ブログ
2024年 6月 2日 集中力が切れたときには、、、
みなさんこんにちは!担任助手2年生の平山沙絵です。
最近暑くなってきましたね。みなさんお変わりないですか?
どうやら今年の夏も猛暑に見舞われるようなので、たくさん食べて体力をつけておきましょう!
さて、本日のテーマは集中力が切れたときの対処法です。
集中力が切れてきたとき、もうひと踏ん張り頑張って勉強を続けるのが一番ですが、そうもいかないときもあるでしょう。
そういうときにするのが休憩ですよね。
ただし、その後の勉強の質を上げられる休憩でないと、休憩をとった意味はなくなってしまいます。
じゃあどうすればいいのか。
私が思う休憩の極意は、
・期限を明確に設けること
・メリハリをつけること
の2つです。
正直これが守れていればなんでもいいとは思います。
私のおすすめは最後に書くとして、まずは集中力が切れてしまったときのNG行動3選をお送りしましょう。
① スマホをいじる
ちょっとした気分転換のつもりでYoutubeやインスタを見ていたところ、気づいたら信じられない時間が経っていてゾッとした…
という経験のある人も多いのではないでしょうか。
これがもし毎日のように、ましてや1日に何度も発生していたら、
あなたはいったいどれほどの時間をどぶに捨てているのでしょう…?
スマホという文明の利器は恐ろしいものです。あれひとつでだいたいのことができてしまいます。
そしてYoutubeやインスタというのは、その人に合わせたコンテンツを尽きることなく提供してきます。
これがいかに気分転換にふさわしくないものであるかお分かりいただけたでしょう。
↑とっても危険。
② 休憩と勉強を同時進行する
イメージしづらいかもしれませんが、極端な例だと、
テレビを見ながら勉強する
みたいな状態です。
一見すると休憩時間すらも惜しんで勉強しているように見えるかもしれませんが、
そこで行われていることは本当に勉強でしょうか。
手元で今行われていること、
それ、勉強じゃなくて作業じゃないですか?
↑私が愛用しているいらすとやに新しいキャラクターが出たんですって。かわいい。
③ なんも考えずに寝る
毎日毎日勉強をしていると、体は自分が思っているより疲れています。
そのような状態で無計画に仮眠を取ると…なかなか恐ろしいですね。
眠気との戦い方のブログは去年書いたので、こちらをご覧ください。
↑これは寝起きも最悪
私が集中力が切れたときには、、、
・小袋のお菓子を食べる
・音楽を1曲聴く
・タイマーをかけてぼーっとしつつ、化学の資料集に載っているイオンや元素を愛でる
あたりをやっていましたかね。
小袋のお菓子は食べ終わったらそれでおわりで、味わいながら食べていると短時間でいいリフレッシュになるのでとくにオススメです!
勝負の夏が始まります!集中力を高めて、頑張りましょう!
担任助手2年 平山沙絵
2024年 6月 1日 友達と一緒に高みを目指し続けよう!!!
皆さんこんにちは!
一年担任助手の小間千夏です!!!
あっという間に6月に入ってしまいましたね、、、
梅雨になり雨の日も増えそうですが、今月も明るく頑張っていきましょう!
テニスファンにとってこの時期といえば、四大大会の一つである全仏オープン!
フランスで行われているので、日本時間で深夜に試合がやっていることも多く、私はたまに見入ってしまって夜遅くまで見続けてしまいます、、、^^
この試合も本当に寝れなくなるくらい面白かったです!!!!!
さて、他に6月のビッグイベントと言えば何でしょうか、、、、
そうです!!!
全国統一高校生テスト!
いわゆる全統は、6月9日(日)に開催される共通テスト型の模試で、
東進生でなくても無料で受けることができます!!!
そこで皆さんにお勧めしたいのが、
模試を友達と一緒に受けてみるということです!
その理由はというと、友達と共に模試を受けることは
モチベーションの向上に大きく繋がるからです!!!
そもそも模試を受ける意義とは何でしょうか、、、?
試験の雰囲気に慣れる、弱点を知る、など様々な理由がありますが、
自分の現時点の立ち位置を知る
というのが大きな理由の一つだと思います。
そのために順位が出たり校舎にも上位者が表示されたりしますが、
学校の友達など身近な人が同じ模試を受けて、結果を共有できれば、
自分のレベルがより身にしみて感じられるのではないでしょうか、、!
それによって闘争心が生まれたり、友達と一緒に成績を上げたいと思ったりと、
自分の、そして友達のモチベーションにも良い影響があるはずです!!!
私も受験期は、得意教科で友達に負けると悔しくてもっと頑張ろうと思えたり、
友達と一緒にひどい点数を取った時には慰め合ってお互いに士気を高め合ったりしていました!!!
しかし皆さんの中にはもちろん、模試の結果を友達と共有したくない人もいると思います。
そんな人にとっても、模試に限らず、東進で一緒に勉強を頑張る友達がいるというのは本当に素敵なことです!!!
私はそもそも東進に入塾したのも、高3の7月、塾に通うかどうかさえ迷っている時に、
クラスの友達がたくさん通っていたこの藤沢校にとりあえずついて行ってみたのがきっかけでした!
そのため、わからないことは何でも教えてもらったし、
遅く入塾した私よりも何歩も先を行く友達を見て刺激を受けていました、、、!
受験直前期には、とにかく勉強に追われる中、東進に通う友達は支え合う大切な仲間であり、
校舎で会って話す時間は貴重な息抜きの時間でもありました。
受験において友達は、良き仲間であり良きライバルです!!!
そして東進には、チームミーティングをはじめとして、
友達と一緒に本気で努力できる環境が整っています!!!
ぜひ皆さんも、友達を巻き込んで充実した受験生活を送りましょう!!
まずは、6/9の全統模試です!!!
切磋琢磨し合いたい友達がいるならば、すぐに声をかけてみましょう!!!
webでのお申し込みは6/6まで、それ以降は電話でのお申し込みが可能です!
まだまだご参加お待ちしております!!!
下のバナーをクリックして、新たな一歩を踏み出しましょう
一年担任助手 小間
2024年 5月 30日 6/12 開催! 特別公開授業の魅力に迫る!!
こんにちは!担任助手4年の宮本です!初夏って感じの陽気が気持ちいいですね!
今回は6/12に藤沢校で開催される特別公開授業を紹介したいと思います!
目次
- 特別公開授業とは??
- 今回登壇される先生!武藤先生!
- 申し込み方法
特別公開授業とは??
テレビやベストセラー参考書でおなじみの東進の有名講師が実際に校舎に来て、直接指導していただける授業です!
問題を解くコツはもちろん、勉強法やモチベーションアップの秘訣を聞けるのがこの特別公開授業。
実際に映像授業で登壇される実力講師陣のこだわりが詰まった90分間だから、おもしろくてやる気がでる!
受講する生徒がどこでつまづきやすいかを熟知しているため、重要ポイントはじっくり解説します。
時には学問の魅力に迫る話や、キミのやる気を高める熱いメッセージも!
学習方法以外の部分でも刺激を受けられるの特別公開授業の魅力です!
藤沢校でも年に2.3回しか開催されないレアイベントです!
今回藤沢校で開催される授業は、ただの特別公開授業ではなく…
全国統一高校生テスト体験受験解説授業!
6/9に行われた全国統一高校生テストの問題を徹底解説していただけます!
全国統一高校生テストで上手くいかなかった人も、
これから英語を共通テストの得点源にしたい人も参加必須の授業です!
今回登壇される先生!武藤先生!
そして、今回登壇される先生は、、武藤一也先生です!
私も受験生時代、武藤先生の授業を受けていました!ただ英語の知識が提供される授業ではなく、英語勉強・試験の見方やリスニング学習まで教えていただき、勉強への姿勢自体が変わるまさに目から鱗な体験ばかりでした!
(私も受験生時代武藤先生の公開授業参加したかった…)
今回は、
◇模試は受験した「後」が勝負
間違えた理由がわからない、時間が足りない……そんな問題を解ききる秘訣
◇第一志望校合格に必要な力とは?
この2点をテーマに授業をしていただきます!膨大な量の問題の共通テスト、
最後まで終わらないと感じている人、
そもそも志望校合格のために何をすれば良いのかわからない人
絶対参加してください!!
ちなみに武藤先生は、林先生のイチオシ講師らしいです、!
申し込み方法
今回の特別公開授業は、全国統一高校生テスト体験受験解説授業なので、申込は2ステップです!
1 全国統一高校生テストに申し込む!
2 公開授業に申し込む
参加人数に限りがあるため、早めの申し込みをお勧めします!すでにかなり埋まってきているのでお急ぎを!
みなさんも、特別公開授業に参加して、英語力をグッと伸ばして、日々の勉強に励んでいきましょう!
藤沢校の魅力紹介←こちらもぜひ!
担任助手4年 宮本
2024年 5月 29日 東進藤沢校の魅力!第3弾
みなさんこんにちは!!!
藤沢校愛が溢れてやまない 森川渚咲 です
段々暑くなってきて夏を感じますね~、、、
夏といえば夏休み!夏休みといえば、、、
!!受験の天王山!!
この大切な時期を藤沢校で頑張ってほしい!!
その理由をこれからお伝えします
余談ですが、この前受験生時代からの念願だった
みなとみらいの映画祭に行ってきました
最高のロケーションでお菓子を食べながら見る映画は最高でした
それはさておき、本題に入ります!!
①生徒と助手の距離が近い!!
「助手」と聞くとなんだかカッコいい肩書きのように聞こえますが(笑)、
実際は1~4つ上の受験の先輩です!
そして藤沢という土地柄、
周辺の高校で実際に関わりのあった先輩が働いている、
なんてことも珍しくありません
そうでなくても、藤沢校の助手はみんな生徒のことが大好きなので
受験勉強に関する相談はもちろん、大学選びや将来の志についてまで、
なんでも気軽に相談することができちゃいます!!!
大学受験はとにかく情報量が多いので不安になることは当然です。
そんな中、信頼できる相談相手がいるだけで大きな安心材料になります!!
(私も受験生時代、本当にお世話になりました、、、)
② 豊富な人財!!
ここで、東進ハイスクールを運営する、株式会社ナガセの理念である言葉をご紹介します。
それは、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」
という言葉です。
実際に藤沢校で働いている担任助手は
人財と呼ぶに相応しい素敵な人ばかりです!
共感力が高く生徒の欲しい言葉をかけられる人、
的確なアドバイスができる人、
どんな時でも励ましてくれる人…
計30人、それぞれに強みがあり、
それを生かして生徒ごとに合わせた指導を行うことができます。
そして全員に共通していることが、
生徒の第一志望校合格のために
本気で努力している
ということです。
もちろん人格の面だけではなく、
文理、私大・国公立両方の担任助手が常駐しているので
安心して入試に関する不安を解消することができます
③ 駅から徒歩3分の好アクセス◎
藤沢校は藤沢駅北口を出て向かいの
ビックカメラの隣のビルの6階にあります!!
地下通路を使えば、雨の日でもほぼ濡れずに
駅まで辿り着くことができちゃいます
そして付近にはコンビニやカフェ、スーパーマーケットもあるので
お昼ご飯の調達にも、気分転換にもぴったりな立地です!
まとめ
いかがでしたでしょうか、、、!
藤沢校の魅力を少しでもお伝えできていたら嬉しいです
現在藤沢校では
受験から帳票返却、相談まで
完全無料で実施できる
全国統一高校生テストのお申し込みを受付中です!
web申しこみは6/6まで!その後はお電話にて受付しております
藤沢校で頑張ってみたい!
今の自分の実力を知り、志望校合格のための具体的な計画を立てたい!
と思ったそこのあなた!!
今すぐ画面1番下のバナーをクリックして、
ライバルに差をつけちゃいましょう
模試についてもっと詳しく知りたい方はこちら!!
2024年 5月 28日 東進ハイスクール藤沢校の魅力!第二弾
みなさんこんにちは!
一年担任助手の宅和潮里です。
最近、暑くなってきましたね…
昨年の夏は体育祭で真っ黒に焼けてしまったので
今年はあまり日焼けをせずに夏を乗り越えたいです(笑)
↑5月に食べた学食の中で特に美味しかった冷やし担々麺と油そばです
さて、今回は前回に引き続き
藤沢校の魅力をお伝えしたいと思います!!
三月まで生徒として通っていたので、生徒目線で感じていたことを紹介していきます。
ではさっそく始めます!!!
魅力①:生徒と担任助手の距離が近い
私が一番おすすめしたいところです!!
生徒の受験を自分のことのように考えてくれる担任助手しかいません。
成績が上がった時は一緒に喜んでくれて、
伸び悩んでるときは一緒に解決策を考えてくれて、
やる気が出ないときは喝をいれてくれる
東進でしか出会えない存在だと思います。
悩み相談が気軽にできる本当にありがたい環境でした。
藤沢校では、担当だけでなく担任助手全員が、
生徒全員の受験を全力でサポートしています。
困ったことがあってもなくても、いつでも気軽に話しかけてください!!
魅力②:昼食に困らない
急に浅くない?と自分でも思います(笑)
ただこれ(人によるけど)かなり重要です!!
受験生時代、私の楽しみは食事でした。というより、他に娯楽がなくなります。
もちろん時間は一分一秒惜しいので、空いてそうな14時ごろに
早く料理がでてきそうなお店に行くのがおすすめです!
校舎の周りにたくさんあります!!いいお店見つけたらぜひ教えてくださいね
藤沢校には「スナックブース」とよばれる飲食スペースもあります。
近くのコンビニで買ってきたり、家から持ってきたりしてもOK!
ただし、においの強すぎるものはやめましょう。
魅力③:努力できる環境が整っている
藤沢校には、様々なランキング掲示があります。
顔も知らないライバルであり、ともに受験を戦う仲間たちと
切磋琢磨しながら勉強することができます。
私も話したことも、顔もわからない人に勝手に対抗心いだいてました。
HRやチームミーティングでは、同じような志望校の人と
知り合えるのもいいところです。
藤沢校全員で受験に立ち向かう雰囲気があって、とても心強いです
まとめ
大きく3つの魅力を紹介しましたが、ここでは伝えきれないことがたくさんあります。
私の受験生時代は、家にいる時間より東進にいる時間の方が
長かったです。東進の方が家みたいになってました(笑)
そのくらい居心地もよく努力もできる環境です!!!
また、藤沢校のブログでは勉強法や大学紹介もしています!!
ぜひチェックしてみてください!!!
私の通っている早稲田大学の紹介はこちら
一年担任助手 宅和潮里