ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 94

ブログ 

2023年 7月 17日 大事なのは点数じゃなくて○○!!

こんにちは!一年担任助手の淺田誠です!

 

そろそろ大学のテストが近づいてきてめちゃめちゃビビってます!

フランス語と数学がとても怖い!

初めてなのでどれだけ難しいのかも分かりません

 

最近は建築学科なのにフランス語の勉強に追われる日々です

やはり新しい言語は難しい!

でも日常でフランス語を見つける機会が多くて楽しいです^^

 

テストが終わったら夏休みが待ってるので頑張ります!

 

スマホの写真フォルダ漁ってたら見つけたので貼っておきます^^

これは世界一美味しいヌードルワークスのラーメンです!

受験期にはとてもお世話になったので皆さんも行ってみてください!

藤沢のドンキの近くにあります

泡らぅめんがオススメ!

 


 

さて、みなさんそろそろ過去問を解き始める時期じゃないですか?

もうたくさん解いてるよ!って人も多いかもしれません。

今日は『淺田流過去問の使い方』について書いていこうと思います

大事なのは点数じゃない!?

皆さん過去問を解き終わった時に点数ばかり気にしていませんか?

『こんな点数じゃこの大学行けないよ。。。』

『あーあ。。また低い点数取っちゃった。。。』

こんなことで悩んでる暇があったら自分が解いた問題を見返してください!!!

 

 

そう、過去問演習で大事なのは

どんな問題が出たのか

自分がどこで間違えたのか

知ることです

 

点数は確かに実力を数値で表してくれますが、それなら模試で十分ですよね。

 

過去問でなければいけない理由を考えましょう。

過去問はその大学の問題の特徴を表してくれます。

過去問によく出てくる分野は要注意です!

絶対に解けるようになっておかないと

本番痛い目を見ることになるかもしれません。

自分の苦手分野頻出分野を潰していくことで合格に近づいていきます。

 

また、時間配分も大事な要素です。

入試の時間は学校によっても科目によっても全然違います。

自分の志望校はどのくらいの量をどのくらいの時間で解けば良いのか。

例えば英語の場合、早く解くのに速読を鍛えなければいけないのか、それとも精読でちゃんと内容を追って読んだ方がいいのか。

自分で過去問で何回も実験するのです!

そしてオリジナルの時間配分を見つけると本番でも焦らずに済みます。

 

 

 

正直、初めのうちは自分の過去問の点数はあまり気にしなくていいと思います。

合否に関係あるのは本番の点数だけです。

過去問の点数で合否は決まりません。

どうすれば本番に一番良い点数が取れるかを考えて日々勉強しましょう!!

一年担任助手 淺田 誠

 

2023年 7月 16日 復習のポイント for 記述模試

こんにちは!最近テスト勉強に追われている小山です。勉強に集中するために部屋を片付けたのすっきりして気分がいいです!笑

さて、今日 7月16日は東進の「早慶上理・難関国公立大模試」、「全国有名国公大模試」の日です。そこで!今回は記述模試の復習ポイントを3つ紹介します。参考になれば幸いです。

point 1: 復習は3日以内!!

「復習は早い方が良い」とよく言われますよね。それはなぜでしょうか。その理由は「思考のプロセスを忘れてしまうから」です。例えば、あなたがある問題で間違えてしまったとしましょう。記述模試の採点が返ってきた時は、どこで間違えたかが分かります。しかし、その時には既に、あなたは自分がどうのような思考の流れを辿ってその回答を作成したかを忘れてしまっているでしょう。それを忘れてしまえば次に同じような問題を解くときに同じ穴にハマってしまいます。

さらに、「いち早く弱点を知る事」も重要です。弱点の分析が済んでいる状態とそうでない状態とでは立てる計画の質が大きく変わってきます。つまり、早く復習をすることで、より質の高い計画を適応できる期間が長くなるということです。

point 2: 自分の実力に近い問題に時間をかける

あなたは復習するときに問題の難易度に焦点を当てていますか?これ、実は結構重要です。なぜなら自分に合った問題の方が吸収率がいいからです。簡単だった問題は復習する必要もないですが、かといって難しすぎる問題を頑張って復習しても時間が沢山かかる割には自分の物にし切れないですよね。少し難しいと感じる問題に時間をかけるのがベストでしょう。

point 3: 覚えておきたい知識・理論をまとめる

最後のポイントです。「あーこの用語・公式、忘れてたなあ」そんな経験があなたにもあるでしょう。それは大事な復習ポイントです。その場で納得するだけでなく一度忘れたものとしてまとめ定期的に復習しましょう。しかし、折角の模擬試験の復習、忘れていた知識を覚え直すだけにとどめては勿体ない!自分に無かった視点や理論に着目した復習ができれば成績はぐんと伸びるはずです。ちょっと抽象的で難しいですね。例えば数学では、今まで触れてこなかった問題へのアプローチや、初めて見た特徴的な題材をまとめておくことで未来の自分のために新しい考えを蓄えることができます。きっと入試の自分を助けてくれるはずです。これに加えて記述する上でのコツなども解答から吸収できると素晴らしいです!

 

以上記述模試復習の3つのポイントでした。復習はとても奥深いものです。ただ機械的にやるのではダメです。何のためにやっているのか・どうしたら入試に有利に働くのかを常に考えながら、復習をあなたに合ったより良いものに洗練していって下さい!!!

担任助手2年 小山

 

2023年 7月 15日 頑張るからこそ眠たくなっちゃうあなたへ

 

こんにちは!担任助手1年生の平山沙絵です。

先日、劇団四季のノートルダムの鐘を見に行ってきました。

歌、音楽、踊りお芝居はもちろんのこと舞台装置も凝っていて、大迫力で感動しました!

ストーリーはかなりダークで大人向けな感じですが、私はこういった作品結構好きです。

 

さて、そろそろ本題に入ります。

受験生の皆さん、そろそろすべてを勉強に捧げる生活には慣れてきましたか?

まだ部活や学校行事を頑張っている人もいるとは思いますが、学校がない日は15時間勉強、学校や用事がある日は使える時間すべてを勉強に充てることができていてほしいものです。

ただ、勉強時間を増やそうと一生懸命頑張ってるからこそこんな悩みを抱えている人もいるでしょう。

頑張って早起きしたり、朝登校して勉強してるけど、どーしても昼間眠たくなっちゃう…。

そんなあなたのお悩み、眠気のタイプ別に解決して見せましょう!

※上で受験生向きな書き方をしてしまいましたが、この夏頑張りたい高校1、2年生もぜひ読んでくださいね!

 

①飽きてきちゃった…

まずはすぐ解決できるものから見ていきましょう。

人間誰しも同じことをやり続けてたら飽きて眠くなってくるものですよね。

そんな時におすすめなのが

・科目を変える

・場所を変える

です。

場所を変えるについては、どこかのカフェで勉強するもよし、校舎内で場所を変える(例:音読ルームに行く、レクチャールームに行くなど)もよしです。

カフェで仕事・勉強をしている女性のイラスト 英語の音読のイラスト

 

 

気分転換に担任助手とお話しするのもアリですね!(話過ぎには十分注意してください笑)

 

②そもそも早起きがしんどくて眠い…

お次はなかなかしぶといかもしれません。

大前提として、勉強時間を最大化するためには、早起きは必須ですよね。

なにも早起きしなくても夜たくさん勉強すればいいじゃんと思う方もいるかもしれませんが、入試は普通朝から始まります。

つまり、早起きしても朝や昼間に集中できるようにならないといけないのです!

 

朝のフクロウのイラスト夜のフクロウのイラスト

↑これじゃ困る。

 

…言うのは簡単ですが、一朝一夕で早起きかつ朝も昼間も集中できる人なれると思いますか?正直厳しいと思います。

じゃあどうすればいいかって?早起きが習慣化するまで続けるのです!

私は受験生時代毎日04:30起きの朝型生活を送っていましたが、最初は相当頑張らないとできませんでした。

どうやって当たり前のように毎日できるようになったかというと、

 

部活と両立している高校2年生終わり~3年生4月頃→まず早起きとスキマ時間利用を習慣化

引退後勉強に全振りした瞬間から→部活生時代につけておいた早起き習慣をもとにして長時間勉強を習慣化

 

こんな感じです。

勘違いしてほしくないのは、もう手遅れだと言いたいわけではないのです。

今日が残りの人生で一番若い日、つまり受験までの時間が一番長い日です。

 

まだ休日にのんびりしてしまう皆さん!

今スグ行動したほうがお得です。過ぎた時間は返ってきません。

 

早起きして勉強頑張ってるけど昼間には眠たくなっちゃう皆さん!

勉強量を増やそうと行動に移したのはすごく偉い!あと少しで習慣化できます。せっかく行動に移したことを無駄にしてしまっては本当にもったいないです。

ちょっとしんどくてもやり続けましょう!Fight!

 

➂なんだか頭がぼーっとしてきた…

こちらはいくら早起きが習慣化しても、一生懸命勉強すればするほど発生してしまうものです。

原因としては、糖分不足血行不良が考えられそうですね。

糖分不足の場合はラムネを食べるといいですよ!脳が使用できる唯一のエネルギー源ブドウ糖がたっぷり入っています!

ただし、多量に糖分を摂取して血糖値が上昇しすぎてしまうと、それはそれで眠たくなってしまうのでほどほどに。

血行不良の場合は一度席を立って、単語帳片手にちょこっと散歩へ行くのがおすすめです!

 

 

④部活や行事で疲れ果てて眠い…・食後で眠い…

こちらは人間である以上仕方のないことです。眠くなって当然です。

でもそれを理由に勉強をさぼっていいわけがないのはみなさんお分かりでしょう。

 

自分の心は集中して勉強したくてしょうがない!でも体が寝始める…。

そんなときには、思い切って仮眠してみるのもアリです。

やる気のない勉強のイラスト(女性)

↑こうなるくらいなら仮眠したほうがマシ。

 

長時間寝たら余計に眠くなるし時間がもったいないので、仮眠は長くとも20分にとどめましょう。

仮眠を取りたいとき、東進ハイスクール藤沢校の皆さんには強ーい味方がありますよね?

そう、戦略的睡眠カードです!

 

ただこのカード、担任助手たちが起こしてくれる前提で使用するのはナンセンスです。

あくまで仮眠は自分で管理する意思を持って行いましょう。

戦略的睡眠カードは自律して勉強したい人を応援するためのツールなのです!

 

 

 

皆さんのお悩み、解決できましたでしょうか?

質の良い長時間勉強ができるようになった状態で、夏休みに突入しましょう!

 

担任助手1年 平山沙絵

 

↓高校1,2年生の皆さんも、この夏本気で頑張ってみませんか?

2023年 7月 14日 予定を制する者は受験を制する

こんにちは

最近母校の高校野球の試合がありました。

結果は負けてしまいましたが、最後まで粘り強く戦ってる姿にとても感動しました。

現地で応援できなかったのがとても残念でしたが中継があってよかったです、、

次の世代から自分の代とは関りがないですが引き続き応援したいと思います!頑張れ山手!!

 

 

さて今回は皆さんの予定に関する話をしたいと思います。

共通テストまで183日になりましたが、あなたはこのままの勉強を続けて合格できそうでしょうか?

もし受かりそうならあなたは予定通り勉強が進んでいる人です

しかし、なかなか現実はそんなに上手くいかないものです、、

どんなに完璧な予定を立てても予定外の出来事は絶対に起こります。

そこで重要になってくるのが修正力です

去年受験生を一年間見てきて思いましたが、予定を例え完璧にこなせなくてもしっかり修正して次の日などにこなせる人は受かります。

それぐらい修正力は重要です。

ではなぜ修正できるのは今回は藤沢校で行っている取り組みについて紹介したいと思います。

それは月間ToDoというものです。⇩⇩⇩

書き方は主に三段階

①一か月通してこなしたいことを決める

②それを各週に振り分けていく

③振り分けたものを一日単位に分ける

このように、各科目ごとに決めるとより分かりやすくなると思います!

この月間ToDoを書けば、基本的にはある程度予期しない出来事が起きても自分の予定をしっかり理解しているので対応することが可能です

一日の最初と最後に必ず一日のスケジュールだけでなく月間スケジュールも見直すようにしましょう!

予定を達成できたかも重要ですが自分の予定をしっかり把握できているかもとても重要です!

 

 

そしてもう一つ重要なことがあります。

それは優先順位を決めることです。

先程野球の話をしましたが大会前はやっておきたいことはありすぎて基本的にはすべてこなして本番に臨むのは不可能ですよね?

同じように共通テストや二次試験の前にやりたい事をすべてこなして当日を迎えることはとても難しいです。

準備万端な状態で臨める人はどのぐらいいるのでしょうか、、

一割もいないのではないでしょうか。

そこで優先順位が大事になってきます。

メンタル的には

全部やりたいことはできなかったけど自分がこれだけはやろうと決めたことができたから大丈夫!

という方向にもっていくことです。

ちょっとスケールが大きい話になりましたが、日ごろのスケジュールにも同じことが言えます。

今日は、今週は、これとこれを絶対に終わらせよう!

というものをしっかり決め、羅列したやることリストに凹凸をつけましょう。

そうすれば 今まで以上に予定通りいかなくて萎えた。 という事がなくなると思います。

予定は受験に合格するうえで必要不可欠なツールです。

上手く活用して同じ受験勉強の中でも、周りに差をつけられるようにしましょう!!

 

受験生時代毎日校舎にいるなと思っていた樋口担任助手のスケジュールが参考になると思うのでぜひ見て上手く活用してください

樋口担任助手のブログはこちら

 

 

どうやって予定を立てたらいいかわからない人、合格に必要な目安がわからない人、とにかく頑張りたい人は下のバナーをクリック!

一緒に頑張りましょう!

お申し込みはなんと本日まで!!!!!

 

 

 

最近横浜スタジアムに行ってきました

勝ち試合はやはりいいですね😊

写真は勝ち試合後限定で行われる花火です!!

何回も見たい!!!

                                                       担任助手二年 安濃侑甫

 

 

 

2023年 7月 13日 中高一貫校に通う中学生のみなさんへ

この夏、東進で勉強を頑張ってみませんか?

 

東進は中学生も「映像授業」です。

自分の好きなスケジュール授業を受けることができるため、

夏休みに自分のやりたいことと、勉強両立することができます。

 

午前中は部活、午後から東進

朝から東進で勉強し、午後から家族でおでかけ。

夕方まで友達と遊び、その後みんなで東進にきて勉強。

 

このようなスケジュールで学習を進めることもできます。

夏休みの学習計画を一緒に考えましょう!

 

今なら夏期講習2講座無料招待させていただきます。

夏期特別招待講習の申込はこちら

 

 

校舎にお越しいただきましたら、

東進ハイスクール中学部の「とっておきの作戦」をお伝えしています!

 

お気軽にお越しください。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S