ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 9

ブログ 

2025年 1月 16日 共通テスト前日にやるべきこととは??

みなさんこんにちは!担任助手2年生の平山沙絵です!

明後日はついに、共通テスト本番ですね!

受験生のみなさん、明日何をやるか、どう過ごすか決まっていますか?

そわそわした状態で無計画にすごすのはとっても危険、、

ということで本日は、受験前日に意識してほしいことを手短に!お伝えします!

 

① 勉強を切り上げる時間を決めておく

不安なところ、確認したいところ、たくさん出てくると思います。

一つでも不安要素をなくすのは大事ですが、切り上げる時間を決めておかないと、不安な要素がどんどん出てきて無限ループに陥ります。

何時に切り上げるか決めて、そこまで全力で勉強しましょう。

 

② 寝れなくても焦らない

緊張で眠れない

という事態に陥る人は結構いると思います。

いままでそんな経験がない人でもいがいと起こりうるものです。

寝れなくてもあせらず、目をつぶって朝をまちましょう。

寝れないからといって勉強しはじめるのは禁物です。

このときばかりは焦りを助長するだけです。

目を閉じてじっとしているだけでもある程度体力も回復するのでパフォーマンスにも問題はないでしょう。

決して寝れない自分にあせらないこと。

 

③ 持ち物の確認

受験票はかばんにいれましたか?

時計は用意しましたか?

相棒となる参考書は入っていますか?

英語が書かれた服着ていこうとしていませんか?

忘れ物やルール違反は余計な緊張や同様を生み出し得ます。

前日にまでにしっかり確認しておきましょう。

 

さぁ、あとはやるだけです!頑張れ!

担任助手2年  平山沙絵

 

2025年 1月 13日 共通テスト当日どう過ごす?

みなさんこんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!

少し遅めですが、明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします!

我が家では毎年お正月に「初日の出」ならぬ「初日の入り」を見に行きます。これは今年の「初日の入り」の写真です!

この時期は空が澄んでいて、日常的に富士山や星がとてもきれいに見えますよね!

生徒の皆さんも勉強の合間に少し上を向いて、冬にしか見られないきれいな景色を堪能してみてください!!

 

さて、ついに共通テスト本番が今週末に迫ってきました。

そこで今日は「共テ当日の過ごし方」についてお伝えしていこうと思います!

大前提、絶対に遅刻しないようにしましょう!

遅刻して試験を受けられない、なんてことになってしまったら……ものすごく恐ろしいですよね :(´ºωº`):

また、事故や天気などによって電車が遅延する可能性もあります。余裕をもって受験会場に到着できるような電車に乗りましょう!!

さあ、会場に着いたらお手洗いに行ったり机上の準備を整えて、いよいよ試験本番です……!!

今日までの努力の成果を存分に発揮してきてください!!

休み時間

お疲れ様でした!うまくいった科目、難化した科目、様々あると思います。

しかし!休み時間に終わった科目について考えるのはやめましょう!

過去は変えられません。休み時間に入ったらすぐさま脳みそを次の科目にシフトチェンジして、1点でも多く点数をとれるよう尽力してください!

また、改めて確認すると共テの時間割はこんな感じ。⇩⇩⇩

見てわかる通り、休み時間めっちゃ長いです!

大体1時間ぐらいあります。昼休みだと1時間半近くあります。

この時間をいかに使えるかが最後の勝負を分けると思いませんか?

1つ前の科目のことは一旦忘れて、ギリギリまで諦めずあと1点にこだわって粘り続けてください!!

1日かけた試験、お疲れ様でした!

まずは事故なくしっかり帰りましょう!共通テストは、家に帰るまでが共通テストですよっ!

さて、ここからの行動は受ける科目次第で異なります。

〈翌日にまだ試験を控えている人〉

今日の疲れを全力で癒して、翌日に備えてできるだけ早く寝ましょう!

翌日の科目に影響を与える可能性があるので、基本的に自己採点はしないでください!!

しっかり寝て、気持ちを切り替えて、明日もばっちり頑張りましょう!!

〈翌日に試験がない人〉

必ず今日中に自己採点をしてください!模範解答は解答速報などからゲットしましょう!

そして自己採点が終わったら、東進生の皆さんは自分のPOSから「答案再現」をお願いします!!これをやっておくことで志望校への判定が見られたり、単ジャンへ弱点が反映されたりします!!

こちら、1/20(月)22:00を過ぎると入力ができなくなってしまいます。必ず試験が終わった当日中に入力お願いします!

▲2日目まで試験がある人も試験終了日の夜に同じことをお願いします!▲

まとめ

以上、私がおすすめする共テ当日の過ごし方でした!

当日はたくさんの不安と緊張でいっぱいだと思います。でもそれは、今日まであなたが全力で頑張ってきたからこその不安と緊張です。そんなドキドキまで含めて、全部楽しむぐらいの気持ちで臨んできてください!

こんなにも頑張ったあなたなら大丈夫!自信をもって、いってらっしゃい!!

心の底から応援しています!!!

担任助手1年 菊地由姫

2025年 1月 12日 社会科目の一問一答の活用法

こんにちは!担任助手3年樋口彩花です!

クリスマスもお正月ムードも一段落しましたね。

最近ものすごく寒いので体調には気をつけてくださいね!!

 

今日は社会科目の一問一答の活用法について紹介したいと思います!

私が実際に使っていたのはコレです ↓

日本史一問一答完全版2nd edition (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ) :20220809222600-00012us ...

確かに一問一答は社会科目で網羅すべき内容はほぼ載ってます!じゃあこれを前暗記すれば100点取れるじゃん!って思いませんか?

現実はそう甘くないです!一問一答を全部暗記しても共通テストで100点は取れないと思います。

ということは、受験勉強で求められているのは、人物や事件の用語を覚えることだけではなく(もちろんそれも大事ですが)、歴史の流れを覚えることです。

 

だから、一問一答を使って勉強しようと考えている子は、

教科書(流れ)と一問一答(用語)の両方を使って勉強していくのがおすすめです!

 

具体的な活用例① 教科書を読んでから、用語を暗記できているかチェックするために一問一答をやる

具体的な活用例② 教科書に一問一答にしか載っていない用語を書き込みまくる

具体的な活用例③ 一問一答に教科書に載っている流れを矢印や付箋で補足して、書き込みまくる

 

などなどいろんな方法がありますが、とにかく注意してほしいのは、どちらかに偏りすぎないこと!

社会科目は自分なりの勉強方法を確立することがとても重要だと思います!

いろいろ試して自分にピッタリな方法を見つけましょう!

 

三年担任助手樋口

 

 

2025年 1月 12日 定期的に目標を見直す重要性!!

こんにちは!担任助手の菅野です!

今日は目標を再確認する重要性について話したいと思います。

ところで皆さん!将来の夢、志望校はきまっていますか?!

夢や志望校といった志は受験勉強を進めていくうえで困難を乗り超える特効薬となるんです✨

まだ決まっていない人、悩んでいる生徒はまず興味のあることから探してみるのも一つかもしれませんね!

東進ではサイエンスセミナーやトップリーダーと学ぶワークショップといった専門家の話を聞いてディスカッションをする場を設けています。是非積極的に参加して中学、高校生のうちに視野を広げて欲しいと思います❗

~勉強への意識向上~

さて、ここから目標を再確認する重要性について話したいと思います。皆さんは日々の勉強を苦に思うことなく毎日続けられているでしょうか?中にはどんな勉強も楽しく自ら求めて行える方もいるかもしれませんが、全員がそうではないはずです。

受験に使うけど苦手だな、、、

内容が難しくやっても身になっている感覚が湧かない、、、

勉強サイクルがうまくつかめない、、、

など、人それぞれ色々な悩みを持っていると思います。そしてそれらは勉強に対してマイナスな感情を働かせてしまいます。これはゴールが見えていないがため、目先の勉強だけに気を取られてしまっているがために起こることでもあります。せっかくの今までの頑張りを継続させていくという観点からも「目標」の存在を忘れず、定期的に確認しましょう!

「目標は」落ち込んだ気持ちを一気に引き上げてくれます!

今頑張れば自分の理想に近づける、チャンスをものに出来る!と思えれば自然と勉強に対してのハードルも下がってきませんか?!

 

~今の自分に向き合える~

皆さんは普段から不自由なく勉強に打ち込む環境が整っていると思います。せっかくのこの環境を活かして欲しいなと心の底から思っています!理科や数学、文学や歴史な度を学んでいきある時目標を再確認すると、今の自分こんなことに興味あるな、こういうことを将来してみたい!といったように

現状の自分を認識するきっかけにもなります。

文理選択の参考になったりや得意な科目や分野が見つかるかもしれません!

受験では志望校や将来について考える時間が多くあります。この貴重な機会に是非たくさん再考して下さい❗

 

担任助手1年 菅野晃

2025年 1月 11日 残り一週間!

こんにちは!一年担任助手の長澤です!


とうとう年が明け2025年ですね。一年を振り返れば、受験が終わったと思ったら助手としてまた一年藤沢校で頑張って、

部活で走りまくっての一年であっという間過ぎました(笑)僕は全く実感がわいてなくて全然2024年の気分です。

皆さんの一年はどうでしたか?なかなか点数が伸びなかったけど夏以降急成長した!とか人それぞれ勉強での思い出があると思います。

年末年始有意義に時間を使えていましたか?去年の僕は倫政の黄色本とともに年越しをした覚えがあります(笑)

正月ゆっくりしたい気持ちもあると思うけど、みんなにはもっと大事な共通テストが迫ってます!それも残り1週間!

去年自分が共通テストを受けたのを考えるとほんとに一瞬でしたね。この時期は多くの受験生が今何をすればいいのかわからなくなってしまうと思います。そこで今回は、共通テスト直前の一週間にやるべきことについて話していこうと思います。

 

まずは体調管理の面から

本番皆さんは何時に起きるか決めていますか? 本番の試験時間から逆算して考えてみてください。たとえば1日目、社会を2科目受ける人は9:30に試験開始ですよね。そしたら余裕を持って1時間前の8:30には着きたい。家から試験会場までが遠い場合、1時間半ほどかかる場合もあるので7時には家を出る必要がある。そしたら5時半くらいには起きてないと、1科目目で頭が働いてないなんて状況になるかもしれません!1週間もあれば、生活リズムは変えられると思うので今日から本番起きる時間と同じにして体を慣れさせておきましょう!またご飯もいつもと同じにした方がいいです!ありがちなのが受験に勝つって意味でとんカツを食べて胃もたれしたとかは気をつけてください!

次は勉強面です。

多くの人がこの時期何をしたらいいのか不安になって、新しい単語を詰めたり、変に難しい問題を時始める生徒がチラホラいますが、僕個人的な意見としてはそれらは避けるべきだと思います!実際に去年本番倫政で後悔をしました。残り1週間を切ったあたりから少しでもいい点数を取ろうと難しい単語ばかり覚えるようになってました。ただ変に難しい単語を入れすぎて、本番では基礎的な問題で落としてしまい、思うような点数が取れなかったです。これを無くすためにも、残り1週間は今までやってきた問題を本番で落とさないような対策をしていってください!


最後は精神面についてです。


残り少なくなってきて本番問題が難しくなったらどうしようとか人それぞれ不安はあると思いますがそれはみんな一緒です。心配して考えている時間があるなら1秒でも多く机に向かって勉強してください。不安を考える暇がないくらいに!受験は1点2点の世界です。だからこそ最大限1点でも多く取れるように最後まで諦めずに努力してください!勉強は裏切らないですよ!皆さんがうまく行くことを祈ってます!

                                                                                               1年担任助手 長澤晃太

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S