ブログ
2024年 2月 21日 いざ、国立。
皆さんこんにちは!2年担任助手の吉野遥です!
さて、今回のブログのテーマはズバリ、【国立受験前日の過ごし方】ということで、時候の挨拶なんて受験前日の受験生が読んでいいわけがないと思ったので普段の近況報告等は省きます!早速本文へ!
過去問って解いたほうがいいの?
これは第一志望のみならず、併願校の受験の時も思った人が多いのではないでしょうか。
前日に過去問を解いたほうがいいのか、結論から言えば、それは人それぞれです。
前日に過去問を解くパターン
メリット
→志望校直結の勉強をしていると安心できる
→最後まで粘っている実感
→自信のある年度を再度解けば、いい点数が出てさらに自信になる
デメリット
→復習をしている時間がない
→悪い点数だった時にかなり焦る
→新しく得るものがほとんどない
前日に過去問を解かないパターン
メリット
→変に落ち込む心配がない
→新しい知識を最後まで詰め込むことができる
デメリット
→結果次第ではやっておけばよかったという後悔が残るかも
→1日どのように過ごすか決めておかないと無駄な時間を過ごすことになる
と、このようにどちらにもメリットデメリットがあります。
一概にどちらが良いとは言えませんが、一つ確かに言えることは自分が本番に一番点数が取れると思うことをしましょう。
私は過去問の出来に自信があったので最も自分を後押しするのは過去問だと思って解きました。
ある生徒は、過去問よりも私には世界史の知識を最後まで詰め込むことが大事だといってインプットの勉強をしていました。
どちらも間違いではありません。自分次第です。
ここまで主体性を持って勉強してきた君たちなら自分がどちらの方が良いかはよく考えて決められるはずです。
前日に特別した方がいいことってある?
ありません。
むしろ特別なことをすると普段の自分と違う動きをすること予期しないことが起こったりするので、できるだけいつも通りの生活リズムで生活することが大事だと思います。
ゲン担ぎに特別なものを食べる人もいますが、お腹が痛くなったり気分が悪くなったりするものは絶対にやめましょう。食べ慣れているものがいいです。
私は麺類が一番喉を通ったので、試験前日はつけ麺を食べました。今でも思い出の味でよく行きます。
ラーメン食べ慣れてない人はお腹壊すのでやめた方がいいです。
強いて言うなら、特別早寝することは悪くないと思います。でもあまりにもいつもより早すぎると眠れずにベッドの中で考え事をして余計な不安が増幅したりストレスが増したりする危険性があるので、これも自分の普段のリズムで睡眠をとるようにしましょう。
眠れない…明日は試験なのに
寝なきゃ寝なきゃと思うと逆に眠れないものですし、試験前日にぐっすり眠れる人の方が珍しいものではないでしょうか。
かく言う私はものすごい快眠で爆睡していましたが基本的にみんなそうだと思います。
私の眠れない夜のお供はASMR動画です。私は、この動画を流せば絶対に数十秒で寝るみたいな動画が定まっています。それだけで安心ですし、リラックス効果も期待できます。
早々にスマホなどの電子機器を絶ったり、しっかりお風呂に入ったり、カフェイン飲料を飲むのをやめたりするのも効果的ですよ!
特にカフェイン飲料は利尿作用もあって受験にかなりマイナスな影響を与えるので控えることをおすすめします!
何よりも一番大事なことは、自分が一番安心して明日を迎えられるような過ごし方をすることです。
最後に信じられるのは今までの自分の努力だけ!
頑張れ受験生!!
二年担任助手 吉野遥
2024年 2月 20日 受験は団体戦なのか?
みなさん、どうもこんにちは。1年担任助手の野村洸成です。
最近昼間はあったかくなってきて、ダウンを着てるとちょっと暑いなーって思います。春が近づいてるんですかね、、?
個人的には冬の方が好きなので、もうちょっと寒い時期続かないかなーといった感じです笑
今日はこのブログを読んでいる皆さんに聞きたいことがあります。
新高校3年生はあと1年間、2年生はあと2年間、
受験勉強をひとりきりで戦い抜いていく自信はありますか??
ある。と自信をもって答えられた人はいるでしょうか??
おそらくほとんどの人が不安な気持ちを抱いたと思います。一人でひたすら勉強するのって君が考えているよりとっても辛くて大変なことです。
つらい時も支えてくれる家族の存在や、学校で喜びや悩みを気兼ねなく話せる友達、こんな存在がいてこそ受験勉強って乗り越えられます。
よく受験は団体戦って言いますよね。
これは試験当日に団体で力を合わせて戦うってことじゃなくて、受験勉強の期間に支えあえる存在があるかってことだと僕は解釈しています。
こんな言葉が世の中に広がるくらいこの支えあえる存在って大事なんです。
ここからは僕の経験談です。
僕は東進に高3の5月に入学しました。遅めの入学です。その分やらなくてはならないことがてんこ盛りで学校が終わればすぐ校舎に行ってひたすら引きこもって受講をするという生活を送っていました。
東進はひたすらひとりで黙々と勉強をするところ
これが僕が初めに東進に対して抱いていた印象でした。同じ人も多いのでは??と思います。
ところが、その印象ががらりと変わるきっかけが訪れます。
それはチームミーティングの始まりです。
チームミーティングで同じ高校に通う友達と日々やったことを共有して褒めあったり、普段は言えないような愚痴を言いあったりしていました。このタイミングで新しく仲良くなった友達もいます。
チームミーティングに参加することが楽しみになって、いつしか東進に来たら友達に会えるから勉強も頑張れる。そんな状態になっていきました。
(チームミーティングって何?と思った方は先にこちらを読んで戻ってきてください。)
ほかにも受付でたまたま会った友達とちょっと立ち話をしたり、校舎から一緒に帰ったりしながら学校のこととか勉強のこととか、、たくさん話しました。
(同じ高校の勝又担任助手とはこの藤沢校で出会って新しく友達になったんです笑)
こうやって話すことが息抜きにもなったし、存在自体がよきライバルでもありました。
こんなことを経て、今、僕の思う東進の印象は
友達の存在が本当に大きかったな、友達がいたから乗り越えられたこともあったな。
と初めの印象とは180度違ったものになっています。
僕にとっての支えてくれる存在は友達だったんですね。
だからこそ今日は、これを読んでいる皆に友達の存在が大切なことを伝えたかったんです。
一人で頑張るところだと思ってしまっているのは本当にもったいないことだから。
友達の存在はこれを読んでいる君に、必ずいい影響をもたらしてくれます。
今、黙々と自分で努力を続けているキミ、一緒に頑張る友達がいたらその努力量はもっと伸ばせます。
今、受験に対して不安な気持ちを抱えているキミ、支えてくれる友達が同じ環境にいたら不安な気持ちを打ち明けられます。
今、孤独な環境におかれて勉強に前向きになれないキミ、友達がいれば一緒に足を踏み出せます。
そこで皆さんに再び問います。
受験勉強を一人で乗り越えられますか。一緒に努力できる友達がいたほうが頑張れると思いますか。
答えは明確です。
東進は、受験勉強は、友達がいるからこそ頑張れる。
これが僕が今日皆さんに伝えたかったことです。
友達に声をかけるなら本当に今しかないです。これを読んでいる君のために、いつでも藤沢校に連れてきてください。必ず一緒に頑張ってくれるはずです。
藤沢校は友達と頑張りたいと思っているあなたを全力でサポートします。一緒に頑張りたい友達のことで何か相談したいことがあれば担任助手に声かけてください。いつでもお待ちしています。
1年担任助手 野村
2024年 2月 19日 一年前の君のライバル達
一年担任助手の淺田誠です!
最近は春休みが始まって3週間が経ってとても充実した日々を過ごしています
まだまだやりたいことがたくさんあるので悔いのない春休みを過ごそうと思います^^
高校1年生、高校2年生のみなさん
近々同日模試があることを知っていますか??
もう同日模試は終わりましたよーなんて声も聞こえますが
次にあるのは二次試験の同日模試です!
二次試験の同日模試とは
そもそも存在を知らない人もいるかも知れません
皆さんが受けた共通テストの同日模試のように
大学入試の本番で出された問題を実際に同じ日に解いてみよう
というものです。
東進で実施されるのは難関国公立大学のみで、以下の日程で実施されます。
2/25.26 東京大学・名古屋大学・東北大学
3/3 京都大学・九州大学・東京工業大学
3/10 北海道大学・大阪大学・一橋大学
なんで受けるのか
試験慣れをするため
一年間に実施される模試の数には限りがあります。
大体2か月に一回程度です。
試験の雰囲気に慣れている人は本番、緊張せずに自分の最高のパフォーマンスを発揮することができます。
なので模試を受ける回数は一回でも多いほうがいいんです。
模試を受けることはメリットのほうが多いので回数を積みましょう。
その大学の傾向を知るため
当たり前ですが
どの試験においても傾向をつかんで対策をすればするほど良い点数が取れます。
問題の傾向を知っていれば遠回りをせずにその問題を解くための勉強を計画できるので早めに一度解いてみるのが重要です。
解く過去問が一年減っちゃうじゃないか
と言って渋る人もいるかもしれませんが
本格的に過去問を解き始める夏頃には記憶が薄くなっているので大丈夫です^^
自分とライバルの位置関係を把握するため
これはどの模試においてもそうなのですが
同じ志望校を目指している相手がどのくらいの点数が取れているのか気になりますよね。
もし志望者の中で下のほうだった場合、もっとたくさん勉強してライバル達を追い越さなければならないし
ほかの人より高得点が取れている場合は気を抜かずにもっと努力して点数を伸ばさないと追い抜かれます。
受けたい!と思った方はこちら
最後まで読んでくれてありがとうございます。
一年担任助手 淺田 誠
2024年 2月 18日 2024年第1回共通テスト模試おつかれさま!!
こんにちは!宅和夏海です。
テストも終わり、レポートも終わり、春休みに入ったということで、最近北海道にいってきました!道路の脇に雪が私の身長以上に積もっている景色すごかったです。道民の友達はそんな雪道をすいすい運転していてかっこよかったです。あと、食べ物がとにかくおいしい、、食べるの大好きなわたしには最高の旅でした!(笑)
そんなところで、、みなさん模試おつかれさまでした!!
約1か月前から成長できていましたか?新高校2年生のみなさんは、勝負の同日まであと1年。新高校3年生のみなさんは、本番まであと1年。1回1回の模試を実りあるものにするために、今回は模試の復習方法を伝授していきます!
復習の前の前提条件!
①自己採点をするために、問題用紙に回答を写す!
これは入試本番でもちょーーー大事です!みんなマストでやりましょう!なぜなら、共通テストの結果がわかるのは、高校卒業後の4月!大学への出願は自己採点をもとに行うことになります。だから、今のうちから問題用紙に回答を写す習慣をつけましょう!共通テストはマークなので、番号に〇つけておけばOK!
②問題を分類する
これは私のおすすめ方法になります。どういうことかというと、問題を解きながら
根拠をもって解けた→〇
なんとなくで解いた→△
全く分からなかった→×
の3つにわけましょう。問題番号のところ(問1)に〇△×の印をつけておきます!そうすると復習の質が爆上がりします!
本題!復習の仕方!
①自己採点は当日中!復習は3日以内!
これは耳タコなぐらい聞いたことある人もいるかもしれませんが、めっちゃ大事です!
なぜか?
模試を受けてから時間が経つとなんでその答えを導き出したか忘れてしまうから!!
次の模試やほかのテストで同じ間違いを繰り返さないためにも、当日中に自己採点しましょう!
②復習の優先順位を決める!
上記の分類に従って
1.〇(根拠をもって解けた)しかし間違えた問題
これは要復習です!どこかで勘違いしていたり、わかった”つもり”になっているところです!周辺の知識も含めてしっかり復習しましょう!
↓
2.△(なんとなくで解いた)しかし正解だった問題
ここも要復習です。あっていたならいいかーではなく、しっかり復習しておかないと、次同じ問題に出会ったときに、あれ?結局なにが正解だっけ?となってしまいます。根拠をもって解けるように、自分の知識としてインプットしましょう!
↓
3.△(なんとなくで解いた)と×(全く分からなかった)そして間違えた
ここはインプットできていない、もしくは忘れてしまっている、苦手なところです。次の模試まで、と長い時間をかけてインプットしましょう!苦手意識がある場合には、演習量を増やしましょう!
③復習=解説を見るではない
復習は解説を見ることではありません!自分で解けるようになることが復習です。間違えた問題を参考書や解説を見ながら理解して、もう1回その問題を解いてみる。たとえ答えを知っていたとしても、どうしてその答えになるのか導く手順を他人に説明できるようになることが復習のゴールです。
④問題用紙の中だけで完結させない
その問題用紙を普段持ち歩きますか??何度も模試を受ける中でなかなかすべてを持ち歩いて、振り返ることないと思います。復習を通してレベルアップするためには、普段使っている参考書やノートに自分で書きまとめましょう。そうすることで何度も復習することができ、自分の力として身に付きます!
以上、私がお伝えする模試の復習方法でした!みなさん自分が行きたい大学の倍率って見たことありますか?第一志望に合格できる人はほんの一握りです。新高校3年生は、あと5回共テ模試を受けたら本番です。1回1回の模試を大切にしていきましょうね!
担任助手2年宅和夏海
2024年 2月 16日 大学は遊ぶ場所ってほんとう??
こんにちは。大学の期末試験も終わり春休みに突入した1年担任助手三井です。
大学の春休みって始まるのが本当に早いですよね!
この一年間は12年通った学校を卒業し何もかも新しい環境で
たくさんの新しい人や物に出会えた非常に濃い年となりましたが、その分あっという間に過ぎてしまいました。
だって大学生活の1/4が終わってしまったということですからね。
受験生の皆さんはどうでしょうか?
この一年、あっという間でしたか?それとも長かったですか?
感じ方は人それぞれでしょうが、この一年が過去の18,19年間の中で学力だけでなく人間的にも最も成長した一年になれているとよいですね!
今日私がお話ししたいのは、大学ってどんなところ??です。
受験が終わりこれからの大学生活に期待でいっぱいの人や
まだ受験真っ只中の人、はたまた受験が1,2年後の人など
皆さんがいずれは行くであろう大学についてお話していきます。
タイトルにもあった「大学は遊ぶ場所」という言葉。皆さんはこの言葉聞いたことありますか?
なんとなく大学は楽そうとかそんな印象を持っているかもしれません。
高校生の時までは、提出物を忘れたら先生に怒られるし、授業をさぼってもいろいろな大人に怒られるし・・・などなど
自分の失敗をたくさんの大人に怒られることによって成長してきたと思います。
でも大学では忘れ物をしても授業をさぼっても誰にも怒られません。
「やったー!!授業さぼり放題じゃん!」と思ったそこのあなた。
そんな単純な話でもありません。
だって教授はあなたが授業をさぼったら、あなたに単位をあげないというだけの話ですから。
大学を卒業するためには単位が必要です。
そのためにはこの授業を取らなければいけない、など大学・学部ごとに様々なルールが存在しています。
もちろん1回課題を出し忘れただけで単位が落ちるわけではありませんが、成績が求められるところに届かなければ単位はもらえません。
じゃあ単位さえもらえればいいや。という話でもないのです。
学年が上がると研究室やゼミというものに配属・参加します。
皆さんが努力して入った大学・学部ですから夢や志を持っているはずです。
しかし、沢山の研究室などがある中で興味があるものは一部にすぎないかもしれません。
あなたが興味を持っているところにほかの人も興味を持っていたら・・・
成績の高い順に希望通りに進めるのは想像がつくでしょう。
大学は遊ぶ場所という言葉を信じて楽をしているようでは、せっかく持っている大切な夢を自ら実現に遠ざけています。
そんなのもったいないですよね。
では「大学は遊ぶ場所」というのは全くのウソなのか。
大学で一年過ごしてみて思ったことは、これは全くのウソ・・・ということではない。ということです。
ブログの最初にもう春休みに入ったと書いたように、大学生の長期休みは高校まで比べて非常に長い大学が多いです。
私の通っている大学では、8月頭から夏休みに入り10月頭までずっと休みといった感じです。
おどろきますよね!
この長期休みで特に課題も出ないため、自由な二か月間を遊びに費やしたり資格を取ってみたり特技を極めてみたりなど自分で時間を自由に使うことができるのです。
授業がある期間でも、授業が終われば遊びに行ったりバイトをしたりなど時間の使い方は自由です!
でも自由には必ず責任が伴ってきます。
いつでも遊べる環境にいる・いつでも授業を休める環境にいるからこそ自分を律することがとても重要になってきます。
さらに大学では新しいことにチャレンジするチャンスも沢山あります!
大学はこういったチャンスをたくさん用意してくれていますが
情報収集をし、このチャンスを生かせるかは皆さんの積極性にかかっています。
なるようになるで過ごしていると何もない4年間になりかねません。
自分からいろいろな世界に興味をもってみてくださいね!
さて、春から大学生になる皆さん。
ここまで努力して入った大学ですから自分を律して積極的に行動してみてくださいね
皆さんが充実した大学生活を送れることを祈っています。
1年担任助手 三井亜依