ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 47

ブログ 

2024年 4月 15日 新担任助手自己紹介 福田編!

 

みなさん初めまして!!

4月から新しく藤沢校の担任助手になりました

福田勇人っていいます!よろしくお願いします。

この春に日本大学藤沢高校を卒業して

4月から東京工業大学工学院に通っています!(学院とは一般の大学でいう学部です)

私は小学校一年生から高校三年生までバスケットボールをやっている生粋のバスケ好きです。

小学生の時は週3回ほど地元のバスケチームに通い、鬼怖いおじちゃんコーチのもとで小学生ながら鬼きつい練習をこなす毎日を送っていました。中学校、高校は週5,6回ほどある部活に入りほぼ毎日楽しくバスケをする日々を送っていました。私が熱中していたのはプレーだけではなくもちろんバスケ観戦もです。NBAというアメリカのバスケリーグが好きすぎて高校の授業中に隠れて観まくっていました…(笑)こんな感じで学生時代の大部分はバスケが占める生活を送っていました。ちなみに大学でもバスケサークルに入る予定です。

ただ、高校三年間勉強はしっかりやってました!!というのも実は推薦を狙っていた時期がありまして…そのためにも定期テストはガチでやってたんです。しかし、とある理由で一般受験に切り替えるタイミングが訪れました。

結局高3の7月に受験勉強を意識するようになったんです。そこから毎日欠かさず東進に開館時間から通うようになりました。始めるのが遅かったのでとにかく効率命の勉強をつづけました。東進のシステムをフル活用し何とか第一志望合格を勝ち取ることができました。

ということで少しここから下は私が今通っている東京工業大学のことについて紹介します。

早速ですがビッグニュースです。なんと今年の10月から東工大が東京医科歯科大学と合併し名前が変わります!!その名は……

東京科学大学

です。どうですか?かっこいいですか?正直言うと「もう少しいい名前あったんじゃない…?」とか最初は思いました(笑)しかしだんだん愛着がわいてきて最近は受け入れ始めています(笑)このブログ執筆時は授業が始まって1週間ほどですが、すでにこの大学めちゃくちゃ楽しいです。仲よくなりやすいフレンドリーな人たちばかりで、勉強するときは勉強するメリハリがちゃんとついている人たちです。大学でもちゃんと学びたい人にとっては最高の環境です。まじで超おすすめなのでぜひ目指してみてはいかがでしょうか!

↓↓↓4月の東工大の桜↓↓↓

第一志望に本気で合格したい受験生を精一杯サポートするので一緒に頑張りましょう!!

そしてたくさん話しかけてくれるととても喜びます!

これから担任助手としてよろしくお願いします!!

1年担任助手 福田勇人

2024年 4月 14日 新担任助手自己紹介~三藤碧季~

 

初めまして!

春から新しく担任助手になりました、

慶應義塾大学理工学部1年三藤碧季です!

鎌倉女学院高校出身で、バトン部に入っていました。

中高合わせて5年間やっていたので、今では特技がバトンです^_^

校外学習で鎌倉時代の寺社に足を運ぶことも多く、鎌倉の歴史や自然を肌で感じることができる自慢の学校です!

春からは慶應義塾大学に通っています。

日吉キャンパスは銀杏並木がきれいなキャンパスです。

そして、小学生の時に習っていた、器械体操の部活に入ろうと思っています。

 

↑小3の頃の私

体操トークお待ちしてます~(^O^)

 

さらに、実は私は中学2年の4月に東進に入学しました。

ということで今年で東進歴6年目になります笑

そのため東進の校舎やコンテンツのことはそれなりに詳しいです!!

興味がある人は私まで聞きに来てみてください。待ってます!

 

受験勉強では数学、有機化学、物理に特に力を入れて勉強していたので、

何か不安に思っていることがあれば何でも話してくださいね~

もちろん、私が通っている理工学部についての質問も待ってます。

 

皆さんの受験勉強を全力で支えたいと思います!

これからよろしくお願いします!!

1年担任助手 三藤碧季 

 

2024年 4月 13日 <必見>1年担任助手初ブログ!!!西岡編

初めまして!

早稲田大学文化構想学部1年の西岡晴樹です!

今回初めてブログを書くんですけど、

一年生担任助手のトップバッターということで、めちゃくちゃ緊張してます笑

順番決めた先輩には飯奢ってもらいたいくらいです。いや、奢ってもらいます。笑

 

では本題に入ります!

 

僕は鎌倉高校出身で、軽音楽部でした。

スラムダンクの聖地としてとても有名な高校ですが、

「青春偏差値日本一」という肩書きも持っています!!!

本当にその名の通り、3年間ド青春な毎日を過ごしていました。幸せ。

 

鎌高は6月末に文化祭があって、これがめちゃくちゃたのしいんですよ。

これは後夜祭でギター弾いてる僕です!

ちょうど今の時期から毎日準備するので、もう勉強する時間なんて確保できませんでした。

勉強もしたいけど行事も楽しみたい、、、この塩梅難しいですよね。

僕的に、皆さんには

楽しむと決めたら200%楽しんで欲しいと思います!

中途半端に楽しんでも、不完全燃焼で行事後の切り替えがうまくいきません。

完全燃焼でしっかり勉強に切り替えるためにも、行事は全力で楽しんでください!!

僕は自分で言うのもなんですが、文化祭、後夜祭でのライブ、スポーツ大会実行委員会総務など、

一般的な鎌高生の3倍くらいの忙しさでした。笑

行事と勉強の両立に関しては誰よりも自信があるので、たくさん頼ってください!

 

そして大学は早稲田大学に進学しました。

見てください!大隈重信像です!かっこいいですね。

 

僕の所属する学部は戸山キャンパスっていう本キャンから少し離れたところにあるんですけど、

めっちゃ綺麗じゃないですか?早稲田に来た時は戸山にも来てみてください!

 

そして最後に、

僕には

人に良い影響を与えられる人間になる

という目標があります。

大学ではこの目標を実現するために、いろんなことに積極的に挑戦して、

たくさん吸収していきたいと思っています。

もちろん東進でも!

 

第一志望合格に向けて頑張るみんなのことを本気でサポートするので、

なんでも相談しに来てね!

これからよろしくお願いします!

一年担任助手 西岡晴樹

2024年 4月 11日 部活生こそ受験に強い!?

 

みなさんこんにちは!

2年担任助手の大橋知夏です!

大学生になってからあっという間に1年経って、時の速さに驚愕してます、、、、

2年生では留学があるのでたくさんのことを吸収して2025を迎えたいです✨

↓最近の好きなピザの種類は【クワトロフォルマッジ】です!!!めちゃ食べてます。

 

さて、新しい学年になって三年生は正式に「受験生」としての肩書きを持つようになりました。心機一転より一層頑張って勉強していくスタートは切れましたか?

頑張りたいけど、部活が、、学校行事が、、、

分かります。

わたしも高校生の時は、東進に通いながら学校のテスト勉強、週5で部活、文化祭や体育祭の準備があってカツカツの毎日を過ごしていました。

でも!!

残忍なことに、受験はそんなことを考慮してくれません。じゃあ、部活や行事に一生懸命取り組んでいる人は受験において不利なのか?

そんなことはありません。

今日は、部活生との両立の強みと心得について話していこうと思います!!!

結論から言うと、

強み↓

メリハリがつく

目標に向けて全力でやりきること【成功体験】の大切さを知ることができる

 

心得↓

カレンダーを用いて細かな計画立てを

量が少ない分質を極める

妥協せず100%でやりきる

 

強み①メリハリがつく

 

部活の時間は部活をする、勉強の時間は勉強をすることで脳を切り替えることができる。

もしも一日何も予定が無い日があって、その時間を全力で集中して勉強にあててください、と言われて100%で完遂できる人ってまだまだ少ないと思います。

でも、「午前中に部活があって午後しか勉強できないからやるしか無い」という心構えで午後から勉強すれば、危機感や切り替えで、1日勉強する人よりも濃い密度で勉強することができる可能性を秘めているんです!!

また、運動すると、脳が刺激を受け、神経を成長させるBDNF(脳由来神経栄養因子)というタンパク質が多く分泌され、神経細胞が活性化しやすくなるとされているらしいです。

なので、運動部の人の場合に限りますが、汗かいて運動する事で勉強により集中できたり、質の良い睡眠を取る事ができて記憶定着に繋がったりと、効果的な学習をするために重要な能力を身につけられると言えます。

加えて、部活動は自分が“好きなこと”を選んでやっている人がほとんどだと思います。

好きなことに打ちこんでリフレッシュする、楽しむという気持ちが「勉強頑張ろう!」という前向きな意欲にも繋がるはずです!

わたしも高校の時は週5で部活をやっていましたが、自分が大好きなことだったので、それを楽しむためにも勉強頑張ろう、と意気込んで東進に通っていたのを覚えています。

楽しいことを楽しんで、それで頑張れることがあるって幸せなことです!!!

強み②目標に向けて全力でやりきること【成功体験】の大切さを知ることができる

これ、すっっごく大事です!!!

バッティングが上手くなりたい、上手く吹けるようになりたい、〜なりたい!!っていうような目標があるはずです。それに向かって、じゃあうまい先輩のフォーム見てみよう、とか、隙間時間で練習しよう、とかを頑張りますよね。

それと勉強は全く同じです!

目標達成のための地道な努力の成功の繰り返しが成長につながり、結果的に目標達成をすることができるんです!!

 

心得①カレンダーを用いて細かな計画立てを

部活をやっているということは、究極論受験生は学校と部活以外を勉強に費やせるわけです!

でも、どの時間が自分が勉強できるか把握するためには計画立てが必要不可欠です。

自分が勉強できる時間を可視化させることで、その時間を最大限に活かす勉強計画を立てることができるようになります。

また、その可視化は毎日の細かい計画立ての話ですが、長期的な計画立ても大切です。部活をいつ引退するのか、引退した後に他の人から遅れを取らないためには限られた時間で何をすべきかということを練るためにも、長い目で予定を考えることが必要です。

「やれることはやってきたつもりだったけど、引退したらガチで時間がないしできてなかったってわかってピンチ、、、、」ってことがないように、今から最大の質と量でやっていきましょう!

心得②量が少ない分質を極める

量が他の人より少ないんだから質を極めるしか方法はない。じゃあ質ってどうやったら上がるのか、どうやって確かめるのか?これは個々の気持ちと技量にかかってます!!

「量取れたわ〜」よりも「質高かったわ〜」っていう人なんて少ないと思います、笑

自分は今この科目のここが足りてないからこう工夫してこう実力つけよう、という具体的な構想と実践が質の向上につながります。勉強方法は失敗してこの構想と実践をするの繰り返しです!!質はずっと高め続けられます!

アウトプットして、解きやすくなったり点数が上がったりしたらそれは質が上がってる印です。

何もない限りに質はなかなか確かめられません。

強いていうなら「今日めっちゃ質良かったから頭パンパンくらくらだー」ってなるくらいです!笑

質の向上のための分析、構想と実践しましょう!

心得③妥協せず100%でやりきる

これは部活のことです!!

部活中に勉強のことを考えても意味がありません!!

やる時はやる。

じゃないと後々に後悔して勉強に身が入りません。最後までかっこよくやりきって「よし!!!」と勉強に切り替えましょう。頑張るあなたはかっこいい!!最後まで全力で!

頑張りましょう🔥🔥🔥

2年担任助手 大橋知夏

藤沢校には部活や行事に打ち込む学生がたくさんいます!部活も勉強も頑張るならぜひ藤沢校で!!↓↓

2024年 4月 9日 朝登校のメリット3選!!

皆さんこんにちは!2年担任助手の淺田誠です!

先月まで1年担任助手って書いてたのでなんだか不思議な気分です笑

大学2年生もやりたいこと全てに全力で向き合っていこうと思います!


さて、皆さんも学年がひとつ上がりましたね。

春から高校3年生になる皆さん

来年自分が笑って入学式に出られているかはここからの自分の頑張りにかかってますよ^^

ってことで今回は努力量を最大化する基本である朝登校ついて話していきます!

朝登校を当たり前にしよう

朝登校の定義:東進の長期休み期間や土日祝日に開館と同時に登校すること

皆さんは朝って得意ですか?

朝起きれないので朝登校出来ませんって声をよく聞きます。

春休み期間もこの理由で朝登校できない人いましたね。

朝登校はメリットだらけです

 

①そもそも勉強時間が増える

夏休みを例にしてみましょう

8:00に登校する人と寝坊して10:00に登校する人の差を考えてみます。

夏休みが40日あるとして、一日2時間ずつ差が開いていきますよね。

2時間×40日=80時間

80時間あったら何ができるでしょう

1日10時間ちょい勉強したとして

7日分(約一週間)

もの遅れが出ています!!

 

朝登校して勉強する人とだらけて朝登校しない人ではこんなにも差がつくんです。

これが受験の合否を分ける一点につながっていくんです。

少しでも多く勉強すれば受験合格の可能性を上げられます。

②達成感が得られる

朝登校するのは大事ですがそもそも早く帰ってしまってはせっかく朝登校した意味がありません!

朝登校して閉館時間まで頑張るのと

ダラダラ昼過ぎに校舎に来て閉館時間まで頑張るの

では1日の達成感が全然違います!

開館時間から閉館時間まで頑張って勉強して

毎日、今日はすごく頑張った!という達成感を感じられるのです。

毎日朝登校を続けられる人は他の人に優越感も感じられますよ^^

 ③生活習慣が整う

生活習慣は受験生にとって大事な要素の一つです。

生活習慣がバラバラの人は自分なりの勉強ルーティーンが確立出来なくて勉強効率が落ちます。

朝登校をすることで毎朝同じ時間に勉強を開始できるので

これは自分の経験談なんですが、午前中の勉強が上手くいくと午後の勉強まで集中してできるんですよね。

一度も朝登校したことない人は一回朝から頑張ってみましょう。

 

受験本番も朝早くに家を出て東京などの遠い試験会場に向かうんです。

普段朝から勉強していないと本番で自分の実力が出しきれずに終わってしまいます。

朝から勉強することはメリットしかないので朝登校して努力量を最大化しましょう!!

夏休みは毎日朝登校は当たり前

というのを頭に叩き込んで

夏休みの予行練習としてゴールデンウィークや土日祝日を利用して朝登校を実践してみてください!

2年担任助手 淺田 誠

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S