフの読み取りを克服することができました!
最後になります!3つ目!
これまた大森徹先生!理系標準問題集生物です。
この参考書は夏休みの終わり頃から使い始めました!問題のレベルが発展的なので、仕上げていく時期ににぴったりだと思います。
問題自体は難しいですがその分、解きごたえがあり解けたときの達成感がすごいですよ~!
解説には私たちが疑問を持つであろうことが詳しく書いてあります!『もしかしてこのように解いてしまった人いませんよね?』というように間違いやすい考え方を示しているのでその時は私だけではなかったと少し安心してました(笑)
私はそれが印象に残りやすかったので同じ間違え方をすることが格段に減りました。
プラスαとなる知識も多く出てくるので、私は自分の知識に肉付けしていくようにしていました!
以上!私のオススメの参考書紹介でした!参考にしてみてください^^
一番重要なのはなんといっても沢山の参考書に手を出さず、やると決めたものを何周もしてやり込むこと!これを大切にしていきましょう!
1年担任助手 大川菜美
2023年 7月 11日 Coming Soon…地域の繋がりMAP
こんにちは!
1年担任助手の大橋功暉です
先月、友達がもう運転免許を取ったので江ノ島までドライブに連れて行ってもらいました
まさか大学生になって、江ノ島に大学の友達と来るとは思わなかったです笑
江ノ島でしらすと展望台からの景色を堪能しました
高校生ぶりに行く江ノ島は楽しかったです!
みなさんもぜひ、大学生になったらドライブ行ってみてください
これは江ノ島神社の神懸かってた写真です
さて、7月になり15時間勉強を目指して皆さん頑張れてますか?
まだ長時間勉強を始めたばかりの時ってそこまで集中力が続かず、やめたくなってしまいますよね?
ですが、受験本番は15時間とはいかなくても試験時間がとても長いので長時間での集中力が求められます
今のうちから長時間勉強に慣れておいて損なことは一つもないので早々に慣れちゃいましょう!
ただ、だらだらと長時間勉強するのではなく自分の中でメリハリをつけて勉強しましょう
そこで、集中力が下がってきた際に気分転換でどこかにお昼を食べに行きたい、
文房具や参考書を見に行きたいと思ってもどこに行けばいいのかわからないと思ったことはありませんか?
そんなあなたに朗報です!!
今、藤沢校では昔、受験生として頑張っていた担任助手たちがお世話になっていた
地域のなじみ深いお店を掲載した地図、名付けて地域の繋がりMAPを作成中です!
この地域の繋がりMAPには、おすすめの飲食店や文房具屋、書店などさまざまなお店を掲載予定です!
長時間勉強で一度、気分転換にどこかへちょっと抜け出したいと思った際に参考にしてみてください
7月中にはスナックブースに掲載予定なのでみなさんお楽しみに!
1年担任助手 大橋功暉
2023年 7月 10日 平日を楽しもう!
こんにちは〜
夏休みにやってみたいことがたくさんあるので、みんなのように月間ToDoを書こうと決心した宮長蓮です!
⇧私が所属しているMOPというサークルで作ったご飯です!カレーとポテトサラダです!
MOP(My Own Place)とは、”子どもたちの居場所づくり”を目的として活動しているNPO法人の団体です!
このカレーとポテトサラダも、子どもたちと一緒に作りました!
とても美味しかったです!
さて!!本日のテーマは、”平日の勉強時間について”です!
これを読んでいる方の中で、”平日にマックスで頑張れている人”はどのくらいいるでしょうか?
今日は、平日の勉強の楽しみ方をお伝えしたいと思います!!
おそらくみなさんは、休日よりも平日の方が時間が無いですよね?
その中で平日にマックスで勉強するためには、どうすればよいのでしょうか?
勉強できる時間を探せ!
まずは、平日に勉強できる時間を探しましょう!
それを効率的にできるのが、みんなが書いている「Weekly ToDo」です!
通学時間、休み時間、東進に来れる時間…
探してみると意外と時間はあるものです!
スキマ時間
これが平日の勉強時間を増やすためのキーポイントです!
とは言っても、もうみなさんはこのワードは、耳にタコができるくらい聞いたことがありますよね?
しかし、真の受験生になるために、もう一度ここで、スキマ時間の大切さを振り返りましょう!
(もちろん、高校1,2年生も真の受験生になれますよ!いつ受験生になるかは、自分で決めるものです。)
スキマ時間をもっと突き詰めたい方は、こちらのブログもどうぞ!!
いくつかスキマ時間の例を出してみます。
授業の間の休み時間10分 ✕ 5回 = 50分
授業間の休み時間に勉強するだけで、ほぼ1時間勉強できます!
昼休みも勉強すれば、確実に1時間勉強できます!
2つ目の例にいきましょう。
通学で30分間、電車に乗ると仮定しましょう。(もちろん電車を使わないという人もいるかとは思いますが、例として見てください…!)
登校30分 + 下校30分 = 60分
電車に乗っている時間を勉強に費やすと、またまたここでも1時間勉強できちゃいます!
すると、東進に来る前に、もうすでに、2時間勉強できるということになります!!
では、最後に、3つ目の例です。
そこに、朝の時間もプラスしてみましょう。
朝、学校が始まる1時間前に、登校します。
朝勉強1時間=60分
当たり前ですが、勉強時間が1時間が増えます。
なんと、ここでも勉強時間を取ることができるんですね〜!
つまり、東進に来る前に、3時間勉強時間を取ることができるということです!!!
東進に来る前に、3時間勉強できれば、平日6〜8時間勉強も現実に近づいてくると思いませんか?
勉強時間を記録する大切さ
そして、最後は、勉強時間を記録する大切さについてお話したいと思います。
勉強時間を記録することは、”未来の自分に自信を与える行動”です。
毎日、平日6〜8時間勉強した記録が残っていたら、それを見たら、嬉しくないですか?
きっとニマニマしてしまいますよ!
しかし、中には「記録するのはめんどくさい…」と感じる人もいると思います。
そんな人のために、記録する際の手間を省く方法をお教えしましょう!
まず、タイマーを一つ購入しましょう!
タイマーで測ることによって、一分単位で勉強時間を記録できます!
頑張った時間は、一分も逃さずに記録したいですよね!
そして、タイマーは、手のひらサイズがおすすめです!
それを通学バッグのすぐ取り出せるポケットなどに入れておけば、電車に乗っていても、歩いているときでも、すぐに時間を測ることができます!
ちなみに私はリュックのサイドポケットに入れていました!
⇩おすすめはこれです!”ドリテック”という会社のタイマーです!
おわり
今回の”平日の勉強時間について”のHPはいかがだったでしょうか?
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!
では、最後に、私の好きな考え方を紹介して終わりにしたいと思います。
最も困難な道を選びなさい
最も困難な道に挑戦したら、絶対に成長できますよね!
成長したら、きっと充実した日々が待っています。
ということで、みなさんも私と一緒に、最も困難な道を選びませんか?
どういうことかというと…
東進にライバルを連れてきて、そのライバルとともに自分を追い込もうということです!
ライバルがいたら自分を追い込みやすいはず!!
ちょうど現在、ライバルを誘いやすいイベントが2つも行われています!!
それは、武藤一也先生の”特別公開授業”と”夏期特別招待講習”です!!
下のバナーから簡単に申し込みができるので、ぜひライバルを誘ってみてくださいね!
1年担任助手 宮長
2023年 7月 8日 集中力が切れた時みんなどうしてる?!
こんにちは担任助手2年の山敷由衣です。
最近体調を崩している子が多いように感じるのですが皆さん元気ですか?
健康第一です!!無理はせずに睡眠と食事を大切にしてくださいね!
そして「体調管理も実力のうち」と言いますが、やはり自分のコンディションを整えるというのは一度きりの試験で結果が決まってしまう受験にとって非常に大切な力だと思います。今から意識して過ごせる様になりましょう!
これはこの前食べて美味しかった魯肉飯と小籠包です!
さて、7月は大学生にとってどんな時期かと言うと、テストが近づき、期末レポートの期限に追われて死にそうな時期だと言えます。私はテストがある授業が2つしかありませんが、その代わり激重レポートやらプレゼンやらが大量にあって最近とても憂鬱です。しかし今回こそは期限に余裕を持って終わらせて気持ちよく夏休みを迎えたいと思っています!!
夏休みまで一緒に頑張りましょう!!
今日お話するのは長時間勉強のコツです!
皆さん最近の勉強はいかがでしょうか??集中できていますか?
もうすぐ夏休みに入りますね。一日15時間勉強が基本です!部活がまだ続いている人を除くと、ほとんどの受験生は勉強時間自体を確保するのは可能だと思うので、要はその時間をいかに集中してフル活用できるかにかかっています。同じ在校時間でもその質の高さによって一日の吸収量は大きく変わってきます。今回は私がやっていた長時間勉強するコツを紹介するので是非参考にしてください!!
まず前提として
長時間勉強には”慣れ”というものが必要不可欠です。
どんなに「集中するぞ!」と意気込んでいたとしても、今まで長時間勉強する習慣がついていない人がいきなり夏休みになって毎日15時間勉強をしようと思ってもうまくいくはずがありません。
少しずつ自分の体を慣らしていく必要があるのです。そのために皆さんは春休みやGWに一日15時間勉強を目標に長時間勉強をする練習をしてきましたよね。
今となっては週末の15時間勉強は当たり前だと思いますが、もし「やばい!全然できてない!」という人がいたら今からでもすぐに意識して頑張りましょう!
夏休みになってから始めようとしても遅いですよ!!
とはいっても人間なので集中力が切れることは当たり前です。毎日塾にこもって勉強していると頭がおかしくなりそうになるものです^^
そんな時の対処法を紹介します!!
対処法① 立ち歩く
ずっと椅子に座っていると体に負担がかかります。一旦立ち上がり伸びをして少し歩いてみると眠気も冷めてスッキリするはずです!私の場合は目的なしに立ち歩くのは時間を無駄にしているようで罪悪感を感じたので、問題を印刷しに行ったり、トイレに行ったり、散歩がてら食料調達に行ったりしていました。
単語帳片手に行けると尚良しですね!!
対処法② 手帳に勉強内容を記録する
私は写真のように毎日勉強内容を手帳に記録していたのですが、それを可愛くデコるのが個人的に結構楽しくて、この時間を息抜きに勉強していました。これできるだけみっちり埋まっていた方が見栄えが良いんですよ。そのためにも勉強していない時間を最小限にとどめようと頑張っていました。こういうの好きか嫌いかは人によると思うのですが、楽しそう!と少しでも思った子はやってみるのありだと思います。
そういえば今はWeekly schedule の紙があるのでそれに書き込めますね!!手帳をデコるために可愛いシールとか買ってモチベ上げていました。勉強内容を記録することは自分の勉強を客観的に振り返ることにもつながるので便利です。
対処法③ 時間制限のある演習をする
集中力がかけている時って暗記系の勉強や反復系の勉強をやろうとしてもなかなか頭に入ってきませんよね。頭をそれほど使わないように感じるシンプルな勉強ほど意外と集中力が必要だったりします。
だから私は集中力がないときこそ、思い切って重ための頭を使う勉強をしたり時間制限のある過去問や大問別演習、単元ジャンル別演習(秋から始まる東進の演習ツールです)をやるようにしていました!
集中力が切れてきたところで、覚悟を決めて過去問の演習開始ボタンを押します!!
そうするともうやるしかなくなるので自分で自分を強制的に勉強させることができます。強制力のないものはサボれちゃうので、それを防ぐのです。
案外やり始めてみるといつの間にか没頭しているということはよくあります。これくらい自分にスパルタで行きましょうね^^
対処法④ 受講をうまく挟む
受講はうまく使いましょう。受講中は休憩していて良いのかと言われたらそれは違いますが、受講も過去問演習などと同じように強制力があります。動画を止めない限り授業は進むので、頑張ってそれについていけばサボることはできませんよね。自分ひとりで走り続けるには燃料が足りないというときに受講はその手助けをしてくれるので、受講するタイミングを上手く工夫して集中力が切れそうなときに対処しましょう!
どうでしょうか!少しは参考にできそうなものがありましたか??
どうしてもモチベーションが上がらない、集中できないと言うときはすぐに信頼できる担任助手に相談してくださいね!!一人で抱え込もうとはせずに外に助けを求めましょう!私達担任助手は全員、頑張りたいと思っている生徒の味方です!
あともし皆さんの中に独自の良い方法を知っている人がいればこっそり教えてください!私も課題をやるときに参考にしたいです^^
担任助手2年 山敷由衣