ブログ
2024年 1月 29日 直前期の過ごし方~国公立編~
こんにちは
1年担任助手の大橋功暉です!
もう1月末になり、二次試験本番も目前まで迫ってきましたね。
だいぶ寒くなり、空気も乾燥しているので本当に皆さん体調には気をつけてくださいね。
本番、体調が悪くて試験を受けられなかったり実力を発揮できないというのがもったいないです。
この時期は、優先度的に体調、勉強という意識でいるといいと思いますよ!
さて、今回は受験直前期の過ごし方について話していこうと思います。
~すべての受験生へ~
まず、私立国立に関係なくすべての受験生に共通することを伝えていこうと思います。
その一、絶対に校舎もしくは学校に行く
これは絶対に守ってほしいです!
というのも過去の自分は「校舎への移動時間がもったいないから」という理由で家で勉強していました。
はじめのうちは、普段校舎で勉強している時間が長いのでかえって
家で勉強するほうが新鮮で集中して勉強することができます。
しかし、だんだんと家での勉強に慣れていくうちに他人の目がないため
他の誘惑に襲われるようになってしまいます。
また、他の受験生がどのくらい頑張っているかを感じることができません。
そのため、勉強時間が多少少なくても危機感を感じなくなってしまいます。
自分はこういった状況に陥り、だいぶ勉強時間が減ってしまった時期があり
本当に後悔しています、、、
だからこそ、皆さんは絶対に守るようにしてください!!
受験後、後悔はしてほしくないので
その二、体調管理は第一優先
これは、そのままの意味です。
受験直前に体調を崩して勉強量が減少してしまう。
もしくは二次試験本番を体調不良で受けることができない。
これらは本当に最悪です。特に後者は絶対に避けなければいけません。
だからこそ体調管理はちゃんとしましょう。
こういった勉強以外の面も含めて受験勉強です!
国公立を目指す受験生へ
さて、ここからは国公立を目指す受験生へです。
その一、試験本番のスケジュールで勉強する
大学によって試験が1日のところと2日間のところとあります。
それはちゃんと把握できてますか??
わかっていない人は必ず今すぐ調べましょう!
そして何時からどの科目の試験が開始するかも調べましょう!
なぜ試験本番のスケジュールで勉強するのか、
それは
その時間にちゃんと試験科目に集中できる習慣をつけるためです。
例えば、13:00~14:30 英語 である場合は
普段の勉強でも13:00~14:30は英語をやるようにしましょう。
特に朝一発目の科目やお昼休憩の後の科目は普段から練習していないと、
全く集中できないという事態に陥りかねません。
私は試験が始まって後からエンジンがかかるタイプだから、
という人も初めから集中できていたほうが時間の余裕が生まれますよね!
その二、前日学習した範囲を見直す
これは確実に一度勉強した範囲を定着させるためです!
毎日、午前中のちょっとの時間でもいいので
前日に勉強した知識や問題をさっと見直してみてください。
そうすると、自分の中ですんなりと思い出せるものと
なかなか思い出すことができないものがあることに気づくと思います。
すんなりと思い出すことができたものはしっかりと勉強内容が定着しているものです!
自分で覚えている、身についていると確認できるので
日々の成長を実感できモチベーション維持にもつながります!
それに対し、なかなか思い出すことができないものはまだ定着してない部分です。
まだ定着していない部分は確実に復習して自分のものにしていきましょう!
毎日ひたすら演習をしていると自分が日々成長しているのか実感を感じづらく、
モチベーションが下がってきてしまうと思います。
そういったなか、前日にやった範囲を復習することで自分の成長を実感できるので
是非やってみてください!
最後に
ここまで直前期の過ごし方について話してきました。
もう皆さんが多くの時間を費やして準備してきた二次試験が目前まで迫ってきています。
毎日自分にできる最大限の努力を続けられている受験生、
本当にすごい!!
自分を誇ってください!
自分に甘えず、つらくてもがむしゃらに頑張り続けることはなかなかできることじゃありません。
これは受験が終わった後、今後の人生にも絶対に活きてきます。
そのまま最後まで走り抜けてください!!
逆に、重要なこの時期にやる気をなくしている受験生、
本当にこのままでいいんですか??
自分の今までの努力を最後の最後に無駄にしていいんですか??
泣いても笑ってもあと一か月半後にはすべてが終わっています。
受験が終わった後にあの時こうしていればよかったな、、、
などと後悔しても手遅れです。
まだ未来は変えられます。
もう一度自分を見つめなおし、何のために頑張っているのか、
どうしてその大学に行きたいのか、原点に立ち戻ってください。
自ずと頑張ろうという気持ちになれると思います。
皆さんが、悔いのない大学受験を過ごせるよう心から願っています!
1年担任助手 大橋功暉
2024年 1月 28日 受験期間の単ジャンと第一志望校対策演習の進め方!
みなさんこんにちは担任助手2年の中嶋太一です。1月で課題の提出が終了しました!この写真の模型の作成に3週間程度かかり、とても大変でした。
受験生は共通テストが1月にあり今は2次試験に向けて勉強を全力で進めている最中だと思います。試験が近いので焦りが伴い勉強に身が入りにくくなりとても難しい時期だと思います。そこで微力ではありますが単ジャンと第一志望校対策演習の勉強方法の最終確認をしていきたいと思います!
①自分のレベル感にあったレベルの演習をする
受験が近づくにつれて焦りやストレスで勉強に身が入らなかったりするので自分のレベル感よりも難しい問題を解くのは避けましょう。
単元ジャンルは自分でやりたい単元を選べるので、自分でやりたい科目を追加して苦手な範囲や曖昧な問題を解きましょう!自分に合ったレベル感というのは、例えばMarch志望の子が国立の問題を解く、早慶志望の子が東大、京大の問題を解くなどなどです。
背伸のではなく、本当に点数が取れる勉強を心がけることが大切です!
②第一志望校対策演習はやり切ろう!
第一志望校対策演習はその大学の過去問と類似問題をとくことができます。特に大事なのが類似問題で、自分で同レベルの問題を探すよりも効率よく勉強ができるので演習はこれ一つで大丈夫です。なので過去問は10年分を必ずとくこと。その上で類似問題を解き切ることを意識しましょう。
類似問題はそこまで量が多いわけではないないのでコツコツ進めてきた人はやりきることが大切です。少ししか進められていない人はやれる分を自分で計画を立てて必ず実行しましょう。
第一志望校に合格するためには過去問を解くことが一番大切ですが、ただ解くだけでなくどの分野が特に出題されやすいのかを分析してできるようにすることが大切です。その分析ができるのが第一志望校対策演習なので必ず取り組みましょう!
③基本事項の確認を忘れない
受験直前の勉強は演習メインになりがちです。演習はとても大切ですし、必要ですがこの時期に最も重要なのは基本事項の総復習です。
受験本番は過去問や演習を解いてきた問題に似ている可能性が高いですが初見の問題が必ず出てきます。その時に太刀打ちできるのは基本事項が完全に頭に入っている人だけです。基本事項の確認は人それぞれやり方があると思うので各自取り組みましょう。教科書、参考書を読みなおすなど!
最後に
単ジャンと第一志望校対策演習を最後まで全力で取り組み基本事項の確認を必ずやり切れば合格が近づいてきます。あとはやるかやらないかなので最後まであきらめることなく全力で走り抜けましょう!
2024年 1月 28日 薬学部ってどんなところ???
最近より一層寒くなってきましたね。テストのお供のティーラテもすぐに冷えてしまうな、、と思っていたところ!かわいいタンブラーが発売されていたので買っちゃいました♡ずっと激熱の状態を保てるかつ少し安くなるのでおすすめです~(やけどには気を付けてくださいね)
今回もティーラテ代が積もりに積もったテスト期間でしたが、
薬学部のイメージと言ったらどんな感じですか???テストですか??^^
今回はそんな薬学部の紹介をとても軽くですがしていきたいと思うので、少しでも進路に迷っていたり薬学部気になるな~と思ってる人は是非最後まで読んでみてください
薬学部はまず基本的に研究職に就く4年制の創薬学科と6年制の薬学科に分かれています。
(大学によって時々2年次から選べるところや、名前が違うところがあるので、注意です!)
今回は薬剤師国家資格を卒業後にとる6年制をメインにお話していこうと思います。
時間割(北里の2年後期の場合)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限 | 病態評価学 | 化学療法 | 生化学 | (選択) | 医療コミュニケーション |
2限 | 生命物理化学 | 分析科学 | 有機化学 | 英語 | 薬理学 |
3限 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 生薬学 |
4限 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | 微生物学 |
5限 | 実習 | 実習 | 実習 | 実習 | (選択) |
まずは時間割!こんな感じです。(創薬学科も二年後期は病態評価学が細胞生物学になるだけで他は同じです!)
1年生の間は教養科目であるため、1限からの日は少なく、早く帰れる日も多いですが、2年からは1限から基本的にあり、帰りが遅い日も多くなってきます。
週によって実習はあるかどうかや、オンラインの時があるので週によって忙しさはかなり違くなります。毎日1限なのは少し大変ですが、高校までと変わらないと思えば普通ですね
ただ、来年からはオンラインがなくなるという噂があり、とても不安です、、、
ちなみに3年前期はこの時間割の月曜日が全て授業になったと思ってもらえれば大丈夫です!
先輩の話しによると、その分テストが15ー16科目になるので凄く大変ならしく。。。
ー実習ー
薬学部の実習は看護学部などのように病院で行う実習ではなく、実験を想像してもらえると分かりやすいと思います。病院で行うものもあると思いますが、北里は二年生では病院で行う実習はありません!
実習は2週間ごとに研究室が変わるのですが、研究室によって大変さも内容も様々です。
化学系の実験と言われてよくイメージするような有機分析実習や医薬品化学実習、パソコンを使う生命物理化学実習、災害が起きた時にどんなことが出来るかを考えたりAEDの使用法を教わったりする社会薬学実習、生薬を扱う生薬学実習など色々な実習が用意されています。
レポートの多さや予習復習、課題の多さも実習によって差がとても大きく大変なことも多かったですが、ペアやグループでやることが多く、今まで教科書で見ていた反応が実際に自分の手で行えることがとても不思議で興味深く楽しかったです
次に2年までの授業の中でも特に私の好きな授業を紹介します!
1位 生薬学実習
漢方薬って飲んだことありますか??何種類かの生薬を併せて作られるのが漢方です。生薬実習はその生薬を粉末にしたものを3種類それぞれ渡され、香りや味、見た目、色々な実験を通して自分の渡された3つの生薬は何かを調べる実習です。予習段階での作業や筆記試験に向けて覚えることは沢山ありましたが、実際に今後に直接結びつく感覚があることや実際の生薬に触れて行えることでとても興味深く楽しい実習でした
2位 医療コミュニケーション論
チーム医療の大切さや患者さんとのコミュニケーションについての講義です。zoomでのグループ討論などもあり他の講義とは違う参加型であるところがとても魅力だと思います。患者さんに限らず、普段のコミュニケーションにも応用できるが良いですね
3位 有機化学
高校で学んでいる間は暗記科目と言っても過言じゃない有機化学。「○○に△を加えたら◇になります」といった感じで覚えることが多いですよね。いや、なんでそうなるの?!?!って言いたくなることが多かったです。それが大学では、難しいですが少し詳しく反応機構なども合わせて反応を学べるので、私的にはパズル感覚でおもしろいです。
最後に・・・職業
薬学部からの進路ってどういうものを想像しますか??
研究・・薬剤師・・薬局にいる人・・
こんな感じですかね??私も通う前はそうでした!
ですが、実はもっと沢山あるんです!!!例えば、、、病院薬剤師、化粧品系の研究、治験に関わる人など!麻薬取締員なんてのもありますね。病院薬剤師一つをとっても、病棟薬剤師や薬を調合する人、病院に仕入れる薬を決めたり管理する人など様々な働き方があります!!!職種によっては狭き門であるものもありますが、このように働き方の幅が広いのも薬学部の一つの魅力です!!!
実際に通っていて感じることとしては、薬学部から就職できる職業への気持ちがどれだけ大きいか、化学や実験が好きかどうかによって日頃のキツさは変わるかなと思います。やはり勉強量は比較的多い方です。ただ、勉強するときはみんな一緒です。周りの子達が凄く勉強しているはずなので、一緒になってちゃんとやれば大丈夫です!行きたいけど心配、、という人はそんなに心配しすぎず目指しましょう(^^)/
2年担任助手佐田
2024年 1月 27日 闘う戦士(きみ)たちへ愛を込めて
こんにちは、担任助手3年の清本です。
この前、飼っているインコから頭にウンをひっかけられました。ウンなんてなんぼあってもええですからね。
この運、君たちにあげるとしましょう。
受験生の皆さんはもうすぐやってくる二次私大に向けて、ひたすら演習を繰り返してることかと思います。本当にお疲れ様。本気で努力している君たちの姿は本当にかっこいい。大学生ながら勇気をもらいます。
さて、試験が直前に迫った君たちは一体何を思っているのだろうか。今までの成果を発揮してくてうずうずしている人、不安で押しつぶされそうな人、受験後の楽しみを考え始める人、人それぞれかと思う。
「俺は絶対に大学に受かる!」・「受かる気しかしない!」と思っている君。大変結構。受験生が持つべき心構えとして大変立派だと思う。その自信は絶対に手放しては行けないよ。自信という最大の味方を持ったまま、ただ慢心はせずにあと一ヶ月ほどの受験生生活を闘ってほしい。
しかし、全員がそんな強靭なメンタルを持っているわけではないということを僕は理解している。なぜなら自分自身がそうだったから。迫り来る受験の波が怖くて怖くて仕方がなかった。どんだけ頑張っても自分に明るい未来は来ないんじゃないか、自分の努力は泡となって消えるのではないだろうか。そう思う毎日だった、不安すぎて3時まで寝れない日が続いたこともあった。だから、メンタルがそこまで強くないという君、まずは安心してほしい。僕が君の理解者です。君は1人じゃないということを理解して上で、長くなるけれど続きを読んでほしい。
そんな不安が続く毎日の中、1人で抱え込むのがしんどくなった僕は担当の担任助手に相談をした。その時に言われた言葉で僕の気持ちは前を向いた。
“どれだけ努力しても第一志望に受からない限り後悔は残る。今はその後悔をどれだけ無くすかの勝負なんだ。落ち込む時間は全くと言っていいほどない。落ち込んでいる時間があるなら、どうしたら自分が第一志望に受かるのかを考えて実践しなさい”、と。
今思えば、なかなかに厳しいことを言われた気がするが、実際言ってることに何一つ間違いはなかったし、あの時の僕にも腑に落ちる言葉だった。そこから僕はがむしゃらに勉強をした。気づいたら受験が終わっているくらいがむしゃらに努力をした。
僕はあの時の担任助手のように喝を入れる言葉をかけられる程、人間として完成していない。だからせめて、これからみんなに意識してほしいことを共有させてほしい。
①顔をあげない。
勉強に疲れてもすぐ顔をあげてはいけない。その休憩時間は本当に必要かな?ここからは1秒も無駄にはできないはず。疲れただけですぐ休んでもいいのだろうか(もちろん適度な休憩は必要!)。
②下を向かない。
過去問を解いていれば、点数が奮わないなんてことはよくあることだと思う。その手に持っている奮わなかった問題用紙は果たして本番のものか?たかが過去問だろう?その過去問の点数で合否が決まってたまるものか。
③周りを見ない。
周囲の友達が過去問の点数で盛り上がっていたり、合格ではしゃいでいたりすることもあると思う。それでも気持ちを持っていかれてはい気ない。
友達は友達、君は君。やるべきことを見失ってはいけないよ。
④後ろを振り返らない。
受け終わった試験の内容が心配で引きずってしまいたくなる気持ちも十分理解できる。それでも歯を食いしばって前を向いてほしい。最後の試験が終わるまで勝負は終わりではない。
⑤先のことを考えない。
後ろを振り返ってはいけないといったが、かといって思考が先に行きすぎるのもダメ。受験後の心配をしたくなる気持ちもわかる。でも先のことは今は忘れよう。
そんなに向く方向を制限されてどこを見ればいいんだ!なんて思うかもしれない。答えは簡単。
前を見る。
受けた試験の結果がどうであれ、ましてや過去問の点数がどうであれ、君が受ける最後の大学の最後の科目の終わりのチャイムまで君たちの闘いは終わらない。最後のチャイムが鳴るその瞬間まで前を見続けて、自分のやってきたことに誇りと自信を持って、自分のやるべきことだけをがむしゃらにやり続けてほしい。自分が受かってるかなんてものは誰にもわからない。わからないからこそ、未来を思う時間があるのなら、次の試験そのまた次の試験とやってくる可能性と向き合って努力し続けてほしい。
今の状況に苦しんでいる君、どうにかその現状を打破してほしい。どうか今までの努力を無駄にしないでほしい。
自分じゃどうすればいいかわからない自分の力ではどうしようもない。そう思うこともあるかと思う。
そんな時は誰かに頼ろう。保護者、友達、担任助手、誰でもいいからとにかく頼ろう。
君の周りにいる人たちはみんな、君の味方です。
受験期においての主役は君だ。受験期くらいわがままになってもいいじゃないか。
君の周りにいる人は迷わず手を差し伸べてくれるはず。頼れるものはなんでも頼っていこうじゃないか。
そしてもう一つ。
第一志望に受かるという目標だけはどうか忘れないでほしい。君がどんな理由でその大学を志したのかは僕にはわからない。でもどんな理由であれ、自分が一度行きたいと願った夢をどうか諦めないでほしい。諦めなければ受かるなんて言葉は綺麗事であることはわかっている。
でもこれだけは言わせて欲しい。
諦めた瞬間全ては終わるし、諦めなかったら変わる未来があるかもしれない。未来を変えることができるのは諦めなかった人間だけ。先ほど述べたように、第一志望に合格しない限り、どこかに後悔は残ります。だからあと少し、本当にあと少しだけ頑張ってほしい。正しい方向で十分な量なされた努力は裏切らない。
さあ、1年あるいはそれ以上の月日をかけて向き合ってきた受験がもうすぐで終わろうとしている。
闘おう、そして勝とう。
今まで君が悩んで、壁にぶつかって、挫けそうになって、それでもめげずに、諦めずにつかんできた努力の結晶の全てぶつけよう。
君なら絶対に大丈夫。
自分の努力を信じて。
拙い文章を読んでくれた君の心に少しでも勇気を与えられたことを願うとともに本気で闘ってきた君が、満開の桜の中、最高の笑顔で大学生を迎えられることを心から祈っています。
担任助手 清本 翔一朗
ーおまけー
タイトルの「闘う戦士(もの)たちへ愛を込めて」は僕が好きなサザンオールスターズが歌う一曲のタイトルです。
ついでに、サザンオールスターズの「栄光の男」という歌が僕は一番好きです。
どちらも本当に勇気がもらえる良い曲なので勉強の休憩時間にでも聞いてみてください。
感想聞かせてくれたら嬉しいです。
2024年 1月 26日 この春一緒にスタートダッシュを切ろう

みなさんこんにちは!!
久しぶりのHP更新になります。
2024年になってからもう約20日が経過しました。早いですね、、
さて先日は大学入試共通テストが実施されました。
今年も去年同様各科目かなりの変化がありました。
今高校二年生の皆さんは一年後、高校一年生の皆さんは二年後に解くことになりますが、もう問題は見ましたか?解きましたか?
まだ確認してない人は今すぐに確認してください!最終的なゴールを早い段階で確認しておくことは受験合格への近道になります。
解いた人はかなりのショックを受けたのではないでしょうか
一年後二年後自分が点数を取れている想像はできていますか?
これまでの勉強を振り返ってみて欲しいのですがこのままの勉強をしていて自分の第一志望に受かることが出来るでしょうか、、?
東進では、冬の間に本気で努力して成長できた人がたくさんいます。詳しくはこちら
そんな中今このHPを読んでいる皆さんは受験競争のスタートライン
に立てているでしょうか?
私が最近校舎で受験生と話すと
もう少し早く初めていれば、、
もう少し去年一生懸命やっていれば、、
そんな声がちらほら聞こえます。
皆さんに同じ思いをしてほしくは在りません。
大学受験せっかくなら頑張りたいと思っている人は多いはず
大学受験は高校受験とは異なりライバルが県内から全国へと変化します。
その分倍率も上がります。具体的には、
早稲田大学では倍率約10倍の学部が多々あります。
また、青山学院大学では約8倍の学部もあります。
その分そもそも合格を勝ち取るためのハードルが一気に上がります。
高校受験は半年で何とかなったという人も大学受験ではそうはいきません。
いかに早く受験モードになり勉強を頑張れるかが重要になってきます。
そのため、自分の第一志望に受かるには今から本気でスタートしなければなりません。
そして、4月になり学年が上がるとみんな頑張るようになります。
差をつけるなら今しかありません。。
先日の山敷担任助手のブログにもありましたが
悩んでいるならとりあえず行動です!
東進では皆さんが頑張るきっかけをつかめるように同じ目線でサポートします!
気になった方はまずは話を聞きに来てみて下さい!
お申し込みは下のフォームからできます。
招待講習って 終わったら絶対入学しないといけないんじゃないか と思われがちなのですが、そもそもこれから本気で頑張れるかを自分で確認するという期間なのでそんなことは気にしなくて大丈夫です!
自分の限界を知りたい。これからの勉強のきっかけにしたい。そんな軽い気持ちで申し込んでみて下さい
他塾に通っていても大丈夫です。
今皆さんは自分が本気で受験と向き合える環境を見つけることが重要です
そのきっかけの一つとして東進の新年度招待講習を受けてみて下さい
この春一緒に受験のスタートダッシュを決めませんか!!!!
担任助手二年 安濃侑甫