ブログ
2025年 2月 12日 感謝の気持ちを伝えよう
みなさんこんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!
2月!もうすぐバレンタインですね!
せっかくなので(?)最近飲んだスタバのチョコのおいしいやつ添えときますね
そして、2月になったということは、間もなく新高3生のみなさんの受験が本格化していくということです。
新高3生の皆々様、準備は万全ですか?
第一志望校にばっちり合格して、さらに人間的にも大きく成長できる1年間にしていきましょうね!!
そして今日は受験が終わり始め、そして受験が始まっていく、そんな時期だからこそお伝えしたい
感謝
について、書いていこうと思います!
少し説教くさくなりますが、現役受験生のみなさんも新高3生のみなさんも、さらには低学年のみなさんも、ぜひ最後まで読んでくれたら嬉しいです!
受験はあなた一人で乗り越えるものではない
今、自分のことを支えてくれている人を想像してみてください。
誰のことを思いついたでしょうか。
家族、友達、学校の先輩・後輩・先生、あるいは担任助手のことも想像してくださっていたら嬉しいです。
受験勉強の大変さに飲み込まれたときには、まるで自分一人で受験に臨んでいるような気持ちになってしまいます。
でも、あなたの周りにはあなたを支えてくれている人が、今想像できたようにたくさんいます。
その支えは目に見える形だけでなく、あなたの目には見えない形で行われていることもあります。
なので、その人たちへの感謝をついつい忘れてしまいがちです。
しんどいときまで周りへの配慮を忘れるな、とは言いません。現役受験生のみなさんは受験が終わってからでも大丈夫です。
新高3生のみなさん。受験が本格化してからもぜひ、たまに立ち止まって周りの人への感謝を思い出してみてください。
その数瞬は、あなたの人間的成長の大きな一助となってくれるでしょう!
そしてその感謝は少し恥ずかしくても、相手に素直に伝えてくださいね。
気持ちは自分の中にとどめているだけでは、相手に伝わらなければ意味がないので……!
ちょっとだけ自分語り
と、こんなに偉そうに書いてきましたが……正直に申し上げると、私は受験生活の中で周りの人からの支えに気づけませんでした。
もちろん、全く気付いてなかったわけではありません。でも、私の受験成功はひとえに私の頑張りのおかげだと信じて疑いませんでした。ひどい話ですね
受験が終わって、大学生活が始まって少ししてからやっと、自分一人ではこの受験を乗り越えることはできなかったのだと強く実感しました。
だから、私はその感謝を伝えきれていません。特に家族には、なかなか恥ずかしくて……。
みなさんにちゃんと伝えなさいね!とか言っておきながら……情けない限りです。
みなさんの見本になるために、ちょっとだけこの場をお借りして、家族への感謝を伝えさせてください。
お母さん、お父さん、私を東進に行かせてくれてありがとう。
1年間の受験生活の中で、あるいはそれ以上の長い期間、ずっと私のメンタルサポートをしてくれてありがとう。
家族全員からの応援メッセージに、当日ものすごく励まされました。
私が大変だったのと同じように、家族みんなも大変だったこと、今になって気づいています。
本当に本当に、たくさんありがとうございました。
これからはその恩に報えるように精一杯頑張ります。
担任助手1年 菊地由姫
2025年 2月 10日 試験直前だからこそ体調管理!
こんにちは!2年担任助手の吉田です!
もう2月になってしまいましたね。2025年ももう1ヶ月が終わってしまいました。
受験生も本当にラストスパート!
最後まで頑張ってね
そんな今だからこそ、絶対に体調の管理を怠ってはいけませんね
今日は体調管理について話させてもらおうと思います。
試験直前に避けたいこと
①徹夜で勉強
試験が近づくにつれて焦る気持ち本当に分かるのですが、睡眠不足は物理的にも精神的にもダメージ大です。
物理的に、というのは本番で集中できなくて本来の実力を発揮できないこと。
精神的に、というのは眠いという事実に対して焦りを感じてしまうこと。
精神的にダメージがあるだけで、その後の自分の体調にも関係してきます。
どちらとも本番の自分に得を与えないので、しっかり睡眠時間はとるようにしましょう
②いつもと違うことをする
試験の前だからと言って、何か違うことを新しく始めたりすることはオススメしません。
しっかりいつものルーティンをこなして、いつも通りのコンディションを整えましょう!
私は受験生期間一度も体調を崩したことはありませんでした。
その要因はおそらく、多分朝5時半起きを徹底して日付が変わる前に寝ることを目標にしていたという一連のルーティンを崩さなかったからだと思います。
「ルーティンを崩さなかった」ということが本当の要因なのか、「朝早起きをしていた」ということが本当の要因なのか真実はわかりませんが、体調を崩していなかったという事実はあるので、今年から3年生になる生徒たちはぜひマネしてみてください^^笑
国公立の子はあと2週間!油断は禁物!
今までの努力がきちんと結果に結びつくことを期待しています
残りの期間も体調に気を付けつつ、ラストスパート追い込んで頑張っていきましょう!
2年担任助手 吉田
2025年 2月 10日 直前期の勉強ポイント【文系編】
こんにちは!1年担任助手の桑原です。
1月は比較的暖かい冬でしたが、最近はやっと冬らしい寒さを感じますね…
みなさん体調には気を付けてくださいね!
この間グランピングに行ってきました!
自然に囲まれて、温泉にも入って、リフレッシュができとてもよかったです(^^)
さて、直前期の勉強ポイント文系編 ということでラストスパート頑張っている受験生のみなさんの力に少しでもなれたら嬉しいです。
試験ラッシュ真っ只中のこの時期、何を勉強したらいいのか分からなくなってきている人がたくさんいると思います。
かくいう私も1年前の受験生当時、そうでした。
過去問を解きたい、単語の抜けをなくしたい、社会科目を詰め切りたい、でも試験あるし時間が足りない、等々悩みが積もってくる時期ですよね。
今回は、試験との両立で私が意識していたことや大事にしていたこと、こうすれば良かったというポイントを紹介していきます。
その①
今までと違うことをしない!
これ、とても大事です。試験が始まると受験のリアルをより一層感じるようになって、不安や焦りが増すことがあると思います。
実際私もあれもやらなきゃこれもやらなきゃ、と次々気になるところが出てきて何をしたらいいのか分からなくなっていました。
ですが基本は、今までやってきたルーティンを変える必要はないと思います。むしろ今までと違うことをしようとすると上手く計画通りに進められなかった時が怖かったりします。
私はベースでやることは今までと同じようにして、それを終わらせてから残った時間で今自分に必要なことに優先順位をつけて、対処していました。
単語帳や一問一答などのインプット系、単ジャンなどのアウトプット系で今まで確立してきたルーティンがあるなら、それは継続させていく方が安定的で良いと思います。
その②
社会科目はインプットとアウトプットのバランスをよく考える!
正直社会科目に限らず大事ですが、直前期の社会科目は特にバランスを大事にしていました。
試験が始まってくると、自分の苦手な時代や分野に今までよりも目が行きがちです。
そこを潰すのはもちろん大切です。
しかし、知識を詰めまくろうとして半日消費したり、逆に知識の振り返りをせずに演習だけで終わったりすると余計に焦ったりします。
対策すべき範囲が見つかったなら、インプットとアウトプットの時間配分をしっかりと考えましょう。
受験期は何よりメンタルが大切になってきます。
「自分今日これしかできてない、、、」と1日の最後に思ってしまうとより不安な気持ちになってしまいます。
知識の穴が見えやすい社会科目は特にインプットとアウトプットのどちらからも触れられると、気持ち的にも少し緩和されるかと思います。
その③
自信を持つ!
ここまで莫大な量の知識と向き合ってきたみなさんは、自分が思っているよりも成長できています!
たくさん考えて悩んで、今日まで頑張ってきたことを藤沢校のスタッフ全員が知っています。
ここまで来たらやるしかない!私ならできる!受かる!の根拠のない自信も直前期にはとっても大事です。
気持ちで勝てる受験生は本番も強いです。
自分の努力を信じて、自信を持って行ってきてください!
最終的に文系の人にも理系の人にも当てはまる内容になってしまいましたが、(笑)
受験生のみなさんが全力を出し切れるよう、心から応援しています!
最後の試験まで気を抜かず、走り抜けてください!
1年担任助手 桑原詩乃
隙間時間を徹底的に活用した勉強法についてはこちらのブログを!
2025年 2月 9日 勉強の優先順位の付け方
こんにちは!
東進ハイスクール藤沢校担任助手一年生の秦すみれです!
先月初めて高尾山に登ってきました!
初心者向けの山だと思っていて前日に行くことを決めて登ったんですが運動習慣が無さすぎて過酷なものになりました笑でもその分頂上からの景色は最高でした〜
帰りはケーブルカーの終電に間に合わなず、真っ暗闇の中遭難するんじゃないかとヒヤヒヤしながら下山しました!笑総じていい思い出です
勉強の優先順位の付け方
今回は受験勉強を進めていく上でどうやって勉強の優先順位をつけたら良いのか、私流ではありますがご紹介させていただきます!
①志望校と照らし合わせた現状分析をする
志望校・志望学部の過去問を分析して以下の3つを明確にしましょう!
⑴配点・科目の重要度:どの科目の配点が高いのか
⑵問題の難易度:基礎問題が多いのか、応用・記述問題が多いのか
⑶頻出分野:よく出る単元、問題形式
模試の結果と照らし合わせながら、偏差値・得点率を科目ごとに整理していきましょう!
整理した情報をもとに【得意・苦手】を明確にし、特に配点が高い科目での弱点を把握します!
これが把握できたら【伸び代】を意識して短期間で伸ばせる分野を見極めていきましょう!
②優先順位の付け方
優先順位をつけるにあたっては【重要度×緊急度】に着目していきます!
優先度 | 内容 | 例 |
❶最優先(重要×緊急) | 配点が高く、点数が足りていない分野 | 英語の長文読解 |
❷第二優先(重要×そこまで緊急ではない) | 配点が高いけど、安定している分野 | 英単語・古文単語 |
❸第三優先(重要度低×緊急) | 配点は低いけど、対策不足な分野 | 現代文の文学史 |
❹後回し(どちらも低い) | 得点に大きく影響しない分野 |
こんな感じで自分でわかりやすくすることでこれからの勉強の指針を立てていきます!
③勉強計画の立て方
①②を踏まえた上でどうやって勉強計画を立てていたのか、私の例を紹介します!
毎日の学習バランスを考える
・最優先分野→毎日確保
・第二優先分野→週3〜4
・第三優先分野→隙間時間や週1
・後回し分野→直前期に触れる
こんな感じでマイルールを作っていました!
またこれにプラスで【得点UPしやすい分野】を優先して勉強するようにしていました!
イメージ的には
・短期間で伸びる分野→毎日時間を決めて取り組む
・長期的な積み上げが必要な分野→計画的に取り組む
抽象的になはってしまいますがこういうことを意識して受験勉強に取り組んでいました!
最後に私が一番意識していたことは無駄な勉強はしない!ということです!
優先順位を正しく付けて、取捨選択を上手にしながら効率のいい勉強をするよう心がけていきたいですね!
今回の内容、参考になったら嬉しいです!
頑張っていきましょう!
担任助手1年 秦
2025年 2月 5日 勉強計画の立て方のコツ!!
こんにちは!一年担任助手の宅和潮里です!!
最近2025年が始まったような気がしますが、もう1か月以上たってしまいましたね、、
2026年の共通テストまで残り346日です!!
今はまだまだ受験が遠く感じるかもしれませんが、高校生活の3年間はあっというまです。残りの高校生活を全力で楽しむためにも、ここから計画的に勉強していくことが大切です!!それに受験生になったらどんどんやること・やりたいことが増えていくので計画的に進めていかないと思うように成績を伸ばせないかもしれません……。
とはいっても、計画を立てるのは面倒くさい、苦手という人いませんか??私も高校生時代、計画を立てるのめちゃめちゃ嫌いでした。
ですが、計画を立てていないといつか大変になることは間違いありません。
ということで、今回は勉強計画の立て方のコツについて紹介していきたいと思います。
今回は、普段計画を立てていないとか立てるのが苦手という人向けに計画のコツを紹介しようと思うので、細かく予定立てるのが得意!という人はぜひぜひそのまま継続してほしいです。
計画の立て方
計画を立てるときにまずやるべきことは、
「長期的な大きな目標をきめてどんどん小さな目標や行動に落とし込んでいくこと」です。
例えば、第一志望校合格を大きな目標とします。
↓
そのためにまず高2のうちに理社をおわらせるとか、定期テストを何位まであげるとか、小さい目標をきめます。もっと細かく目標設定してもokです
↓
そしたら、そのためにこの日、週、月までに終わらせなければいけないやるべきことを具体的に紙に書きだします。例えば、青チャは1章〜3章、ターゲットは1〜1800、日本史は縄文〜鎌倉時代みたいに。
↓
それを自分の予定と照らし合わせながら1週間にやる量を考えて、できない日のことも考慮しながら一日にやらなければいけない量を考えていきます。
↓
これを自分でわかるようにまとめたら計画完成です!!
気を付けるポイント
注意点としては
①自分がとれる勉強時間を考えてから計画をたてる
②計画を完璧にたてようとしすぎない
です
①は、やる気があるときに計画をたてるとついつい予定をつめこみすぎてしまいがちだからです。そうならないために自分の予定をしっかり考えて、何時間ぐらい勉強時間がとれるか考えて優先順位をつけて立てましょう。
できたらおすすめは、自分が単語100語にかかる時間、数学を10ページすすめるのにかかる時間を知っておくことです。そうするだけで計画を立てるのが格段に楽になると思います!
②は、完璧に立てた予定こそ崩れた時に一気にやる気を失ってしまいがちです。そうならないためにも、自分ができる量を知っておくのはもちろん、調整日を設けておくのもいいかもしれません。
最後に
計画立てなくても気分ですすめていけばいいやと思う人もいるかもしれません。高2のころの私もそうでした。
ですが、そうすると受験生になったときにかなり苦労します。やることが膨大すぎるため、計画を簡単にでも立てられないとやらなければいけなかったことがおわらないということになりかねません。
受験生になってから苦労しないためにも、いまのうちから計画を立てる習慣を立てましょう!!
1年担任助手 宅和