ブログ 2020年08月の記事一覧
2020年 8月 10日 参考書の選び方!
こんにちは!早稲田大学担任助手2年の小西真央です。
皆さんは、塾や学校で配られている参考書以外にも自ら購入した経験がありますよね。購入する際に、『書店に行ってみたけど、沢山ありすぎて何を購入したらいいか分からない』なんて経験はありませんか?
そこで今回は参考書の選び方についてお話ししようと思います。
参考書を選ぶ際のポイントとしては大きく分け、三点あると思います。
①購入する目的に合っているか
参考書を購入するのは、何か補いたい部分があってのことだと思います。『現代文の読解力が足りないから一から解法を見直したい』『日本史の流れが掴めてないからもう一度総復習をしたい』などです。参考書は様々に溢れていますが、現代文で言えば、解法だけを説明したもの、演習のみのもの、解法に加え演出がついたものなど多種多様です。自分の要望を実現してくれる参考書なのか確認してから購入しましょう!
②自分のレベルに合っているか
見栄を張ってレベルの高過ぎる参考書に手を出すのはやめましょう。その参考書に手こずって、基礎を怠っては元も子もありません。私は二冊目の英単語帳に、とても分厚く内容も難しいものを選びましたが結局量が多すぎて、手が回らず、違う単語帳にシフトしました。あまり無理をせず、自分に合ったものを選択しましょう。
③自分がやりやすいか
『〇〇ちゃんが使ってたから』『巷で有名なものだから』など参考書を選ぶ基準は様々にあると思いますが、結局は自分に合ったものを選ぶことが重要です。例えばわたしの経験をお話しすると、古文単語帳は縦書きより横書きの方が頭に入ってくるという理由から、横書きの古文単語を購入しました。実際に書店で見て、自分にしっくり来たものを購入するのがベストだと思います。
いかがでしたでしょうか?皆さんの参考書選びの参考に少しでもなれば幸いです!
担任助手2年 小西真央
2020年 8月 9日 朝習慣の重要性!
こんにちは!明治大学国際日本学部に通っている今川満帆です!
すっかり梅雨も明けて猛暑日が続きますね…水分補給も忘れずに、勉強進めていきましょう!
ところで、夏休みに入った方も多いと思いますが、みなさんは最近何時に起きていますか?
学校がないと
アラームをかけずに昼に起きたり、朝練で夏休み前と同じ時間に起きたり、
様々な「朝活」パターンがあると思います。
今日は「朝習慣」の大切さについて、特に2つ伝えたいと思います!
これを読んだら、早寝早起きを実践して能率的に夏休みを活用しましょう!
①生活リズムが整う
アラームをセットしたのに寝坊してしまった日の朝って、一気にやる気も下がりますよね。
寝坊するだけでその日の予定が狂い、勉強開始時間も遅くなり、自己嫌悪になりますよね…
「イレギュラーな日」を作らないことで、適応するのに負荷がかからなくなります。
人は予測不可能なことに対して一番ストレスを感じるそうです。
早起きをルーティン化すれば、一日の流れを予測できるので、疲れにくいんです!(*^^*)
②試験は朝から始まる
結局これです!例を出すと、私が受験生だったころは朝の9時から試験開始の大学もありました(明治の全学部入試)。
そうすると、会場(東京!生田!バスが多くない!)に8時ごろには着いておく必要があります。
もし、普段から8時頃に起きていたら、9時から集中して受験できるでしょうか?
「そんなこと言っても、試験は朝から」という言葉を忘れずに、いまから朝習慣を付けましょう!
「正論だ…!」と思った方が多いのではないでしょうか。
でも、朝型にするのは大事だ、と頭ではわかっていても実践するのは難しい人もいますよね。
そんな時は!
①朝の楽しみを作る(紅茶、読書、ラジオ体操など…ちなみに私はこれに加えて、日光を浴びます!)
②早く寝る!(当たり前ですよね。寝る前に脳を興奮状態にさせないよう、スマホ・熱いお湯につかることは控えましょう。)
藤沢校は、平日・土曜は9:00~20:00、日曜・祝日は9:00~19:00まで開館しています!
9:30までに登校したらスタンプももらえるので、起きなきゃ!意識ではなく、楽しみだから起きよう!意識で、朝習慣に切り替えましょう!
校舎でお待ちしています!(^^)!
藤沢校 今川満帆
2020年 8月 8日 部活生に向けた時間の使い方と長期計画のポイント
こんにちは!早稲田大学商学部2年の大道です。
やっとのことで梅雨も明けて夏らしい雰囲気が出てきましたね~
今年は夏休みが短い高校が多いですが、短くなっても夏休みの重要性は受験生・低学年ともに変わらないと思います。
そこで、今回は部活生に向けた時間の使い方と計画の立て方のポイントについて書きたいと思います。
まず、時間の使い方についてですがこれはよくある話で、ポイントは朝だと思います。
自分は夏休みの練習が朝の7時半からだったので、学校が開く6時半くらいに学校に行って自習室で勉強した後に練習に出ていました。
そうすることによって少しでも多くの時間を確保することが出来たのと、生活リズムが崩れないというメリットがありました。
部活が終わった後の疲れた状態で夜遅くまで集中して勉強するのは難しいです。
それが出来て、自分に合っていると感じる人はそれでも良いと思いますが、多くの人は朝起きてやった方が効率が良いと思います。
食わず嫌いしている人は是非一度試してみてください!
次に、長期にわたる計画の立て方についてです。
よく、長期から中期、短期というように計画を落とし込んでいくべきと言われますが、まさにそのとおりだと思います。
ここでは便宜上第一望合格を現状の長期目標としましょう。
そうした時にそのためには何月の時点で各科目何点取れていれば余裕を持って合格てきそうなのか、
そのためには何の科目をどのようにどのくらい勉強するべきなのかを考えます。基本はこれに尽きると思います。
ただ、部活生の場合はこれを考えるときに引退時期を考慮しなくてはなりません。
引退時期が遅ければ遅いほど前倒しで計画を組まないと、他の人よりも計画がずれてしまう可能性が高いです。
また、引退時期を考慮して予定を立てるときに、引退後の自分の勉強量を頼りにするのも禁物です。
人によっては部活をやっているときの方が効率よく勉強出来ていたから実質的な勉強量は引退前と変わらなくなってしまう人もいます。
自分のモチベーションをコントロールしてうまく勉強出来れば引退後に大きく成績を伸ばすこともできますが、そうはいかない人が多いのも事実です。
引退後のペースアップに期待しないで予定を立てておいて、実際にはペースアップしていくように勉強できると良いと思います!
ありきたりな事ばかり書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
部活生は部活がない人、引退が早い人に絶対負けないという強い気持ちを持って全力で頑張っていきましょう!!
2020年 8月 7日 スケジューリングのすゝめ
こんにちは!8月に入って1週間たちましたね。すでに夏休みに入っている高校も多いのではないでしょうか。
夏休みに入ると受験生は特に勉強時間が増えると思いますが、みなさん毎日予定を立てて勉強していますか?
今回はスケジュールを立てる事の重要性について僕からお話ししたいと思います。
学校や塾などでスケジュールを立てようという話は何度も聞いたことがあなぜスケジュールを立てることが重要なのでしょうか。少し考えてみてください。
わかりましたか?
答えは、受験勉強には受験当日という期限がすでに決まっていて、そこに向かって逆算して、いつまでに何を終わらせるかを考えないと予定通りに学習が終わらないからです。
実際受験に失敗する多くの生徒が「時間が足りなかった、、、。」「あと1週間あれば、、、。」と言っています。
受験生にとっては最後の最後あと少し時間があるかないかで結果が大きく変わってきます。今のうちからスケジュールを立てて、限りある時間を有意義に使えるようにしましょう!
では、実際どのようにスケジュールを立てていけばいいのでしょうか。僕が受験生の頃につかっていた予定表を例に挙げて紹介していきたいと思います。
【スケジュールを立てる時の手順】
①長期目標を決める。
→東進生の場合は2か月に一度共通テストの摸試があるので、そこで各科目何点取りたいか決めましょう。
②中期目標として、上で決めた目標点を取るためには何をいつまでに終わらせるかを考える。
→まずは自分の得意分野・苦手分野を科目ごとに分析し、取り組むべき優先順位を決めましょう。その際3段階に分けると考えやすいです。
ⅰ)必須←必ず毎日取り組む(英単語・古文単語・英語長文・英文法・世界史・大門別演習etc…)
ⅱ)準必須←毎日ではないが、優先して取り組むべきもの(現代文の読解・古文の読解・年度別演習etc…)
ⅲ)出来れば←余裕があればやりたいもので、優先順位は低め(漢文・世界史の文化史etc…)
③短期目標として、上で決めた目標をもとに1週間ごとの目標をきめる。
→②で模試までにネクステを1周するという目標を立てたのなら、ページ数を日数で割って一日にどれだけ進めればいいのかを割り出す。
④毎日朝勉強を始める前にその日一日なにをやるかを時間まできめる。
→例)9:00~11:00まで英文法。11:30~12:00まで単語
このように時間を決める場合は、予定がずれ込んだ場合のことも考えて余裕をもって予定を組んでおくと予定通りにできなかったということがなくなるのでオススメです。
また、一週間の中に調整日を設けるのもオススメです。調整日とは、なにも予定を組まず、1週間単位で立てた予定が上手く進んでいない時にそれを調整するために空けておくための日です。
例として僕が受験生時代に使っていたものも例として載せておきます!
見開きが1週間になっているので、このようなバーチカルタイプの手帳がオススメです!
勉強時間を記録しておくのもあとから見返すことができるのでおススメです。
また、勉強計画はどんどん改善していくものなので、1週間この予定でやってみてどうだったかを振り返って次週以降に活かしていきましょう!
ここまで読んでくれた人にはスケジュールを立てることの重要性が伝わったと思います。
是非スケジュールを使って、先を見通して効率よく勉強できる受験生になりましょう!
藤沢校担任助手2年 三田村響
2020年 8月 6日 ブドウ糖で頭をリフレッシュ!
こんにちは、早稲田大学文化構想学部に通っております。担任助手二年生の朽木です。
今回は、タイトルにもある通り、ブドウ糖についてのお話をしたいと思います!!
ブドウ糖には、学習効率を上げる効果がある、というのは皆さん既に知っていると思いますが、今回は、より詳しくブドウ糖の効果を調査していきたいと思います。新たな発見があるかも!
早速そのデータを見ていきます。
この平成22年度の文部科学省の調査結果からは、朝食の接種と、学力には相関関係があると言えます。
中学生 | 国語A | 国語B | 数学A | 数学B |
毎日食べる | 77.5 | 68.3 | 68.5 | 47.5 |
まあまあ食べている | 71.3 | 60.2 | 57.4 | 36.0 |
あまり食べない | 67.0 | 54.6 | 51.1 | 30.1 |
全く食べない | 64.9 | 51.5 | 48.3 | 27.9 |
※国語A、数学Aは主に知識を問う問題
このように、特に数学などの、思考力が問われる科目で顕著に差が表れている事からも、朝食によって摂取されるブドウ糖によって学習効率の差が生まれる事が分かります。
またhttps://www.asahi.com/edua/article/12970538
このサイトでは、同じブドウ糖でも、おにぎり、バランスの良い食事、カロリーメイトのような栄養調整食品をそれぞれ摂取した場合の集中力の比較をしています。
結果として、バランスの良い食事と、栄養調整食品が集中力を特に高めていることが分かります。
結局、毎日バランス良い食事を心がける事がいいみたいですね!、また、ここぞ、という時は、カロリーメイトのような栄養調整食品を食べてみてください!!
では最後に私が現役時代にいつも持ち歩いていたオススメブドウ糖を紹介します。
ジャン!この大粒ラムネです!
なんとブドウ糖90%というストイックさが魅力的です。また、甘味料が入っていないので、後味がスッキリとしていて、学習時の集中力も損なわれなかったことも良かったポイントでした。一年間くらい愛用していたのですが、もはや中毒でしたね、一時間に一粒づつ食べていたのですが、勉強のモチベが続いたのはおそらく一時間後に大粒ラムネが食べられるからだったのかもしれないです。みなさんもこの大粒ラムネをトライしてみてください。
朽木詠祐