ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 60

ブログ 

2024年 2月 2日 しっかり考えてる?第一志望と併願校のバランスについて

こんにちは。担任助手2年の小山です。先週最後のテストが終わり、あとはいくつか残ったレポートを片付ければ春休みです。時が過ぎるのが早すぎて怖いですね(^^)

さて、今回は第一志望校と併願校との対策のバランスについてお話しします。

結論から伝えると、一概にこうすると上手くいくという様な都合のいいものはありません。あなたの指導者があなたの成績を知っていたとしても、その人の言う通りにすれば良いというものでもありません。対策のバランスなんてものは自分で考えてください。計画を立てること、今までさんざんやって来たことです。自分でよく考え、その決定に責任をもってやり切れる人が合格できる人です。ですが、突き放すだけというのも酷だと思うので考える際のポイントを伝えようと思います。

Point:合格最低点との差・伸びしろ

まず、過去問を解いた時の採点結果と合格最低点との比較をして下さい。その差によって対策の比重を決める訳ですが、その時に「伸びしろ」を重視してください。ここで言う伸びしろとは普遍的な伸びしろのことを指すのではなく、「過去問を解くことで点数が上がるのか」ということです。入試において点数を決める要素は2つあります。(ⅰ)自分の実力 と (ⅱ)当日の戦略 です。(ⅱ)を改善することで点数が上がりそうなら「伸びしろがある」と言えるでしょう。問題の難易度と自分の実力との差だけで過去問を解くかどうか判断するのは最適解ではありません。例えば、英語を解いて時間配分を間違えてしまった場合、他の年度も解いていくことで点数は上がりそうですよね。逆に、ある大学の数学を解いたとき、その傾向(出題範囲や各問題の時間設定)が過去問を既に解いた他の大学の傾向と似ていた場合、それ以上他の年度を解く必要性は低いです。ただ、数学を何年か解いてよく出る分野を分析することは有意義だったりするので、「英語はやるべき、数学はやらなくて良い」などと一括りにして考えないことは大事です。

Point:気持ちの問題

各大学の過去問をどこまで仕上げるのかというのは、結局あなたの気持ち次第です。もう少し具体的に言うと、どれだけその大学に行きたいか、どれだけリスクを取れるかなどです。何年も過去問を解けばそりゃあ合格の可能性は上がります。でも、完成度を高めるという道にはキリがないし、併願を解くということは同時に第一志望を解く時間を失っているということです。かと言って併願校を落としてしまったら心置きなく第一志望にぶつかっていくこともできません。あなたの性格と、各大学に対する想いと、点数と、色々と総合して判断してください。

このように、結局は自分でよくよく考えるということが一番大事なんです。本当の正解にはあなた自身の力でしか辿り着けません。これは一人だけで考えろという訳でもありません。必要に応じてアドバイスは求めるべきです。しかしアドバイスは計画立ての要素にすぎません、最終的に決めるのはあなたです。最後まで頑張ってください。応援しています!

 

担任助手2年 小山

2024年 2月 2日 二次試験と同じ時間割で勉強しよう!

皆さんこんにちは担任助手2年の中嶋太一です。

自分の課題提出、テストは終わりましたが、学部4年と修士2年の卒業設計のお手伝いをしています。建築学科は横のつながりだけでなく、縦の繋がりがとても大事な学科なので興味のある人はそこのところ意識しておいてください!

さて、いよいよ受験生は続々と二次試験が始まっていく時期に突入しました。私立志望も国公立志望の人もこの月が今後の人生を決める大事な時期になるので最後まであきらめることなく走り切ってください!

そんな大事な時期を過ごす上で「生活習慣」というのは身体的にも精神的にも重要な要素です。複数の大学を受験する人は移動も多く一日のスケジュールが異なることが多くなると予想されます。そんな受験生たちの手助けとなるであろう「受援シーズンの生活習慣」についてまとめました。

①就寝、起床時刻は同じにする

睡眠と勉強は密接な関係があります。睡眠が十分にとれていないと集中力が散漫してしまい、勉強に100%集中することができません。特に受験本番や前日など精神的に不安定になりがちな日などは特に睡眠をとりましょう。受験当日は特に集中力が必要です。

僕のおすすめは12時就寝6時起きですが人それぞれリズムが違うと思うので必ず6時間以上は睡眠時間を確保し、「早寝早起き」を心がけましょう。徹夜や夜遅くまで勉強することはえらいことではありません。

②食生活まじで気をつけて!

この時期に限った話ではありませんが、特にストレスがたまるこの時期はできるだけ健康なものを食べましょう。僕は現役時代にラーメンやマックばかり食べていたら蕁麻疹が毎日体中に出たり、顎関節症になったりいろいろ大変だったので絶対に健康でいることが大切です。

コンビニ飯やラーメンなどは健康的ではないので極力避け、親に頼んでお弁当を作ってもらうなどして家のものを食べるようにしてください!

③二次試験本番のスケジュールで勉強しよう!

今日一番お話したい内容です。二次試験が始まると普段の勉強がおろそかになりがちになってしまい、効率の良い勉強ができなくなってしまう人が多発します。そこで大事になってくるのが予定管理です。人それぞれ予定の立て方があると思いますが、おすすめは「二次試験本番のスケジュールで勉強する」です。

「二次試験本番のスケジュールで勉強する」これをできると勉強習慣を壊す心配が格段に下がります。特に自分の第一志望の大学の入試時間割を確認してその通りに問題を解いたり、過去問に取り組んでみてください。それに慣れておくことで受験本番にすんなりと適応することができます。

 

以上の3つのことを心がけてこの2月を過ごすことができれば少しでも合格する確率がアップすると思います!ただ何よりも大事なのは最後までやりきることなのでそこを忘れることなく努力を続けましょう!!

他の中嶋のブログ

 

 

2024年 1月 31日 行き詰まっている私立大学志望者へ。

みなさんこんにちは!明日から遂に2月。私文勢にとっては本当の勝負の時期が近づいてきますね。この時期の私文勢は今まで持つことのなかった感情を抱いたり、突如として不安が襲ってきたり、、と精神面が不安定になりやすいと思います。今日はそんな皆さんへ大切にしてほしいことをお伝えできればなと思います!

 

①精神状態が不安定なのは当たり前

私立文系の人でこの時期に「早く本番来てくれ!解きたくて解きたくてたまんないよ!」なんて人はいません。ライバルである周りの人みんなが“不安”という感情を抱いています。でも何故、不安という感情が生まれてくるのでしょうか?

 

個人的には”ここまで積み上げてきたものがあまりにも大きいから”なのではないかと考えています。受験に限らずこれまでの人生を振り返って最も緊張したor不安な気持ちがあった出来事を思い出してみてください。

 

思いついたでしょうか。

 

今頭の中に浮かんでいるその出来事に対してあなたは真剣に本気で向き合っていませんでしたか?

成功に向けて毎日ひたむきに努力を続けていませんでしたか?

物事に対して真剣に向き合えば向き合うほど、失敗が怖くなります。

そう考えると、大学受験をすると決意してから今日までとてつもない努力を積み重ねてきた皆さんが不安で押しつぶされそうになることは当たり前のことです。

そして、考え方を変えれば、

不安や失敗したくない感情を持っているということは、成功はすぐそこにあるということなんです。

努力すればするほど、不安やプレッシャーは絶対に大きくなります。これだけはどうしようもありません。ですが、「努力するだけして落ちる自分が怖い。」「大丈夫だよ!って言われるけど落ちたらどうしよう、、」となって勉強量が落ちるということだけは絶対にしてはいけません。苦しいのは分かります。でも不安な気持ちを抱えながらでも良いから机に向かってください。

 

そして、根性論かもしれませんが、”もっとプレッシャーを感じられるように勉強してやる!”くらいの気持ちを持って下さい。受験本番の自分を支えることが出来るのは、これだけやったから大丈夫という自信と、頭に入っている知識だけです。

あともう少し、苦しいけど自分を追い込んでみてください。

 

②最大効率の勉強が出来ているのか

次に勉強面。結果が出ていないにも関わらず、ずーーーーっと同じ勉強を続けていませんか?結果が出そうにないなら迷わず変化していきましょう。それでは英国社に分けて話していきます。(あくまでも自分からのアドバイスです。)

Ⅰ、英語

まず、基礎の徹底、本当に出来ていますか?単語帳一冊完璧な状態であるか考えてみてください。この時期に陥りがちなのは、「2月にもなって単語帳なんて見てるライバルはいない!」と思って、過去問演習に走ることです。今やっている勉強は合格への最短ルートだと自信を持って言える勉強をしてほしいので、そう言えるためには単語帳をもう一回見ておくべきだ!と思ったら今やりましょう。単語だけでなく熟語、文法、慣用表現などやらなければいけないことは沢山ありますね。近道は思ったところよりも初歩的な場所に隠れているかもしれません。

 

Ⅱ、国語

国語も英語と同じく苦手から逃げてないか?ということを一番に考えてみてほしいです。現代文で出てくる言葉を全部理解出来てる?古文単語完璧?敬語表現頭入ってる?などと、自問自答してみてください。よくよく考えると、こんなことも出来てないのに点数なんて伸びるわけないよね。と気づくことが出来るかもしれません。そして国語は大学によって出題形式が様々ですよね。何が言いたいかというと対策すればするほど点数は伸びます。最後まで粘ろう!

 

Ⅲ、社会科目

一つ質問をしてみます。いま、社会科目の勉強することが楽しいですか、楽しくないですか?

 

答えは出ましたか?

 

個人的には”楽しくないよ、、”と思っている人はいい勉強が出来ているのではないかと思います。この時期になって自分が苦手な範囲を勉強することは本当につらいと思います。「この一年間何やってきたんだよ、、」と考えてしまいますよね。でも、そんな感情から逃げずに自分と向き合っている人は最後の最後かならず伸びます。だから出来ない自分を責め過ぎず、諦めないで粘り続けてください。

逆に”楽しい!”と感じている人に一つだけ伝えたいことがあります。それは、今やっている範囲よりもっと対策しなければいけない範囲がありませんか?ということです。ちょっとだけドキッとした人いませんか?やはり、自分の弱みからは目を背けたくなってしまうのはしょうがない事です。ですが今の行動がすべて合否に関わってきます。日本史選択の人は文化史、戦後史、幕末から明治維新にかけてなどなど、、世界史選択の人は東南アジア、中国史、文化史などなど、、まだ伸ばせる分野があるはずです。本当に合格したいという気持ちがあるなら、弱みから逃げずに真正面から立ち向かってください。必ずいい結果が待ってますよ!

 

③最後に

自分自身、11校受験して3校しか合格することは出来ませんでした。夏休みや冬休みの長時間勉強はもちろん辛かったですが、それよりも自分の頑張りが結果として現れないことのほうが何倍も辛かった記憶があります。それでも最後に自分が行きたかった早稲田大学に合格することが出来たのは、「何があっても絶対に早稲田に受かってやる。」という強い気持ちを持ち続け、そして何より最後の最後まで机に向かい続けたことが大きかったと自負しています。不合格が続いたとしても絶対に諦めないでください。

踏まれても、叩かれても、努力さえし続ければ必ずいつかは実を結びます。一分一秒を大切にして合格へと突き進んでください!

 

—————合格祈願合格祈願合格祈願!!—————

 

1年担任助手 勝又

 

 

早稲田志望の人はこちら

慶應志望の人でモチベーションを上げたい人はこちら

 


2024年 1月 31日 諦めるの、ダメ。絶対。

みなさんお久しぶりです。一年担任助手の淺田 誠です。

今日ついに三週間続いていたテスト期間が終わりました!

もう大学一年生が終わったって考えると一年って早いな〜って感じます。

 

秋学期の建築設計で作った作品です。

教授からだいぶ高い評価をもらえました!(自慢です^^)

2年生の設計も優秀作品に選ばれるように頑張ります!

 

さてさて、受験生のみなさんは共通テストが終わって2週間以上経過しましたが二次試験の対策は順調ですか??

今回は二次試験で気をつけるべきことを書いていこうと思います!

 

1.併願校に舐めてかかっちゃダメ!!

みなさん併願校はどのくらい対策していますか?

自分は早慶志望だからMARCHはいけるっしょ

とか

MARCHの過去問で得点取れるようになってきたから成成明学とか日東駒専は対策しなくてもいっか

とか

国公立志望だし記述型の問題で演習してるから私立のマーク問題は知識でカバーしよう

って思っている人いませんか??

 

どの大学でも一度過去問を解いて傾向や時間配分を確認しておかないと

実力があってもうまくいかなかった場合、落ちます

仮に滑り止めに落ちてしまった場合、その後に控えている他の学校の試験にも影響が出てきます。

不合格って今までの自分の努力が否定されているみたいでだいぶメンタルにくるんですよ。

 

逆にどの大学でも「合格」の二文字はとっても嬉しいものです。

とにかく自分の受ける大学は最低でも一年は解いてから本番を迎えてください。

過去問を全く解かずに試験に行くことのないように。

 

2.強靭なメンタルを!!

大学受験は思っているより厳しい世界です。

MARCHや関関同立以上の大学に受かる人は同世代の受験者の中でも上位10%です。

受けた学校全部合格でした!!って人はそう多くありません。

むしろどこか不合格をもらっている人の方が多いです。

合格通知を見ていちいち一喜一憂していたら受験最後までメンタルが持ちません!!

合格を受け取ったら「第一志望はこれからだから気を引き締めよう」

不合格だったら「自分のこと選ばないなんてセンスないな〜」

くらいに思っといてください。

不合格が続いたからって決して最後まで諦めないように!!!!!

 

あ、もちろん第一志望に受かったら大喜びしてくださいね!!

安定したメンタルで最後まで勉強を続けた人はきっと自分の行きたい大学に合格できます。

 

3.大事なのは生活習慣??

みなさん最近は朝何時に起きてますか?

学校の授業がなくなって朝早く起きる習慣が消えましたって人をよく見かけます。

 

試験当日の朝は早起きして寒い中電車に揺られて東京などの試験会場に行くんです。

今起きるの遅くて大丈夫ですか?

試験当日は早く起きますとか言う人もいますが、

それでいつも通りの実力発揮できますか?

早寝早起き健康生活を意識して、2月は風邪をひかずに最後まで乗り切りましょう!!

 

 

長いようで短い、短いようで長いのが2月です。

受験本番はここからです!!

みなさんの実力が本番で120%発揮できることを願ってます!

最後まで気を抜かずにファイト!!

一年担任助手 淺田 誠

2024年 1月 29日 直前期の過ごし方~国公立編~

こんにちは

1年担任助手の大橋功暉です!

もう1月末になり、二次試験本番も目前まで迫ってきましたね。

だいぶ寒くなり、空気も乾燥しているので本当に皆さん体調には気をつけてくださいね。

本番、体調が悪くて試験を受けられなかったり実力を発揮できないというのがもったいないです。

この時期は、優先度的に体調、勉強という意識でいるといいと思いますよ!

さて、今回は受験直前期の過ごし方について話していこうと思います。

~すべての受験生へ~

まず、私立国立に関係なくすべての受験生に共通することを伝えていこうと思います。

その一、絶対に校舎もしくは学校に行く

これは絶対に守ってほしいです!

というのも過去の自分は「校舎への移動時間がもったいないから」という理由で家で勉強していました。

はじめのうちは、普段校舎で勉強している時間が長いのでかえって

家で勉強するほうが新鮮で集中して勉強することができます。

しかし、だんだんと家での勉強に慣れていくうちに他人の目がないため

他の誘惑に襲われるようになってしまいます。

また、他の受験生がどのくらい頑張っているかを感じることができません。

そのため、勉強時間が多少少なくても危機感を感じなくなってしまいます。

自分はこういった状況に陥り、だいぶ勉強時間が減ってしまった時期があり

本当に後悔しています、、、

だからこそ、皆さんは絶対に守るようにしてください!!

受験後、後悔はしてほしくないので

 

その二、体調管理は第一優先

これは、そのままの意味です。

受験直前に体調を崩して勉強量が減少してしまう。

もしくは二次試験本番を体調不良で受けることができない。

これらは本当に最悪です。特に後者は絶対に避けなければいけません。

だからこそ体調管理はちゃんとしましょう。

こういった勉強以外の面も含めて受験勉強です!

 

国公立を目指す受験生へ

さて、ここからは国公立を目指す受験生へです。

その一、試験本番のスケジュールで勉強する

大学によって試験が1日のところと2日間のところとあります。

それはちゃんと把握できてますか??

わかっていない人は必ず今すぐ調べましょう!

そして何時からどの科目の試験が開始するかも調べましょう!

なぜ試験本番のスケジュールで勉強するのか、

それは

その時間にちゃんと試験科目に集中できる習慣をつけるためです。

例えば、13:00~14:30 英語 である場合は

普段の勉強でも13:00~14:30は英語をやるようにしましょう。

特に朝一発目の科目やお昼休憩の後の科目は普段から練習していないと、

全く集中できないという事態に陥りかねません。

私は試験が始まって後からエンジンがかかるタイプだから、

という人も初めから集中できていたほうが時間の余裕が生まれますよね!

その二、前日学習した範囲を見直す

これは確実に一度勉強した範囲を定着させるためです!

毎日、午前中のちょっとの時間でもいいので

前日に勉強した知識や問題をさっと見直してみてください。

そうすると、自分の中ですんなりと思い出せるもの

なかなか思い出すことができないものがあることに気づくと思います。

すんなりと思い出すことができたものはしっかりと勉強内容が定着しているものです!

自分で覚えている、身についていると確認できるので

日々の成長を実感できモチベーション維持にもつながります!

それに対し、なかなか思い出すことができないものはまだ定着してない部分です。

まだ定着していない部分は確実に復習して自分のものにしていきましょう!

毎日ひたすら演習をしていると自分が日々成長しているのか実感を感じづらく、

モチベーションが下がってきてしまうと思います。

そういったなか、前日にやった範囲を復習することで自分の成長を実感できるので

是非やってみてください!

 

最後に

ここまで直前期の過ごし方について話してきました。

もう皆さんが多くの時間を費やして準備してきた二次試験が目前まで迫ってきています。

毎日自分にできる最大限の努力を続けられている受験生

本当にすごい!!

自分を誇ってください!

自分に甘えず、つらくてもがむしゃらに頑張り続けることはなかなかできることじゃありません。

これは受験が終わった後、今後の人生にも絶対に活きてきます。

そのまま最後まで走り抜けてください!!

逆に、重要なこの時期にやる気をなくしている受験生

本当にこのままでいいんですか??

自分の今までの努力を最後の最後に無駄にしていいんですか??

泣いても笑ってもあと一か月半後にはすべてが終わっています。

受験が終わった後にあの時こうしていればよかったな、、、

などと後悔しても手遅れです。

まだ未来は変えられます。

もう一度自分を見つめなおし、何のために頑張っているのか、

どうしてその大学に行きたいのか、原点に立ち戻ってください。

自ずと頑張ろうという気持ちになれると思います。

 

皆さんが、悔いのない大学受験を過ごせるよう心から願っています!

1年担任助手 大橋功暉

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S