ブログ
2024年 3月 25日 何が契機になるかなんてわからない
大学入学以降、一番本気で打ち込みたいと思っていたのはずっと部活でしたが、最近気持ちの変化がありました。
何が契機になるかなんてわからないということを改めて深く実感しました。安達です。
みなさんも東進ハイスクール藤沢校に来校することになったきっかけを考えると、実は曖昧なものだったのではないでしょうか。そこからだんだんインパルスが上がり、最終的には自らこの環境を選んだはずです。他に楽な選択肢はいくらでもあったでしょうが、あえてこの道を選びましたよね。
かく言う私も最初から入学しようと藤沢校を訪れたわけではありませんでした。高校で配られた高校レベル模試のチラシを見て申し込み、帳票返却を経て招待講習に通ううちに努力できる環境と、生徒のために全力で動いてくれる担任助手陣に心を動かされ入学へと踏み切りました。
考えてみれば人生で岐路と呼べそうなものは5回くらいありましたが、そのどれもが後からわかることで、その時その場においては今がその瞬間であると認識することはできないと強く感じます。
現時点で私はその選択を誤ったと思ったことはありませんが、それはその時の判断基準としてどちらがより”正しい”かを何よりも重要視し、どんなにきつそうであっても正しいと思う方を選んできたからでしょう。
今後人生で選択を迫られる瞬間は無数にあると思いますが、人によって正しさも異なるため、10数年生きてきた中で皆さんそれぞれが正しいと思う方を選んでください。
いきなり説教から入ってしまったようですが、我慢してもう少しだけ読み通してください。
担任助手にはなんでも話しましょう。
私は怒られる(注意される)のが怖くて必要以上に自分をできる生徒に見せたり、悩みがあっても悪いのは自分だと言い聞かせ、相談できなかったりしました。
もしあてはまったと思う方がいれば、生徒のみなさんから相談したいと思わせていない担任助手の責任もあるとは思いますが今後はなんでも話してみましょう。
担任助手にはそれを受け入れてくれる度量が必ずあります。それだけは約束できます。
最後に。
大学受験を一般選抜で頑張ると決めた以上は何があっても最後までやりきりましょう。
途中で嫌になったり、現実と向き合うことが辛くなる気持ちは十二分に理解できますが、やりきるという経験と、弱さや短所に向き合って改善できるように努めるという行為は日常では滅多にできません。
一瞬目を覆ってしまうことはあっても、戦いを放棄することだけはやめましょう。
ただ、前提として大学受験は人生の通過点であり、最初の4分の1くらいしか占めていません。これを最初から最後まで目もくれずにやりきることなんて無理です。
だから、志を持ちましょう。志が固ければ固いほど、受験期にメンタルでブレることも減ります。
ただこれに関しては持てと言って持てるものでもないので、ワークショップに参加したり、トップリーダーから話を聞いたりして自分の中で学びや興味を深めてください。
好きというのは間違いなく才能です。
やりたいことがないという人は自分が消極的になりすぎていないか、内省してみてください。
自ら動かずに待っているだけで向こうから飛んでくるのを待っているだけという受動的な態度は、高校生にもなったのだからそろそろやめましょう。
多少物言いがきつくなってしまったでしょうか。しかし本音ですし事実です。悪しからず。
今回をもって、入学以前の招待生の時から読みお世話になり続け、助手になってからも何度も書いてきたブログを書くのも最後になります。
皆さんに伝えたいことが半分くらい、自分の中で考えていることが半分くらいの割合で綴ってきましたがいかがだったでしょうか。
藤沢校には3年半お世話になりました。
大学受験を藤沢校で頑張るという選択ができたこと、受験の型が少数派で人に相談しにくい中でやり抜いたこと、辛いことから逃げてしまったこと、担任助手になって生徒の相談に乗れたこと、合格させられたこと、合格させられなかったこと、尊敬する同僚に出会えたこと、同期に勝てなくて悔しかったこと、教育という手法を以て社会に貢献できたこと、人財として羽ばたく覚悟を決めたこと。
ここで過ごした時間と費やした労力と抱いた感情の全てが、今振り返れば幸せな経験でした。
ありがとうございました。
2年担任助手 安達大和
2024年 3月 23日 ラストブログ!
皆さんこんにちは!一年担任助手の大川菜美です!
気づけばブログを書くのもこれで12回目です!
3月は様々な瞬間で1年間って本当にあっという間だなと
感じる場面が多いのでなんだか複雑で不思議な気持ちになります。共感してくれますか?笑
ということで今回は
タイトルで気づいた人もいると思いますが、
この春をもってお世話になった「東進ハイスクール藤沢校」を卒業することになったので
私にとって最後のブログを書いていきます泣
生徒として東進に通った1年間と
担任助手として働いた1年間を振り返って
皆さんに向けてのメッセージを綴っていきます!
最後まで読んでくれたら嬉しいです^^
生徒の皆さんへ
まず1年間という短い期間でしたがありがとうございました!!
生徒の皆さんの頑張る姿は目標に向かって努力することの素晴らしさを改めて思い出させてくれていたし、
年齢はそれほど変わらないのに、何より活気に溢れていて✨
話すことで元気をいっぱい貰っていました!やっぱり高校生って素敵ですね!
そんな皆さんに
これから大学受験に向けてメリハリをつけて最後まで本気で努力して下さい!
ということを一番伝えたいです。
よく耳にすることかもしれませんがこれに尽きると思ってます!
受験生であれば高校生活の体育祭や文化祭などはほんとにホントの人生最後です。
だからこそ、その青春を思いっきり味わってほしいです。
私自身も行事が盛んな七里ガ浜高校に通って高3の体育祭では幹部もやっていたのでかなり熱量がありました。
今でも忘れられない思い出として残っているので積極的に参加しない理由なんてないと思います!
でも何といっても勉強をするってなったら切り替えは必須です。
楽しむときは全力で楽しむ。勉強をやるときはやる。
のメリハリをしっかりつけれる人が受験では最強だと思います。
勉強だけに矢印がむけられる時期になったら自分と本気で向き合って、
時には周りと比較して最大限の努力をしてください!
実際、受験で戦うのは全国の受験生です。
今日はよく頑張った!と思っても上には上がいるから皆さんには現状に満足せずにてっぺんを目指す勢いで向上心を持ち続けてほしいです!!!
勉強していくうえで、量は大前提で質にこだわることと志望校への思いは絶対に忘れないでくださいね!
そして辛かったり困ったりした時には担任、担任助手を頼ってください!
私たちは皆さんを支えるためにいるので些細な悩みでも是非!
ちなみに私は2年前のちょうど今の時期に新年度特別招待講習
(←現在も実施中です!!!気になった方は下に行くとバナーがあるので是非!)というものを
受けたのがきっかけで東進に入学したのですが、
入学の決め手になったことの1つが担任助手の存在でした!
こんなに親身になって話を聞いてくれる存在が身近にいるの凄い!と最初の時点で思っていましたが、
やっぱり最初の印象は入学してからも変わりなく、気づいたら必要不可欠な存在になっていました!
そして4月から1年間は立場が変わって担任助手として働き、
生徒の時とは全く違う目線から受験に向き合うことになったので
皆さんが受験に向かって努力していく中で生まれる嬉しさや辛さを自分事として捉えてきました。
短い期間ではあったけれど誰かのために尽くすことの楽しさを実感する場面が数えきれないほど沢山ありました!
初めての働くという経験がこんなに素敵なのは流石に感動ものです、、、
担任助手が考えていること感じていることを少しでも知ってもらえたら嬉しいです😊
何より藤沢校の担任助手は明るくて聞き上手な人ばかりなのでどんどん頼りまくってくださいね!
最後に
藤沢校に通う生徒全員を心の底から応援しています!!!と伝えたいです!
結果に拘りを持って最後の最後まで頑張ってください🔥
1年担任助手 大川菜美
2024年 3月 21日 正しい計画立てで目標達成に近づくならやってみるしかない。
バレンタインの日に自作のお菓子を配ろうとして大失敗作を生み出した1年担任助手三井です。
まずクッキーを作ろうとしたのに生地が固まらず木くずみたいになってしまい、お菓子全体の味がいかにも体に悪そうな海外のお菓子のような味がしました。
なので来年度の目標は、「人に食べされられるレベルの食べ物を作る」にしました(笑)
お菓子作りを趣味にして頑張ってみます!
タイトルからもわかる通り、今日は勉強計画の立て方についてお話をします。
藤沢校に通っている皆さんは普段のチーミで勉強計画の確認をしたりするはずです。
担任の先生との面談の時に見る「合格設計図」も計画を示すものの一つですね。
さてみなさん、こういった勉強計画を上手に活用できているでしょうか?
そもそも計画なんて気にしたことないって人もいるのはないでしょうか。
実は計画立てってメリットばかりなのです!!
なんで計画立てするの?
まず第一の理由としては計画を正しく立てることで目標までの道筋が見え目標を達成しやすくなります!
さらに、いざ勉強を始めようとしても「何から始めればいいのかわからなくて結局何もしなかった」みたいな経験もありませんか?
計画を立てると今やるべきことが明確になって取り組みやすくなります!
勉強のモチベーションも上がりますよ!
そんなメリットだらけの計画立ての方法を一から紹介していきます!
計画立てに自信がある人もない人も今までの計画立てと比較をしながら読んでみてくださいね!
紹介する前にまず前提として
①実現不可能な計画は立てない
②今できる勉強量+αの計画立てをする
③それぞれの学習にかかる時間を把握する
この3点が重要となります。
これを踏まえて簡単に計画立ての流れを説明すると
目標の設定
↓
学習量の把握
↓
中期の計画立て
↓
短期の計画立て
です。本来はこの後に振り返りをすることでそれが次回の目標の設定につながりサイクルができます。
それではこのサイクルについて大学受験編で具体的に考えていきましょう!
~大学受験の計画立て~
1.目標の設定
これは志望校の決定の部分ですね。
これを決めることでどのレベルの学力に届かなければいけないのかがわかります。
2.学習量の把握
志望校の決定により目標が定まったらそれに到達するための学習量が分かります。
それが先ほども述べた合格設計図ですね。
これは長期の計画立てでもあります。
3.中期の計画立て
この合格設計図を用いて中期の計画立てをしていきます。
人によっては受講に関しては中期の計画立てについてもすでにされている合格設計図をもらう人もいるかもしれません。
中期はここでは1週間としておきましょう。
例えば1月頭から3月末までにこの講座を修了しましょうと言われたのであれば、単純に計算すれば1か月に3割強分だけ進めればいい話です。
ただそんなに単純な話でしょうか。
2月末に期末テストがあり受講量がいつもより減ってしまう人。
3月に大会がありその練習で勉強時間が大して取れない期間がある人。
みなさんそれぞれ予定があると思うのでそれも考慮しながら計画立てをしなければなりません。
これ以外にも高マス、定期テスト、英検の勉強、苦手分野をつぶすために参考書を始めるなど様々な勉強も同様に考えていき、
1か月、さらにはそれを予定を考慮しながら4つに分けて1週間ごとの予定を立てていきます。
ここまでで1週間にやらなければいけない具体的な勉強量まで考えられました。
ただこの時に注意してほしいのは、先ほど述べた「①実現不可能な計画」になっていないかです。
極端に言えば1週間で受講を100コマ終わらせるなんて不可能ですよね。
勉強の質を落とすことも避けたいので現実的な計画であるかをチェックする必要があります。
そのためにも「③それぞれの学習にかかる時間を把握する」が必要になってくるのです。
さてここまでで中期の勉強計画が立て終わりました。
4.短期の計画立て
1週間分の勉強量が分かったらここでようやく1日ごとの計画を決めていきます。
この時も自分の予定を考慮しながら現実的な計画を立てます。
ただ注意するのが「②今できる勉強量+αの計画立てをする」ことです。
今のうちから1日15時間ずっと集中して勉強ができている人はいるでしょうか。
もし自信をもって頷けるのであれば良いですがそんなことない人の方が多いでしょう。
まだ皆さんは勉強の量においても質においても成長が必要です。
なので今現在の努力量に満足せずにほんの少しの+αであろうともこの+α分の努力をすることが重要です。
さて、1日ごとの計画立ての際におすすめなのが↓weekly to doリストです。
これは勉強に使える時間をペンで囲みそれぞれの枠の中にやりたい勉強を書き込んでいくというものです。
(もっと詳しく使い方について知りたい人は担任助手に聞いてください!)
これを使うと、勉強に使える時間が可視化でき無理な計画立てを防ぐことができます!
さらには無駄に使っていた時間の分析もやりやすくなるため勉強量を増やすのにもってこいです!
こうして勉強計画は立てていくのですが早速実践は出来そうでしょうか?
1日ごとに計画の振り返りや修正を繰り返していくと自立して主体的に学習ができている受験生に1歩ずつ近づいていきます!
では復習もかねて定期テスト編の軽く紹介しましょう!
~定期テストの計画立て~
1.目標の設定
まずは目標立てでしたね。
この際の目標は「学年〇 位を取る」や「それぞれの科目で平均+10点をとる」などです。
2.学習量の把握
先ほど立てた目標を達成するためにはこの科目の問題集は3周しよう。など試験本番までに必要な勉強量を計算していきます。
それぞれの勉強にかかる目安の時間も書きだしておくといいですね!
この時に計画立てをあまりしたことがない人は目安の時間を短く設定してしまいがちなので注意が必要です!
3.中期の計画立て
先ほどと同様に1週間ごとの予定を立てていきます。
例えばこの週は基礎の完成をしたいから1週間で問題集の基礎の部分だけを解く。次の週は応用問題に時間を使う。などなど
それぞれの週ごとの目標に合わせて勉強の内容を決めていきましょう!
4.短期の計画立て
これも先ほどと同様に1日ごとの計画を立てていきます。
この時もweekly to do リストを用いると良いでしょう!
意外とテスト直前でも受講に費やす時間が見つかるはずですよ??
~番外編~
長々と計画立ての方法について説明してきましたが、ちょっとここで番外編。
友達と遊びの予定が入っている日って勉強できていますか?
実はこの質問は隙間時間を活用できているかを問われています。
皆さんは頭の中で予定を思い浮かべるとき下のようなカレンダーを想像することが多いのではないでしょうか。
これだとこの日は遊ぶ日でこの日は部活で・・・みたいな考え方になりますよね。
それじゃあいつ勉強するの?と尋ねると何も予定がない日なら!と計画を立てますが
何もない日って勉強がはかどるようで意外と進まなかったりするんですよね。
ただこれからは考え方を変えてみましょう!
「この日は友達と遊ぶ。でも11時集合で21時解散だと思うから、朝の8時から10時までなら勉強できる!
ここで受講1コマ進めようかな。
集合場所に行くまでは30分かかるからその間に高マスやろう!
家に帰るまでも高マスをやって、家に着いたら1時間勉強しよう!」
こういう考え方をすれば4時間くらいの勉強ならできるのです。
この考え方は先ほどのweekly to do リストを用いた時のような考え方ですね。
1日中暇でこの日に頑張るぞ!と気合を入れた日こそ勉強ができない。
私は受験生になるまでこのタイプでした。
大学生になった今でも隙間時間の活用の方が大の得意です。
だからこそこういった予定がある日にいかに勉強ができるかが重要なのです。
たったの5分でも1週間で35分。
1か月で150分。
1年で1800分。
これは30時間ですね。
30時間あればどれだけの勉強ができるでしょうか。
考え方からガラッと変えて誰よりも時間を上手につかるようになってみましょう!
学力アップには量と質の両立が求められますがこれは量の大幅な増加に期待ができます!
計画立てもマスターして目標に向けて良いスタートダッシュを切っていきましょう!
1年担任助手 三井亜依
2024年 3月 20日 「驚かれない合格」を目指そう
こんにちは!担任助手1年の上池巧真です!
最近冬の寒さが消えつつあり、春のあたたかさを感じます。
布団から抜け出せられないことも減りました。嬉しい。
3月の初めに茨城でサークル合宿があったのですが、朝の気温が0℃以下の日があってびっくり仰天。
ゴルフプレーの待機中が寒すぎました。少し北の方に移動しただけで気温ってガラッと変わるんですね~
朝と夜の防寒対策はまだ侮っちゃいけませんよ!
↑ 2月末に初めてほうとうを食べました。デカいかぼちゃが何個も入っていてボリュームがありました!
来年の冬にも食べに行こうかと思います~
テーマについての話に移ります。
「驚かれない合格」って何? と思った人に説明します。
それは「志望校合格に値する、努力している姿であれ」
と僕は思います。
同級生やライバル、担任助手や学校の先生から「一生懸命努力している」と思われる姿かつ、
毎日満足のいく学習量ができている+結果(この分野のここが分かった、テキストを1回も見ずに確認テストを100点を取った、など)が得られている姿
があると、志望校合格の可能性が大きく高まります。
大学受験勉強には、「受験日」というゴールがありますが、
「今から受験勉強を始め」なんてスタートはありません。
加えて、高校受験と比較すると、倍率が桁違いだったり、1科目あたりの勉強量が増えていたり、などの違いがあります、
そのため、「受験勉強を開始するのが早ければ早いほどライバルと差をつけられる」
「フリーな時間を勉強に全力で充てる」
を常に意識してださい!
ちょうど本日3/20から校舎は春休み期間になり、
平日・土曜:8:30~21:45
日曜・祝日:8:30~19:00
と普段より90分も早く校舎が使える状態にあります!
90分あったら受講に1つ取り組めるのではないでしょうか?
昼から夕方にかけて部活動がある場合は、次のタイムスケジュールを意識しましょう!
8:30~11:30 東進に登校して受講・高マス
11:30~12:00 昼食
12:00~12:40 移動中に高マス・ターゲット
12:40~17:00 準備、部活動
17:00~17:40 移動中に高マス・ターゲット
17:40~21:40 東進で再び受講・高マス
↑ 午前中に3時間も学習時間を確保すると、受講は2つ取り組めるし、学校の課題も進められます!
さらにこのスケジュールを4日間続けられると、12時間のがつくることができます!
もし、10時登校の場合、8時30分登校のときと比べて、
午前中に受講コマは半減しますし、4日も続くと取れたはずの6時間を失っていることになります。
勉強と部活との両立方法はこちらからご覧あれ!
今の頑張りは決して無駄にはなりません。
実力・点数が伸びるきっかけになりますし、
受験が近づいても自信を持てる自分を形成するきっかけになります。
今日から春休み期間! 日々一歩前進できるように一緒に頑張りましょう!
一年担任助手 上池巧真
2024年 3月 19日 新学年を迎える前に欠かせない3つの掟!
こんにちは!担任助手1年の片瀬柚季です!
先日私長野にダンス合宿に行ってきました!
その中でたった4時間で1つのショーケースを作って披露するレクがあったんですけど大変ながら1番楽しかったです!『Talking Box』という曲で踊ったんですけど早すぎて途中振り全部とびました^^なんかむしろいい思い出です
さて今回は受験を後に控える新高校1,2年生の皆さんへのお話です!
あっという間に今学期も終了しますね、この時期になると1年が過ぎる早さにびっくりしちゃいます^^
みなさんはこの1年間充実した生活を送れましたか??勉強に部活、行事、遊びだったり、、、『青春』できてますか~??
『青春』といえば藤沢校に通っている皆さんにとっては東進生活も大事な『青春』の1ページですよね!(もしそんな藤沢校の魅力知り切れてないよ~って人がいたらぜひこちらのブログチェックしてみてくださいね^^)
最高の青春を送るために、そしてここから迎える新学年をさらに充実した有意義なものにするために東進藤沢校担任助手としての私からこの3月末までに皆さんに身につけてほしい3つの掟を伝えたいと思います!今後にも必ず活きる話なのでぜひ最後まで見ていってくださいね!
その1 志について考えてみよう!
大学受験って何のためにあるんだろう、何で勉強頑張る必要があるんだろう、。とか考えたことある人はいませんか?
そんな人はまず自分の志について向き合ってみるといいです!
志とは大まかにいえば”将来の自分の理想像”ということですが、志が見つかるとそれを人生かけて実現させるために今の自分はどう頑張る必要があるのかなって考えるきっかけが生まれたり努力する原動力が自然と湧いてくるんです!!!志があるとないとでは勉強に対する向き合い方も大きく変わってくると私は思います。今している勉強が未来への投資になると考えることができたらなんだかすごくわくわくしませんか?笑
東進では新学期始まる頃に皆さんに『志作文』というものを書いてもらっています。ぜひそれを書くとなる前に一度自ら志って何だろう?ってところに向き合ってもらえたらなと思います!
その2 自分ってどんな人なのかを知ろう!
大学受験を通して大事なのは学力を上げることもそうですが、
『自分と向き合い人間的に成長を遂げること』
も大事です!
受験は結局自分との戦いが1番なので自分自身に打ち勝つことができなければまずその時点で大学受験成功の兆しは遠のいてしまいます。自分に打ち勝つためには自分のことを誰よりも理解して良いところも悪いところも成長につなげられるような行動にもっていくことが重要になってきます!
受験勉強をしていると必然的に自分の強みや弱みに直面すると思うんですけど、特に弱みに気づいたときこそ”ピンチをチャンスに変えるとき”です!そういう時に自分としっかり向き合って乗り越えていける人は本当に本当に強いです。受験生活を通して自分自身を知って強くたくましく成長を遂げてほしいなと私は思います^^
その3 努力を楽しもう!
最近私もこの大切さを身に染みて実感しました。
どんどん挑戦を繰り返して努力を常に楽しめる人生の成功者となるか、それとも努力をせずに逃げるそしてただ現状維持の人生をひたすら過ごすことになるのか、、、
少し残酷に聞こえちゃう気もしますが大学受験という1つの経験を踏まえて考えてみると、合格に向けて志をもって努力を楽しむことができれば結果以上に重要な価値を受験を通して見出すことができ、今後も努力を絶やさず充実した人生を歩んでいけると思うし、逆にそれをやり切ることができなければ努力する楽しさを知らないまま何をやるにも失敗を恐れたりして消極的な人生になっちゃうのかなって私は思います。
努力をしようと自分から動けば何かしらのものは必ず自分の元に帰ってきます。努力の結果がたとえ良かったとしても悪かったとしても努力したというその行動こそが自分自身の『成長』のきっかけです。
まずは小さな目標からでいいので何かを一生懸命頑張ってみませんか!成功体験をつかむことができたときには努力する楽しさを知れることはもちろん、自信やモチベとかも自然と高まっていきます。初めから何もできない人なんてこの世には存在しないし、するかしないかで人生変わるならやってやろうって即座に思える心持ちになりたいものですよね^^
今回私が話したことは今の受験生にも大切にしてほしい考え方ではありますが、残された時間がよりある新高1,2年生の皆さんには今からでもすぐに意識や行動に定着させてほしい大切な考え方だと思っています!受験に早いという基準はないですが少しでも早く”真の受験生”に近づくためにできることは皆さんの中にたーーーくさんあります!
この3つの掟を意識してほかの人よりも高いモチベーションを持って新学年を迎えて、何よりも何事も全力で楽しんで充実した最高の高校生活を皆さんが送れることを私は心の底から願っています!
もし悩みとか不安、わからないことがあればいつでも藤沢校に話しに来てください!一緒に頑張っていきましょう!!!
読んでくれた皆さん長くなりましたがありがとうございました!!^^
1年担任助手 片瀬柚季
努力を全力で楽しみたいと思ってくれた人、新学年になる前に一度本気で頑張ってみませんか?ぜひお友達連れて藤沢校に足を運んでみてください!待ってます!
☟☟☟