ブログ
2023年 11月 30日 自分の人生考えてみた
こんにちは!担任助手1年の吉田陽由梨です
今日のテーマは私の、「志」です!
大学で学んでいること
私は横浜市立大学の理学部に所属しています。
なぜこの学校を選んで進学した理由は、まず公立大学であることです。
国公立大学、特に理系は学費を抑えられるのが嬉しい点でした。
そして、もう一つの理由は、「理科」を幅広く学びたい、という点です。
理系に進むことに決めたのも、化学が好きだったからだし、受験勉強を通して生物を好きになりました。
なので、理学部という名前からもわかるように、理科を幅広く学べるこの大学に進むことを決めました。広く学べるとはいえ大学受験で物理を使っていなかったため、大学の物理の授業は本当に分からないことだらけで大変です。(笑)
専門やコースを選ぶことになったら、絶対に物理メインの分野には進まないと思います、、
将来自分で働いて生きていくことを考えたら、ぜっっっっったいに自分の興味のあることの方がいいですよね!
何事も自信が大事
私はこの大学生活でやりたいことはやろうと決めています。
今のところやりたいなと思っているのは、海外に行くこと、車の免許を取ること、就職に強くなれる資格をとることです。全て今年の春休みが終わるまでには成し遂げたいと思っています、、、!
早速、春休みに友達とベトナムに行く計画を立てています^^海外は2年生になったときにも学校のプログラムで補助を受けながら留学にも行ってみたいなぁ~と思っています。
車の免許も冬休み辺りから通い始めて、しっかりと一発合格を決めたいです
何事にも積極的に取り組んで乗り越えることで、自分に自信が付きます。自信がある人はとても輝いて見えるし、本当に尊敬できます。
自信というのは本当に不思議なもので、根拠がない自信すらも自分を成功に導いてくれるような気がします(笑)自信をつけることは簡単なことではありませんが、一度自信がついてしまえば、もうこっちのものです!
一緒に充実した人生の計画たてていきたいですね^^ お互いを高め合っていきましょう
先日ディズニーランドへ行ってきました!
クリスマスシーズンで大きいツリーがあってとっても素敵でした~
次はクリスマスシーズンのシーに行きたい!!
1年担任助手 吉田
2023年 11月 29日 理系の研究室ってこんな感じ
こんにちは!藤沢校担任助手の山本です。
最近かなり寒くなってきましたね。なのであったかい服装で家を出るのですが、駅から大学までの道のりが長すぎて歩いている間に汗だくになります。
誰かちょうどいい服装を教えてください。
私は今大学4年生で大学卒業に向けて卒業研究を行っています。卒論が間に合うかわからなくてかなりアセアセしている状況です。
ということで今日は理系の研究室ってどんな感じなのか、私が研究している内容について説明していきたいと思います!
専門的ではありますがそんなに難しくはないので興味がある人はぜひ読んでいってください!
①そもそも研究室ってどんな感じ?
大学によって様々だと思いますが大体どの大学でも4年になったときに研究室に配属されます。
各学部学科にいろいろな分野を専門として研究している教授がいるので、自分が専門としたい分野を選び、その教授を選んで一緒に研究を進めていきます。(倍率が高い研究室はそれまでの成績やテストの結果などで選ばれます)
一緒に研究を進めていくといっても形は多種多様です。
教授から研究内容を与えられる、自分でテーマを決めて教授にはサポートしてもらう、研究室内でグループに分かれて各グループごとに研究を進めていく、国や企業と共同研究を行う、etc…
また、普段の活動内容も研究室によって違います。
完全に自主性に任せてたまに進捗を確認する教授、研究室に来なければいけない時間(コアタイムという)を定めて研究を行う教授、定期的にミーティングを行いそこで進捗を確認する教授、etc…
本当に様々ですね。また、似たような系統の研究室でも教授のタイプなどでもだいぶ変わってきます。
研究室配属されるギリギリに考え始めるのではなく、大学に入ってから興味を持つ分野を探してみたり、研究室の情報を集めることがとても重要ですね。
ちなみに僕は横浜国立大学の情報系の学科に通っており、セキュリティの研究をしています。
②セキュリティ分野って何するの?
みなさんセキュリティという言葉を聞いたら何を思い浮かべますか?
サイバーセキュリティやハッカーみたいな話でしょうか。それとももっと身近な話でいえば指紋認証や顔認証、クラウド上のアカウントの保護などでしょうか。
多分この辺りを思い浮かべる人が多いのではないかなと思います。
このように一言でセキュリティと言っても色々な種類があります。その全てを説明しているととても長くなってしまうので、今回は僕が専門として研究している計測セキュリティの分野についてお話します。
計測セキュリティとは計測機器が何か外界の情報を計測しようとしているときにおけるセキュリティになります。
最近では様々な機器がセンサを用いて外界の情報を取得しており、その情報をもとに機器が作動しています。
このセンサの機能を何らかの形で妨害されたりすると、機器の誤作動が誘発されてしまいます。
それを防ぐための計測セキュリティと言ったところになります。
ここで私はLiDARというセンサに対する計測セキュリティの研究を行っています。これについては次の章でお話しします。
③僕の実際の研究内容
まずLiDAR(Light Detection And Ranging)についての説明をします。
LiDARは、一般的に赤外光を用いて距離情報を取得するセンサのことを指します。LiDARは様々な場面で実用化されており、例えば自動運転の目となるセンサや人や車の入退出管理などに使われたりしています。
自動運転の場合は前の車や歩行者、障害物との距離を計算してぶつからないように安全に運転を行います。入退出管理では集まった距離情報の集合をもとに人や車と検知してその対象物がどのくらい入退出を行ったかなどを測定します。
ここで、多くのLiDARで距離を取得するために用いられているToF(Time of Flight)方式というものがあります。このToF方式というのは測定対象に向かって赤外光を照射し、対象物から反射してくるまでの時間差を元に距離を測定するというものになります。
イメージはこんな感じです。実際の計算式は以下の通りです。
このLiDARに対して安全性を確保するための研究を実際に行っています。
流れとしては、まずこのLiDARに対してどのような攻撃をされる可能性があるかを想定し、実際にその攻撃の有効性を示します。そして攻撃の有効性が示されればそれに対する対策を考え、実装するという流れになります。
例えばこのLiDARにどのような攻撃ができると思いますか、、?
・
・
・
いきなり考えるのは難しいですよね。
例えば、赤外線を反射できないような細工をしたら距離情報が取得できなくなってしまいますよね。また、対象のLiDARが使用している赤外光と似た光をLiDARに向けて照射したらどうなると思いますか?どれが反射光かわからなくなってエラーが出そうですよね。
こんな攻撃をしてみているわけです。
さすがに実際の測定結果はここには載せられないので予備実験の結果をお見せします。
例えば反射光のなりすましを行ったらどのような結果が出るかというと、、
上ような物体を測定したいときに、正常に距離情報を取得できるとこのような結果になります。
これは距離に対応して色が変わっています。青くなるほど近くて赤くなるほど遠いです。
これに攻撃を行うと、
真っ黒になりましたね。距離が取得できなくなってエラーが出てしまったということです。
また、赤外光を反射できなくなるような細工をしてみるとどうなるでしょうか。
例えば、赤外光をうまく反射できなくなるフィルムをこのように段ボールに張り付けてみます。
貼り付けていない面を測定したらこのような結果になりました。
赤い四角で囲っているところが段ボールを置いた場所です
次にフィルムを張り付けた面を測定してみると、、、
段ボールがいなくなりましたね。
これはあくまでも予備実験ですが、本実験では人や車に対して同じようなことを行えるのかなど実験しています。
本実験の結果が知りたい人は僕の卒論が完成したらぜひ聞きに来てください!
なんか授業みたいになってしまいすみません(笑)これから大学へ進む皆さんに研究室がどういうものか少しでも知ってもらえたら幸いです。
まずは自分の夢に向かって頑張れ受験生!
担任助手4年山本遊大
2023年 11月 28日 私の志すこと
こんにちは!
1年担任助手の大川菜美です!
最近急に気温が下がって冬っぽさが増しましたね~冬は食べ物も美味しくて服も可愛いから最高な季節ですよね!
ただ、私は極度の寒がりなので冬を乗り越えられるかは分かりません^^
朝起きて一発目にくる寒さが大っ嫌いなんです、、とにかく厚着をして耐えます!
早速本題に入っていきます
今回は私の志についてお話していきます!
いきなりではありますが、私の志は看護師という医療専門職に就くことです。
そう思うようになった経緯や実現するための今後についてこれから詳しく話していきます!
気になった方は是非読んでいってください!
①看護師を目指すようになったきっかけ
そもそも看護師になりたいと思い始めたのには、家族に看護師がいることがあります。毎日のようにその日の出来事などの話を聞いていたので自然と興味を持つようになっていました。私にとって身近に感じる職業であったことが一番の理由です。
話を聞き、幅広い年齢層の患者さんと関わることでコミュニケーション能力や判断力、共感する力など多くの力をを日々得られることを知り、ものすごく魅力的に感じていました。
さらに私は人のお世話するの好きなのでそれも理由の一つです。
将来を見据えて大学を決める時点で、看護師になりたいという志がはっきりしたので進学はなんの迷いもなく学びたいことを学べる看護学部に進みました。
②看護師の理想像
小さい頃はよくありがちですが、優しくてかっこいい看護師になりたいと思っていたみたいです(笑)
大学に入るまでは、知識がほとんど何もなかったのでイメージだけで理想像を考えていました。
今思うとかなり単純だなと思います~
大学に入り、実際に看護の知識を学んでみると想像していたよりも奥が深く看護って難しいなと思います。特に座学で学んだことを演習で生かす時、身に染みて思います。
私にはまだ経験がなく、看護師として働いてみるまで自分の看護師の理想像を明確にすることが難しいです。
だから、今は「看護師の理想像はなにか」という質問が一番難しい気がしてます。理想像を示せず曖昧で申し訳ないです、、、
ですが!!!
現在は患者さんの立場に立ち、気持ちに寄り添い、根拠を持った必要なケアをするという意識を常にもって授業に取り組むようにしています!
③志のために大学4年間どう過ごすか
当たり前ですがまずは目の前のことに全力で取り組もうと思います。
私は、コツコツ時間をかけて努力するのは得意です。だから勉強面ではそれを生かして試験勉強頑張ります!
最終的には国試もあるため、記憶が長期的に続くように暗記の仕方を工夫し、丁寧に理解をしていくよう心がけていきたいです。
一つのことからできる限り多くのことを学ぶ姿勢も忘れません!
また、看護は対象が人であるのでそれを踏まえると日々の人とのかかわりを大切にしていきたいですね。
人と話すのは好きですが得意と言い切れるほどではないので
4年間で様々な人と出会い、コミュニケーションをとってこうゆう人もいるんだなと知っていこうと思っています。
人を思いやって気遣った行動をするのは今からいくらでもできると思うので自らそうゆう経験を積んで、
自分にとってプラスになることを身に着けていきたいです!
志の実現までの道のりとして充実した大学生活送りたいなとこのブログを書いて改めて思いました!
これで以上になります!読んでくださりありがとうございました~
1年担任助手 大川菜美
今月誕生日だったのでお祝いしてもらいました!
2023年 11月 25日
慶應合格者の冬の1日
こんにちは!小宮です。
11月なのに夏日で暑いなって思ってたら、急に寒さが冬になり、今回は秋がありませんねー
インフルや風邪が流行ってるので皆さんお気をつけて!
今回は私の受験生時代冬の一日を紹介したいと思います。
詳しい勉強内容のものはオレンジで記入しています。
参考程度に見てみてください^^
東進生時代冬の一日
6:00 起床
受験生のなかでは遅かったほうかもしれないです。睡眠はちゃんととらないと、東進で寝てしまうのがおちだったので早起きはしませんでした。
夏から起床時間と睡眠時間を固定することを意識していたので、6時は絶対守っていました。
苦手だったコーヒーも受験生の時に飲み始めて、今や大好物です
6:45 家出る
今考えればすごいなと思いますが、メイクもヘアセットも当時はしてませんでした。いやいやしてなかったというよりか、する気が起きなかったの方が正しいですね。最低限のことをして髪を結んで家を飛び出ていました。
7:15 バス乗る
うろ覚えなのですが、どちらかが遅刻しないかぎり友達とバスに乗っていたので休憩がてら友達と話したりもしていました。が、基本どちらも単語帳やらなにかしらしてましたね。
この時期は志望校の過去問をコピーしてノートに貼付ていたのでそれをずっと頭の中で解き直ししていました。解説動画を見る前にもう一回問題を印刷して、オレンジペンで解説や自分が間違えた個所や日本史の年号(年号信者です)とか書いてました。(写真があったので貼っておきます)
7:30 教室つくor職員室前の自習スペース
公文には寮生がいるのでその子たちより早く着くことはできませんが、大体二番目あたりだった記憶があります。(公文はそこら中に自習スペースがあるのでみんな教室にいなかったのもありますが。)
前にもいったかもしれませんが、職員室では先生に見られているので「絶対寝れない」という緊張感が持てたのと、机が異常に大きくて好きでした。
この時間は過去問を解けたら解く。もしくは前の日に終わらなかった過去問の直しをする。もしきまってやることがなければ、英文読解の透視図をコピーしてHRが始まるまでに二題解いて復習までしてたと思います。
目標は寝ないこと!
13:00頃 私文は早くて確か授業が終わってた
この後はまた職員室前で自習開始。もし学校から帰りたくなったら東進!B26の席が大好きで、しゃべらないけど知り合いって子と毎日争奪戦してたの懐かしい。笑
学校にせよ東進にせよ、この時間はすぐに過去問!
特に併願校をやっていたと思います。問題のレベルが高くないものは早めに〇つけして、復習を軽くして終わり。レベルが高いものはじっくり復習!
1月からはリスニングも15分大門別を使ってやってました。日本史の一問一答をこの時期はがちでやってました。
ここから閉館までずっと勉強!
21:45 東進出る
いかに東進で最後のまで残れるか勝手に自分の中で戦っていたので、毎回45ギリギリまでやってました。
帰り道はその日の復習。
0:00 就寝
急いでご飯食べて、風呂入って、髪乾かして、歯磨きして、次の日の準備して寝る!まさに生き急いでるみたいに就寝の準備していました。
スマホは家に置いて日中触っていなかったので、寝る前にラインなどを確認して返信。
洗面台にもお風呂にもトイレにも、日本史の年表やそのひどうしても覚えられなかったもの、総理大臣や天皇の年表を貼っていたので準備しながらも勉強はしていました。
そんなことするなら早く終わらせて勉強しろと思う人もいるかも知れませんが、意外とこういうところの方が印象に残って覚えられたり、家で勉強できない民にはおすすめです。
ご飯は唯一の楽しみだったので、母や父と話しながら食べてた気がします。
以上受験生の冬の1日でした。直前期はもっと過ごし方と思うので、また機会があったら書こうと思います!
最後の最後でポイントを言うと、
(特に中毒者)スマホは持つべからず。預ける、もしくは家に置くべし。
トイレやお風呂など、日常生活に勉強要素を落とし込むべし。
主体性を持ち、常に自分は今何をすべきなのか考えて勉強すべし。
です。
受験生活ラストスパート!残りも頑張っていきましょう!
2年担任助手 小宮奈々
2023年 11月 23日 私の志話します。
最近、隙間時間の使い方が上手になってきたと実感している三井です。
少しでも暇な時間ができたら図書館に行って勉強をしています。
たった5分だけでもいいので図書館に行く習慣をつけてから
タスクの効率が圧倒的によくなりました。
皆さんも5分だけでも空いた時間ができたら高マスをやりましょう!
今月は1年担任助手が自身の志についてのブログを上げていますが
私も志について書いてみようと思います。
私は大学では理工学部 数物・電子情報系学科 情報工学EPの生徒として勉強をしていますが
この学部・学科・EPを志望していた理由には私の志が深く関係しています。
もともと私には将来の夢として明確な目標がありませんでした。
医者になりたいであったり弁護士になりたいなど、特定の職業に就きたいという目標のために努力している人ってかっこいいですよね。
ただ私には興味のあることがありました。
それはプログラミングです。
小学生のころから興味のあったプログラミングを使った仕事に就きたいといつしか思うようになりました。
そうして志望し入学した情報工学EPですが
様々な教授の専門分野について学んでいくうちに
今まで興味のなかったセキュリティーの分野にも興味を持ち始めました。
情報を知らなかったがために少ない選択肢の中から自身の将来を選ぶというのはなかなか怖いですよね。
ですが、あらゆることに興味を持ち積極的に情報を仕入れていればこのように新たな選択肢を見つけることができます。
ただ今もまだざっくりとした目標しかないため
可能性を広げるための選択は大学受験で終わりにして
これからは選択肢を増やす行動をとりつつも将来に対しての取捨選択をしていこうと思います。
そのためにもまずは、情報系のあらゆる分野についての知識を深めるためにも
通常は4年生で入る研究室も2年生や3年生の段階から入るなど積極的な行動をとっていく必要があると感じています。
大学は就活や留学、その他のあらゆる活動においてあらゆる機会を提供してくれています。
ただそれらは参加できる機会を提供してくれているだけにすぎず
こちらから積極的な動きをしないと何の活動もできません。
せっかく高校生の時にあこがれていた横国生になった今、
最低でも過ごすこの4年間をいかに充実したものにできるかは私自身の行動にかかっています。
一年担任助手 三井亜依