ブログ
2025年 2月 9日 勉強の優先順位の付け方
こんにちは!
東進ハイスクール藤沢校担任助手一年生の秦すみれです!
先月初めて高尾山に登ってきました!
初心者向けの山だと思っていて前日に行くことを決めて登ったんですが運動習慣が無さすぎて過酷なものになりました笑でもその分頂上からの景色は最高でした〜
帰りはケーブルカーの終電に間に合わなず、真っ暗闇の中遭難するんじゃないかとヒヤヒヤしながら下山しました!笑総じていい思い出です
勉強の優先順位の付け方
今回は受験勉強を進めていく上でどうやって勉強の優先順位をつけたら良いのか、私流ではありますがご紹介させていただきます!
①志望校と照らし合わせた現状分析をする
志望校・志望学部の過去問を分析して以下の3つを明確にしましょう!
⑴配点・科目の重要度:どの科目の配点が高いのか
⑵問題の難易度:基礎問題が多いのか、応用・記述問題が多いのか
⑶頻出分野:よく出る単元、問題形式
模試の結果と照らし合わせながら、偏差値・得点率を科目ごとに整理していきましょう!
整理した情報をもとに【得意・苦手】を明確にし、特に配点が高い科目での弱点を把握します!
これが把握できたら【伸び代】を意識して短期間で伸ばせる分野を見極めていきましょう!
②優先順位の付け方
優先順位をつけるにあたっては【重要度×緊急度】に着目していきます!
優先度 | 内容 | 例 |
❶最優先(重要×緊急) | 配点が高く、点数が足りていない分野 | 英語の長文読解 |
❷第二優先(重要×そこまで緊急ではない) | 配点が高いけど、安定している分野 | 英単語・古文単語 |
❸第三優先(重要度低×緊急) | 配点は低いけど、対策不足な分野 | 現代文の文学史 |
❹後回し(どちらも低い) | 得点に大きく影響しない分野 |
こんな感じで自分でわかりやすくすることでこれからの勉強の指針を立てていきます!
③勉強計画の立て方
①②を踏まえた上でどうやって勉強計画を立てていたのか、私の例を紹介します!
毎日の学習バランスを考える
・最優先分野→毎日確保
・第二優先分野→週3〜4
・第三優先分野→隙間時間や週1
・後回し分野→直前期に触れる
こんな感じでマイルールを作っていました!
またこれにプラスで【得点UPしやすい分野】を優先して勉強するようにしていました!
イメージ的には
・短期間で伸びる分野→毎日時間を決めて取り組む
・長期的な積み上げが必要な分野→計画的に取り組む
抽象的になはってしまいますがこういうことを意識して受験勉強に取り組んでいました!
最後に私が一番意識していたことは無駄な勉強はしない!ということです!
優先順位を正しく付けて、取捨選択を上手にしながら効率のいい勉強をするよう心がけていきたいですね!
今回の内容、参考になったら嬉しいです!
頑張っていきましょう!
担任助手1年 秦
2025年 2月 5日 勉強計画の立て方のコツ!!
こんにちは!一年担任助手の宅和潮里です!!
最近2025年が始まったような気がしますが、もう1か月以上たってしまいましたね、、
2026年の共通テストまで残り346日です!!
今はまだまだ受験が遠く感じるかもしれませんが、高校生活の3年間はあっというまです。残りの高校生活を全力で楽しむためにも、ここから計画的に勉強していくことが大切です!!それに受験生になったらどんどんやること・やりたいことが増えていくので計画的に進めていかないと思うように成績を伸ばせないかもしれません……。
とはいっても、計画を立てるのは面倒くさい、苦手という人いませんか??私も高校生時代、計画を立てるのめちゃめちゃ嫌いでした。
ですが、計画を立てていないといつか大変になることは間違いありません。
ということで、今回は勉強計画の立て方のコツについて紹介していきたいと思います。
今回は、普段計画を立てていないとか立てるのが苦手という人向けに計画のコツを紹介しようと思うので、細かく予定立てるのが得意!という人はぜひぜひそのまま継続してほしいです。
計画の立て方
計画を立てるときにまずやるべきことは、
「長期的な大きな目標をきめてどんどん小さな目標や行動に落とし込んでいくこと」です。
例えば、第一志望校合格を大きな目標とします。
↓
そのためにまず高2のうちに理社をおわらせるとか、定期テストを何位まであげるとか、小さい目標をきめます。もっと細かく目標設定してもokです
↓
そしたら、そのためにこの日、週、月までに終わらせなければいけないやるべきことを具体的に紙に書きだします。例えば、青チャは1章〜3章、ターゲットは1〜1800、日本史は縄文〜鎌倉時代みたいに。
↓
それを自分の予定と照らし合わせながら1週間にやる量を考えて、できない日のことも考慮しながら一日にやらなければいけない量を考えていきます。
↓
これを自分でわかるようにまとめたら計画完成です!!
気を付けるポイント
注意点としては
①自分がとれる勉強時間を考えてから計画をたてる
②計画を完璧にたてようとしすぎない
です
①は、やる気があるときに計画をたてるとついつい予定をつめこみすぎてしまいがちだからです。そうならないために自分の予定をしっかり考えて、何時間ぐらい勉強時間がとれるか考えて優先順位をつけて立てましょう。
できたらおすすめは、自分が単語100語にかかる時間、数学を10ページすすめるのにかかる時間を知っておくことです。そうするだけで計画を立てるのが格段に楽になると思います!
②は、完璧に立てた予定こそ崩れた時に一気にやる気を失ってしまいがちです。そうならないためにも、自分ができる量を知っておくのはもちろん、調整日を設けておくのもいいかもしれません。
最後に
計画立てなくても気分ですすめていけばいいやと思う人もいるかもしれません。高2のころの私もそうでした。
ですが、そうすると受験生になったときにかなり苦労します。やることが膨大すぎるため、計画を簡単にでも立てられないとやらなければいけなかったことがおわらないということになりかねません。
受験生になってから苦労しないためにも、いまのうちから計画を立てる習慣を立てましょう!!
1年担任助手 宅和
2025年 2月 5日 暗記するなら〇〇にやれ!
こんにちは!藤沢校一年の西岡晴樹です。
昨日、雪降りましたね!藤沢で見れると思ってなかったから驚きです。雪といえば、年末に草津に行ってきました!雪景色に温泉、最高です。皆さんも是非一度は行ってみてください!
今日のブログでは、暗記のコツについて話そうと思います。
終局に迫っている受験生からこれから受験生になる高2、高1生まで誰にでも役立つ内容だと思うので是非読んでみてください!
では、結論から言います。暗記のコツはズバリ、
隙間時間を駆使です。
皆さん今のを見て、「はいはい、どうせ電車とか寝る前でしょ?」って思いましたよね?
甘いです。そんなんじゃ暗記なんていつまで経っても終わりませんよ。
電車、寝る前なんて当たり前のことです。どんな受験生でもやってます。
大事なのは「周りがやらないであろう時間に行うこと」です。
そういう時間に努力できるかどうかが周りとの差を生みます。
じゃあ、いつやればいいのでしょうか?今回は僕が受験生の時のことを踏まえて紹介しようかなと思います。
暗記するなら00にしろ!家の中編
まずは家の中でできる隙間時間を紹介します。僕が実際にやっていたのは、
・ご飯
・お風呂
・トイレ
でした。受験生時代の僕は、ご飯とお風呂に入っているときは世界史やリスニングの聞き流し動画を、トイレには覚えたい単語や古文の活用表をドアに貼って見れるようにしていました。ちょっと失礼な行為かもしれないけど、合格するためだから!とお願いしてました。笑
暗記するなら00にしろ!外編
では外ではいつ暗記できるのでしょうか?僕は、
・歩きながら
・ご飯
・トイレ
・印刷の待ち時間
などにしてました。
歩いているときは絶対ですね。単語帳を見るか、リスニングの音声を聞き流してました笑。あとは印刷の待ち時間ですね。受験生になると、めっっっちゃ印刷待ちますよね!?本当に時間がもったいないので、いつも単語帳を見て待つようにしていました。
最後に
いかがだったでしょうか?
誰もやらないであろう時間に勉強すること。合格を左右すると言っても良いほど、突き詰めれば大きく時間を確保することができます。
また、そうすれば机に向かっている時間を思う存分演習に使うことができます。時間の使い方は無限大です。
自分だけの隙間時間活用法を是非、見つけてみてくださいね。
一年担任助手 西岡晴樹
2025年 2月 3日 【受験直前期】朝型習慣と効率的な勉強法で合格をつかもう!
こんにちは!
担任助手、宮本悠生です!ついに受験本番が近づいてきましたね。
この時期、私は緊張と不安で押しつぶされそうになっていました。
でも、直前期の過ごし方次第で、最後の伸びしろは大きく変わります!
そこで今回は、私の直前期の1日を紹介しながら、朝型習慣の重要性と効率的な勉強法についてお話しします。
朝早く起きることが受験成功のカギ!
受験本番の試験は、ほとんどが朝9時〜10時に始まります.
特に東京の大学を受験する人は、早朝に家を出て試験会場へ向かう必要があるため
本番で最高のパフォーマンスを発揮するには、朝型の生活に慣れておくことが大切です!
しかし、寝坊の習慣はすぐに直せるものではありません。
だからこそ、今のうちから朝早く起きる習慣をつけておくことが重要です。
受験直前期の1日のスケジュール
午前:演習をメインに勉強!
朝の勉強ポイント
・頭が冴えている時間帯に「演習系」の勉強をする!
・同じ場所で勉強する習慣をつけ、集中しやすい環境を作る!
私は、朝の時間を有効活用するために藤沢のベローチェで勉強していました。
ここは朝7時から営業しているので、朝勉強にぴったりです!
午後:過去問演習&暗記!
過去問演習のポイント
・本番に近い環境で解く! → 東進のレクチャールームを活用!
・「解く」だけでなく「復習」が最重要! → 演習時間と同じ時間を目安に復習する!
夜の復習で暗記効率UP!
寝る前の30分で、その日にやったことを復習すると、記憶の定着がグッと上がります。
短時間でも良いので、暗記科目や英単語の復習を習慣化しましょう!
最後に:受験本番を最高の状態で迎えるために
受験勉強は、最後の最後まで伸びます。
でも、そのためには、朝型の生活習慣と効率的な勉強方法が欠かせません!
朝早く起きて、演習を中心に勉強する!
過去問は「解く」だけでなく「復習」に時間をかける!
夜の復習を習慣化し、記憶を定着させる!
自分を信じる勇気、楽しむ心、
そして支えてくれた人への感謝の気持ちを持って、受験に挑んでください!
担任助手として、東進の先輩として、心から応援しています!
担任助手4年 宮本悠生
他の担任助手が書いたブログもチェック!
2025年 1月 30日 うまくいかないとき…読んでみてください!
担任助手の宮本です!
いよいよ受験生の皆さんは、試験が始まってきましたね。
最近、本番試験でうまくいかなかったとき、どんなマインドでいたら良いか考えていました。
その内容を書いてみたのでぜひ読んでみてください。
この時期に一喜一憂してる暇なんてないよ!
もう切り替えるしかない!!
ってみんなに言われるかもしれないけど、そんなに簡単に気持ちを切り替えられるわけじゃないですよね。
だってこれまでたくさん努力してきたんだから。
とってもわかります、その気持ち。
でも一旦少しで良いから、一緒に頭の中で想像して見て欲しいです。
志望校に受かっている自分を。
その自分はこの模試の結果を見てどう考えていますか?
自分に当てはめづらかったり、気乗りしなかったら、逆転合格するドラマの主人公で考えてみてください。
どうでしょう。
こんなとこで下向いてたまるかって考えているのではないでしょうか。
周りにどう思われようとも、前を向いて今自分が合格するためにやるべきことに没頭する。
自分の受験生活最後に乗り越える山だって考えている人もいるかもしれません。
一度自分を客観視してみると、自分が進むべき道が見えてくるはずです。
きっと、今の自分がどうするべきか、どんなマインドが良いか見えてきてますよね。
少し綺麗事にのように感じたあなた。まだ前を向けていないあなたへ。
皆さんはこんなところで諦めて良い人ではありません。
だって可哀想ですよ、こんなとこで自分を信じるのをやめたら。もっと自分を信じて。
夏休み、毎朝朝登校を続けた自分。
電車の中やエレベーターの待ち時間だって単語を開いていた自分。
どんなに眠くたってテキストを開いた自分。
そんなにも頑張ってきた自分を一度うまくいかなかったくらいで裏切っちゃダメです。
まだまだこれからです。
合格できる人はもちろん一握りです。
なんでかって、それは最後まで自分を信じ抜けないから。前を向き続けられなかったから。
安心してください。私を含めた藤沢校のスタッフはあなたのことをずっと信じています。
いつもあなたの頑張る姿を見守っています。
安心して自分を信じてください。
あなたがこの文章を読んで少しでも頑張ろうって思ったら、それは合格への一歩です。
たった一歩だけど、大きな大きな一歩です。
最後の最後まで頑張りましょう!
担任助手4年 宮本悠生
他の担任助手が書いたブログもチェック!
by福田担任助手