ブログ
2023年 7月 26日 集中力が続かないあなたへ、、、
皆さんお久しぶりです。ご無沙汰してます。野村です。
絶賛テスト期間で毎日生き抜くのに必死であります。ここを乗り越えれば楽しい楽しい夏休みなので、全力で頑張ってます。
暑い夏に負けずに頑張りましょう!
さて、その夏休みについてのお話です。
皆さん、15時間勉強始められていますか??ここでやり切れるかどうかですよ!夏休みはまだ始まったばかりだと思っていませんか!?そんなにボケっとしてるとあっという間に終わってしまいますよ!!変わるなら今しかありません!
このブログ読んでる暇があるならスマホしまって勉強してください!!
と、言いたいところなのですが、やっぱり毎日15時間勉強を続けていると多少は疲れてくるのが人間という生き物です。
ということで今回は、長時間効率よく勉強する上で大切な息抜きを伝授しちゃいます!!!
①チョコかラムネを食べる
これは人によって、向き不向きがあります。集中力が切れてきたときに1,2粒食べるのがおすすめです。
人間は歯に刺激を与えると目が覚めるそうです(昔なんかのテレビで見ました笑)。ラムネは噛むとだいぶ刺激になるので、ちょこよりもおすすめです!
ただ、食べすぎはNGですよ!!糖分の取りすぎで逆に眠くなってしまいます!!おまけにお腹がぶくぶくになってしまいますよ、、
②人としゃべる
個人的にはこれが1番目覚めます。もう寝るって思ったらとりあえず受付に過去問やらなんやらを印刷しに行ってました。
そしたら絶対助手の誰かが話しかけてくれてたので、切り替えて頑張れてました!会話って思ってるよりも脳みそ使うので、結構目覚めるんですよ!!
やる気も出るし一石二鳥です!!
③外に出る
これは加減が大切です。あまり遠くに行き過ぎるとかえってやる気がなくなります。
僕は藤沢駅周辺を自作の単語帳片手にうろついてました、、15分くらいで目覚めるのであとは校舎に戻って勉強再開です。
長すぎるとただの不審者になってしまうのでお気をつけて、、
あと、特段暑い日は逆に集中力が切れるのでおすすめしません笑
④いっそのこと一回眠る
そんなのダメだろ!と思うかもしれませんが、短時間の睡眠はかえって集中につながります。
でも、寝すぎはだめです!!20分だけです!!
戦略的睡眠カード使ってますか??ちゃんとおこしに行きますからどんどん使ってください!!
はい、今回は集中力が続かないあなたのために4つも技を伝授しました。これで夏休みを乗り越えられますね!!
さあ勉強に戻りましょう!!この時間もライバルは勉強してますよ!!
1年 野村
2023年 7月 22日 大学選びで悩んでいる高校1•2年生へ
藤沢校担任助手2年の板垣です! 昨日から東進は夏休みに入りましたね。朝8時から校舎が開くので8時ぴったりから校舎で勉強できるよう早起き頑張りましょう!
開館前に近くのカフェなどで勉強している人もいますよ〜
部活の午後練習が始まる前に数時間校舎で勉強してから行くのもいいですね!
夏といえば何でしょう、はい、オープンキャンパスですね〜。高校1•2年生は学校の課題になっている人も多いのではないでしょうか。
今回は、「行きたい大学がなかなか決まらない、そもそも大学について詳しくない」という人に向けた内容です!
1.知名度の高い憧れの大学はあるけど自信がない
2.夢はあるけど大学・学部が決められない
3.そもそも夢も学びたい内容も曖昧
4.もはや自分が文系か理系かもわからない
ざっくりこんな感じで分けて話します。自分がどこに該当するかわかりますか?
1.知名度の高い憧れの大学はあるけど自信がない
例えば東京一工・早慶など、知名度も人気も高いしちょっと気になるけど今の自分の学力に見合わない…と自信を持てない人いませんか? 今何年生で、何月で、受験まであとどれくらいの時間があるかは人それぞれ違うと思いますが、大学受験はたった今その時の学力に見合ったところを目指さなければいけないというルールなんてありません!目標と実力の差が大きいなら、その分努力して埋めるだけです。
自信満々に〇〇大学を目指す、なんて言うのもよく考えたら変ですよね。今その実力があっても当日受かる保証はないのに^^;
高校1・2年生の時から憧れの気持ちを押し込めて身の丈に合った大学へ行こうなんて、もったいないです。(そもそも身の丈に合った、とか言うのもその大学に失礼な気もしますが)
本当にその大学に行きたいと思ったら、目指せばいい! 本気で頑張る覚悟があるなら、周りが無理だと言っても目指せばいい! ビリのギャルでも慶應に受かったんですから、可能性は無限大です。
適当に言っているわけではないですよ!実際東進で様々な生徒を見てきましたが、東進入学当時学年順位が下から数えたほうが早かった生徒も、数ヶ月の猛烈努力の結果、トップ一桁台まで上がったような例もあります。いわゆる「逆転合格」の例も多く見ています。
ただどの生徒も共通して、「その大学に絶対合格したい」と言う明確で強い意志があります。
2.夢はあるけど大学・学部が決められない
夢があって素晴らしい!夢がある人は、その道で目標としている人はいますか?もしいたら、その人がどんな大学を出ているか、とかどんな分野を学んでいたかを調べて参考にしてみるのもいいかもしれません。一人では偏りが出るので何人か調べてみてほしいです。
私の例だと、「将来映画制作に関わりたい」→「芸術系の大学しかダメだと思った」→「好きな映画監督の是枝裕和が早稲田文学部出身だった」→「他にも調べてみたら意外と早慶などの一般大学で映画関係者が多い!」
の流れで早稲田を目指そうと決意しました。
必ずしも夢と学部が直結していなくてもいいし、関係ない学部でも意外と夢に関する分野が学べたりします。
また、もし行きたい学部が先に明確に決まっているのであれば、その分野に優れた大学をネットなどで調べてみてください。何校かピックアップできたら、実際にオープンキャンパス等で足を運んでみたり、パンフレットを取り寄せてみて比較しましょう!
3.そもそも夢も学びたい内容も曖昧
大丈夫!自分だけじゃない!夢や学びたい内容が曖昧な生徒はめちゃくちゃ多いです。というか大学生でもまだその状態の人結構います。
焦って無理やり夢を決めようと思わなくて良いと思います。でも、ある程度学びたい分野の方向性がぼんやりでも頭に浮かんでいるほうが、受験期も大学に入ってからも困らないというのが正直なところです。
先ほども書きましたが、将来の仕事と学部が直結していなくて良いんです!自分が興味のあるものを学べばいい。趣味はありますか?映画鑑賞・読書・運動・音楽・料理… 趣味から展開して考えても良いし、得意な科目があればそれを大学でもっと深めることもできます。
また、比較的専門性の低い学部もあります。例えば、社会学系・国際系・文化系などはその学部の中で分野の枝分かれが多く、興味のあるものを見つけやすいかもしれません。
4.もはや自分が文系か理系かわからない
数学は得意だけど理科が無理。国語得意だけど日本史が無理。文系行きたいけど数学とかの方が得意。などなど
きっぱり自分が文系か理系か判断するのは実は難しいですよね。(私は完全な文系)
でも大学受験は私立文系=英国社と決まっているわけではなく、私立文系で得意な数学を利用したり、英数国の3科目で受験できる公立大学もあったりします。
また、将来のことを考えて文系・理系どちらに進むべきかわからない仕事も多いですよね。
しかし、これ言うの3回目ですが(笑)、仕事と学部が直結していなくて良いんです!(今回ずっと言ってる)
私の大好きな作家・森見登美彦(♡)は京大農学部出身です。全然文学部とかじゃないしゴリゴリ理系ですね。東野圭吾も工学部出身です。
文系・理系が決まっていないなら、逆に視野を広く持ってたくさんの大学を選べるチャンスではないでしょうか。大量の大学パンフレットを取り寄せましょう。直接大学に足を運びましょう。家から大学までの道のり、大学周辺の雰囲気、キャンパスを実際に見てみると、パンフレットと全然違ったりして気持ちが大きく動いたりします(良くも悪くも) 大学生になったみたいで楽しいですよ!
とにかく視野を広く!気になったらとことん調べる!足を運ぶ!
この夏、自分が行きたいと思える大学に出会えると良いですね!!
2年担任助手板垣
2023年 7月 21日 本日締切!『全国統一中学生テストを受験したみなさんへ』
全国統一中学生テストを受験したみなさんへ
*藤沢校は中高一貫生対象の校舎となります
全国統一中学生テスト受験後、勉強は頑張れていますか?
夏休みは1学期の復習、2学期の予習をする絶好のチャンスです。
受験したみなさんは本日までに夏期特別招待講習をお申し込みいただくと、
東進の夏期講習に3講座無料招待させていただきます。
2023年 7月 20日 大事なことは三回言います。
暑い!!!!!!
はい中村豪太です。
先日、気合いで母校の野球応援に行ってきました。
一つアドバイスをするとすれば日焼け止めは塗っておいたほうがいいです。
さてさて前回みたいに落ち着いてないので暑苦しさ全開で行きますよ!
今回のテーマはこいつ。
大門別
目次
①大門別をやろう!!!
②大門別をやろう!!!
③大門別をやろう!!!
①大門別をやろう!!!
みなさん過去問演習進んでいますか??
遅れている人、時間を生み出しましょう。
これから夏休みですし時間なんていくらでもあります。計画立てて着実に行きましょう。
話を戻します。
過去問演習といえば年度別演習をイメージする人が多いと思いますが、
大門別演習
やってますか????
大門別演習も立派な共通テスト対策、いやなんならこっちがメインといっても過言ではないです。
過去問で大事なのは点数じゃないって???その通り!!!
このブログ読めばわかると思いますが分析することが何よりも大事です。
じゃあ分析後やるのは何ですか!
そう復習!!!
その復習後めっちゃ有効なのが
大門別
なのです!!!
ではそもそも大門別とは何なのでしょうか。
その名前の通り
大門ごとに演習できる
コンテンツです。
年度別っていうボスを倒すまえの中ボスみたいなやつです。
どうやるのって?
カンタン3ステップ!
①下記画面上の部分の大門別演習をチェック
②やりたい科目と単元をチェック
③右のボックスにチェックを入れて本来ある演習開始ボタンを押して開始
わかりやすい!!!やろう!!!
②大門別をやろう!!!
まあ一方的にやろうって言われてもあんま魅力を感じないでしょう。
では大門別演習をやるとどうなるのか、ロマンある話をしましょう。
現代文が圧倒的に苦手だったG太君(プレイバシー保護のため実名は出しません)
模試で調子いいときはかろうじて5割前後、ダメな時はご覧の通りでした。
いくら理系とはいえ国公立志望のだったので100/900を占める現代文は無視できないものでした。
しかし理系だから国語にあまり時間をかけたくない、そう思ったG太君はどうしたか。
「共通テスト国語って科目を対策したらいいんじゃね?」
そう考えた彼は忘れもしない11/6、放置し続けていた現代文にようやく手を付け始めました。
そう、大門別を使ってね。
そこから彼は地道に1日評論と小説を1問づつ読んでいきました。
本番までに現代文に関してはすべての大門別が終わった彼、
最終共通テスト模試が60点でしたが本番は
満点まではいかなかったとしても最初の点数を考えると大躍進です!
ロマンあるでしょ???
今回は国語が点でわかりやすかったので例に出しましたが他教科ももちろん有効すぎる手です。
もうちょい自慢しとくと数学の微積とか生物とかも全部やりました。
苦手な分野だけでもいいです。
時間も年度別より圧倒的に短い時間で済みます。だから隙間時間でもやりやすいです。
絶対に点数にも直結します。
大門別をやろう!!!
③大門別をやろう!!!
このブログで言いたいことまとめとくと
大門別をやろう!!!
これにつきます。
私のイメージとしては大門別で問題を解く力をつけ、年度別で集中力と戦略を立てるって感じです。
二次私大対策で単ジャンやりますよね?
共通テストでいう単ジャンが大門別演習です。ならやらない意味はないですよね?
大事なことを最後に言っておきます。
大門別をやろう!!!
大門別をやろう!!!
大門別をやろう!!!
以上!!!
担任助手二年 中村豪太
2023年 7月 19日 今井宏の最も大切にする勉強法
こんにちは。
信じられないほど暑いですね。
このくだり毎年やるのに耐えられない気がするのはなぜでしょうか。
でも、受験生の間はそこまであつかったという記憶はないんですよね。これは多分朝の早い時間と夜の遅い時間に移動しており、一番熱い時間を涼しい冷房の中で過ごしたからだと思います。
ちなみに、昼ごはんを食べに外出したときは気絶しそうになってました。
暑いと思える時間をなるべく減らせる受験生にみなさんもなりましょうね。
まだ部活があるみなさんはとにかく倒れないように。
灼熱の中頑張ったことは必ずいい思い出として記憶に残ります。応援しています。
さて、導入にしては長くなりました安達です。
今日伝えたいことは音読の大切さです。
皆さん、音読はしていますか?
既に勉強に取り入れているという方はぜひそのまま継続してください。
このあとに続く内容を読んで、より大切さを実感してください。
まだしていないという方はメリットを知識として入れたうえで、取り入れるかどうか考えてみてください。
音読は日本史や古文などのように日本語で覚えたいものを暗記するときにも役に立ちますが今回は特に英文を音読することのよさについて伝えます。
音読のメリット①
五感のうち、視覚だけでなくて聴覚を使うことで、脳が活性化し、記憶の定着率が上がる。
記憶というのは海馬を用いて行われる作業であることはみなさんご存じでしょう。しかしながら、海馬以外でも記憶はできます。
このとき、なるべくたくさんの器官を使った方が覚えやすい(あえて記憶がしやすいとは異なる表現をします)ということは知っていましたか。だから指を動かしたり、体を動かしたりしながら音読すると暗記がはかどります。ただ覚えようとするのではなく一工夫加えてみてください。
音読のメリット➁
読む速さが口に出せる速さになる。
これはまだあまり読む速さに自信がない人向けかと思います。共通テストが80分で終わりきらないどころか、時間を気にしないで解いたときに90分近くかかってしまうような人は、まずは自分が発することができるスピードで読めるようになることを目標にしてみましょう。このとき注意してほしいことは読めるというのは理解できるということです。単語の羅列が書いてあるな、と思うのではだめです。同様に、音読と読み上げは別です。書いてある内容が理解できるようにしましょう。
音読のメリット③
リスニング及びスピーキングの訓練になる。
人間が聞くことができる言語の音は、自らが発することができる言語の音であるそうです。
つまり、きれいに発音ができるようになっていけばいくだけ、聞き取れる音も増えていくということです。
また、共通テストやTOEICでリスニングの点数を伸ばすためだけに英語を勉強するというのは非常にもったいないです。英語は言語ですからスピーキングができてこそというか、一番楽しめるのはコミュニケーションをとれるようになってからであることはあることはちがいないでしょう。
少しずつ伝わってきましたか。ここで朗報が。藤沢校には音読ルームというものがあります。
名前の通り音読をするためだけに作られた部屋です。担任助手の多くもこの部屋にお世話になってきています。私の代のことを例に出せば、樋口担任助手や、小宮担任助手、板垣担任助手がめちゃくちゃ入り浸っていたことをよく覚えています。
ですが、ここまで言ってもなお行きにくいという人がいることは重々承知しています。発音に自身がなくて周りから聞かれるのが恥ずかしいということですよね。大変よく理解できます。私自身も最初はそういう思いがありました。本当に初日だけですが。
そもそもよく考えてみてください。自分の勉強に必死になっている受験生が他の人の発音なんて気にしている余裕があると思いますか。ないですよね。
このいらないプライドを捨てきれずに音読をしなかった結果、あれだけ早期完成が大切であると言われた英語の成績が夏までに固まらず、結果的に受験の結果もよいものではなかったという受験生を3年間も見てきました。
思い切るのは一瞬、効能は一生です。くだらないプライドにすがりつくのは今日でやめにしましょう。
最後に
実は私は現役体育会部員ではありますがそこまで熱射による熱いとう思いはしていません。なぜなら僕の所属するアイスホッケー部は練習が基本死にゃであるかつ、リンクの中は常に5℃という気温を保っているからです。
それでもプレーで動き回るとものすごく汗をかくし、当然暑さはあるので毎回練習が終わってリンクサイドに上がるとものすごい量の蒸気が全身から吹き出ます。
ギアセカンドみたいな状態と言ったら伝わりますかね。
僕の場合はアイスホッケーですが、みなさんも大学でなにか新しいことを始めて、それを全力で楽しめるように今という時間を必死に過ごして下さい。
必死になって努力できることも才能ですよ
2年 担任助手 安達大和