ブログ
2023年 8月 18日 東進の最終兵器!単元ジャンル別演習の魅力について!
皆さんこんにちは!東京外国語大学3年の猪俣遼介です。
夏休み前半が終わりましたね。
受験生は受験の天王山である夏休み、自分で点数をつけるとしたらどのくらいですか?
皆さんは謙虚ですから、「100点です!」と答える人はいないかもしれません。
でも80点くらいはいっていてほしいですね。
重要なのはまだまだできることはあった、もっと改善しよう!と心に決め実行することです。
夏休み後半頑張りましょう!!
さて、みなさん過去問は進んでいますか?
コーチングタイムなどで聞くと大体、「進んでいるけれど点数がぱっとしないです・・・」と返ってきます。
今日はそんな皆さんに朗報です!
なぜならこれを読めば、まだ努力が点数に結びついていなくても焦らなくてもいいことがわかるからです。
今日は
東進の最終兵器、「単元ジャンル別演習」
の魅力についてとことん語っていきたいと思います。
まずは概要から!
単元ジャンル別演習とは東進が受験生に提供する最終兵器です。
生徒ひとりひとりの過去の模試成績と過去問の結果をAIが分析し、苦手分野や優先的に取り組む分野をピックアップし、それを鍛えることのできる問題を過去問から引っ張ってきます。
生徒の皆さんは提示された問題演習セットを無限に解いていくことで苦手をつぶしていく。
そのような講座です。問題量に制限はなく、最初に提示されたものが終われば自分で分野を選択して取り組むことも可能です。
次に魅力です!
魅力① 効率的!
単元ジャンル別演習は非常に効率的といえます。
なぜなら積み上げ型ではなく逆算型だからです。
積み上げ型とは文字通り、簡単なレベルから始め、基礎が固まったら応用問題に取り組み、最後は過去問で実践するという方法です。
一方で逆算型とは、まずは問題にあたってみる、できなかった問題は前のレベルに戻りトレーニングを繰り返して苦手をつぶすという方法です。
逆算型のほうが本当に必要な問題を、短期間でつぶすことができます。もちろん、初学者の場合は積み上げ型学習が適切です。どんな問題をやってもわからないわけですから。でも皆さんはもう初学者ではありませんね?つまり優先順位をつけて苦手をつぶしていったほうが合理的なのです。
魅力② 問題を解くことでその科目の「理」が徐々に見えてくる
単元ジャンル別演習はその名の通り「演習」であり、「インプット」ではありません。
ここでは、この時期にインプットではなくアウトプット、つまり「演習」を増やした方がよい所以を説明します。
世界史を例に見てみましょう。
教科書はまんべんなく知識が載っています。緑のペンを引き赤シートで隠して覚えるのはすべての時代、地域をまんべんなく理解するのには適切です。
ところが世界史の過去問を100題解いてみると、なんとなく「この時代が出やすい」(「フランス革命が異様に出やすいな」「東南アジアの独立が頻出だな」など)というのが見えてきます。
これは用語集→教科書→一問一答などの参考書→過去問の順で紙面が限られてくるのでより本質的な問いを立ててくるからです。つまり過去問が最も「本質を突いた」問題があふれているからです。無限にスペースがあったら大して重要でない知識も載っていますよね。一方出せる問題数が限られている中で生徒の本質的な理解を問いたかったら本質的な問題を厳選するわけです。
要は「良問が詰まった単元ジャンル別演習」なのだから魅力は当然あるというわけです。
魅力③ 圧倒的実績!
単元ジャンル別演習は逆転合格の申し子です。それは実績が証明しています。
去年の単元ジャンル別演習の演習数ランキングの上位15名中8名が第一志望に合格しており、そのうち5名が逆転合格を果たしています。
これは大学受験の一般的な合格率から考えるとかなりすごいことです。
1位の生徒は1000演習以上やっていますね!
去年の事例をもっと知りたかったら猪俣に声かけてください!
その他にも圧倒的な過去問データをベースにしている、解説授業をも視聴できるなどいいことたっぷりです!!
注意① やり切りが大前提!
単元ジャンル別演習は「必勝必達セット」と呼ばれる、最初に提示される演習セットをすべて完全修得することが前提です。
必勝必達セットの数は人によって違うので一概には言えませんが、1日あたり10演習が目安です。(10大問だと思ってくれればわかりやすいです)
1大問あたり15分~30分ほどかかると仮定すると、150分(=2時間30分)から300分(=5時間)ほどです。そんなに厳しくはないですね。
注意② 解放には条件アリ!
単元ジャンル別演習は9/1から開講しますが、その日になればみんなが使えるわけではありません。
講座開放には条件があります。
それは今皆さんが取り組んでいる過去問演習講座を一定程度終わらせていることです。
それは「共通テスト5年、二次私大5年」です。
これを分析して皆さんに今必要な力を分析するわけです。
※理科基礎や理系の人の地理なども例外なく終わらせておく必要があります。
もちろん皆さん、9/1から単元ジャンル始めたいですよね!
ということで夏休み後半は過去問頑張りましょう!
いかがでしたでしょうか。
今日は単元ジャンル別演習講座の魅力を紹介しました。
単元ジャンル別演習は効率が良い、良質な問題が詰まっているなどの魅力があります!
一方で開始条件などがあるので注意してくださいね!
それでは!!
担任助手3年 猪俣
2023年 8月 17日 #夏休み
お久しぶりです瀬畑です。フィギュアスケーターの本田真凛さんがワンピースのビビの格好をしているのが
可愛すぎて宇野昌磨が少しうらやましいです^^
まぁそんなことは置いといて今回は!!大学2年の僕による大学生の夏休みを紹介したいと思います!!
このブログを息抜きに頑張ってもらえればなと思います。
またこの投稿で少しでも大学生楽しそうだなとか、今この辛さを乗り越えたらこんなに
好きなことをする時間が出来るんだな、など勉強のモチベーションにしてほしいなと思いますし、
そんな内容にしたいなと思うので是非楽しんでもらえればなと思います!
グルメ巡り!
〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り4丁目2−3
まずはグルメから!この時行ったのは餃子で有名な宇都宮餃子みんみん本店です!
美味しそうでしょう〜?まーじでおいしかったです
場所が宇都宮なので、藤沢から車でだいたい3時間ぐらいかかりましためっちゃ遠かったです笑
この餃子ですが、やはり本場のだけあってめっっちゃ美味しかったです!皆さんも人生で一度は行った方がいいですまじで
これグルメ巡りっていいましたけど半分以上はドライブなので、ドライブです^^
夏の風物詩、花火!
やっぱ夏と言えば花火ですよね!これはみなとみらいの花火の写真です
このみなとみらいの花火去年も行ったのですが、やっぱりコロナの規制もだんだん緩和されてきたのもあって
去年より人が多かった印象です!
去年は私服でしたが、今年は浴衣花火デビューをしました!浴衣であるメリットは沢山ありますが、
風が強いと下着丸出し小僧でただの変態になってしまうのでそこだけ気を付けてください!笑
キャンプ
夏休みのいいところはまとまった時間を確保出来ることだと思いますが、
そこでみんなにおすすめしたいのがキャンプです!
キャンプはすべて自分でしなくてはならないので大変ですが、
その大変さが、作るご飯をめちゃめちゃにおいしくしたり、作る過程でみんなで
協力しあったりするのがとても楽しいので是非大学生になったら自分達で車出して行ってみてください!
ちなみにここは西湖・湖畔キャンプ場という場所です!
終わり
てな感じで今回は3つほど上げさせてもらいました。
ここで紹介したものは本当に夏休みのごく一部で本当に沢山の思い出が作れます!
皆さんも今勉強や部活など、大変だとは思いますがもう一踏ん張り頑張りましょう!
苦しい時期を体験してるからこそ、それが終わった後の楽しさが倍増します。
夏休みがそろそろ終わる高校が多いと思いますが、最後まで走り切りましょう!
応援してます。 担任助手2年瀬畑
2023年 8月 14日 長時間勉強、質は保ててる??
こんにちは!担任助手の小山です。この頃は暑すぎて昼間は外に出れません…。高校生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。勉強・部活、頑張っていますか???
さて、この夏休みは受験を控える受験生にとっても1,2年生にとってもすごく大事ですよね。夏休みに本気で勉強できるかどうかは受験の結果に直接関係してくるでしょう。そこで、今回は長時間勉強をより良いものにする方法を紹介します。
tip1:内容の強度を考える
まず1つ目は内容の強度を考えることです。ちょっと抽象的なので具体的に言うと、楽な勉強ときつい勉強をうまく組み合わせるということです。途中で疲れてしまう原因として、強度の高い内容をあとに残してしまうというのがあります。例えば午前中に単語などの暗記ものや音読、基礎レベルの講座など軽めの勉強をし、午後に難易度の高い講座や2次・私大の過去問など重めのものを残すと後半疲れて集中力が続かなくなってしまいます。これを避ける為に今日やる事の強度を考え、集中力が続くように組み合わせると良いでしょう。
tip2:ルーティーン化
強度を考えることができたら、次はルーティーン化です。毎日のやる事を固定する、もしくは何通りか作っておいてその中から適切なものを選ぶようにすると良いです。言われたことがあるかもしれませんが、なぜ重要なのかを説明します。まず、長時間勉強を習慣化すること自体が難しいということです。多くの人は最初は張り切って頑張るものの、習慣化せずに勉強時間が落ちてきてしまいます。そこでルーティーン化することが習慣化の手助けになります。さらに、毎日の計画を立てるのが楽になるというのもあります。何もない状態から毎日計画を立てるのは時間もかかるし、脳のリソースを多く割くことになります。スティーブ・ジョブズが毎日同じ服装をして服を考える手間を省いているのは有名ですよね。それを勉強にも活用できるという訳です。
tip3:1日の目標を明確化する
最後は目標の明確化です。強度を考え、ルーティーン化をしてもこれが無いとだらだら勉強することになってしまうかもしれません。重要です。今日やる事それぞれに目標を付けましょう。どこまでやるという範囲やいつまでに終わらせるといった期限、点数などの具体的な目標を設定するのが良いでしょう。細かい目標の設定により、勉強の成果に対して感情が動くようになります。例えば達成感や悔しさが生まれます。それが脳への刺激となり、勉強が退屈でなくなったり、さらに勉強を工夫するきっかけになります。
色々と話してきましたが、やるもやらぬも結局はあなた次第です。だらだら長い時間やるなら短時間で集中してやる方がマシです。ただ、それで勝てないのが受験の世界。質にばかりこだわって量をやらない人、言い換えると量をやることから逃げている人は結果が出ません。量と質をどちらも確保できるように自分自身を成長させるしかないのです。頑張りましょう。
担任助手2年 小山
2023年 8月 12日 中弛みしてない?
担任助手2年の板垣です!実は先月東進の夏季合宿に行ってきました!
合宿行った人へ!合宿からもう1週間、早い人は2週間経ちますが、元の生活に戻っていないですか?もう一度合宿のときの生活、感じたこと、仲間のことを思い出してください!
行ってない人へ。合宿では1日17時間前後勉強していました。帰ってきて、1日15時間勉強なんて余裕です。負けるなー!
8月も第2週が終わりますね。そろそろ夏休みの折り返し地点を過ぎる頃です。
そんな時期に心配になる問題。。。皆さん。。
中弛みしていないですか??
夏休み当初は15時間勉強するぞ!と張り切って、5時半に起きたりスマホを封印したり朝マック行って朝登校したり、、等々していたと思います。
今、どうですか?
朝何時に起きていますか?何時に校舎に着いていますか?スマホのスクリーンタイムはどうなっていますか?
やべ、最近朝登校できてないな。消してたインスタもう一回入れちゃったな。
ゆるい!ゆるんでる!たるんでる!怖い!
8月20日の共通テスト模試まであと1週間しかありません!意識できているでしょうか。
夏休みが終わったら、学校の授業が始まり、単元ジャンル演習も始まり、併願校の過去問にも着手しないとですよね。夏休み以上に時間の流れが早く感じるはずです。
中弛みしている自覚がある人。秋以降のスケジュールを認識できていますか?
もう一度、入試から逆算して何月に何をどのくらいするのか、そうしたら夏休みは何をしなければならないのかを紙などに書き出して考えてみてください。
今の状態で夏にやるべきことが達成できますか?
あっと言う間に夏が終わります。怖いね。気がついたら冬です。入試です。
終わってから後悔して欲しくないんです。今から軌道修正できれば、遅くないです。
どう軌道修正する?
朝起きられないなら早く寝る。カフェで勉強してみる。スマホを受付に預ける。1日ごとやることリストを作る。勉強法を変えてみる。他人にアドバイスを求める。眠くなったら運動する。モチベが上がる勉強系動画を観る。スタプラで勉強状況を客観視する。音読する。 書ききれないほど沢山ありますね。
少し工夫するだけで、1日1時間も勉強時間を増やせたりします。
この夏は自分次第でいくらでも変えられる!一緒に頑張ろう!
担任助手2年 板垣
2023年 8月 11日 体育祭と勉強の両立について
こんにちは!1年担任助手の大橋功暉です!
なんだか今年の夏は異常に暑くないですか?
自分は、炎天下のなか徒歩20分ほどかけて毎日大学の最寄りから歩いていました。
おかげで毎日汗だくで授業を受けてました…
しかしようやく大学も先週から夏休みに入り、そんなきつい通学とはおさらばです笑
大学に入ってから運動不足かつ生活リズムが乱れているのでこの夏は、健康生活を目指して頑張ろうと思います!
ほぼ1年ぶりにプールに行ってきました!
やっぱ泳ぐのは楽しいなと改めて思いました
この写真はそんなプール帰りの1枚です
さて、今回は湘南生に向けて書いていきたいと思います!
はるさんが以前書いてくれたブログも湘南生は絶対に見てほしいので要チェックです!!
体育祭準備も残り1週間ほどで夏休み期間が終わる時期で佳境に入ってきたと思いますが、大丈夫ですか?
今回は、体育祭準備を言い訳に勉強していない人、
体育祭準備で心身ともに限界を迎えつつある人へ向けて書いていきたいと思います。
体育祭準備を言い訳に勉強していない人へ
まず一言、これは論外です!
忙しいのは自分も去年経験したので重々承知しています
だけどちょっと考えてみてください
本当にこのまま勉強から逃げ続けて合格するビジョンが見えますか?
入試当日までに苦手な分野をすべて固められますか?過去問も十分にやり切れますか?
ちょっとまだ実感が湧かないという人はまさかいないと思いますが、直近のことだと
9月1日から単ジャンを開始できそうですか?
こういったことを考えてみると本当に時間がないということがわかると思います
本当に危機感を持ってください!
忙しくても毎日体育祭準備後に重い身体を引きづって校舎に来る!
土日もどうせ家では集中できないのだから開館から閉館まで校舎に来る!
まずは最低限、これらのことはしましょう
そして限られた時間で効率よく勉強しましょう!
本当に気を抜くとマジで浪人の可能性がありますよ
もう1年頑張るか、それとも今頑張るのか
それなら当然今やるしかないですよね!
さあ、今この瞬間から切り替えてください!
もうブログは読まなくていいのでスマホを手放して勉強に向かってください!!
心身共に限界を迎えつつある人へ
きっと限界を迎えつつある人は責任感が強く、なんでも抱え込んでしまう人だと思います
まずは一旦、全部悩みを吐き出しましょう
悩みなどは全然気軽に担任助手に相談してください
きっと一人で抱え込んでいるよりも人に聞いてもらうことで全然楽になります
みんなを支えるための担任助手です。そこは全然遠慮しないでください
そして一度ちゃんと休みましょう
心身共に限界ではいくら勉強をしてたとしても、入ってくるものも入ってきません
一回休んでエネルギーを補給しましょう
とにかくあなたは一刻も早く限界な状況から抜け出しましょう
最後に
湘南の体育祭は本当に貴重な経験です
あれほど多くの人が関わり、時間をかけて一つの作品を作り上げる機会は今後一生ないと思います
この体育祭で得た経験は絶対将来役に立ちます!
だからこそ忙しいとは思うけれどそんな困難さえも楽しんで成長していってほしいと思います
私たち担任助手はいつでも皆さんの味方です
頑張ってください!!
1年担任助手 大橋功暉