ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 57

ブログ 

2024年 2月 15日 集まれ!高マス演習会!!!

 

こんにちは!1年担任助手の大川菜美です!

 

今回私がお話していくのは

🔥高マス演習会🔥

についてです!

高2生以下は必見ですよ👀東進生はもちろん新年度特別招待講習を受けている人も大歓迎です✨

是非最後まで読んでいってくださいね!

 

まずは概要です!

概要

開催日:3/10(日)、3/24(日) 

2回の開催になります!もちろん両日参加OK!

時間:19:10~21:10

(閉館後、2時間で実施します!)

対象:高校2年生以下、新年度特別招待講習生

場所:ホームクラスA

 

次に行きます!

どんな人にオススメか(こんな人に参加してほしい!)

①高マスの計画が遅れている人

「1日3ステージ進める予定なのに最近全然出来てないな、、予定がどんどんずれている

「今日までに修判受ける計画だったのに受けれなかった、、」

こうゆう人沢山いませんか?!そんな人は、2時間丸ごと高マスに取り組んで挽回しましょう!

 

②普段、高マスに大きな時間を割けない人

特に部活生は校舎に来る時間が遅いので、時間がなくて受講して終わってしまったということがあると思います。

一方で、時間に余裕がある場合は高マスをやっていたら気づいたら1.2時間経っているということがありますよね。

つまり、何が言いたいかというと

隙間時間を活用してコツコツ進めるのはもちろん大事ですが、じっくり時間をかけて取り組む日も大切です!

時間をかけることで得られるものも沢山あると思うので!

 

③修判に向けて復習に時間をかけたい人

「復習が足りていないな」、「合格できるか不安だな」

こうゆう人は高マス演習会でたっぷり復習をして時間内に修判も受けちゃいましょう!

 

④模試で時間が足りない人

時間が足りないのは

英語は【速読ができていない】⇒【単語・熟語・文法力不足】

数学は【つまづく問題がある】⇒演習量不足】ですよね。

この演習会でトレーニングを積んで、演習量を増やしましょう!!!

 

⑥既にグランドスラマーだが復習をしたい人

書いたことそのままの意味です!忘れたり、抜けがあると危ないので、

グランドスラマーになった後もやり続けることをお勧めします!

 

 

以上になります。

何より!

高マスは普段1人でやることが多いと思いますが、

集まってみんなで取り組むからこそ価値があるのではないでしょうか!

周りが頑張っているから自分も頑張れる。これを実感できることができるはずです!

学年が上がる前に、基礎固めを強化してみませんか??

基礎を確実にして自信にしてもらえたらなと思っています!

皆さんの参加お待ちしてます!!!

 

1年担任助手 大川菜美

 

 

 

 

 

2024年 2月 14日 こころざし!(将来やりたいことが決まっていない人必見)

 

 

こんにちは!担任助手3年の宮本です。気温が上がってきて、お風呂に入るのが億劫じゃなくなってきましたね。

私はお風呂に入っている時間が10分くらい縮まりました。

 今日は、志について綴ろうと思います。目次は以下の通り!

 

・私の夢

・夢を考える人への3つのアドバイス

・最後に

 

 

私の志

私の夢は「沢山の人の人生転換点をつくる映像をコンテンツを作ること」です。

ざっくりとしてますが、要は映像をつくることに関わりたいということです。

なんでこの夢を志したのかなって回想してみると、高校生の時ですかね。

大塚製薬のカロリーメイトのCMを見た時が最初かなと思います。大塚製薬のCMってストーリー仕立てのものが多くて。3月9日の曲に合わせて受験生と親御さんの物語が紡がれていました。

 それまで、私は感謝を伝えることが少し苦手で、母や父に「ありがとう」なんて一度も行ったことがありませんでした。

しかし、CMの中の受験生と親の細かい心情描写やストーリーに胸を打たれ、両親に感謝を述べることができました。

自分にとってその感謝の気持ちを言葉にすることができたことは、とても大きな人生の転換点になりました。

言葉に出して感謝を伝えることの大事さをこのCMが教えてくれました。

今でも感謝を伝えることは照れくさいですが、「感謝は鮮度が命!」をモットーにできるだけ声に出して伝えるようにしています。

 

このように短いCMのような映像でも人の気持ちを動かす、そして人生を変えることができるのです。

映像には魔力があります。

現実で起きていることと同じくらい、いやそれ以上に密度が濃い瞬間を視聴者に与えることができます。

 

私はそんな映像をつくり、一人でも多くの人の人生に影響を与えたいのです。

そのために、私は大学で、映像、メディア学やMVについて学んでいます。

またサークルでは、早稲田大学放送研究会に入り、カメラなどを使ってたくさんの活動をしました。これからも映像制作を続けていこうと思っています。

 

 

 

夢を考える人への3つのアドバイス

ではここからは、将来の夢がない人に向けてアドバイス!

自分も高校生の時、将来の夢がありませんでした。

そんな自分が、今に至るまで、夢を考えるときに大事なだなって思うことを紹介します!

将来の夢を考えるのってワクワクしますよね。

自分が将来どんなことをしてどうやって社会に貢献しようか、考えるのってとても楽しいことです。

その一方、自分の将来への決定することに重荷に感じる人もいるかもしれません。決められない人も多いでしょう。

そんな人に向けて3つのアドバイスを綴ろうと思います。

 

名詞じゃなくて動詞で

将来の夢を考えるときは「医者」「警察官」「会計士」などの名詞ではなく、「不治の病の研究をする」や「日本の安全を守る」のように動詞で考えてみてほしいです。

もちろん「”医者になって”不治の病を研究する」でも全然良いです。

 

なぜなら、皆さんがやりたいことは、その職業になることではなく、その職業に就いて何かを成し遂げることですよね。

ゴールはその職業になることではなくて、なって何をするかです。

 

また、今は多種多様な職業が存在します。

「職業人気ランキング」や「年収ランキング」のようなネットに落ちているランキングに載っている職業以外にも、皆さんの想像以上に仕事は存在するんですよね。

なので、職業の名前にとらわれず自分の将来を想像してほしいです。

 

私は「人生のターニングポイントになる映像コンテンツを生む」ことが目標です。

この目標を達成するためには、テレビに就職する、コンテンツ制作会社に勤める、映像制作以外の観点からコンテンツ制作をする、など多種多様なアプローチがあります。

職業にとらわれず、自分がやりたい”動詞”を探すことも重要ではないでしょうか?

 

 

ロールモデルを決めよう

ロールモデルとは、他の人々が見習いたいと思う行動、価値観、成功を体現した人物です。

このロールモデルの存在は皆さんが将来を考える時の指針になります。公的な人物から身近な家族や友人に至るまで、さまざまな形で存在します。

もちろん一人に絞る必要はありません。

有名な人ではこの人だけど、身近な人ではこの人かなみたいな感じで。架空の人物でも構いません。

ロールモデルを決める意味。

それは、自分が目指す人物像を明確にするためです。

皆さんにとって将来就きたい職業は想像がつきやすいかもしれません。

しかし、職業だけではなく、自分の目指す人物像、主に価値観などの精神面もゴールを持って、日々意識する必要があると思います。

 

そんな時、ロールモデルが役に立ちます。

「この人みたいに周りに影響を与えられう人間になりたいな」や「細かい変化に気づける大人になりたい」

のように自分のロールモデルを重ね合わせて、自分が何をすれば、その人に近づけるかを考えましょう。

 

私のロールモデルは、サッカー選手の内田篤人とマイインターンの主人公のベンです。

内田篤人は、サッカーをやっていた頃からですね。

いつも冷静に状況判断をしながら周りのことをよく観察している。

しかし、試合や練習では、熱くみんなを鼓舞してチームの熱量を上げられる。こんな内田選手の両面を見習いと思っています。

 

ベンは、大学1年生の時からです。

こんな大人になれたらなーっていう憧れですね。

いつも相手の立場になって考え、利他精神あふれる彼の人柄が自分の目指すべき人物像だと感じています。

 

このように、就きたい職業、やりたい仕事以外に、目指す人物像も明確にしましょう。

 

 

たくさんの人の夢を聞いてみる

将来の夢を決定する過程で、多種多様な人の話を聞くことは、自己理解を深め、可能性を広げるために非常に重要です。

このプロセスは、自分自身の興味や情熱を理解し深める、未来に対する明確なビジョンを形成するための貴重な機会です。

 

まず、異なる人々の経験や視点を聞くことで、自分が知らなかった分野や機会について学ぶことができます。

人はそれぞれ異なる人生を歩んでおり、彼らの物語は新しいアイデアや目標に目を開かせてくれるかもしれません。

自分の興味や情熱を広げ、将来の夢を決定する際により多くの選択肢を考慮するのに役立つはずです。

また、他の人の夢や目標を聞くことで、特定の話がなぜ心に響くのか、またはなぜ響かないのかを考えることで、自分が何を大切にしているのか、何に情熱を感じるのかが明確になります。

この自己理解は、将来の夢を決定する上で不可欠です。

 

藤沢校には多種多様な夢を持った担任助手がたくさんいます!

どの助手の話もとても参考になると思うので、話しかけてみてください!

 

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

将来の夢を決めることで、勉強のモチベもアップします!

かといって焦って決めなければいけないことではありません。

時間をかけて自分と向き合って、夢溢れた将来に向かって歩いていきましょう!

 

他の担任助手の志も見てみてね!

 

担任助手3年 宮本

 

 

2024年 2月 13日 素晴らしい招待講習生紹介!!

皆さんこんにちは!!担任助手1年の鈴木詩織です!

今日のブログでは東進藤沢校の体験期間にすごい努力をできた子を紹介していきたいと思います!

今回紹介したい子は2人!

毎日受講、毎日登校部門と、高マス部門に分けて紹介します(^▽^)/

毎日受講、毎日登校部門で紹介するのは七里ガ浜高校I君です✨

これは、I君の受講と登校の記録です!11日間体験生として東進にきてから、ほとんどの日で複数受講していて、休んだ日も1回しかありません!!すごいですよね!!!今まで勉強する習慣がなかったとしても、たったの1週間ちょっとでここまでの努力を詰めたことは本当に素晴らしいし、受験生としての良いスタートをきれていると思います!

次は、高マス部門です!

高マス部門で紹介したいのは、鎌倉高校N君です✨

ほとんどの一般生が取り組んでいる高速マスター英単語の1800を彼は1週間で終わらせました!彼のすごいところはそれだけでは在りません!!この演習量を見てください!

これは1回目の修了判定テストを受けてから2回目の修了判定テストを受けるまでの間の演習量です。毎日何度も全範囲の復習を繰り返しています。単語は努力で必ずできるようになります!実際に彼がそれを証明してくれていますよね!

高速マスターは毎日の積み重ねが大切です。隙間時間を使って勉強をするという習慣をつけることが真の受験生になるために1番大切だと思います!!みなさんも彼の頑張りに追いつけるようにコツコツ頑張っていきましょう🔥🔥

以上の2人のように東進の藤沢校に体験にきて、変わることができた子、受験勉強をスタートできた子は何人もいます!

私たちはみなさんに受験勉強を通して努力することを学び、合格をゴールにするのではなく、人生の中間地点として生かしてほしいと思っています。そんな受験生活のスタートを私たちと一緒に招待講習で踏み出してみませんか??

興味のある方はこちらから☟☟

 

☝最近ぼーっとしながら散歩することにはまっていてその散歩中に撮った夕日の写真です!

担任助手1年 鈴木詩織

2024年 2月 12日 あと一歩、もう一歩!!

こんにちは!一年担任助手の勝又です。1/31に書いたブログから早12日、、、受験シーズンが始まってからの時の流れが本当に早すぎます。受験生である皆さんのほうがあっという間に1日が終わっていく感覚がある事でしょう。あと一歩で受験が終わる、そんな受験生へ最後のメッセージを送ります!

 

①先を見据える

まだ第一志望校が残っているけど、併願校は不合格だった、、、これで落ち込んではいけません。自分にとっての第三志望校は誰かの第一志望校です。滑り止めだと思って受けて大学だって、その大学に合格したくて努力してきた人が何百人といます。簡単には入れる大学なんてありません。だからこそ、第一志望校より難易度の低い大学に落ちたからってへこまないで!

MARCHは4大学全部落ちたけど、早稲田大学には受かったっていう人がここにいます。自分がどれだけ熱意を持って対策してきたのかを第一志望校の受験が残っている人は見せつけてきてください。勝者のメンタリティーを持ち続けましょう。

 

②最後まで勉強し続ける

「やらなきゃいけないことは沢山あるけど、何から手をつけて良いか分からない、、」という人結構いるのではないでしょうか。そんな人は一旦整理してください。紙に書きだしても良いし、なんでも大丈夫です。今大事なのは“あと一点”で後悔しないための努力です。実力的に全く歯が立たない大学を第一志望にはしませんよね?したがって、あと少し何かが変われば合格を掴めるチャンスがあります。自分がどう行動すれば合格に近づくのか考え続けましょう。

そして考えがまとまったら行動に移すのみ。とにかく超集中勉強を最後の最後まで続けることが大事です。この時期は受験生によって勉強時間に差が出ます。受験した後の夜の使い方、受験日前日の使い方で結果は変わるということは頭に入れておいてください。頭を整理して自分の勉強に確かな自信を持つこと。そして勉強量を落とさないこと。鉄則です!頑張れ!

 

③思っている以上に頑張っているよ

「自信もって!大丈夫だよ!」って言われてもイマイチ自己肯定感が上がらない人に伝えたいことが一つだけ、、“君たちの努力は凄まじい!!!”本当にこれに尽きます。少なくともこの1年間は一つの目標に向かって走ってきましたよね?その過程がどうであれ今日まで必死に勉強を続けることは簡単なことではありません。何回も壁にぶつかったけど折れずに頑張ってきた自分を素直にほめてあげてほしいです。

それでも「まだ頑張れた自分が居たな、、」って思っちゃう人はその感情を行動に移しましょう。絶対にまだまだ成長できます。とにかく伝えたいことは、みんな頑張っているよ!ということ。そしてそんな受験生もあと少しで終わっちゃいます。だから最後まで頑張り切りましょう!受験終わったら、うれしい感情と寂しい感情が入り混じりますよ!(笑)(私もそうでしたが受験最終日の次の日は本当に何したら良いか分からず、家をウロウロしてました。)最後まで本気で自分と向き合い続ける受験生としてのプライドを持って残りの期間走り抜けてください!頑張れ受験生!

 

 

1年担任助手勝又

 

受験当日のメンタル改善法を知りたい人はこちら!!!!

 

 

2024年 2月 10日 ~後悔するのは終わってから~

こんにちは~1年担任助手の宮長蓮です!

最近1番嬉しかったことは、藤沢校のある女子生徒から「受験が終わったら蓮さんにラブレター書きます」と言われたことです^^

ラブレター待ってます😊

👆

最近スタバに行ったのですが、「ストロベリーラベンダーティーラテ」がすごくおいしかったのでおすすめです。

最初は、飲み物でラベンダーとは?と疑っていたのですが笑

飲んでみたらラベンダーの良い香りでした!

甘すぎず、でも飲みやすいって感じです。

最近、年?のせいなのか、大量生クリーム!とか極甘!みたいなものに惹かれなくなってきています笑

でもこのチョコケーキはおいしかったです😊

私の求めているチョコケーキでした!

さて、今日は私の受験の話をみなさんにしておこうと思います。

なぜ2月という時期にお話しするのかはこのブログの終盤でわかると思います。

第一志望校って難しい

私は、現在、青山学院大学教育人間科学部教育学科に籍をおいています。

しかし、去年の今頃は、横浜国立大学教育学部を目指して、毎日小論文と面接の練習をしていました。

理科基礎も地理も数学も共テで受けました。

結果的に、横国には落ちてしまい、青学に通うことになりました。

なんとなく私が青学っぽくないのはみなさんも気づいているかなと思います笑

私は、去年1年間頑張ったことには頑張ったかもしれませんが

全力を出し切ったかと言われるとそうではないです。

なんかやる気でないな~とか朝起きれないな~とか

そんなことをしながら、午後からやっと東進に行く

というだいぶ不真面目な生徒でした。

礼儀だけは正しかったので、担任助手の方々に悪い印象はなかったと思いますが…笑

最終的に、私の受験の結果は、第一志望校は不合格に終わってしまいました。

全体で12点足りませんでした。

共テの英国数で、あと1問ずつ正解していれば受かっていました。

点数開示を見た瞬間は、思いっきり落ちたんじゃなくてあとちょっとまで来てたんだな、と思い

残念だけど嬉しいみたいな、曖昧な感情でした。

でもその悔しさや後悔は後からじわじわ来るもので、

「あと1問ずつ正解していれば私は第一志望校に通えていたんだ…。」

と思うようになりました。

結局第一志望校に受かってる人って…

やっぱり第一志望校に受かってる人って

「努力した人」

これに尽きます。

それと同時に

「周りから努力していると思われている人」

もそうです。

自分では努力しているつもりでも

周りがそう思わなかったらそれは自分がやっていることは

周りからすればまだまだだということです。

せっかく大学受験するなら笑顔で終わりたくないですか?

せっかく大学受験するなら

第一志望校合格したいですよね?

余力を残したまま大学受験をして合格できなかったら…

「まあこの大学には受かったしな」

「この科目の点数は良かったし。勉強した所は点数取れたしいいかな」

「この大学でも自分のやりたいことはできるし」

という情けない状況になります。(経験談です😢

そんなの嫌ですよね…?

こうならないために、今すぐ第一志望校に向かって勉強しましょう。

まずは、2月、4月の共テ模試の点数を上げましょう。

はじめに行動を起こすのは、もちろん大変です。

しかし、全力で勉強すれば、点数は絶対に上がってくるし

もし上がらなかったら

なんでこんなに勉強したの上がらないんだ!?じゃあやり方を変えるか!

と新たな行動の促進になります。

(勉強して点数が上がったらめちゃめちゃ嬉しいですよ~😊

その素直な感情を大切に。)

その積み重ねで徐々に結果は出てくるものです。

それをせず、なんとなくちょこっと1コマくらい受講して1ステージくらい高マスやっとけばいいかなという勉強をしていると

模試を受けても何も得られません。

点数上がってもちょっと嬉しいくらいだし

上がらなくても、まあ勉強してなかったしな

と言い訳ができちゃいます。

受験生の自分に声をかけるとしたら…

「受かるか落ちるかじゃない、受からせるの!!無駄な言い訳をしてるんじゃない!」

と言います。

受かるかな~ではなく、受かりたいなら受かるように勉強しろという話です。

ちょっと厳しいならそれを超える努力をしないと。

なんのための東進コンテンツですか?

なんたって東進コンテンツは、「超高速学習」を売りにしているんですから😊

受講も高マスも、全部他人がやる量を決めるのではなく自分で決められます。

自分が頑張りたいだけ無限に頑張れるのが、東進です。

最も自分次第で運命を変えられるのが東進です。

受かるための行動に関しては、私たちが全力で、ありったけのサポートをします。

終わりに

去年の情けない自分の話を聞いたことで

がっかりさせてしまったらすみません笑

それを猛省して、今年からは色々と頑張っているつもりです。

受験生は、4月になったら本当に本当に

基礎基本を徹底なんて言っている暇はありません。

大学受験は応用問題のオンパレードです。

でもまだ2月。

まだ春休みがあります。

入試休みも残ってる学校はあります。

まずは、1単元だけでも全力で勉強して

2月18日の共通テスト本番レベル模試で

その単元の点数を上げましょう!

その一歩が今後の運命を左右するかもしれませんよ!

1年担任助手 宮長 蓮

もし、まだ受験勉強できていない、どうしよう…と思っているのなら

私たちと東進で受験勉強をスタートさせませんか?

東進はいま、完全無料の新年度特別招待講習といういわゆる体験講習をやっています。

大学受験頑張りたい人、大歓迎です。

いつでも校舎でお待ちしてます!

体験講習のお申し込みは下のバナーから!

↓ ↓ ↓

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S