ブログ
2023年 12月 6日 人生に学びの視点を。
いやはや、数日ぶり。
間違えてはいません、大学二年の中村豪太です。
実は先月20歳の誕生日でした。
わからない人は「男鹿水族館 豪太」で検索。
さて、かっこつけたタイトルを掲げました。
東進物理講師、三宅唯の「人生に科学の視点を。」からとってます。
自分がこう感じたきっかけは大学で受けてる生活科の授業です。
教育学部なので小学校で行われる授業の授業は全部やります。
なのでもちろん生活科もやっているんですど、こいつがまた面白い。
てかそもそも小学校で受けた生活科の授業覚えてますか?
まだ自分の中で確固たる生活科の教科像がつかめてないので少しふわふわした言葉になってしまいますが、生活科ってとにかく「自由」な科目なんですよね。
教育学部って授業形態が二つに大別できて、学習指導要領(この科目の授業はこの要素入れて作ってねっていう厚労省からの公式文書)などの文書から考えを広げる授業と実際の教育現場の授業風景やカリキュラムを見て考えを広げる授業があるんですけど、
いままで大学で扱ってきた授業だけでも、「よりおいしいうどんを作る授業」であったり「命の大切さを学ぶ授業」、「地元の歴史について調べて探訪する授業」など様々な授業がありました。
もうなんの教科だよって感じですよね。
ただこの生活科で扱うことはあるひとつ共通していることがあるんですよ。
それは
「学びの視点がないところに学びの視点を取り入れる」
ことなんですよね。
さっき例に挙げたやつでも、歴史について調べて探訪する授業は何気なく生活している身の回りの環境に学びの視点を取り入れていたり、うどんの授業も何気なく食べているうどんに学びの視点を取り入れたり、何事にも学びを見出すのが生活科なんですよね。
さて、別に今生活科の良さを解こうとしているわけではないです。
言いたいのはタイトルにもある通り「学びの視点」を取り入れることが人生を面白くするよって話です。
歴史の授業だったら町を歩いているときに「あ、ここってこんな歴史あるんだよなあ」っていう考えになったり、あとはこの前どんぐりの種類について学んだんですけど、落ちてるどんぐりみて、「これはこのどんぐりだ!」っていう考えになったり、そんな感じに学びは人生を面白くするんですよね。
そんなこんなで受験勉強の話につなげると、受験勉強も楽しく捉えられたら勝ちです。
化学についてだったら鉄が錆びてオレンジになってたら「酸化被膜に包まれてるんだ!」とか
日常に学びの視点を落とし込むことで学びが楽しくなり、学びが楽しくなるならばそれはもうこっちのもんです。
人生何事も楽しんだもの勝ち。
たぶん大多数の人が勉強がつらいと感じるでしょう。
だからこそ、少しでも楽しい視点を無理やりでも持つ努力をするのもいいかもですよ。
人生に学びの視点を!
大学二年 中村豪太
2023年 12月 5日 君は真の受験生になれるか?
皆さんこんにちは!2年担任助手の吉野遥です!
12月に入って街はクリスマスムードがすごいですね!どこに行ってもクリスマスクリスマスクリスマス…
クリスマスソングが頭から離れませんが、東進にクリスマスなんてものはないので皆さん勉強頑張りましょうねちなみに吉野はイブもクリスマスも校舎にいます
一緒にクリスマス過ごしましょう
さて、今日のブログのテーマは、低学年の皆さんに向けて冬期合宿についてお知らせしたいと思います!
そもそも東進に合宿があるということを知らない方も多いと思いますが、東進には高2の冬に冬期合宿、そして受験生の夏に夏期合宿があります。夏期合宿については今年の夏に実際に私がスタッフとして体験してきたので、まずは合宿ってなんなの?というところを解決すべくそちらのブログをご覧ください
夏期合宿のリアルはこちら
さぁ、これでわかったかもしれませんが、合宿という空間は本当に異常な空間です。人生で一番勉強するし、人生で一番しんどいかもしれません。でも、これだけ頑張ったんだからという自信は100%つきます。そんな受験生の夏期合宿を、どうして高校2年生のうちから冬期に行うのか、その意味を今回はお話ししていきます
メリット①受験生としてのスタートダッシュ
他の高校2年生にとって、東進学年が3年生になるというのは、自分の気持ちの変化を除いた周辺変化で言えば「12月になった」「新しい講座を取得した」ぐらいです。
なんとなーく進級してしまうと、そのままなんとなーく受験生になっていってしまう。これが高校2年生の悪い例です。
しかし、合宿に参加すれば、全国から集まってきたやる気に満ち溢れる高2生たちに出会えます。今まで藤沢校の中のライバルたちの様子は見えても、他の校舎の生徒がどれだけの熱量で勉強しているかなんて見る機会なかったですよね?ここで出会う仲間たちは、一年後、受験当日、きっと同じようなレベル帯の大学を受験し、ライバルになるような仲間たちです。
周りの2年生が受験生になる覚悟を決めることなく過ごしている年末を、冬期合宿に参加することで誰よりも有意義に、大変に過ごしてみませんか!その後の勉強が、絶対的に受験を意識したものになります!
メリット②メンタル強化修行
受験生になるとさまざまな形で自分の学力、順位、志望校との距離が突きつけられます。
多くの生徒にとって、その突きつけられる現実というのはなかなか厳しいものです。
そんな時、メンタルが未熟だと、勉強に根気強く粘って負けずに戦うということができなくなったり、やらなければいけないとはわかっているもののなんとなく面倒でスマホを見てしまうといった弱気や怠惰に負けてしまいます。
合宿ではスマホ使用禁止です。甘い誘惑はありません。
ただ、勉強と仲間しかいない空間で自分と戦う4日間です。
ここの合宿を乗り越えた時の自分がどれだけ屈強なメンタルを持ち、勉強に立ち向かう姿勢になれているのか、考えただけでもワクワクしませんか!?
メリット③タイムマネジメント上手に
高校2年生までの勉強というと、主軸は受講で毎日高マスというのが模範的な東進生の勉強スケジュールだと思います。しかし、受験生のやるべき勉強を書き出してみましょう。
受講、高マス(復習)、記述対策講座、過去問、単元ジャンル演習、第一志望校対策演習、参考書を使ったインプット…
これらのタスクを毎日15時間勉強を目標にこなして行く必要があります。
そもそも勉強時間の量がものすごく増えますね。
いやいや15時間勉強なんて達成してる人いないでしょって思いました?大学受験って本当に難しいんですよ。15時間勉強してる人がいたら、それだけ勉強しないと勝てないです。
ならあなたもやるしかないですよね。
時間ないよ!!と思ってる人、1日の中で自分がどれだけの時間を無駄にしているか考えたことはありますか?
合宿では、自分が無駄にしていた時間全てに気づき、改善します。
トイレに並んでいる時、お風呂で髪を乾かしている時、勉強と勉強の切り替えの時間、ご飯を待っている時間、教室から教室への移動時間、、、
ちなみに夏期合宿で私は、お風呂に入る時間も惜しいと生徒に言われ、常に耳に勉強が入ってくるようにお風呂場で熟語を音読させられました笑
そうして確保した膨大な勉強時間を持て余さずに、膨大な量の勉強をこなすとなると、絶対に必要不可欠になってくるのがタイムマネジメント能力です。ノープランで15時間も勉強していたら効率最悪です。
受験生は主体性(自分の頭で考えて勉強する)と異常な努力(誰よりも勉強する)が合わさって初めて合格できます。
この合宿では、ありえないほどの長時間勉強をします。まず対面授業を受け、決められた時間内でテストに向けて復習勉強し、次の時間のテストで満点を取り続けることが求められます。これだけの量の勉強をすれば、どんな隙間時間も勉強に当てられて、計画的に勉強できる受験生になれます。
これが12月からできているのと夏休みまでできていないのでは天と地ほどの差があります。
ここまでの話を聞いて、いや〜めんどくさそうだし流石に行かない笑 と思っている人がいることもわかっています。そもそもここまで読まない人が多いこともわかっています。でもここまで読んだ人は、少なくとも向上心において途中で読むことをやめた人よりも優っていると言えますよね?そんなあなたは冬期合宿で自分の殻を破り、安定で志望校に合格できるような受験生を目指すにふさわしいと思います。ぜひ参加してみてください。
そしていらね〜めんどくせ〜行くわけね〜と思っている人、受験後に後悔するのでは遅いです。合宿に行く行かないの問題ではなく、チャンスを、変化を、面倒で片付けてしまう姿勢が受験生に相応しくないです。どんなに大変でも不恰好でも遠回りでも、大学受験は受かった人が勝者です。
あなたの挑戦と変化を心待ちにしています。
2年担任助手 吉野遥
2023年 12月 4日 大変大変大変お待たせしました!!渡邊担任助手の紹介です!
こんにちは!担任助手1年の片瀬柚季です!!
最近教育学部の実地研究で母校の授業を見学しに行くことができました!
中学生の時いつも後ろに人いっぱいいるなあと思ってた研究授業を自分が見る側になったんだなと思うとこれってなんだか感慨深いです笑私の大好きな恩師の先生と一緒に授業を見て授業について討論したり、、こういう貴重な経験ができたことで自分の夢への期待感がさらに高まりました!!
さて、今回は大変大変大変お待たせしました、、1年担任助手の他己紹介です!!!私が紹介するのは
渡邊弘己担任助手です!!
今回たまたまひろきの紹介の担当になったわけですが、なんとひろきとは高校から一緒でクラスが一緒だったこともあって、今通っている大学の学部までも一緒で、同じ教育ボランティア活動『わくサタ』にも所属してて、そして同じ担任助手として一緒に働いてます(笑)なんかの縁でもあるんじゃないかなと勝手に思ってますが、きっとその分知ってることも多いのかなと思うので、今回書く2つのいいところを見てみんなにもっとひろきのことを知ってもらおうと思います!!!
プロフィール
名前:渡邊弘己(わたなべ ひろき)
大学:横浜国立大学教育学部
高校:湘南高校
部活:サッカー部
サークル:バレーボール、バドミントン
趣味、はまってること:バレー(さすが体育会系^^)
1.優しさから伝わる超いい人
見た目から優しそうな雰囲気隠せてないですよねいいことだけど^^
めちゃめちゃ気が利くし、表裏ない性格ってこういう人だなって率直に思えるくらい根っからのいい人なんです!
もちろん教育学部に通っている彼の夢は教師なのですが、きっとめっちゃ生徒に頼られて尊敬されてる生徒愛溢れるいい先生になるんだろうなあって思います^^
あと皆さんもコーチングタイムとかで話すとわかると思いますが超聞き上手なところもまたほんとすごいです!
どんな話でも興味深そうに聞いてくれるし聞いてる側が話してて嬉しいリアクションしてくれるので、私も何かで頑張って褒めてほしいなって時とかにはすぐさま話しちゃいます笑
ぜひコーチングタイムでいろんなこと話してみてください自己肯定感爆上げしてくれるはずです^^
2.まじで何でもできる
考えてみたらあの人苦手なことあんのかなってくらいなんでもできる人です!
そうといえる一つの理由こそ、彼は湘南生なら誰もが一回は恐れる(?)であろう湘南高校サッカー部で鍛え抜かれた私からしたら逸材だからですほんと尊敬、、、
あのにこにこしてるひろきが一段と真剣な顔してますさっすがの貫禄、
対組サッカーでがちサッカーしてるところを見たときえ?これひろき?って疑ってしまうくらいギャップがれべちだったのを覚えてます^^
ちなみに彼勉強でもテストでノーハンとるほどもう抜け目のない優秀な湘南生でした!
湘南サッカー部あるあるのマック3年間禁止ルールにも耐え、年中ストイックに頑張ってたのは絶対私だったら全員に自慢しちゃうだろう衝撃エピソードですね
引退した後に久しぶりに食べたマックの感想気になる人がいたら予想してから今度本人に聞いてみてね^^
まさに文武両道を貫いた完璧人間なので普段どんなことでも全力にこなしてるのがほんとにすごいです!
今もサークルや『わくサタ』という教育ボランティアなど様々な活動を両立しながら充実した大学生活送ってます!
これでひろきの紹介は終わりになります!とにかくわかりましたか?語彙力どこいった~みたいな言い方になるけどこの人ほんとすごいんです!!ぜひ受付とかで探してみてくださいね^^
他にも藤沢校には魅力あふれる担任助手の先生がたくさんいます!皆さんのこと藤沢校で待ってます!!
2023年 12月 4日 私が大切にしていること
こんにちは!今月2回目の登場であります。野村洸成です。
そろそろ家でコタツを出すべきか悩んでいます。さすがにまだ早いと思いながらも、ぬくぬくしたい願望もあります。
なんか今出したら負けだと思うんですよね笑
どうすればいいんだああああ!
はい、コタツはいったん置いといてね、今日は僕の志について書いていきます!
と、勢いよく宣言して書き始めたわけですが、将来の夢って言われるとなんかぼんやりしていてまだ決まってないんですよね、、
大橋こうき担任助手みたいなかっこいい夢、尊敬です、、
ただ今回は志なので夢とはちょっと違うかなあと思い、一つ考えました。
それは、
「自分の好きなこと、得意なことを活かして他人を笑顔にできる存在になる」
です。
ただ単に「他人を笑顔にする」でもよかったんですけど、どうせなら自分の好きなことでそれができたらいいなって思いました。
なんていうか、自分のおかげで周りの人が笑顔になったりするのってすっごいうれしいんですよね。
とにかく自分の周りの人や関わった人には笑っていてほしいっていう気持ちがずっと僕の中にあります。
こう感じるようになったきっかけはなんだろうなって思ったんですけど、
中学生の時の先生が友達と教えあいながら問題を解くスタイルだったんです。
そこで僕が数学教えてあげたときに友達が嬉しそうな顔してて、そこで自分のおかげで友達を笑顔にできたって僕までうれしくなったんです。
他にももっとあると思いますが、これがこの考えをより強くした要因だと思います!
いつかこの考えを実現できる仕事や活動に出会うことができれば、自ずと将来の夢も見えてくるのかなーなんて思っています。
でも待ってるだけじゃ何も変わらないので、これからもこの精神でどんどんどんどん笑顔を増やしていきたいです!!
自分にできることがあれば何でもやっていこう精神で突き進みます。
皆さんもじゃんじゃん僕にできることがあればいってくださいねー
今回は短いですがこのへんで!僕の志?(座右の銘?)についてでした!
1年担任助手 野村
最後に最近ショックだったこと載せときますね、、
2023年 12月 4日 遂にやってきた!冬期招待講習
こんにちは!1年担任助手の大川菜美です!
前回ブログを書いてから約1週しか経っていませんがまたまた登場です^^
早速本題に入っていきます~
テーマは!!!
冬期招待講習です!
皆さんそもそも東進の冬期招待講習を知っていますか??
今回は魅力ポイントをお話していくので、
聞いたこともないしどんなものなのか知らない方は特に!このブログを読んでいってください!
①無料?!
申込日によって無料で受講できる講座数が異なりますが…なんとなんと!!!
~12/12(火) 3講座+高速マスター無料招待
~12/19(火) 2講座+高速マスター無料招待
~12/26(火) 1講座+高速マスター無料招待
(この講座というのは1講座は90分×5回+講座終了判定テストのことを言います。高速マスターは後程紹介します!)
なんです!講座を受講する際に使用するテキストもお金がかかりません!これはかなりビックなイベントです!!!
特に、予備校選びに悩んでいる方にはもってこいです!無料なので!
少しでも気になったなら絶対に受けて損はないので体験してみてくださいね!
②単語力を付けることができる
この招待講習では講座の受講ができるだけでなく、「高速マスター基礎力養成講座」を駆使して学習を進めることができます!
東進では略して高マスというのですが、
英語の場合、
共通テストレベルの英単語をこの高マスによって完璧にすることが出来ます!
(この高マス英単語が共通テストの英単語カバー率99.8%だからです)
単語を今までじっくりと勉強したことのない人でもこれを機に単語力をつけることが出来ます。
1人ででこんなこと達成できる自信ないよ..という方安心してください!
登校すると毎回必ず担任助手と小さな目標を立てるので心配ありません!
全部で1800単語あり、それがステージごとになっているので例えば、、、
担任助手 「次回までどこのステージまで進めてくる?」
招待講習を受けている生徒 「12ステージまでやってきます!」
というようなやり取りをします!
次、校舎に来た時には目標が達成できたかどうかも確認するのでやるのを忘れていたなどは普通であればないと思います^^
コツコツと進め、小さな目標を達成し、それを自分自身の成功体験にしていってくださいね!
ちなみに、この高マス、スマホのアプリで取り組むことが出来るんです。これも魅力すぎますね。
校舎にいない時間でもジャンジャン進めることが出来ます。特に、通学時間やスキマ時間に取り組むのおすすめです!
③努力するきっかけ
この招待講習を自分を変えるきっかけにすることができます!
今まで勉強する習慣がなかったけど、招待講習期間中に毎日登校、毎日高マスに取り組んで努力し、自分を変えた子沢山います!
本気で努力ができれば自分もこんなに頑張れるのかと気づくことが出来るので、
自信を持てるようになります!
特に、高2の皆さんはもう受験に向けて勉強を始めていなければいけない時期ですね。
この冬を逃したらきっと気づいたら夏になってしまっていると思います。だからまだ始めていないのなら、絶対今始めるべきですよ!
この招待講習を通してやる気スイッチ入れましょう!
そして、高1の皆さん!
気づいたら1年が経ってもうすぐ高2に進級ですよね。同じように高3になるのも一瞬だと思います。
早めに勉強し始めるに越したことはないと思うので今のうちから勉強習慣をつけましょう!
そのきっかけづくりとして招待講習で頑張る経験してみてほしいです!
藤沢校でお待ちしております!!!
冬期招待講習3講座締め切りまであと8日
1年担任助手大川菜美