ブログ
2023年 9月 21日 最近バテてない?
みなさんこんにちは!
一年担任助手の大橋知夏です!
今日は行事があって停滞気味の受験生(特に湘南生!)に体育祭からの切り替えについて話します!
湘南生じゃなくても、この時期文化祭があったり、学校始まってモチベが上がらなかったりしている人はマストでみましょう。あなたを救うかもしれない大事な話をします(^-^)
1:学校のやるべきことは早く終わらせる
体育祭関連で、体育祭後もやることは沢山残っていると思います。引き継ぎ書いたりTシャツ配ったり、、あとは一番足をひっぱり続けるのは余韻ですね、、、
楽しいことが終わってあとは勉強するだけになります。
1日を、勉強やるけど体育祭関連もやる〜みたいなマインドで行くと結局何にも進まないと思います。だったら体育祭関連を1日でやり切っちゃって次の日から勉強始めた方が気持ち的にも切り替えられます!
湘南生じゃなくても、秋とか冬って、どうしてもやる気にならない日があると思います。そういう時は、何時間か自由時間を思い切って作るのもありです。自分に合わせて考えて1日を過ごしましょう!
あとは、私はモチベ下がらないようにスマホの画面を塾のにしてました(笑)
設定も英語にして、ちょっと集中落ちてきたら好きなK-popとか洋楽を聴いてやっていました。これは人によるけど、私は聴きながらでも勉強できる人だったので結構イヤホンと共に生活していました。中には耳栓をつけている人もいるし、人様々な形でモチベ保っていました!
受験ってただ勉強する期間と捉えがちだけど、それだけじゃない!!自分に合った勉強スタイルを確立させるにあたって自分を分析することになるから、自分を深く知れるいいチャンスなんです。
やる気出ないならこうやってやる気を出す!っていう自分スタイルを知っていけば、この先どんなことがあってもそれを活かして乗り切れる気がしませんか?
2:朝を活用する
これから学校が始まって、東進に朝登校できなくなってしまいましたね。
夜に集中できるから夜に遅くまでやるって人より、朝早くに起きて学校行く人の方が少ないと思います。(あくまで私の意見です)
朝のHRが始まる前に1・2時間勉強できたら、その日のスタートが良くなって脳もちゃんと働くようになります!受験も朝にやるから朝の脳を作れます!
だけど、無理して早起きするというよりかは、ちゃんとスッキリ早起きしたほうが朝大事に使えると思います!眠いまま過ごす10時間勉強よりは、しっかり寝て集中力マックスで過ごす10時間勉強の方が絶対にいいです!
↑これは朝学校から撮った富士山!朝はとっても静かでなだらかな時間を有意義に使えます
3:学校の授業を自分流に
学校の授業って絶対に出なきゃいけないしつまらないものもありますよね。
でも、この時間をただ座って聞いているのもなんだか勿体無いなーと思いませんか?だから、その授業の内容を膨らませてみて吸収するのが大事かなと思います。
例えば、古文の授業で授業中のプリントを早く解き終わったら古文単語をやったり、日本史で習っている箇所を自分のノートやテキストも見て確認するなど!!私は実際にそれをやっていて、絶対に、その授業で与えられている時間を有効活用できていたと思うし、このやり方は自分に合っていました!
絶対に拘束される授業時間モノにしちゃおう
↑関係ないけど私の日本史のテキストです。頭の整理のためにこういうのも大事!!ですよね!!笑
4:今から加速しよう
もう夏休みが終わって、本格的×100で受験期がやってきましたね。もうあと半年後には受験が終わっています。この半年で大学の4年間が決まるのだから、もういっそう本気で頑張るしかない!
今年のさむーい冬は、受験への熱で乗り切ろう!!
担任助手1年 大橋知夏
2023年 9月 20日 単ジャン経過報告!in 藤沢校
こんにちは~!1年担任助手の宮長蓮です!
最近、夏休みが終わりました…
しかし、私は、今年の夏休みが人生の中で最も充実していた夏休みなのではないかな、と感じているほど、様々なことを経験することができました!!
Global English Campに参加したり、熱海や大阪、北海道へ旅行したり、大学の夏期集中講座を受講するために長野へアイススケートをしに行ったり…と非常に充実していました!
今までの夏休みは、だらけているだけでしたが、今年は様々なことを経験したおかげで、”挑戦する楽しさ”に気がつくことができました!
↑↑↑
これは、9日間北海道へサイクリングをしに行った際の写真です!場所は”黄金岬キャンプ場”というところです!ちなみに、初日に新千歳空港に到着して、9日間で稚内まですべて自転車で移動しました!一日60㎞くらいサイクリングしていました…!
さて、本日のブログで皆さんにお伝えすることは、「藤沢校の単ジャンの途中経過」です!
↑↑↑これは9/18の単ジャンランキングです!
もうすでに上位6名は200演習到達しています!
9/18に200演習到達しているということは、9/1から毎日10演習以上は欠かさずに行ったというペースですね!
ただ、中には、9/1には単ジャンを解放させることはできなかったけれど、後から追い上げて現在では200演習に到達しているという生徒もいます。
つまり、単ジャンはその人の頑張りしだいでいくらでも頑張ることができるコンテンツということです!
そして、私が毎日単ジャンランキングを見ていてひとつ気が付いたことがあります。
それは、単ジャンランキングが上位であればあるほど毎日10演習以上をやっている割合が高い、ということです。
上の写真がその証拠です。
※その日に10演習以上した生徒の枠は、緑色になっています。
この状態が続くと、ランキング下位の子たちはどんどんランキング上位の子に差をつけられてしまいます…!
もし自分がまだまだ演習不足だと感じているなら、まずはランキング上位に入れるように頑張りましょう!
そして、ランキング上位の子たちは、周囲の人に更に差をつけられるように頑張りましょう!
単ジャンの活用方法についてのブログはこちらから探してみてください!
二年の中村豪太担任助手がいくつか単ジャン活用方法のブログをまとめてくれています!
最後に、私が受験において大切だと思うことをみなさんにお伝えしてこのブログを終わりにしようかなと思います。
それは、”第一志望校合格にふさわしいふるまいをする”ということを意識することです。
私が去年大学受験を経験して、「あの人毎日すごく頑張っていたな」と思っていた人(学校では隙間時間ずっと勉強している人、東進では模試や単ジャンなどのランキングにいつも載っている人などです。)は、大体第一志望校に合格していました。
そのため、このブログで紹介した単ジャンランキングでも、第一志望校合格にふさわしいふるまいを示してほしいです。
そして、いきなりですが、共通テストまで土日はあと16回しかありません…!
これを聞くと、残された時間がいかに少ないかを実感してもらえると思います。
残された時間を最大限有効活用できるように一緒に頑張りましょう!
一年担任助手 宮長
2023年 9月 18日 2023年単ジャン使い方総括
7月ぶりの登場となりました、中村豪太です。
高校生は当たり前のように夏休みが終わり、大学生もぼちぼち夏休みが終わってきてますが、我が横国はなんと10/4まで夏休みです。
なんでもできる大学生の夏休みでしたが、長いと言えどあともう少し。
夏にやりたいと計画したものもあまり消化できていないので計画見直しが必要そうです。
さて、今回注目するのは早くも登場してから二週間以上たった「あいつ」の話です。
「あいつ」のことうまく使えていますか?
皆さんご存じの通り「あいつ」は「単ジャン」です。
9月1日に待望の登場を果たしたこいつですが、みなさんうまく使えてますか?
単ジャンは間違いなく東進のなかで最強のコンテンツです。
だからこそ!!藤沢校のブログだけでも何回も単ジャンのことを話題にしてきました。
ただ話題にしすぎてそろそろ整理もつかなくなってきたのでここらで一回整理しますね。
単ジャンに困ったらまずはこのブログを見るべし!
目次
1.単ジャンの魅力のすべてがわかる名ブログ!
2.やる時間を作れないならこいつを読め!
3.担任助手を反面教師にしていい使い方をしよう!
各タイトルにリンクを張り付けるので読みたくなったらすぐ飛んで読んでください!
このタイトルで紹介するのは今年の8月末に猪俣担任助手が執筆したブログです
ブログを読んでいる人は知っていると思いますが、猪俣担任助手はこのブログの数個前に東進巣立ちのブログを書いた担任助手です
これから紹介するブログだけでなく、この人のブログでためにならないものはないのでぜひ全部読んでもらいたいものです。
今回紹介するブログですが、タイトルがすべてです!
単ジャンの魅力がすべてわかります!
単ジャンをやっている方で何がいいのかわかんなくなってきた方は一度このブログを読んでみてはいかがでしょうか!
このタイトルで紹介するブログはつい先日大川担任助手が書いたブログです。
なにを隠そう、このブログを書いた彼女は去年単ジャン演習数が藤沢校
第二位
なのです。
そんな彼女の使い方を参考にできるなんて読むしかないじゃないですか!
学校が始まって時間がないと嘆いているそこのあなた!
目を凝らせば時間なんていくらでも作れる!
3.担任助手を反面教師にしていい使い方をしよう!
このタイトルで紹介するブログは2つ!
まずは新しいこいつ
これもまた数日前に𠮷田担任助手が執筆したブログです。
端的に伝えたいことを伝えていてとても読みやすいです!
きっと読んだら自然と漢字2文字が浮かび上がるでしょう。
ぜひ読んでみてください。
あともう1個紹介するのがこいつ
これは去年に安達担任助手が書いたブログです。
ブログを探してるときに上位に来て目についたので紹介します。
このブログの使い方は序盤の文章にあるように
参考にできそうなら真似し、悪い部分は反面教師にする
という感じです。
まあ言ってしまえば他人の勉強法なんてみんなそんな感じですが。
このブログは基本彼自身のことを否定する形で書いていますが、ブログ途中の武勇伝のようにやれば効果は覿面です。
ぜひ読んでみてください。
さてさて、単ジャンブログ紹介でした。
ここからは本当に自分の弱点を見つけて潰すことが大事になってきます。
そのためにはやっぱり演習数を積まないといけません。
時間がないから夏休みより勉強量が減るのはしょうがないです。
しかし、気持ちだけは夏休みより高ぶらせていただければと思います。
頑張りましょう。
担任助手2年 中村豪太
2023年 9月 15日 早稲田志望たち!藤沢校に集え!早稲田イベント紹介!
こんにちは!担任助手3年の宮本です!まだまだ暑さは凄まじいですが、コンビニスイーツは秋色になってきました。栗系スイーツがとても美味しそうです!!
今回は藤沢校で開催している『早大イベント』を紹介したいと思います!!
藤沢校は早大イベントが盛りだくさん!
藤沢校では、一年を通して早稲田志望向けのイベントをたくさん行なっています!!在籍している5人の早大担任助手を中心に早稲田を紹介する説明会や模試などを行なっています!
6月 早大説明会
早大説明会では、受験生や高1.2年生に向けて早稲田の魅力が伝えるOCパートと早稲田に受かるためにはどんな勉強をすれば良いかを話す方法論パートがあります。現役の早稲田生が早稲田の実態を赤裸々に語ってくれるのでどの生徒も勉強へのモチベーションがとても高まっていました。これが実際の資料の一部です!
7.11月 早大プレ
早大プレは藤沢校独自の模試です!助手が早稲田の過去問を抜粋し作成した問題を早稲田志望全員で解きます。藤沢校には50人以上の早稲田志望がいるので本番のような雰囲気になります。ランキングも掲示されるので、藤沢校の早稲田志望の生徒はこの早大プレを一つの目標として勉強を進めています。
実は早大プレの受験票も本番と一緒で
(元担任助手の受験票です)
早大TM
東進ハイスクールでは通常のTM(チームミーティング)を週に1回行なっています。担任助手1人んと2−6名の同じ高校や志望校のメンバーで勉強の進捗や計画を立てたりします。自分1人では気づけなかった勉強のポイントを知ることができたり他のメンバーの熱意からモチベーションを得られたり。TMは東進藤沢校では欠かせない存在です。
早大TMは、通常のTMと別に2か月に1回程度、早稲田志望でチームミーティングを行います。ここでは早稲田志望の受験生が普段どのような勉強をしているかを共有し合い、どのような勉強方法が合格に直結するかをみんなで話し合います!早稲田志望同士仲良くなることもできるので切磋琢磨しあえる環境ができます。
早稲田を目指したい人はぜひ藤沢校へ!
藤沢校では、このようにたくさんの早稲田イベントを行なっています!!現役早稲田生の助手もたくさんいるので、話を聞きたい!というだけでもぜひ藤沢校を訪れてみてください!お待ちしています!!
他の投稿はこちら
担任助手3年 宮本
2023年 9月 15日 単ジャンいつやる??
こんにちは!1年担任助手の大川菜美です!
私事ですが大学の夏休みが終了して先週から後期の授業が始まりました(泣)後期は前期の反省を生かして早起きと時間に余裕をもって行動するを目標に頑張っていきます!
ところで皆さん!
単ジャンが使用できるようになってから2週間が経とうとしていますが、自己流の演習→復習のルーティンは見つかりましたか?
この先長く使っていくものかつ演習後の復習まで取り組むことで初めて力がつくツールなのでまだ定まっていない人はなるはやで!
そんなこんなで本題に入っていこうと思うのですが、
今回は『単ジャン』にいつ取り組むかを場面別で紹介していていきます!
その① 校舎にいる時間
これは言わなくとも当たり前ですね!一番集中できる環境で沢山取り組みましょう。
長文読解や複雑な計算が必要そうな時間がかかる問題をメインに取り組むと良いかもしれません。
その② 学校前の朝の時間
是非朝勉強の時間に単ジャンを活用してみてください!
なんだかんだ朝は時間を確保できますし、前日の夜に明日の朝はこれを解こう!と決めておけばすんなり演習に入ることができます。
私は朝に数学をやると効率がいいと聞いていたのでよく解いていました!
自分で問題を選別して短時間で解けるものに取り組むのもありですね。
その③ 学校の休み時間
ちょっと難しいんじゃない?と思う人もいるかもしれませんが案外できます!
例えば、1時間目と2時間目の間の休み時間に問題を解いて、次の休み時間に答え合わせして、その次の休み時間に復習して、みたいなことを私はよくやっていました。やろうと思えばできますし、私はこれくらい単ジャンが好きでした笑
看護系は文法問題が割と沢山出題されるのでその対策のために文法問題によく取り組んでいました。1つで問題が完結する問題おすすめです!
以上になります!
読んでもらえれば分かるように『単ジャン』は解く問題を選別すれば思ったよりもいつでもどこでも取り組めます!
沢山触れて単ジャン愛好家になってくださいね!応援してます!
1年担任助手 大川菜美
↑今年の夏休みはかき氷にハマって沢山食べに行きました~↑
今月はお芋にハマりそうです^^