ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 70

ブログ 

2023年 12月 12日 高マスでスタートダッシュ!

こんにちは。宅和夏海です。

最近パソコンが壊れました。つなぎめのところが外れてきてしまったのですがなんとか使えちゃって生命力の高さを感じました。

そんなことはさておき、今日は高マスの話をしていきたいと思います!!東進では12月から新学年になりましたよね?みなさん新学年としての覚悟は決まりましたか?

今日はみなさんのやる気を加速させたいと思います!

まず高マスはなぜ必要か、どうやって進めたらいいか、みんなの先輩の例を話していこうと思います!

 

①高マスはなぜ必要か?

その名の通り、「高速」「基礎」をマスターするための講座です。英単語なら標準7日間で終わらせることができます!7日間で共テでわからない単語がなくなるということです!学校の単語は1年で1周ですよね?ここが高マスの魅力です!

7日間で高マスを1周することで、復習の時間が増えますよね?みなさん自分の名前や住所、電話番号どうやって覚えましたか?きっと何度もそれを見たり書いたりしたらいつの間にか身についてましたよね?勉強も同じです!たくさん見たり書いたり聞いたりすることで定着していきます!

だから「高速」でやる必要があるのです。

あとは、高マスって2回修判ありますよね。しかも、3日間の期間を空けてです。正直「めんどくさいな」って思ったことありませんか?その通りです。めんどくさく作られているのです!これから受験するにあたって、全国のライバルたちに勝って第一志望に合格するためにはものすごい努力をする必要がありますよね?その忍耐力を育てるために“ちょっと“手間がかかる仕組みになっているのです!

つまり、高マスを完修することで、学力忍耐力も得られるということです。一石二鳥ですね!

②どうやって進めていくか?

高マスには標準期間があるのを知ってますか?知らないって?このHPを見てくれたあなたに特別に教えちゃいます。

単語→7日間

熟語→5日間

文法→3週間

 例文→2週間 

です!

上記にも書いた通り「高速」でやってこそ高マスの効果が大きく得られるため、この期間でクリアしましょう!そうしたら自信にも繋がるはず!

この期間で修得してそのあとたくさん復習しましょう!一回完修したら、そのあともし修判に落ちてしまっても完修が取り消されることはありません!!

この期間をクリアするために1日の中でいつやりますか??高マスにはアプリがあります!POS上だと9択ですが、アプリなら4択でサクサク進めやすいですよね!

電車での移動中や学校の休み時間、受講が終わってまだ帰るには早いかなーってとき、ご飯が出来上がるのを待っているとき、、、など1日の中でなにか勉強をするには短い時間だけど高マスをやるには十分なときってたくさんあります!それが毎日積み重なったら、1週間、1ヶ月で大きな差になります!!

隙間時間を見つけてどんどん進めましょう!

 

③実際のみんなの先輩の例

この生徒は、単語2日!で終わらせています!そして、東進に入学してから2ヶ月で例文まで終えています。(ちなみに週6で部活やってました。)高2の夏から3月までで、すべての高マスを完修しています!

部活をやっていようが、習い事をやっていようが、遊んでいようが、入試までのカウントダウンはみんな同じ速度で進行していきます。

ハーバード大学の図書館の壁に書かれていると噂の名言のひとつに「Stop walking today and you’ll have to run tommorrow.」ということばがあります。今日のんびーーり高マスを進めてしまったら、明日はもっともっとやらなきゃいけないってことです。毎日コツコツがんばりましょう!コツコツが勝つコツです!

入試前になって、「もっと早くからはじめればよかった、、」という声はたくさん聞きます。テスト勉強で経験したことないですか??そうならないためにもこのブログを読んだ「今」からがんばりましょう!!

担任助手2年 宅和夏海

 

 

 

 

2023年 12月 12日 2023年12月12日 【3講座無料は本日まで!】 冬期特別招待講習

冬期特別招待講習を本日(12/12)までに申込すると

東進の授業が3講座無料で受けられます!

 

「予備校を探している」

「受験勉強をそろそろ本気で始めたい!」

「新学年に向けて勉強を頑張りたい!」

「学校の授業についていけなくなってきた」

など考えている人はぜひこの機会に東進の授業を体験してみませんか?

 

1講座は90分授業×5回+講座修了判定テスト他。

申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。

3講座〆切 12/12(火)

2講座〆切 12/19(火)

1講座〆切 12/26(火)

是非、この機会に受験勉強のスタートダッシュを切りませんか??スタッフ一同お待ちしております!

 

 

 

2023年 12月 12日 受験生の1日の過ごし方

 

こんにちは!東進ハイスクール藤沢校1年担任助手の渡邉弘己です!

最近は町のイルミネーションを見て、いよいよ今年も終わりが近づいてきたんだなと感じてきました。

一方で私は何をしていたのかといいますと、11月に横浜市にある瀬谷小学校4年生の宿泊体験学習の引率ボランティアに行ってきました!!

今までだと生徒の視点でしか参加したことのない宿泊体験を、教員の立場で参加してみるというのは非常に貴重な体験でした!!!

大学の4年間でもっといろいろなボランティアに参加してみたいと思いました!!

 

 

今日のテーマは…

「受験生の1日の過ごし方」

です!!

受験生の皆さんはラストスパートということで自分の行動を今一度、見直してください!

高2以下の皆さんは受験生のスケジュールを知る機会にしてみてください!!

 

12月の受験生の平日タイムスケジュール ※あくまで一例です!!

6:00 起床

6:00~7:10 朝勉強

7:10~7:50  学校の準備

7:50~8:40 登校

8:40~15:00 学校

15:00~Ⅰ5:30 塾に移動

15:30~21:45 東進

21:45~22:30 帰宅

22:30~23:15 夕食&お風呂

23:15~24:00 勉強

24:00 就寝

とこういう感じに過ごしていました。

このスケジュールのポイントを2点紹介します!

1、就寝時間、起床時間

受験生の皆さん、直前期のいま適切な睡眠時間を確保できていますか?

最後に勉強を頑張りたくて、夜に詰め込みたくなる気持ちはすごくわかりますが、生活リズムは一定に保てるようにしましょう!!

なんども聞いたことがあるとも思いますが受験は朝からあります!!

勉強を頑張った結果、体調を崩したり本番に100%の力を出せないのでは本末転倒です!!

最後の1か月は受験本番を想定して生活リズムにも配慮をしましょう!!

 

2、すきま時間

先ほどのスケジュールには書き込まれてはいませんでしたが、すきま時間も大切にしましょう!!

私も直前期は、登下校、夕食、お風呂の時間をもれなく勉強に費やしていました!!

私の場合は、

・電車の中→英単語、古文単語帳

・駅から家までの徒歩→YouTubeでリスニング

・夕食の時間→世界史などの間違えた単語を単語帳で復習

・お風呂→聞き流しできる世界史の一問一答

などをすきま勉強の習慣にしていました!!!

すきま時間はついついスマホを触りがちになってしまうので、私の場合はハードルが低い勉強を選択して取り組んでいました!

 

さいごに

今回は受験生の1日を紹介しました!!

一日一日を大切にして残り期間後悔のない勉強をしましょう!!

かんばれ受験生!!!

 

1年担任助手 渡邉弘己

 

 

2023年 12月 11日 幸せになりたいっっ!!

 

 

 

皆さんこんにちは。担任助手2年の山敷由衣です。

今回のテーマは「私の志」ということなのですが、実は私このテーマ書きづらすぎてずっと逃げていました汗汗

さすがに逃げ続けることもできないのでこの機会に自分の志について一度考えてみよう、という思いで今書き出してみています。

 

 

というのも、大学2年生になった山敷ですが未だに自分は将来何になりたいのか明確には決められずにいます。高校生の時のわたしは想像もしていなかった事態です。

 

多くの人は大学三年生から就職活動を始めることになるのですが、私の周りでもぼちぼち企業説明会に行ったり、先輩に就活について相談しているひとがいたり、就活というワードが日常のなかによく出てくるようになってきました。焦っています^^

 

東進で働いている中で、生徒の立派な志を聞くという機会もよくありますが、すばらしいなと感激する一方でそんな時もまた自分の状況に焦ってしまうし、羨ましいなと思ったりしています。

 

だから、今もしなにか志をもって受験勉強を頑張っているひとは自分を誇ってください!ほんとにすごいし素敵です!!かっこいいよー!

 

 

そこで本題に戻ると、私の志ですね。

志について苦手意識を持つそんな私も最近気づいたことがあります。

 

最近気づいたこと

自分を突き動かす原動力、何かを決める時の基準、それは今まで自分が受けてきた刺激によって出来上がってきたもの。

見て、聞いて、知って、感じて、体験して、、その経験が今の自分を作り上げています。

 

だから、今の自分では決められない、突き動かすものがないのなら、その経験や知識が不足しているということです。

 

今の自分では限界があるから、もっともっと頭や心をフル活用してたくさん吸収するべきなのだと思います。進化したい、前に進みたいと思うなら、たくさんの経験値を蓄積してレベルアップしなければ行けません。

 

そして自分をレベルアップさせてあげられるのは自分だけです。

そのままなにかを待っていても始まりません。運良く向こう側から来てくれることもありますが、それはそうとう運のいいことです。

 

チャンスを無駄にしない

たとえば東進の夏合宿、冬合宿ありますね。

皆さんは参加しますか?チャレンジする機会をもし面倒くさいという理由で捨ててしまうのなら、それは非常にもったいないです。

不安なら私たちが全力でサポートして背中を押します。

怖いなと思うものこそ、その先に成長があるってよく言いますがその通りだと思うんです。

そしてそうやって怖いことにも勇気をだして、力を振り絞って挑戦し、全力を出す経験をした人にしか見えない景色があります。

そういう経験の積み重ねで自分の中に強い信念や、こうしたいっていう思いが生まれて、それを持って生きていくようになることで、目標ができてより人生が豊かになるのかなと思っています。それだけじゃなくて結局はそのほうが生きやすいのかもしれません。

 

エネルギー量

たとえば本気で臨んだ大会と、なんとなく取り組んだ大会。結果がどちらだったにせよ本気で臨んだ大会の方が成果が大きいです。

負けたら何倍も悔しいし勝ったら何倍もうれしいし、次の大会はどうしたい!とか、このライバル倒したい!とか、こういう成長があったなとか、たとえばそれがチーム戦の競技だったらそのチームメイトとの距離がぐんと縮まったり、とにかくそこにかけるエネルギーが大きいほど帰ってくるエネルギーも大きい。

その分傷つくし疲れるけど、私はそういう疲れるけど濃くて、薄っぺらい楽しさじゃなくて心から出会えたことに感謝したくなるくらいそれを好きになれる、そういう楽しみ方、生き方が理想だなと思っています。

 

つまり何を言いたいかというと、今変わりたいなと思ってるひとはもっと刺激を求めて自ら動け、もしくは今やっている事を1回全力でやってみたらどうかなということです。半分自分に言っています、、。

 

実は私めちゃくちゃ楽観主義

でもそんなの疲れちゃうじゃーん。もっと楽に生きようよ〜ていうマインドの人いるよね!

実は私めちゃくちゃ楽観主義なんです。怠惰な部分もあって、あと自己肯定感も割と高くて理想は高いけどだめな自分も許しちゃうみたいな。もうちょい深刻になりなよとも思いますがそこが自分のいい所でもあるのかなとか(絶対に自分で言うべきではないですね)

 

ですが私には幸せになるという絶対的目標がひとつあります!!(今も幸せだけどね^^)

 

で、その幸せっていうのも人によってちがいますよね!?結婚したから幸せとかお金持ちが幸せとか、でもそれって人と比べた時に分かりやすく堅持できるものなだけで、それが当たり前になったらきっと幸せじゃないよなと思います。

 

そのなかで、私にとっての幸せとは人生の中にたくさんの感動があることだと思っています。

 

それを叶えるにはさっきの話の理論からいくと、ひとつひとつの物事に費やすエネルギーを大きくしなければいけませんね。

 

失敗が怖い人は

多くのエレルギーを費やして失敗するのが怖いというひとにはこんな考え方がおすすめです。

感動する映画とか物語って必ず乗り超えなきゃいけないがあったり、主人公にはなにか欠陥があったりしますよね。

そう思うと失敗も悪いものじゃないなと思えます。

日々の悩みや失敗や問題は自分の人生をより感動的にしてくれるエッセンスだと思えるようになります。いつも絶頂だったらそれは絶頂ではなくなります。嫌いなものがあるから好きなものがあるように、辛さがあるから幸せを感じられると思います。

 

どうでしょうか?少し勇気が出てきましたか?

 

私の志というテーマだったはずがただの自己流幸せ論になってしまいましたが、なにか1つでも参考になる考え方があればうれしいです!

話が長くなりすぎているので、私が今頑張っていることや、少しずつ見えてきた将来やりたいことについてはまたどこかの機会で話したいと思います。

 

みんな!一緒に幸せになろうーー!!

担任助手2年 山敷由衣

 

 

2023年 12月 11日 この12月みんなが陥りがちな気を付けてほしいこと

こんにちは!担任助手4年の山本遊大です。

最近は、僕の好きなKing Gnuが11月末に出した新アルバム、「THE GREATEST UNKNOWN」を鬼リピしてます。

ほんとにほんとにかっこいいです。勉強のおともにはあんまりお勧めできませんが気になる人はぜひ聞いてみてください(笑)

12月になったということでみなさんいろんな面でとても重要な時期になってきましたね。

そこで今日はこの時期みんなが陥りがちなこと、気を付けるべきことをいろいろ書いていきます!

マイナスなイメージの言葉が多くなってしまうかもしれませんが、自分はこうならないようにと反面教師的な視点で読んでみてください。

①受験生編

まずは受験生編から!

受験生はそろそろ本番が近くなってきていろんなことに敏感になってきた時期ですよね。

共通テストまであと33日となり、いよいよ本番が現実味を増してきましたね。

そんな受験生に気を付けてほしいことその一は、

「プレッシャーに押しつぶされてメンタルが崩壊しそうになってしまうこと」です。

やっぱり気持ちの面で不安を抱えやすくなってしまうのがこの時期ですよね。

最近メンタル面に不安を感じている受験生にピッタリのブログがあるのでぜひこちらから読んでみてください!

その二は、

「自分に自信がなくなってきて志望校への気持ちが揺らいでしまうこと」です。

もちろん志望校を変えること自体がダメなわけではありませんが、自分なりに都合のいい解釈をして最初思い描いていた夢をあきらめかけたりしちゃってませんか?

そんな方に読んでほしいブログがこちらにあります

その三は、

「勉強量をこなすことに手いっぱいになってしまい、勉強内容に自分の考えがなくなってしまうこと」です。

最近では、過去問、単元ジャンル演習、併願校の対策、参考書でインプットなどやりたいことがたくさんあると思います。

それらをこなすのに精一杯、とりあえず進んでいることに満足しているみたいな状態になってませんか?

なんのため何をやるのか、しっかり自分の頭で考えないとただ勉強するだけじゃ伸びませんよ。

また、担任助手に相談したらいろいろな答えやアドバイスを返してくれると思います。

もちろんそれらは参考にしてみてほしいですが、そのまま鵜呑みにして何も考えず言われたことをやるだけではいけません。

 

受験生は本番が近いからこそ、焦らず、そして自分の考えをもって本番まで突き進んでください!

 

②高校2年生以下編

次は高校2年生以下編!

東進生はこの12月から学年が一つ上がり、新学年としてのスタートを切りましたね。

なので受験生同様新学年の皆さんもとても重要な時期に入ってきました。

そんな皆さんに気を付けてほしいことその一は、

「スタートダッシュで出遅れること」です。

その一にしてこれが圧倒的に一番大事です。

ちょうど東進生」の皆さんは各担任助手とスタートダッシュ面談を行い、新学年として頑張りはじめましたよね。

ここのスタートダッシュがうまくいかないとそのあと全てが崩れていってしまいます。

ここでうまく走り出すことがこの先の受験生の勉強にむけて大きな意味を成してくるので、覚悟を固めて頑張りましょう!

その二は、

「冬休みにあれをやろうこれをやろうと考えること」です。

一見悪くないように聞こえますよね。そうです、冬休みの予定を立てることは全く悪くありません。

じゃあここで気を付けてほしいことは何かというと、いろいろな計画を冬休み頼りにしてしまうことです。

冬休みって長く感じるようで実はそんなに長くありません。

公立高校だとだいたい2週間弱くらいだと思いますし、部活も毎日のようにありますよね。

おそらく、冬休みになった~と思っていたら気づいたらもう同日体験受験、何てこともざらにあると思います。

なので皆さんは、冬休みがなくても間に合うような計画をたて、その上で冬休みはいつも以上に頑張るようにしてください!

 

同日体験受験頑張ろう!

 

③まだ受験勉強を始めていない人編

このブログを読んでくれている人の中には、東進にも通っていない人や、東進に限らずどこの予備校にも通っていなくてまだ受験勉強が始められていないという人も多いんじゃないかなと思います。

でもこのブログにたどり着いてくれているということは、少なからずそろそろ頑張らたいな、とか勉強しなきゃなと考え始めているのではないのでしょうか?

そんな皆さんに気を付けてほしいこととしては、

「このブログを閉じた後に結局何の行動にも移さないこと」です。

せっかく頑張り始められる火種を持っているのにそれをそのまま消してしまってはもったいないです。

普段そのままスマホをいじって寝てしまうけど今日はちょっと英単語やるか、とか数学の参考書を解くか、とかなんでもいいので何かしら行動に移してみてください。

そうしたら皆さんの持っている小さな火種がだんだん大きな炎となり、あっという間に見違えるような受験生になれると思います。

そして東進ではそんな皆さんを応援するために、冬期特別招待講習や、同日体験受験を完全無料で行っています。

また、予約もいらず、好きな時に校舎に来るだけでできる無料相談会なども行っています。

ぜひ我々東進ハイスクール藤沢校のスタッフにも皆さんがかっこいい受験生となれる手助けをさせてください。

 

冬期特別招待講習、3講座申込〆切は明日まで!

校舎でお待ちしております!

担任助手4年 山本遊大

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S