ブログ
2024年 1月 14日 共テ後のスランプにハマるな!
こんにちは、担任助手の小山です。ついに共通テストが終わりましたね。結果はどうだったでしょうか。実力は発揮できましたか?いつまで経っても悦に入っていたり、うなだれてる場合じゃないですよ。2次・私大もあと1か月足らずでやってきます。
今回は共テから2次私大に切り替えるために必要なことを伝えていきます。結果が良かった人も悪かった人もこれを読んで最後まで頑張る意志を再確認してほしいと思います。
多くの人が陥る共テ後のスランプ
共テの後はスランプに陥る人が非常に多いです。これは勉強のスランプというよりは努力のスランプと言うべきでしょう。とにかく気が緩んでしまうのです。結果が良かった人は安心して緩む。悪かった人は萎えてしまって緩む。どいつもこいつも緩みまくりです。集中力が続かなくなったり、校舎に来なくなったりします。そうやって共テ後だらだら過ごす人たちは何の為に今までやってきたのでしょうか。やる気がないなら受験なんて辞めてしまえばいい。そのくらいの覚悟も持たず今までやってきたんですか?自分を裏切らないでください。
スランプに陥らないためには
じゃあどうすれば努力のスランプに陥らないのかということを伝えようと思います。これは、今後の勉強をポジティブにとらえる。これしかないと思います。これからの勉強を「やっとこれから2次(私大)の面白い勉強ができる!」と捉えられる人は大丈夫だと思います。「共テ終わったなあ、次は2次か、難しいな」みたいにネガティブに捉えてしまう人はスランプになりやすいです。同様に「あと1か月頑張れば終わる!」と考える人と「あと1か月も頑張らなきゃ」と考える人では結果は大きく変わってきます。マインド変えるというのは実際にやるのは難しいです。しかしそういう癖を付けていくうちに、芯からそう思えるようになります。最初は自分を騙してでもやってみてください。効果は保証します。
最後に
共通テストで一区切り、やり切った。そう思っている人が多いからみんな緩んでしまうのだと思います。僕からしたらやり切った?何が?意味が分かりません。やり切ったじゃなくてこれからやるんです。共テは終わりじゃない、区切りでもない、スタートだと思ってください。共テはスタート。これからの頑張りが合否を決めます。皆さんの最後の頑張りを応援しています。
担任助手2年 小山
2024年 1月 13日 共テ翌日から勝負は始まっている!
こんにちは!1年担任助手の大川菜美です!
早速本題に入っていこうと思うのですが、
なんとなんと、、このブログが更新される日は共通テスト1日目ということで
文系の皆さんはひとまずお疲れ様でした!
理系の皆さんは引き続き明日も全力でぶつかってきてください!応援しています
ということで!!!
今回のテーマは
共通テストの翌日の過ごし方
です!
まず、共テが終わったら何よりも先にやることは自己採点なので
答案再現を使用して必ず当日中にやること!これ本当に大切です!(理系の人は2日目が終わったら採点しましょう)
これができていることを前提にして翌日の過ごし方についてお話していきます!
共テが終わって上手くいって嬉しかったり、
思うようにできず落ち込んだり、
やり切った感や共テが終わったという安心感から一回勉強から離れようとしてみたり、
様々な人がいるのではないでしょうか。
皆さん、いろんな気持ちを抱えていると思いますが、
私がここで伝えたいのはただ一つだけです!
切り替えよう!!!
そして
前を向いて二次試験の勉強しよう!
ということです。
共テが終わってから二次試験まではプラスに捉えれば一ヶ月もあります!
夏休みの一ヶ月と同じ一ヶ月分の時間、またはそれよりも濃い一ヶ月分の勉強ができると考えれば
中々に時間は確保できますよね??
だからこそ、共テが終わった翌日のスタートダッシュをいかに早く切れるか
ががめちゃくちゃ大事なんです!!!
もう次は模試でもなく本番!終わってから後悔しても遅いんです、、、
共テの結果が全てではないので惑わされすぎないでください。
気持ちが不安定になるのはみんな同じだと思います。
その状況の中で、残り一ヶ月を今までにない程濃いものにできた人が本当に強いです!
だから私が伝えたいのは、
翌日から勉強!勉強!!勉強!!!
です!
早起きして、今日からの計画を再確認して、東進に登校して、勉強してください!!!
自分の勉強の不安を解消してくれるのは自分の勉強量です!
何が何でも真剣に向き合わなければなりません!
共テで自分の弱点を新たに見つけたならば、それをカバーする勉強しましょう!
本番までの時間は限られているので
工夫して勉強してくださいね!!!
忘れてはいけないこと
第一志望校への思い
皆さんがこれまで必死に勉強していたのは第一志望校のためですよね!
机に向かって必死に勉強していると、この一番大事な目標を見失いがちになるとは思いますが、
試験本番まで熱い思いをもって過ごしてほしいです。
残り一ヶ月、後悔のない充実した一ヶ月にしてください!!!
心の底から応援しています!
読んでくれてありがとうございました。
一年担任助手 大川菜美
2024年 1月 10日 共テ前日の過ごし方ガイド
皆さんこんにちは!2年担任助手の吉野遥です!
さて、今回のブログの内容は、共テ前日どうやって過ごしたらいいの!?という受験生の皆さんに、私オススメの過ごし方を伝授しちゃおうというものです。
もう一秒も無駄にはしたくないと思うのですぐにいきましょう!
朝
早く!とにかく早く!起きましょう!なぜなのかは後ほど書きますが、いつもよりも1時間から1時間半程度早く起きてみてください。そして、すぐに朝の支度をして朝から開いている施設にいきましょう!
勉強中
いつものルーティーンがある人はそれを崩さずにやりましょう。
私は共テ前々日に解いておいた共通テストの過去問の振り返りをしていました。前日に過去問を解くと、いい結果の時はいいですがどこかでミスをした時に必要以上に焦るのであまりおすすめはしません。
ただ、どうしても過去問がやりたいという場合は、私の超ポジティブ思考を真似してみてください
いい結果の時→今日これができたなら明日できなくなってるわけないからもう勝ち確定!絶対取れるわ
悪い結果の時→良い悪いときたら次は良いだから明日はいい点数取れるわ。しかも今のうちに間違えといたおかげでこれ覚えられた〜
勉強内容もですが、身の回りで起きたこともとにかく自分の都合のいいように全て捉えましょう。よく、物を落としたりすると縁起が悪いと言われますが、私はペンを落とした時も「このペンが代わりに落ちてくれたおかげで私は受かるんだろうな」と捉えることにしていました。
そして、当日の自分のためにも色々なチェックをしっかりしておきましょう。
リーディングの各大問の解答時間はきちんと決めてあるか
後回しにしてうやむやになっている単元はないか
今までにやった演習の中で解き直しができていないものはないか
こんな感じで、明日「やばい!あれやってない!」とならないように、今までの勉強の総精算をしましょう。もうOK!となったら、あとは最後の最後まで足掻いて勉強するのみです。
夕方
早めに家に帰って、ご飯を食べて、お風呂に入りましょう。夕飯はカツ丼とかにしてもらうといいかもしれませんが、普段から食べ慣れていないものを食べるとお腹壊したりする可能性もあるので気をつけましょう。例えお腹を壊したとしても、トイレに篭りながら「今のうちに明日の分まで苦しんだと思えば…」と思っておきましょう。
早めの時間からスマホやパソコンを見ないでおくと睡眠の質が高まるらしいので、このくらいでブルーライトから離れておきましょう。
夜
明日の朝の準備をしたら、すぐに寝ましょう!当日の朝はかなり早いと思うので、入念な準備が必要になるかと思います。
持ち物リストを拾ってきたので貼っておきます。
私的前日チェックリストもここに
試験会場に持っていく教材を決める(自分が一番こいつと頑張ってきたぜ!と思える参考書があると、最も心強いお守りになります)
どの時計を持っていくのか決める(腕時計でもいいですが、置き時計を机に置いている人も多かったです。)
目覚ましかける(スマホのアラームだけでなく、置き時計でかけることをおすすめします。)
スマホ充電しておく
着ていく服をあらかじめ用意(制服の人も私服の人もいました。体温調節がしやすいものにしましょう!)
お守り類やお手紙、寄せ書きなどがあればそれもカバンに入れておく
お弁当を作ってもらうのか、作るのか、買うのかを話し合って決めておく
ストリートビューで最寄駅から会場までの行き方をチェックしておく。もちろん電車も調べる。
さぁ!そして寝ましょう!
何かしないと不安になる人も多いかと思いますが、やるべきこと第一位は暗記科目の教科書を開くことでも計算問題を解くことでもなく寝ることです。これに尽きます。朝早く起きているなら少しは眠たくなると思うので、早くベッドに入りましょう。
ここで大事な注意なんですが、普段エナジードリンクやカフェインの入った飲み物を飲みながら勉強している人は前日は飲まないでください。眠れなくなるというのもそうですが、利尿作用があるのでトイレに行きたくなります。試験本番はカフェインも摂れないしトイレが近くなるのも困るので、カフェイン断ちしておくのは結構大事です。
ベッドに入っても目が冴えたり明日のことを考えて不安になったりしてしまうことがあります。人間は入眠できていなくても目を瞑って横になっているだけで休息にはなっているらしいので、スマホの光を断って目を瞑っておきましょう。
さぁ、前日の過ごし方はバッチリですね!ただ、これは共通テストを経験した私のおすすめの過ごし方であって、最も大事なのは皆さんが自分の最大限の力を発揮できるということです。自分流でOKなので、最高コンディションで当日を迎えられるような前日の過ごし方をしてみてください!
2年担任助手 吉野遥
2024年 1月 8日 共通テスト家に帰ってからの過ごし方
皆さんこんにちは!!そして、明けましておめでとうございます。今日は共通テストが終わって家に帰ってからの話をします。この話は特に国公立志望、理系志望の方に是非読んで頂きたいです!
いきなりですが、2日目も共通テストがある人に質問です。「あなたは1日目が終わった後に自己採点をしますか??」
点数を知ってしまうと、次の日心折れちゃうから見ないのか、気になるから見るのか。これは人によって違うと思いますし、もちろん正解はありません。
ちょうど一年前。私は共通テストを第一志望校で利用したので、すごく緊張して会場に向かいました。一日目、英語を受けたときにいつもよりぜんぜん手ごたえがなくて、終わってから怖くなり、絶望していました。本当なら明日のテストのために終わってから切り替えて忘れなければいけませんが、私はそれができず、ずっと英語の点数のことばかりを考えてしまいました。案の定点数は目標に届いておらず、落ち込みながら2日目も同じ会場に向かいました。これは受験生が陥りやすい典型的な悪い例です。
終わったものは変わらない。しょうがない。
もうこれにつきます!どんなに一日目を失敗してしまっても、もう取り戻すことはできません。合格を取りに行くには2日目で逆転するしかないんです!!!!そのためには共テが終わってから何をすべきなのかはわかりますよね??難しいとは思いますが、すぐに切り替えて明日の勉強をしてください。
この最後の時間をあきらめないことが大切なんです!こういうところで合格と不合格の差がついていきます。そわそわするし、不安だし、苦しいと思います。でも!ここであとちょっとなのに勉強しないで引きずっていたらあとちょっとの合格も逃してしまう可能性があるんです!!逆に言えば、、、このちょっとで合格を取りに行ける!ということです。
最後までどんな状況でも自分から逃げない、自分と戦い続けてください。
【三年生のみなさんへ】
ここまで本当にお疲れさまでした。つらいことも、苦しいこともいっぱいあったと思いますが、それを一つ一つ乗り越えてきた自分に自信を持ってください。そんな自分を誇りに思ってください。今まで積み重ねてきた努力は絶対に裏切りません。本番で自分の力を最大限に発揮するには、その努力で得てきたことを信じて強気で戦うしかありません!!最後まで諦めず、悔いなく高校生活、受験生生活を締めくくれるようにスタッフ一同、全力で応援しています!
昨年は行けなかったので、今年は年明けすぐに江の島神社で初詣に行ってきました!
担任助手 1年 鈴木詩織
2024年 1月 8日 共通テストの準備はできてる?
こんにちは一年担任助手の吉田です!
もういよいよ共通テストも本番に近づいてきました。
皆さん今まで死ぬほど時間と体力をかけてきましたね。よく頑張っていますね
ここで私が本番の持ち物リストを作ってみました。
せっかく積み上げてきた努力を忘れ物なんかで台無しにしてはいけません!
受験生必見のホームページです是非この記事を読むのに時間を使ってください!
絶対にこれを忘れるな
①受験票
一番忘れてはいけません。これ忘れるだけで受験する権利が容赦なく消えます。
模試みたいに「忘れた方はこちらへ」みたいな看板なんてありませんからね。まあこれを忘れる人はいないと思いますが
②時計・筆記用具
問題を解くうえで特に重要なのが時間管理です。こんなの当たり前すぎて言うまでもないですが、忘れがちなものですよ
時計は自分で持ってくことは模試でも言われているかもしれませんが本番でも忘れないように気を付けてください
練習してきたとおりの心持の方が絶対いいですよね。
筆記用具なんて言わずもがなです。特にいうことなし
③交通費・お金
私がここでいうお金というのは、必要な分のお金、ではありません。「余分な」お金です。試験本番当日なにがおこるかわかりません。
私の年の明治の学部別入試の日は人身事故が起こって電車が一時運転見合わせとなりました。
その運転見合わせになった電車が偶然学校の近くだったため試験時間をずらすという対処を学校側がしてくれましたが、本番学校側が対処してくれるかどうかは分かりません。
何が起こっても迂回できるくらいのお金は必要です。
あった方が良いかも?リスト
①セロハンテープ
「ん?」と思う方が殆どだと思いますが、このセロハンテープを何に使うのかというと受験票の貼り付けです。
受験票は試験中は机の上に基本置いておきます。試験をしている途中に受験票が落ちたり、落ちることを気にして集中がとぎれてしまったりしたくないですよね。
これは必須ではありませんがあったら安心ではあります。荷物を増やしたくない人はなしでもいいかなと思います。
②ティッシュ
本番で鼻血出る人続出するみたいです。鼻血とはいかなくとも空調によっては鼻水が滝のようにでてくる状況も考えられます、、、
全ては自分のコンディションのため!!備えあれば患いなしですよ
本番で皆さんが培ってきた実力を全力発揮できることを本当に祈っています。
藤沢校一同応援しています。
一年担任助手 吉田