ブログ
2023年 8月 28日 小論文って、なあに?
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の渡邉弘己です!!
私は先日、Global English Camp というものに参加してきました!!
このイベントは海外から外国コーチの方をお呼びして5日間 All English で過ごすというものです!!
私は生徒側ではなくスタッフとして参加したのですが、最高の経験をすることが出来ました!!
英語を話す環境に身を置けたのはもちろんですが、それ以上にこのキャンプでは5日間を通して自分のLife Missionについて考えるという最終目標が設定されています。
キャンプの中で様々なことを考え、最終日に自分のやりたいことを英語で堂々と話している参加者の姿を見てすごく感動しました!
機会があれば来年もまた参加したいと思っています!!
↑キャンプ最終日の集合写真です!!
さて、この辺で本日の本題に入っていきましょう!!
本日のお題は…
小論文について
です!!!
私自身も大学入試の2次試験で小論文を使用したので、小論文対策の際に行ったことを3つ伝えたいと思います!!
①読書
まず、小論文を書くためには志望する学問分野に対する最低限の知識が必要になってきます!!
例えば、教育学部なら教育についての知識が必要だし、医学部なら医学についての知識が必要になってきます。
そして、その知識を補うのがずばり読書なのです!!
私は教育学部を志望していたので、
このような本をたくさん読んで学問分野に対する知識を蓄えました!!
②文章の書き方を学ぶ
次に必要なことは、文章の書き方について知ることです。
小論文とは自由に書いて良いと思っている受験生もいるかもしれませんが、基本的には文章構成の型が決まっていたりします。
例えば、小論文とは意見を述べるものなので、命題に対して必ずYes か No で答えなければなりません!
小論文の書き方を一人で学ぶのはとても難しいので、私の場合は東進の受講を活用して基礎を学びました!!
③過去問
最後に大学の過去問を解きましょう!!
小論文は特に大学ごとの特色が顕著な科目なので、過去問対策が合否を分けるといっても過言ではありません!!
また、小論文は習うより慣れろの傾向が強いのでどんどん問題に挑戦してみるのをお勧めします。
その時に必ずやってほしいのが、他人に添削してもらうということです!!!
英語や数学のように小論文とは決まった答えが存在しないのが特徴です。
自分一人でやってしまうと、客観的に自分の小論文を見ることが出来なくなってしまいます。
だからこそ、学校の先生などに添削をお願いするようにしましょう!!
まとめ
いかがでしたか??
小論文は曖昧な科目であり、対策した人とそうでない人とでは大きな差が生まれます!!
だからこそ、しっかりと対策をして志望校の合格を勝ち取りましょう!!
小論文について知りたいことがある人はぜひ声をかけて下さい!!
一年担任助手 渡邉弘己
2023年 8月 27日 大学1年生前期振り返り!
こんにちは!!担任助手1年の鈴木詩織です。
皆さん夏の暑さには負けていませんか??私はもう何をするにしても暑すぎて早く冬になってほしいと毎日のように思っています。人生で一回も運動部というものを経験したことがない私にとってはエアコンが命なんですよねww
みんなで暑い夏も気合で乗り切りましょう!!
ところで、共通テストまでは残り4か月ちょっと!!数字で聞くと時間がなさ過ぎて焦りますよね。この4か月はびっくりするほどあっという間です!
夏はみんな頑張ります。秋は夏の頑張りを続けられる人と、やる気がなくなってしまう人で大きく分かれます。学校が始まっても夏のモチベーションをキープして走り続けましょう
ところで、皆さんは受験に合格した後の大学生生活どのように想像していますか??(勉強している自分ですか?それとも友達と遊んでいる自分ですか??)
今回の私のブログでは私の大学1年生前期の振り返りをしたいと思います!!!
勉強面
まずは勉強面から!!正直な話、思っていたより大学の勉強は忙しかったですw実験の後に毎回あるレポートと毎週の課題に平日は追われています。今週こそはぎりぎりにならないように早めにやろうと思ってはいますが、出来ないで前期は終了してしまいました(´;ω;`)私は化学科に通っているので高校の内容の延長のようなことをやっています。授業を聞いていても高校の内容がしっかりと入っていないと理解が難しいものが多いです。なので、今になって受験で一通りしっかりと勉強しておいてよかったなと思いました。なので、たとえ一般受験でなくても大学に入ってからのためにしっかりと復習をしておくことをお勧めします!大学は大きな教室で多くの人と授業を受けることが多いので何となく高校生までのようにクラスで受ける授業が恋しいような気もしちゃいますね。
大学生生活、私生活
大学生になって一番大きな変化は行動範囲が広くなったということです!車を運転できる友達が周りに一気に増えたので電車で行きづらい地方の方に友達と旅行や日帰りでドライブしたりできるようになりました!(私は免許持っていませんwww)私は小中高でずっと部活が忙しかったのでこんなにのんびりとゆったり楽しく生活するのが人生初めてで一言でいうと「最高!」ですww平日は土日に友達と遊ぶためことを楽しみに課題を頑張っています!大学生は高校生よりも圧倒的に自由の時間が増えます。自分でやらなくては誰も注意してくれないこと、責任を持たなくてはいけないことも増えますが、その分出来ることも増えるので本当に楽しいです!
苦しくなった時ぜひ第一志望校で最高の大学生LIFEを送っている自分を想像してモチベーションにしてみてください!!残り時間は有限です!一緒に頑張りましょう
↑この間友達と山梨にグランピングしてきたときの写真です!!ドーム型の建物の中はとても広くて、BBQ場もあってとても楽しかったです(^▽^)/
1年担任助手 鈴木詩織
2023年 8月 27日 夏に伸びた生徒は”アレ”してる
先日、軽音のライブを無事に終え
練習のやりすぎで指の皮がカッチカチになった一年担任助手の三井です。
ベーシストとしては良い成長なのですが
日常生活への支障が半端ないです(笑)
さて、今回お話しするのは
夏に伸びた生徒ってどんな勉強してたのー?
です。
いや、もう夏終わるんだけど。
って思ったそこのあなた。
秋以降でも活かせる勉強法をピックアップしていくので注目ですよー
受験生はこの夏、過去問を頑張りましたね?
単ジャン解放の条件達成者が着実に増えてきています。
共通テストの過去問演習でつかんだ共テ特有の傾向を活かして8月模試に臨めたでしょうか?
8月模試で良い結果を残した生徒は普段の勉強で様々な工夫をしていました!
①毎回の過去問演習を本番同様に!
夏に伸びた生徒の大半は過去問を解く際にある工夫をしています。
それは、本番と同様に解くこと。
周りの環境や、一題にかける熱量、緊張感など本番と大差ないように解きましょう!
そのためにおススメなのがレクチャールームを使うことです。
普段のブースとは違い開けた環境の為、周りの人の動きが目に入ってきます。
模試で集中できなかったという人は仕切りのある環境に慣れてしまっているのでしょう。
このブログを見た人は今日からレクチャールームで過去問を解きましょう!
②妥協なき復習を
ちゃんと復習はしていますか?
先月のブログでも書きましたが復習が一番伸びる勉強法といっても過言ではありません。
受講・模試・過去問などなど復習は惜しみなくできていますか?
模試や過去問を解きっぱなしにしていませんか?
解いただけでは実力を知るだけで終わってしまいます。
復習してやっと成績が伸びるのです。
なので復習はめんどくさがらずにしっかりやりましょう!
③もちろんだけど15時間勉強だよね?
受験生のみなさん。
15時間勉強は当たり前ですよね。
え?普通に無理だって?
いや、もっと意識を変えれば絶対いけます。
ご飯やお風呂、身支度に何分かけていますか?
夏に東進の合宿にいった生徒は5分でシャワー、15分で一食済ませていました。
湯船につかりたい人は勉強しながらできますね^-^
私は毎日湯船につかっている間、高マスの修判をやっていました!
これ、単語100題って6分で終わるんですよ。
毎日やればしばらくして100点以外取れなくなります。
こうやって少しの時間も勉強を意識して行動しましょう!
意外とまだ意識低かったでしょ?
夏の勝者の勉強法を聞いて秋からの勉強に活かしてみましょう!
2023年 8月 25日 看護学部紹介!~北里大学編~
こんにちは!一年担任助手の大川菜美です!
夏休みラスト1週間が始まろうとしていますが現時点で皆さん夏の勉強計画の達成度はどれくらいでしょうか!
満足度100%にできる限り近づけるよう残りの一分一秒を大切にして過ごしていきましょう~
さて!!!
今回のテーマは「北里大学 看護学部紹介」です!
①看護学部とは
②授業内容(一年次)
③看護学部にビックニュース
の三点に絞ってお話していきます!
①看護学部とは
疑問を持つ人は少ないと思いますが、名前の通りそのまま、“看護学”を学びます。
将来の進路は看護師として働く人がほとんどですが、北里大学看護学部は他にも保健師、助産師、養護教諭になるための資格を取ることが可能です。
②授業内容(一年次)
1年次は看護の専門的な内容の授業の他に、心理学や倫理学、統計学、生物学といった一般教養科目を自分で選択し、必須で取ります。
下の写真は、私の時間割になります。(色に特に意味はありません!)
左が前期、右が後期です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
見て分かると思いますが、前期後期どちらにも看護機能形態学というのが入っていますよね。前期で看護機能形態学Ⅰ、Ⅱまでを学びました。
ちなみに私は、この授業が座学の授業の中で一番好きでした!
カリキュラムでは「看護学の基礎となることがらを総合的に学ぶ科目で看護機能形態学や症状・病態疾病論などの健康や疾病の観点から人間を捉える科目、生活環境や社会制度の面から健康との関連を考える科目」と定義されています。
少し難しい説明ですね笑
簡単に言うと内容は高校生物の延長のような内容や、体の器官の仕組み、骨、筋肉、栄養のことなど様々です。私たちの体の中で起こっていることを理解することで、胃もたれや腹痛などの日常で起こることが「こうゆう仕組みで起こっていたんだ」となることが多かったです。
興味深いことがばかりで本当に楽しい授業です!
そして!THE看護な授業が基礎看護技術です!
実際にベットや車いす、血圧計などの器具を使って演習をします。この授業は生徒主体で行われるので自ずと看護力、技術力が向上しやすいです。生徒同士で看護師役、患者役を決めて演習を行っていきます!自分自身でやるからこそ発見できる点があるので、めちゃめちゃやりがいがあります!!!
看護らしい科目2つを軽く紹介してみました!他に気になるものがあれば私に聞いてくださいね
③看護学部にビックニュース
現在の看護学部棟は大学の敷地外?みたいな少し不便な位置にあり、かなり建物自体が古いのですが、、、
なんとなんと!!!!!!
2024年の1月に大学病院と繋がった新しい看護棟が建設されます
これ本当に嬉しいです!学ぶ環境が綺麗って凄く大切だと思うので!!!
工事がどんどん進んでいるのでテンション上がります!
オープンキャンパスに来たついでに見てみてくださいね~
以上になります!北里大学看護学部は心から入学して良かったなと思えるくらい素晴らしい環境が整っています!!
大変なことも沢山ありますが充実しすぎて毎日が楽しいです!皆さんも是非!待ってます^^
読んでくださりありがとうございました!
1年担任助手 大川菜美
2023年 8月 24日 How to switch to study???
こんにちは~!一年担任助手の宮長蓮です!
先週、私は5日間”Global English Camp”に行っていました!
皆さんはGlobal English Campって知っていますか…?
Global English Campとは、海外の大学に通っている、もしくは、通っていた外国人と5日間All Englishでコミュニケーションをとりながら、自分の将来、My Life Missionを考える、というものです!
私は今まで一度も海外に行ったことがない程、英語とは縁の無い生活をしていましたが、このCampに参加したことで、「英語を話すということが当たり前」になりました。
このCampでは、自分の実力不足により、理解できないこともうまく伝えられなかったこともたくさんありました。しかし、逆にその経験が私の英語に対する熱意を掻き立ててくれたので、これからは英語の勉強も積極的に行っていこうと決心しました!
いつかまたこのCampの外国人コーチの方々とAll Englishで話したいです…!
また、このCampで外国人コーチの方々のLife Missionを聞いたり、大学ではどのようなことを学んでいるのか、などを聞いたりしました。その際に、外国人コーチの方々がいかに主体的に学んでいるか、自分の人生を充実させようとしているのか、がひしひしと伝わってきました。
やっぱり、自分から主体的に行動した方が、自分の生活って充実するんですよね~…と感じる今日この頃です。
なので、私も自分の人生を充実させるために、前々からやってみたかった”手話の勉強”と”世界史の勉強”を始めました!
皆さんも自分の人生を豊かにするために、勉強を頑張りましょう!
もしGlobal English Campについて、もっと詳しく話を聞いてみたいという方は、ぜひ私に話しかけてください!
↑左はGlobal English Camp、右は今使っている”手話”と”世界史”を勉強するための本です!
ということで、少し長めの近況報告となりましたが、今回のブログの本題は…
「勉強への切り替え方法」
です!
実際に私が受験生だった時にやっていた方法をいくつか紹介しようと思います…!
一旦好きな科目やってみる
一つ目の切り替え方法は、”一旦好きな科目やってみる”です!
好きな科目や比較的ハードルの低い勉強をすることで、勉強時間は減らさずに休憩ができます!
勉強が休憩になっている受験生は強いですよ!!!!
一旦散歩してみる
二つ目の切り替え方法は、”一旦散歩してみる”です!
休憩として勉強するなんて無理だよ!って人は、散歩するのがおすすめです!
リフレッシュとして外の空気を吸ってみるのもいいですよ!…帰りに好きな飲み物でも買ってくるのもいいですね^^
ちなみに、私は、受験生時代に、「受験応援ソング」のプレイリストを聞きながら散歩したら、あまりに感動して半泣きで東進に帰ってきました笑笑
「見ず知らずの人でもこんなに応援してくれている大人がいるのか…!!」と感動しました…笑
そこで、モチベーションを立て直すことができました…!
一旦寝てみる
最後の切り替え方法は、”一旦寝てみる”です!
15~20分ほどの仮眠なら、逆に気分がすっきりするんですよね~!
藤沢校では、「戦略的睡眠カード」があるので、寝ていたらとんでもない時間が経っていた!?ということを防ぐことができますよ!
終わりに…
ということで、こんな感じで今回の私のHPは終わりにしようと思います!
結局、受験までの時間は有限です…。
残りの時間、本気で勉強して、絶対に第一志望に合格しよう!!!
一年担任助手 宮長蓮