ブログ
2023年 8月 7日 エイティーン時代(受験生時代)の勉強ルーティーン!
こんにちは!大学2年生の中嶋太一です。7月に空手で黒帯を取ったり、大学の建築設計の課題で最高評価を頂きました!なかなか充実した前期を送ることができました。
充実した日々を過ごすには「ルーティーン」がとても大切です。僕は空手の黒帯と建築の課題で選抜されることを目標に掲げ自分のやるべきことをルーティン化してきました。
例えば空手の黒帯を取るためには10人の黒帯を相手と戦わなければいけなかったので相当な体力が必要とされていました。そこで気を付けたのが「食事制限」や「筋トレ」などです。
それぞれにルールを設けてそれをルーティン化することによって目標にぐんと近づくことができます!
今回は僕の受験生時代のルーティーンを紹介します!少しでも参考になることがあればぜひやってみてください!
中嶋の受験生時代のルーティーンその①
僕は理系なので受験生のときは数学と理科(物理、化学)を中心に勉強していました。特に理系は数学のできが合格に直結するよということを当時の担任助手から指導されていたので数学の勉強法には力を入れてきました。毎朝6時に起きて1時間だけ数学をやるように決めていました。ぼくは数学が好きだったので一日の勉強のスタートを数学にすることで勉強のモチベがアップして結果的に時間を無駄にすることなく勉強することができました。
この「朝起きて1時間数学をやる」ルーティーンは数学だけではなく自分の好きな科目でいいと思います。日本史が好き人は日本史、物理の人は物理をやってみてください。
その②
生活習慣を絶対に整える
そもそもこれは僕が生活習慣悪かったので自戒を込めてなのですが受験はメンタルが本当に重要です。みんな落ち込んだり、焦り、ストレスを抱えながら勉強しています。大事なのは最低限のストレスで乗り切ることです。ぼくは受験生時代ストレスで顎が外れたり唾液止まらなくなったり、マックばかり食べていたせいで夜家に帰ったら蕁麻疹が足全体に現れたりしていました。
生活習慣が悪い人はこれだけは守りましょう。
「決まった時間に毎日寝て、起きる」
「マックばかり食べないで野菜を食べる」
その③
昼寝する時間を決める
9.5割の人間は勉強していると眠くなります。
眠くなることは避けられることではないので「何時に何分寝るのか」を僕は決めていました。
夏休みは13時にご飯を食べに行って校舎に帰ってきたら時間を15分に限定して速攻寝てました。15~20分程度の睡眠は勉強の疲れも吹き飛び集中力を再熱させてくれます。
眠くなったら寝るのではなく寝る時間を決めておくことが大切。15分で起きる技術を身に着けることができれば15時間勉強することができるはずです!
どうでしたでしょうか。(笑)
これはみんなに言えるような内容だったと思います。言いたいことは目標を達成するためには自分でやらなければいけないことを決めてそれをルーティーン化することです!あきらめないで頑張りましょう!!最後はメンタル!
2023年 8月 7日 夜型生活やめると身体の調子が上がるらしい
おはようございます!
8月は受験生にとって一番大切な時期です。異論は認めますがこれは譲れません。
そんな8月ですが頑張れていると言えるでしょうか。
生活の基本は早起きです。
寝すぎてしまった人に制裁の言葉をかけるつもりはありませんが、やはり気持ちというのは無意識下にあるもので、本当に切羽詰まっている人は寝坊することなんてありません。それどころか目覚ましよりも早く目が覚めてしまうものです。
1分1秒を惜しむ意識があなたにはありますか?
安達です。入りは厳しめに書きましたがこれが私の本音です。
一心不乱に努力を続ける受験生が数いる一方で、甘えたことを言っている受験生が多いような気がします。
大学受験って強制させられてやるものではないですからね。(中には保護者からの圧を受ける方がいると聞きます。該当する方は後日話しましょう。きっと楽になると思います。)
なぜ辛い思いをしてまで今の環境を選択しているのか、今一度よく考えてみてください。その思考の時間は無駄にはなりません。自分の軸がしっかりしている人ほど、折れたり萎えたりすることが少なく、結果的に合格する人も多いです。
さて、先ほど早起きが生活の基本であると書きましたが、これはみなさんよく聞いたことがあると思うので一般論は置いておいて、皆さんが知らないであろう話と私なりの解釈を加えた持論を展開させてもらいます。
今の皆さんの生活にとっては決して身近ではないと思いますが、(私も身近ではない)世の中には皆さんが寝静まったころから始まる職業とその職に従事する人がいます。
その仕事を手放し、夜型の生活をやめ、太陽が昇るのと同時に起きるようになった人の証言として、身体の調子が非常に良くなるというものがあります。
しかも一人じゃありません。多くの人がそう言っています。
原理としては太陽光を浴びることによって幸せホルモンのセロトニンが分泌されるということですね。
また、実は大学で体育会の部活に所属している私ですが、活動時間は深夜帯です。25時から30時とかそういった時間です。
アイスホッケーは好きなのでこう言っては悔しいですが、部活があった日よりもない日で早起きした日の方が幸福感が高いです。
これはなかなか認めたくなかった事実であり、認めるまでにだいぶ時間がかかりました。
ということで、以上が朝型の生活を進める理由です。
先ほどチラッと触れましたが、自身が夜型だから勉強も夜がいいと主張する方はクロノタイプ診断で調べてみてください。
朝型か夜型か | 働き方改革研究所 (teamspirit.co.jp)
参考までにこちらを貼っておきますが、混乱を避けたいのと、社会と触れながら生活するのであれば以後一生役に立つ経験になるという観点から、私は受験生の間は朝型でいるべきだと主張しておきます。
皆さんがサボらないでいてくれて、全員が合格してくれればそれでいいです。だから全力でやってください。
2年担任助手 安達
2023年 8月 7日 共通テスト模試の重要性
皆さんお久しぶりです。一年担任助手の淺田 誠です。
ついに大学のテストが終わって夏休みに入りました!!!!!
課題のない夏休みってほんとに気分が良いです
去年、受験で運動してなかった分 体力も落ちてるので
今年の夏は運動しようと思います。
先日豊島園の跡地にできたワーナーブラザーズ スタジオツアーに行ってきました!!
ハリーポッターの世界観が作り込まれていて最高でした!
散財してしまった。。。貯金します。。。
さて、皆さん夏休みは頑張れていますか?
受験生にとって夏休みは一番大事な時期と言っても過言ではないです。
それぞれ夏休みの目標は違うと思いますが、8月末の共通テスト模試で高得点を目標にする人が多いのではないでしょうか。
そこで今日は共通テスト模試の重要性について書きたいと思います。
共テ模試を受ける意味
こんなことを思っている人はいませんか??
「共テ模試なんて受ける意味なくね?過去問でよくね?」とか
「実力がないからまだ受ける意味ないと思う」とか
こんなこと思ってる人
甘いです!!!甘々です!!!!
共テ模試を受ける意味は主に3つだと思います
本番に近い環境
模試会場には試験監督と同じ模試を受けているライバルたちがいます。
自分で塾や勉強机で過去問を解いている時は試験監督もライバルもいません。
本番の環境に近いのはどちらか言わないでも分かりますよね?
試験はとにかく場慣れが大事です。
何回も本番と同じ環境で練習している人としていない人では緊張感が全然違います。
毎回の模試で緊張感を持って本番を意識して受けるのが重要!!
短期目標の設定
受験本番って聞くと遠過ぎて実感湧かなくないですか?
自分の勉強の仕方が正しいかどうかも分からないまま
勉強し続けてくのって辛いですよね。
短期的に目標を立てて達成していくことで
モチベーションを保つことができます。
自分の学力の測定
自分が今までやってきた勉強法で点数が伸びているのか。
自分の苦手分野はどこなのか。
自分の点数だけでなく、周りの人がどのくらいの点数を取れているのか。
同じ志望校の人たちの中で自分は上から何番目なのか。
など
一回模試を受けるだけで多くのデータが手に入ります。
この様々なデータを見比べて自分の今後の勉強に活かしていきましょう。
高校1.2年生へ
まだ高3じゃないから共通テストのことなんて考えなくても良いでしょ
って思ってるかも知れませんが、低学年のうちに共テ模試を受けておくメリットがあります。
それは問題傾向を知れることです。
早いうちから問題傾向に慣れることで他の人より一歩リードです。
共通テストは二次試験と比べて基礎基本の問題ばかりです。
その模試で高得点を取れるようになれば
基礎が固まってきたということなので
必然的に二次試験の点数も上がってきます。
まずは共通テストで高得点を取ることを目標に
夏休みで基礎を完璧にしましょう!
2023年 8月 1日 二兎を追う者は二兎とも追い切るんだよ
皆さんこんにちは!2年担任助手の吉野遥です!
7月にあった大きいイベントといえば、受験生の夏合宿に行ってきました!!
「本気」「没頭」という言葉が似合う、本当に異空間な合宿でした。こういう勉強を校舎に帰ってからも続けられる人が合格を勝ち取るんだろうなと思います!参加した人も、校舎で頑張っていた人も、これから受験生になる人も、一日17時間勉強していた人たちが何百人もいるという事実を忘れないでくださいね。
合宿についてはまたすぐに別のブログで紹介させていただきます!
さて、じゃあ今回は何のテーマなの?ということで〜
「湘南生夏休みどう過ごしたらいいの問題」について切り込んでいこうかなと思います!
ここからは湘南高校にフォーカスした内容になるので湘南生は絶対に読んでくださいね!!
先月のブログ(こちら)では、夏休みに全然時間ないからそれ以外の期間が天王山だよ!!って話をしました(すごいざっくりなので詳しくは読んでみてね)
そして、今回はいよいよ夏も始まったことなので夏休みの過ごし方についてお話ししようと思います〜!
朝の時間使えてる?
さて、いよいよ8月に入りましたが、湘南生×受験生の皆さんは夏休みいかがお過ごしでしょうか。毎日段ボールを切ったりペンキを塗ったり踊ったりしている日々かと思います。でも!!受験は平等にやってくるんですよ、どこの高校生だろうと。
そんな体育祭準備が始業するのは朝の9:00ですが、皆さんそれより前は何をしていますか?
まさかギリギリまで寝てたりしませんよね。周りの受験生は6:00に勉強開始してます。
何なら4:30に起きてる人もいました。
私は8:00から9:00まで進路室で受講or過去問をやってから体育祭準備に行くのが日課でした!
なぜかというと、準備の後は本当に疲労が溜まっていて全く集中力が続かない上に眠くなるからです。
朝は何の疲れもなく勉強できる無敵タイムです!
眠くても疲れてても校舎来れてる?
準備の後は眠いし疲れたし楽しかったし帰りたくなりますよね。
でも周りの受験生ってそれまでもずっと校舎にいたし今もいるんですよ。
帰って勉強できますか?ベッドもあって誘惑もたくさんあって監視の目はない家で、死ぬ気で勉強できますか?
はっきり言って絶対無理です。夏始まって全員実感してると思います。
校舎に来れば、寝ていても起こされます。激励だってしてくれます。
勉強する場所なので、すぐに勉強を始められる環境も整っています。
そして何よりも、朝からずっっと校舎で勉強していた周りの受験生たちがいます。
自分を焦らせないといけません。
湘南生の自分は本町に置いて、校舎に入るときは受験生の自分に切り替えてください。
現実的な差、見えてる?
こちらをご覧ください
ある湘南生の平日
ある受験生の平日
仮に7:30から9:00まで学校で勉強したとして、他の受験生はもっと朝から勉強しています。
そして皆さんは16:30まで体育祭準備をするわけですね。
この時点で1日に7時間30分、負けています。
それが平日毎日なら7:30×5日で37時間30分の負けです。
4週間続けたら150時間!!
うるさいよわかってるけど準備には行かなきゃいけないんだよって思いましたか?
分かりますよ私も湘南生でしたもん(しかもいしょぱでした)
何が言いたいかっていうと、これだけ周りの受験生は勉強してるんだってことです。
塾に缶詰になったり家で移動時間も掛けずに必死こいて勉強してる人たちが、君たちの受験のライバルです。
この数字を見ても、
土日に朝登校しないでいられますか?
この差を少しでも埋めようと思いませんか?
平日に埋められない差はいつ取り返すんですか?
夏休み後?150時間以上の差があるのに?
土日ですよね。皆さんが周りの受験生に並ぶ、追いつくためには土日に死に物狂いで勉強する必要があるんです。
いつか取り返せると思っていたら大間違いですよ。夏休み後の時間は全受験生に平等にあるからです。
厳しいことを言うようですが、全て元湘南生として感じていることです。
また、東進生は好きな時間に塾に行けるからと仕事を多くさせられたりすることもあるかと思います。
ですが、皆さんが好きな時間に塾に来れるのはどこの塾よりも多くの時間勉強できるようにするためです。
時間を決めて塾に来ることは悪いことではありません。自律した受験生の鑑です。
自分が納得のいく勉強時間を確保できる受験生でいてください。
この手の話をするとかなり口調がシリアスになりますね!
それだけ深刻に皆さんの受験について考えているということです!
さぁ湘南生の醍醐味である体育祭もあと1ヶ月半でやってきます!
今やれることを、今やりましょう!
2年担任助手 吉野遥
2023年 7月 31日 『出来る思考、出来ない思考』違いはなあに??
こんにちは!担任助手1年の片瀬柚季です!
最近私が活動しているわくサタの本番がおわりました!
(*わくサタってなあに?って人がいたら前回のブログ見てみてね^^)
この期間楽しすぎてかなりの喪失感です、泣
わくサタの活動とかって大人になったらそう簡単にできないことであって
大学生になっても何かに熱中して全力で楽しめるのってほんとに貴重な思い出なんだな~って思いました!
なので!みなさんも今にしかできないことを全力で楽しんでっ
一生の思い出に残る有意義な夏にしましょう~
さて今日のお話は
私が大学の授業を通してある考え方を学んだので読んでいるみなさんにも伝えたいなと思います!
それは何かというと
『できる人とできない人の思考回路の”差”』です!
これを書きたいと思ったのはたわいもないことなんですけど
最近体育の授業で人生で初めて空中前回りに成功したんですよね笑
もちろんただ自慢とかがしたいわけではなく、
成功するまでに得た考え方が
この夏勉強などいろんなことに果敢に挑んでいくだろう
みなさんにぜひ知ってもらいたいことなので!
その話を聞きながら
できないこともやればできる!そんな気持ちになってほしいです^^
まず、その時の授業の状況を簡単に説明します!
みなさんもこれに似た経験ないですか?
ではその話に出てきた「できない思考回路」がどういうものなのかというと
☟☟☟
最初のうち私はこの思考回路におちいっていました、。
さてそのあとどのように成功にたどり着いたのでしょう?
最初できるだなんて思ってもなかったことに成功できちゃったんです^^
ではその「できる思考回路」がどういうものなのかというと
☟☟☟
ここから私が言いたいことは
勉強にもこの考えを適用してみてほしくて!!
今自分の目の前にある困難や苦悩の中に
できないと無意識に考えが根付いてしまっていることはありませんか?
できないと思っていたら挑戦する気持ちも薄れちゃいますよね、、
想定している自分の可能性と発揮能力(やる気、モチベ)って私は比例すると思います。
できないかも、、 → できるかも、、?
この変換だけで結果に大きく差が出ることは上の話からも分かってくれたのではないでしょうか^^
『やればできる』
努力しようと思えた分成長がたくさん待ってます!
”努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせず打てると思うのなら、それは間違いです。” イチロー
なのでみなさん!
失敗を恐れずやればできる精神でやる気をもって根気強く
何事にも立ち向かえる夏にしましょう!全力で応援しています^^
担任助手1年 片瀬柚季