ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 8

ブログ 

2024年 9月 17日 受験生時代の悩みについて 茂木

こんにちは!茂木 怜侍です!

そろそろ涼しくなるかなと思いましたが、すっごい暑いですね。笑

受験生の皆はしっかり水分摂りましょうね

☝夏休みに高校の同級生と花火をしました!

いろんな色があって綺麗!!!

 

今回のブログでは、受験生時代の悩みについて語っていきます!

自分が受験生の時はいろいろな悩みがあったのですが、

特に一番悩んでいたのが

睡眠です!

睡眠との戦い

僕の受験期は睡眠との戦いと言ってもいいほど

睡眠に悩まされました

 

高校2年生の時などは、大体部活後に塾に来ていたので

疲労のせいで授業中に寝まくってしまっていたのですが

その対策として、水を常にがぶ飲みするという行為によって

なんとか耐えていました

 

ですが、高校3年生になり、部活も引退すると

授業中に寝ることはほとんどなくなったのですが

代わりに、休日の朝に早起きすることができなくなってしまいました

当時の僕は「部活があったときはちゃんと起きれていたのに…」

と疑問しかありませんでした。

 

実際、この休日に早起きができないという悩みは

受験が終わった今でも悩み続けています。

 

ただ、当時の僕は

どうしたら起きれるのかについて

いろいろな人に話を聞き実践していたので

今回はその時聞いた対策方法を、皆さんにも伝えていこうと思います!

眠気撃退法!!

1.「寝る前に枕に宣言する」

これは、学校の先生がおっしゃっていたのですが、

寝る前に枕に「俺は明日絶対○○時に起きるぞ」と宣言するという方法です。

 

2.「タイマーを部屋の出口のそばに置く」

これは自分で考えて試したのですが、必ず立ち上がってタイマーを止め、

そのまま部屋を出て顔を洗ったり、日光を浴びたりして眠気を覚ますという方法です。

 

3.「枕元にレモンを置く」

これは、僕が尊敬する担任助手の方が実際に行っていた方法で

起きた瞬間にレモンにかぶりつくというものでした。

僕はレモンの代わりに超すっぱいお菓子を用意しました。

 

睡眠に悩んでいる人は試してみてください!!!

最後に

受験生の皆はいろいろな悩みを抱えていると思います

逆に悩みがない人の方が珍しいと思います

ただ、その悩みを一人で抱え込んで、一人で解決しようとすると

精神的にきついし、勉強の邪魔になってしまうので

もし話せるような悩みなら気軽に担任助手や社員の方に相談してください!!

 

他の助手のブログはこちらから!

 

1年担任助手 茂木怜侍

2024年 9月 16日 参考書はこうやって使え!!

 

大学2年生の夏になり、大学受験勉強以来、しっかり英語の勉強をしようと動き出した

2年担任助手 三井亜依です!

 

 

さて、今回お話しするのは参考書の使い方です!

参考書と言っても幅が広いので、今回は特に計画立ての部分に焦点を当てて話していきます!

 

まず、皆さんの今までの参考書の使い方を振り返ってみましょう。

学校の課題等を除き参考書を解くタイミングは

知識が抜けているor苦手な範囲の演習

ということが多いのではないでしょうか。

 

このとき、「この参考書を1周しよう!!!」と意気込んでいたものの

中盤くらいから「あれ?なんか終わらなさそうじゃない?

と思い、気づいたら演習もやらなくなっていた。なんて人も多いのではないでしょうか?

 

この人たちは「参考書を1周させること」が目的となってしまっているパターンが多いですね。

そうではなく、「苦手分野の洗い出し」や「苦手分野の克服」などの目的があったはずです。

一度その目的を振り返ってみましょう!

 

 

さて、目的が定まったところで次のステップです。

その目的を達成するためにどのように参考書を使えばよいのでしょうか?

例えば数学で基本的な部分の確認をしたいのならば、全範囲の基本問題だけ解けばよいし、

日本史でインプットが甘い範囲があるのならばその範囲に絞って集中的に勉強すればよいですね。

完璧主義さんは最初からやりたくなる気持ちは分かりますが、そこはぐっとこらえて本当に必要な部分の勉強を行いましょう!

ちなみに数学の問題を解く際、1つの大問にただの計算問題が6つほど入っているものをよく見ますよね!

その計算方法が正しいかを確認したいのであれば、1つだけ問題を選んで解くでもよい。

受験本番までの時間は限られているからこそ、今自分に必要な力は何かを考えそれに沿った勉強をしていきましょう!

 

さて、参考書の使い方が分かれば次は計画立てです。

期限を決めずに進めようとすると結局グダグダやってしまいます。

集中的に行って確実に成長させるためにも短期集中型の計画を立てましょう!

ここで11月までにこの参考書の基本問題すべて終わらせる!という目標も大事ですが

それだけでなく、11月に終わらせるためにこの単元は3日で終わらせよう!

それなら1日ペースでここまで進めよう!

というように短期的な目標を立てるのも大事ですね!

 

ここまでで参考書の正しい使い方は理解できたでしょうか?

参考書で陥りがちな、グダグダやってやりきれない。

この状態から今度こそ抜け出しましょう!!

 

2年担任助手 三井亜依

 

 


2024年 9月 14日 単語帳三冊やったってマジ?

こんにちは!

一年担任助手の西岡晴樹です!

もう九月も折り返しですね。みなさんも学校のある生活に慣れた頃じゃないでしょうか。

そして、明日は早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試ですね!

夏休みで身につけた2次私大への力を試す絶好のチャンスです!全力でぶつかってきてください!応援してるよ!(ちなみに僕の誕生日です)

河口湖でほうとうを食べてきました!熱々で美味しい!冬にまた食べたいです。

 

単語帳三冊!?

 

ということで早速本題に入っていきます!今回は「単語帳の使いかた」

タイトルの通り、僕は受験期合計三冊の単語帳を使っていました。

 

知ってますか?最近、早慶などの難関大用、つまり三冊目に匹敵する単語帳が普及しはじめていることを。

「三冊も必要あるの?」と思うかもしれませんが、早慶レベルに合格する人で三冊目を使っている人がいることは事実。そういう人たちに負けないために、自分も三冊使っていました。

 

もちろん賛否両論ありますが、

「自分も三冊やるかもしれない」

先を見越して計画的に勉強することは大切かもしれませんね。

 

ということで、今回はそんな単語帳プロの僕から単語の勉強法を伝授しようと思います!

このブログの最後に僕が実際使っていた参考書も載せるのでぜひ最後まで見てみてくださいね!

 

単語帳の使い方①期限を決めよう

 

僕はまず、

いつまでにその単語帳を終わらせたいのか

を考えていました。そうしないとだらだらやっていつまで経っても覚えられないからです。

ここまでに終わらせる!というのを決めたら、次は

約一週間をいセクションにして、一週間ごとに何単語覚えればいいのかを考えます。

(1500単語の単語帳を三週間後までに終わらせたいなら、一週間につき500単語覚えなければいけない、ということです。)

 

こうすることで短期間の目標も設定できてモチベーションを保ちながら勉強することができます。

 

単語帳の使い方②何回も見返そう

 

期限を決めたら、早速覚える段階に入ります。ここで大事なのは

何回も見返すこと。

よく1日1回とか、週末にまとめて覚えようとする人がいますが、それはあまりお勧めできません。

同じクラスの友達の全員の名前を初日に覚えられますか?無理ですよね。

単語に限らず、暗記系は反復が命です。何回も何回も見返すからこそ、長期的な記憶につながります。

暗記は単純作業でつまらないかもしれないけど、そういう嫌なことから逃げていたら一生成長すことはできません。むしろ息抜きだと思ってしっかり取り組みましょう!!!

ちょっとしたコツとして、その単語のなんとなくの意味をイメージしながら取り組むこと!

楽しいし、英文を読むときに日本語に訳さないでイメージとして英単語を理解できるようになるのでやってみてください!

また、1単語に時間をかけすぎないことも重要です。

目安は1単語につき2~3秒。

意味を思い出せなくても次の単語に移ることを心がけてください!。

大丈夫。何回も繰り返していくうちに自然と脳が覚えてくれていますよ。

 

僕は行きと帰りの電車、東進ついてすぐにとりあえず1周、あとは隙間時間を見つけたらすぐに単語帳を開いていました

隙間=単語

です。一瞬の隙も見逃すな!

 

単語帳の覚え方③付箋を貼ろう

 

最後です。みなさんは付箋、使ってますか?

僕はめちゃくちゃ使ってました。具体的にどう使うかというと、

②を繰り返して7~8割覚えられたら、残りの単語に付箋を貼ります。

そして付箋が貼られた単語だけで②を繰り返す。

です!

いつまでも同じ数見返していても効率よくないですよね。何回も反復したのに覚えられない単語は、自分が苦手な単語です。それらにだけフォーカスして取り組むだけで一気に覚えやすくなります!

もちろん全部を復習することも忘れてはいけません。

付箋貼ったときには覚えていたのに忘れてしまった単語には付箋を貼り、覚えられたらまた外す。

このサイクルを繰り返します。

そして1セクション目が終わったら次のセクションへ、最後まで終わったら新たな単語帳に行くか、復習に徹するかします。

付箋はだいたい2回意味を答えられたら外すようにしてました!

 

最後に

 

いかがだったでしょうか?

僕はこの時期にパス単準1級を覚え始め、それを終えたらターゲット1900を7日で1周、パス単準1級を3日で1周していました。

大事なのは期限が終わった後も復習し続けることです。

勉強に「完璧」は存在しません。触れなければその分忘れます。

実際三冊やった僕でさえ、全単語帳を受験が終わるまで復習し続けていました。

復習と反復を忘れずに、勉強頑張ってください!

 

僕が使っていた単語帳

2024年 9月 12日 体育祭後の勉強についてfor湘南生

こんにちは

2年担任助手の大橋功暉です!

受験も後半戦に差し掛かりました

悔いが残らないよう毎日限界まで努力しましょう

今回のブログは湘南生のためのものです!

今週末に体育祭本番があると思いますが

このブログでは体育祭後の勉強について話していきたいと思います


「湘南生は体育祭後に伸びるから」

これはよく聞く言葉だと思います

しかしこれは

ちゃんと勉強した人に限ります

どうせ大学受験なんてどこかは受かるだろう

そんな気持ちでいる湘南生は

今すぐ切り替えてください

マジで大学受験は甘くないです!

そして、元湘南生として注意したいことはただ一つ

体育祭の余韻に浸りすぎない

これに尽きます

当たり前ですが、体育祭が終わったら

必ず

体育祭モードから勉強モードへ

切り替えましょう!

代休期間はディズニーやカラーの打ち上げなど

いろいろとあると思うので仕方ないところはあります

しかし

代休後は絶対に切り替えて下さい!

例年「体育祭ロス」の人を見かけます

気がつくとスマホで体育祭の写真を見て

感慨に耽ってしまう

そんな人を多数見かけますが、

マジでそういう人は危ないです!

それで浪人になってしまった先輩たちを数多く知っています

一時的な気の緩みで1年間無駄にしないようにしてください

受験本番まで4ヶ月頑張るか

それとも1年4ヶ月頑張るか

そんなの4ヶ月頑張るに決まってますよね

だったら今すぐ勉強に集中しましょう

このブログを見た瞬間から

スマホを手放して勉強に本気で向き合ってください!

僕たち担任助手もみんなを合格させられるよう

全力でサポートします!

共に残りの受験を頑張っていきましょう!!

2年担任助手 大橋功暉

2024年 9月 11日 単ジャン活用法!!

担任助手の菅野です!

9月になり学校が再開しましたね!文化祭が終わった学校もあれば、これから体育祭が始まる学校もあると思いますがそういった行事も全力で楽しんで下さい!とても良い思い出になること間違いなしです😊

さて、今日は受験生の味方、単元ジャンル別演習(単ジャン)の活用法についてお伝えしたいと思います!受験本番までの残された期間でする過去問以外で必要な勉強は皆一人一人異なります。単ジャンはそれらを一同に解決できるコンテンツです!もう演習始めている生徒もこれから始める生徒も効率よく使いこなせるようになろう!!

苦手を克服する

試験でこの分野の問題出てきたら嫌だな、少し自信ないなと感じる箇所が苦手とする場合が多いと思います。単ジャンではAIが生徒一人一人の過去の模試や過去問演習、確認テストを分析し必勝必達という名目で分野を提示してくれるのでまずはそこから取り組みましょう!

<ポイント>

始めはレベルが下がってばかりで精神的に辛くなることも多いと思います。しかし皆が解いている問題入試本番の問題、しかも苦手な分野。解けないことに落ち込むだけではなくどう解いたら点数上がるのか、何がわかっていなかったのか、復習では何をするべきかと敗因分析をして次に生かす工夫が大事です!単ジャンでは合格者平均が各問題に書いてあるため、通常の学習より気合が入りやすくもありますよ!

得意分野を伸ばす

大学に縛られず選択や記述と幅広い形式の問題があるため、自信が付いてきた分野は記述問題の演習を取り入れたりすることで応用力の強化が図れます。また、同じ出題分野であったとしても大学によって問題の出し方や答え方は様々なので本番で見慣れない問題が出てきた時の対応力も身につけられると思います!特に得意分野で基礎が固まっているのであれば志望校や大学のレベルにとらわれず色々な問題を解いてみることはとても効果的なので実践してみてください!

演習量の確保

各分野ごとレベル分けされていて且つ各レベルにおいて問題が数個~数十個あるため、理科や社会のアウトプットが十分に出来ていない受験生、数学のある分野を解きまくりたい受験生、英語長文を毎日読みたい、文法解きまくりたい受験生と課題は違えど気兼ねなく演習を積めます!!

演習と復習をセットにして単ジャンを最大限活用できるようにしましょう‼

担任助手1年   菅野