ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 62

ブログ 

2024年 1月 25日 チャンスは誰でもつかめるってわけじゃない

 

こんにちは!担任助手1年生の平山沙絵です。

このブログが公開される1月25日は、共通テスト本試が終わって約2週間、国公立の二次試験1か月前、私大の入試は早いところで開幕し始めているという時期ですが受験生の皆様いかがお過ごしでしょうか。

すごく前向きに勉強を進められているという人も、心のどこかで不安や焦りを感じている人もいることでしょう。

人によっては自分が何に向かっているのかわからなくなっている人もいるかもしれません。

奇遇ですね。私もそうでした。

今受験勉強に励んでいる皆さんは試験当日に向かって勉強を進めているという状態ですが、一人ひとり持っている気持ちやメンタルの状態、モチベーションは異なります。

みんな違ってみんないいと私は思います。なので皆さんそれそれが持つ今の気持ちは大切にしてほしいのですが、受験を終え、担任助手になった身としては、誰一人として途中であきらめることなく、全員最後まで受験をやりきってほしいのです。

ということで本日は、私が何かに挑戦しようとするときに必ずと言っていいほど思い出す、中学生の頃に学校の担任の先生から聞いたありがたいお話を紹介しようと思います。

 

私は中学3年間ずっと同じ先生が担任でした。

その先生は国語の先生で、文章を書くのも話すのもとっても上手で、授業もとても楽しかったことを覚えています。

担任としてもよく生徒のことを見てくれる良い先生でした。

職員会議でいったい何を聞いていたんだろう?と疑問になるくらい伝達事項のミスは多かったですが…(笑)

その先生がよく話していたのが、

チャンスが訪れたとき、それをつかむことができるのはこれまできちんと準備してきた人だけ

ということでした。

ギリシャ神話にも似たような話がありますね。「チャンスの神様は前髪しかない」なんて聞いたことある人もいるのではないでしょうか。

要は、チャンスは来た時につかまないといけない。過ぎ去ってからはつかむことができない。だからチャンスが来た時に、それに気が付いて、つかめるだけの準備をしておこうというわけです。

試験本番におけるチャンスの具体例を挙げると、「あ、この問題みたことある!」や「あのときの思考のアプローチが使えるかも」、「この分野、こういう問題は得意!」といったところでしょうか。

この状況が起こるのは、それまで必死に問題演習を積んで、その問題を一生懸命考えて戦ってきた証です。

勉強して準備していなければ、大チャンスが到来していることにすら気づけない訳です。

ヘミングウェイの「老人と海」にはこんな言葉が出てきます。

It is better to be lucky.But I would rather be exact.

運はあったほうがいいが、運任せではだめだ。

そういえば難関物理の三宅先生も、受験をギャンブルにするなって言ってましたね。(難関物理を受講してた人には伝わるかな?笑)

なんだかずいぶんとたくさん名言チックなものが出てきたし、長々と語ってきましたが、結局私が言いたいのは、

今の状況、状態に関わらず最後の最後まで努力し続けてほしい

ということです。

なにもこれは今ピンチな人たちだけに言っているわけではありません。今調子が良い人も決してペースを緩めてほしくないんです。

油断したせいでチャンスを逃してはもったいなさ過ぎます。

 

今の状況が悪かったり、何に向かっているのかわからなくなっているみなさん。

まず誰かに相談して、準備の方針を固めてしまいましょう。せっかく努力しても、その勉強がただの空回りになってしまったら受かるものも受かりません。

進むべき方向が定まったら、あとは努力に努力を重ねて、チャンスをつかみ取り合格する可能性を高め続けましょう。

1年担任助手 平山沙絵

 

試験日が近くなってきたら、こちらもチェック

 

↓高校2年生以下のみなさんも、この春全力で努力してみませんか?受験の準備に取り掛かる時期は早いに越したことはないですよ。

2024年 1月 24日 全てはメンタルで決まる!!!

こんにちは~宮長です!

受験生の皆さん、やっと共テが終わりましたね!

ここまで本当にお疲れ様でした!

良くも悪くももう終わったことなので、次は二次私大で一点でも多く取ることに集中しましょう!

 

 

私はお正月は、新潟県上越市にある祖母の家に行っていました。

元旦に起こった能登半島地震によって、上越市も震度5強の揺れを観測し、実際、私もショッピングモールの屋上で3時間ほど避難のため待機していました。

上越市も大津波警報が発令されたので、本当に命の危険を感じる印象的なお正月となりました。

同時に、よく言われることではありますが、当たり前の日常のありがたみを感じられるお正月にもなりました。

今年受験を頑張っている、将来大学受験を控えている、というみなさんはやっぱり見失いがちだとは思うのですが、勉強できることのありがたさ、日常のありがたさに感謝しながら日々の生活を送ることができるといいのかなと思います。

↑ ↑ ↑

上は、お正月に行った祖母の家で飼っている「あずちゃん」です!

私は犬アレルギーなのであずちゃんと遊んでいると鼻水や目のかゆみなどのアレルギー反応が出るのですが

あずちゃんがあまりにもかわいいのでついつい遊んじゃってます^^

 

では近況報告はここまでにして、今回は!

高3生でも高1、2生でも中学生でも、役に立つであろう

メンタル関連について

受験を経験した者として、アドバイスをしていきたいなと思います!

メンタル強者のメリット

当たり前ですが、メンタルが強いとメリットありまくりです。

受験はメンタルがすべてだと、私は思います。

まずメンタルが強いの意味を定義づけすると

「自分の想いや信念、目標を簡単に曲げず

最後まで諦めないで努力し続けられること」

だと思います。

それができたら大学受験でめっちゃ強いと思いませんか?

大学受験だったら

「自分が決めた第一志望校を簡単に曲げず

最後の最後まで努力し続けらること」

に置き換えられます。

ここが弱い人は、何かと理由を第一志望校を諦めようとしたり

別のことに逃げようとしたり、ただ単純にさぼったりします。

 

やっぱり大学受験において

メンタルが強いというのは大きなアドバンテージです。

(”自分の軸がしっかりしている”と言い換えられるかもしれません。)

 

試験本番で役立つ直前メンタルケア

①みんなをじゃがいもだと思う

これはある藤沢校の担任助手が実際にやっていた方法です。

やっぱり試験本番は緊張すると思いますが

試験会場にいる受験者をみんなじゃがいもだと思うことで、急に緊張もほぐれてきそうですね!笑

②ここに通っている自分を想像する

これは、自分自身を上げ、プラスのイメージをすることで

自分の気持ちを奮い立たせるというメンタルケア方法です。

この大学に通っている想像をすることで、「絶対に第一志望校に通ってやる!」という気持ちが強まります。

③ルーティーンを作る

これも藤沢校の担任助手が実際にやっていた方法です。

この方は、本番開始1分前から緊張をほぐすために「4・4・8呼吸法」というものをやっていたそうです。

気になった方は調べてみてください!

ルーティーンは、普段から過去問を解くときや模試のときからやっておくと

更に効果を発揮します!

おわりに

ここまでメンタル関連について話してきましたが、いかがでしたでしょうか?

試験本番や模試、普段の勉強の中で取り入れ、みなさんの実力を存分に発揮できることを祈っています!

最後に私のおすすめなHPを紹介して終わろうと思います。

これは藤沢校の山敷さんが書いた低学年向けのHPです!

低学年の皆さんは心のどこかで

「まだ大丈夫」

と思っている方が多いと思いますが、それってやっぱり違います。

「やらなきゃいけない!」と感じたとき、その時がすでに手遅れだったらどうしようもありません。

だからやっぱりこのHPを読み終えたいま!!!私たちと一緒に受験勉強をスタートさせましょう!!

いま、東進ハイスクール藤沢校では、完全無料体験を実施しているので

東進に少しでも興味を持ってくれた方は、下のバナーからお申込みください!!!

 

2024年 1月 23日 冬休み中に本気で努力していた人がいるのは変えられない事実です。

 

受験生は共通テストも終わり、今は大学別の試験に向けて勉強をするとても大事な時期ですね。

受験生の将来が決まろうとしているこの時期に新高年生の皆さんは何をしていましたか?

 

冬休みを本気で努力して乗り越えた人。

年末年始はだらけてしまったけれどそこから気持ちを切り替えて異常なほどの努力ができている人。

数か月後に受験生となるとは考えられないようなだらけた生活を送っている人。

様々いるでしょう。

 

皆さんが一番最初に挙げたように冬休みから受験生と同レベルで努力できていればよいですが

悲しいことに必ずしもそうではないことは知っています。

ただ、冬休みに本気で努力した人がいるのも事実。

 

いつもテストの点数で同じくらいのレベルにいたあの子。

新学期に久しぶりにクラスの友達と会ってもなんの違和感も感じないかもしれませんが

突如として模試や定期テストで友達の成績が上がって自分とは遠くに行ってしまった感覚に陥るかもしれません。

でもそれはその子が受験生となる前から受験生になる自覚をもって努力していた成果です。

 

実際に冬休みに頑張っていた生徒の例を見てみましょう。

前のブログで片瀬担任助手が新高3年生のトップランナーの紹介をしていたので私は新高2年生を例にして紹介したいと思います!

新高2年生は今の自分の勉強と比較しながら、

新高3年生の皆さんは後輩がこんなに頑張っていることに危機感を感じながら見てくださいね!

 

①受講を頑張るある生徒の例です。

冬休みのある週でその生徒は受講を7コマやりました。

1日1コマというペースでコツコツ頑張っていますね。

「なーんだ7コマじゃん。自分の方が勉強してるや。」

と思った人も多いのではないでしょうか。

しかしこれ、ただ冬休みに7コマ頑張ったという話ではないのです。

なんとこれ、家族旅行中に受講をやり遂げたのです!

冬休みに旅行・帰省など外泊をした人も多いのではないでしょうか。

そこで受講できましたか?

旅行中だし~なんて言い訳していませんか?

この生徒はその考え方を変えていたのです。

 

旅行中で理系科目の演習は厳しい。

せめて旅行中でも頑張れそうな演習少なめの英語ならできそう!

 

それぞれ予定もあって忙しい時期があるのもわかりますがだからこそ

「〇〇だったからできなかった~」

ではなく

「〇〇だったからこれはできなかったけれどその代わりにこれをやりました」

といえるような勉強をすべきですね!

 

②次に高マスを頑張る生徒の例です。

皆さんは高マスをどの時間にやっていますか?

登下校中や寝る前と答える人も多いのではないでしょうか。

今から紹介する生徒はこんな時間も⁉と思えるようなちょっとした隙間時間を見つけて頑張っています。

一つ目にディズニーです!

ディズニーに行ったことがある人はその時のことを思い出してみましょう!

ディズニーにつくまでのあの電車やバスの時間、乗り物に乗るまでの待ち時間など、、、

その時間でどれだけの勉強ができるでしょうか。

今日は友達と遊ぶから勉強しなくていいや、なんてことはないのです!

友達との遊びにちょっとプラスして勉強をして達成感もゲットしちゃいましょう!

そして二つ目にテレビのCMやyoutubeの広告の間です。

たった1分、たった数十秒ですがこれが積み重なるとどうなるでしょう。

もちろん、テレビやyoutubeを見る時間そのものを勉強時間に変えるのがベストですが

隙間時間の使い方としてはとても良い例でしたね!

 

以上、二人の新高2年生を例に挙げましたが、これもちろん嘘偽りのない実際の藤沢校の生徒です。

今の新高2年生はこの生徒たちと実際に戦うことになりますし

新高3年生においてもただの後輩の話ではなく、これくらいの努力を1年前からすでに始めていたライバルが同学年にいるはずです。

さらに受験は全国規模。

藤沢校でこれだけ頑張れている生徒がいるなら全国を見た時にもっと努力できている生徒はたくさんいるはずです。

まだ危機感がなくて勉強に身が入らない新高3年生のみなさん。

受験生になってからは誰でも頑張るしそれが当たり前。

周りに差をつけるなら今しかない。

そろそろ危機感をもって取り組みましょう!

そして新高2年生

高校受験から1年が過ぎまだ大学受験は遠い話に思えるかもしれません。

ですが皆さんのライバルは見えないところでこんなにも努力しています。

いまからコツコツ努力をして高2年生になったときに学校の友達を驚かせてしまいましょう!

 

1年担任助手 三井亜依

 

このブログを読んで焦った人は↓のバナーをクリックしてみてください。

行動すれば自分を変えられます!

 

2024年 1月 21日 目指せ出川イングリッシュ〜単語編〜


 

こちらは少し前に新大久保で韓国料理を食べたときの写真です。今とってもトッポギが食べたいので載せてみました!

お久しぶりです。瀬畑です。受験生は共通テストが終わり、今高校2年生の人は共通テストまで残り1年を切りましたね!

そんな時期ですが、これを読んでいるみなさんは英語の基礎はもう固まっていますか?

いや、まだ固まってないよ、、うるさい、、やめて、、と現実逃避している人もいるかと思います^^

けど、1年はあっという間ですぞ!僕も気づいたら3ヶ月後には

大学3年生になるのでほんとに時間って流れるの早いですよね、、、

ということで!今回は!

僕が日本にいながら英語力を伸ばして英検準一とTEAP321点取れたワケとどのようにして

英語が話せるかについて話して行きたいと思います!

今月は単語に絞った話をしようと思います!

ここでまず前提ですが、僕はハーフでもないですし、

海外への留学経験もありませんので、その点を承知して頂いた上で見ていただけると幸いです!!

あと、べ、別に自慢とかじゃないので!!


【瀬畑が思う英語力向上の必須ポイント!】

その1単語 is Apple!


はい、もうこいつ何いってるんだって感じですよね。なに単語is Appleって、、

と思ったあなたちょっとお待ちください、ちゃんと説明いたします。

皆さんはAppleという英単語を見た時に頭の中でどのように変換していますか?

おそらく、りんご、と日本語で訳すというよりかはもうその単語でイメージも沸きますし

いちいち日本語に訳さなくても意味もわかると思います。

なので、僕が言いたかったのは全ての単語をこのAppleの例のように

瞬時に意味が出てきて、イメージもわくぐらいにして欲しいという事です!!

瞬時にっていうのは1秒で意味が出てくるぐらいです!

これはのちほど詳しく説明しますが英語を【話す】という点においても重要になってきます!

では最終的に単語を覚えるというのがどういうものなのかわかったと思うので、

実際に僕が単語を覚える時にしていたことを話したいと思います。

●耳と口と目で覚える
●例文を読む
●ひたすら赤シート

耳と口と目で覚える


みなさん単語を覚える時に英語と日本語のにらめっこになっていませんか?

このやり方は決して間違いではありませんし、人それぞれやり方があるので、否定はしませんが、

個人的には少しもったいないかなと思います!

僕がやっていた方法としては、まずは100単語音声を流してそれをひたすら

音読していきます。

その時に英語と日本語を同時にみて意味も覚えていきました。

で、それが終わったら音声は発音がわからない単語だけに使って

他は使わずにひたする自分で音読しながら覚えていきました。

なぜこの方法でやっていたのかというと、

目だけで記憶するよりも耳とか口とか

色んな感覚を刺激しながら覚えた方が効率的かなと思ってやっていたのと、

リスニング時に自分が発音できないものは絶対聞き取れないと思ったのでやってました!

例文を読む


僕が単語覚える時にやっていたのは、単語についてる例文を読むことです。

これ意外にやってない人いるんですけど、まじでやった方がいいです。

というのも例文ってその単語が実際文章でどのような使われ方してるのかとか、

単語のイメージを膨らませるのにうってつけなんですよ!!

ひたすら赤シート


そして、ここでみなさんお待ちかねのにらめっこパートです。

発音の確認もバッチリ、意味も結構わかるようになってきた!

となったら、次はAppleみたいになるまでひたすら繰り返し赤シートで隠しながら覚えていきます!

 

 

という感じで単語は覚えて行きました!私はターゲットという単語帳を使っていましたが、

受験が終わるまでに2、30週はしたんじゃないかなと思います!

英検を受ける方のおすすめしておくと、英検2級なら、大学受験用の単語帳で単語力は十分補えると思います!

英検準一級になってくると普段見たことないような単語も出てくるので、

パス単など英検対策用の単語帳を買って上に書いたのと同じサイクルで

やっていけばいいと思います!

最後に

ということで今回は単語に絞った話をしてみましたが、

単語だけでもかなり書くことあったなと自分でも思います笑

他にも英語はしなければいけないことがたくさんあるので、まだ始めなくていっかと

思っているそこの君!危ないぞ!1年後もっと早くからやっとけば

よかったって絶対後悔すると思うので、今少しでも勉強を初めて行きましょう!!

けど何から始めたらわからないよという人もたくさんいると

思うので、新年度特別招待講習に申し込んで、受験生のスタートダッシュを

切ってはいかがでしょうか?

受験にフライングは存在しませんし、フライングしたもん勝ちです!

この招待講習はなんと無料で受けれちゃいますし、講習期間中は我々担任助手が

勉強をサポートして行きますので、ぜひ藤沢校に来てみてはいかがでしょうか!

私はいろんな人と話のが好きなので、皆だんとお話できることを期待しています!

それではここまで読んで頂きありがとうございました!

 

担任助手2年瀬畑智喜

2024年 1月 20日 悩んでるいるならとりあえず行動!!

 

みなさんこんにちは担任助手2年の山敷です!

受験生は共通テストが終わって次の二次私大に向けてラストスパートという時期ですね。

私は1月8日に成人式がありました。下の写真は同窓会で食べたご飯たちです。美味しいので割とずっと食べていました^^

低学年のみなさんは今どんな気持ちで日々過ごしていますか?同日模試を受けて、受験に対する思いに火がついた人もいるのではないでしょうか?

今回はそんな低学年の皆さんに向けてHPを書いてみようと思います。

 

皆さんはどれくらい将来のことについて考えていますか?

 

受験が実際に近づいて追い詰められると、大学を偏差値だけで見てしまったり、どこかしらに合格できればいいと思ってしまうことがよくあります。これは受験生を見ていて思うことです。

これは間違ったことでは決してなく、焦る状況の中厳しい競争を勝ち抜く上で必要な視点です。当たり前ですね。

 

しかしだからこそ、まだ時間がある皆さんには自分が社会に出てやりたいことや、そのために大学で何を学びたいかなど、将来のことについてたくさん考えてほしいと思います。

 

ここからが本題!!

ここでぶち当たる壁が、

将来の夢なんかまだ決められない!

という問題ですね。

 

将来の夢とかって決めるのすごく難しくないですか?私も実はまだ詳しくは決まっていなくて、最近やっとぼんやりイメージがついてきたという感じなので、大共感です。

ましてや高校生のときは全然考えられていませんでした。

 

これは皆さんが持っている知識や経験値だけでは、判断材料として少なすぎるというのがひとつの原因だと思います。

だから「大学に行って色んなことを学び、何になりたいか考える」そういう風に多くの人は考えると思います。私もそうでした。

 

しかし!!大学2年生を終えようとしている私が今思うことは、そのマインドでいると大学に入ってもやりたいこと見つけられないぞということ。

 

結局待ちの姿勢でいても、何も状況は変わりません。

 

大学も実際、新たな経験をするチャンスや時間はあっても、そこに自ら勇気を持って足を踏み入れなければほとんどの場合、とくに何もなく大学生活は過ぎていってしまいます。

 

そこで私が最近聞いて心に残った言葉を紹介します。

「悩んでいる人は行動しない人。」

です。

たくさん悩んで考えるのは時には必要なことです。しかし、いつまで経っても答えが出ずに何も状況が変わらない場合はとりあえず何かしらのアクションを起こしてみるのが吉ということです。

実際に行動してそこで何かを感じることで新たな思いが生まれたり、新たな発見があったりします。

 

行動を起こすにはそれなりのエネルギーが要ります。面倒くさいと思う気持ちもわかります。

でも、やらない理由を探すのはやめましょう。

 

将来の夢は変わっていいんです。

ただ、いつか探す、いつか自然にできるだろうと後回しにする考え方では結局見つかりません。

藤沢校のワークショップに参加してみたり、他にも様々な挑戦をしてみたり、積極的に自ら新しい刺激を求めて行動できるようになると、人生がどんどん豊かになると私は思います!!

 

志があると目標ができて、目標があると頑張り方が明確になります。

 

充実感も成長も楽しさも自ら掴み取って来ましょう!!

 

担任助手2年 山敷由衣

 

もし東進で一緒に頑張れたらいいのになと思う友達が学校や部活にいたら気軽に藤沢校にお招きしてください〜

予定なく学校帰りに一緒についてきちゃってもOKです^^

新年度招待講習も実施中ですが、無料相談会という気軽に受験や志望校のことについて担任助手に相談できる会も実施中なので気になることがあったらいつでも聞いてくださいね!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S