ブログ
2024年 6月 8日 国立International School!?東京外国語大学!
皆さんこんにちは!3年担任助手の吉野遥です!
一昨日誕生日を迎えまして21歳になりました〜(なってしまいました〜)
正直心はまだ高校生のつもりなんですけどそれもそろそろキツくなってきました。
21歳の抱負は「幼心忘るべからず」です。無邪気なままでいたいですね!!
さて、今回のテーマは、東京外国語大学紹介です!
実は3年目にしてまだ一度も我らが外大を紹介したことがなかったんです!びっくり!
ということで今日は皆さんに外大の魅力、実態、たまに愚痴をお届けしていきます!
ここがすごいぞ外大① 国際色豊かすぎる!
まぁ最初はジャブですね。もちろん皆さんのイメージ通り、東京外大はとんでもなく国際色豊かな学校です。
食堂でご飯を食べていて、右からラオス語、左からインドネシア語、前からヒンディー語、後ろからウルドゥー語が聞こえてくるのはさすがに全国探しても外大だけなのではないでしょうか。
私は日本語教師になるのが夢なので日本や日本語に関する授業をたくさんとっているのですが、そういう授業には特に留学生が多いです!
一学期留学、一年留学、学部生として4年留学と様々な方法で留学している人たちがいます!
彼らと話していると、自分の語学力が上がるのみでなく、外国人に伝わる「やさしい日本語」という話し方が身につきます!
意識して留学生に関わりに行けば本当にたくさんの留学生と友達になれます!誰でも参加できる国際交流のイベントもたくさんあります!
私のお友達はエジプト、ブラジル、中国、韓国、フランス、アイルランド、アメリカ、トルコ、ポルトガル、モンゴルなどなどなど…本当に様々な国から来ています。
ここがすごいぞ外大② 学べる言語が日本一!?
!?で一応保険をかけましたが、多分日本一なんじゃないかなと思います。言語系の大学ではトップですからね。
外大には専攻できる言語が27言語、授業で習うことができる言語がなんと100言語あります。わぁお。
私は専攻語英語、その他に韓国語、スペイン語、中国語、日本語、日本手話の授業をとったことがあります。
日本人が日本語の授業?と思うかもしれませんが、自分たちが何も考えずに話せるようになった言語の仕組みを改めて教わるとすごく色々なことに気づくんですよ!
ちなみに外大ではみんなが専攻語を持っています
国際日本学部→日本語専攻みたいな感じ
言語文化学部→出願の時に志望言語を選ぶ
国際社会学部→出願の時に志望地域と希望言語を選び、その地域の言語から専攻語が決められる(成績順)
そして一週間に5コマ、専攻語の授業があります。
私が一年生の時の時間割です。朝鮮語じゃない赤の授業が専攻語の授業です。
一週間に5コマ英語、と聞くとまぁ外大だしそんなもんか、と思うかもしれませんが、これフランス語専攻はフランス語を5コマ、ウズベク語専攻はウズベク語5コマですからね。びっくりです。
ここがすごいぞ外大③ キャンパスの半分以上が森
これは半分愚痴ですが、外大はびっくりするくらい自然がたくさんあります。でも鬱蒼としているわけではなく、本当に鮮やかで綺麗な自然なんです!春の桜も夏の新緑も秋の紅葉も冬の雪景色も楽しめる素晴らしいキャンパスです!東京なのに雪降るんです外大!(田舎すぎて気候帯違う)
正直森を抜けて別の建物に行きたいときはなんでこんなに遠いんだよって思うこともありますが、まぁ地球温暖化防止にかなり貢献していると思えば誇らしいですね。
̶ち̶な̶み̶に̶田̶舎̶特̶有̶の̶事̶象̶で̶す̶が̶、̶虫̶が̶で̶か̶い̶で̶す̶。̶
東京外大でできること
東京外国語大学という名前から、外国語を学ぶことができる大学というのは分かりやすいのですが、それだけではありません!
国際関係論、国際政治経済系、言語教育学、言語史、言語学、音声学、人類学、心理学、その他たくさんの授業があります。
実は言語学の中にもコーパス言語学という数学を必要とする分野もあるので、理系の人にもおすすめ(?)です
教員免許の取得、今年度から国家資格となる登録日本語教員の資格の取得もできます!
私は日本語教師養成プログラムを取っているので、いずれ登録日本語教員の資格を取得するつもりです。国試です。かっこいー!
東京外大に合格するには?
まず受験科目です。
共通テストは、英語RL、国語、数学1A2B、世界史or日本史、地歴公民理科基礎から1科目選択の合計7科目です。(共通テストの仕様変更に伴って受験科目が変更される可能性はあります。受験する際は東京外国語大学受験要綱を必ず確認してください。)
二次試験は英語、日本史or世界史の合計2科目ですが、英語はリーティングライティングリスニングに加えてスピーキング試験もあります。
タブレットを使った一斉吹き込み式の試験ですので、面接などはありません。
さらに国際社会学部だけ後期試験が存在し、小論文で受験します。
(二次試験も変更される可能性があります。受験する際は東京外国語大学受験要綱を必ず確認してください。)
東京外国語大学の入試に勝つために最も重要なことは、
共通テストの英語180点安定
二次試験の過去問の覇者になる
です。
まず共通テストは、ほぼ全員が英語9割行きます。社会科目も8割以上は絶対に欲しいです。併願校のことを考えてもそこが基準となるでしょう。国語と数学に関しては大体みんな普通か苦手なので、取れれば取れるほどアドバンテージになります。共通テストは夏までに完成させておきたいところです。
二次試験の過去問は、3年生の4月頃に一度見ておくといいと思います。全く歯が立ちません。
英語が得意な人でもそう簡単には解けないような本当に気持ち悪い問題形式をしています。
10年分解いている間に自分の解き方を確立して、そのあとはとにかく鍛錬あるのみです。
4年に一回くらい問題形式がコロコロ変わるので、昔の過去問を解くよりは単元ジャンル別演習で類題をたくさん解くことがいちばんの近道です!実際私の代も突然試験時間が変わったと思ったら大問ひとつ消えました。
東進生でない人は、単元ジャンル演習がないのでひたすら過去問を解くことになると思います。少なくとも15年分は絶対に解きましょう。
もしも東京外大の対策方法で質問があったりもっと詳しく聞きたい!という人は、遠慮なく藤沢校にきて私に聞いてくださいね!
藤沢校の公式インスタグラムには私が作った東京外大紹介リールもあります!
大好評だったので是非ご覧ください!
三年担任助手 吉野遥
2024年 6月 8日 模試前日の要チェックポイント(*^^*)
皆さんこんにちは!担任助手1年の岩渕野々花です。
蒸し暑く天気も安定しない日々が続いていますが、
6月も自分なりのリフレッシュ方法や目前のお楽しみをモチベに勉強に励んでいきましょう!!!
私は6/2(日)に埼玉県の所沢航空記念公園で、所属しているダンスサークルで初の公演を行いました
途中で急に大雨が降ったり、発表直前には雨が収まったりと天気に振り回されましたが、先輩方のおかげでクオリティーの高いショーケースで会場を沸かせられ、とても大事な思い出となりました(*^^*)
さて話は変わりますが、明日6/9(日)は全国統一高校生テストですね!!!!
この模試は、受験の天王山である夏休みの受験勉強に入る前に自分の現時点での立ち位置を知ることができる、本当に重要なものです!
しっかりと準備をして臨むしかないですね
ということで今回は、模試前日の要チェックポイントについて話したいと思います!
模試前日に絶対にやるべきこと!!
1.前回の模試をもう一度復習する!!
科目によって見直す方法も違うと思うのでそれぞれ説明していきます!
【数学】
解けなかった問題をもう一度同じ時間で解いてみる。
模試受験後すぐに1回は復習をしているので、今回解けないとなるとかなり焦ってもらう必要があります!!
時間が間に合わなかった場合は、大問ごとに解く時間の上限を設定して対策しましょう
【社会、理科、情報】
理社科目は、模試の復習の時にできなかった問題やポイントをノートにまとめることをすごくおすすめします!!
これらの科目は一度間違えた問題は絶対に次に解けるようにすることの繰り返しで基本的にどこまでも点数を伸ばせます!
また全範囲の知識をさらうこともとっっっても大事です。
全範囲を一気に見れるのは模試前くらいしか時間をとりずらいと思うので、絶対に毎回やるようにしてください。
これをやる人とやらない人とでは、知識の定着具合に雲泥の差が出てしまいます
【国語、英語】
読解科目は、前日に余裕があれば同じ形式の問題を解くことで模試当日に慣れが生まれ、点数も上がりやすい傾向にあります
しかしどうしても時間が取れないときは、問題をパラパラ見ることだけは絶対にして、大問ごとの時間配分を考えましょう
2.持ち物や会場の場所、時間を確認する
当たりまえじゃんとおもうかもしれませんが、意外と完璧にできないところではないでしょうか…!
時計や受験票を忘れたり、時間を間違えたりして不本意な思いをしたことがある人も多いはずです。
しかしそれを受験本番にやってしまったら本当に恐ろしいですよね(>_<)
ここまでの自分の努力を水の泡にしないためにも、毎回の模試を1回1回本当に大事にして念入りに確認しましょう!
また体温調節ができるように上着も持っていけたらいいですね
3.早く寝る!!!!!
正直前日にどんなに勉強をしても、睡眠不足で試験中に寝てしまうとなると意味がありません!
部活や用事で前日にまとまった時間が取れない場合は、模試の2,3日前に上の2つのことをやってもらい、前日は絶対に十分な睡眠時間を取りましょう
さあ明日の模試に向けて燃えてきたでしょうか
模試は自分の勉強方法が正しいのかや、普段の成果が客観的に図ることができる貴重な機会です。
回数が多いように見えて、共通テスト模試は実は受験まであと4回しかありません!!!
「まぁこれくらいやればいっか」ではなく「これだけやったんだから大丈夫だ」と思えるように、模試前日は有効に使いましょうね!(^^)!
1年担任助手 岩渕野々花
2024年 6月 7日 モチベーションを維持するには?
こんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!
私の苗字は御覧の通り「菊地」なのですが、「菊池」と間違えて表記されることが多いのが最近の悩みです(´;ω;`)
こちらは先日、高校時代の友達と飲んだ抹茶ラテです!
高校の友達は一生ものというのは真実だな、と高校を卒業して改めて思います
皆さんも勉強の合間にぜひ、一生ものの友達と思い出作りをしてみてください!!
さて、今回はモチベーションを維持する方法についてお話していこうと思います!!
モチベーション維持にも色々やり方がありますが、ここでは「目標を立てること」に要点を絞ってお伝えしていきます!
余談ですが、今回の内容を書くにあたって「行動を起こし、持続する力:モチベーションの心理学」という本を読みました!モチベーションに関する常識を打ち砕かれる内容となっているので、興味のある人は勉強の合間にぜひ読んでみてください(*´▽`*)
目標を立てること
目標を設定することで、現在の状態と理想の目標との間のギャップを認識することができます。そのギャップが一種の緊張状態を生み出し、この緊張状態を解消するため我々人間は努力すると考えられています
ただし、重要なのはその目標の立て方にあります!
ポイントは3つ!
①具体的に立てる
例えば「なるべくたくさん勉強する」よりも「1日15時間勉強する」と決めましょう!
その方がその目標達成のために必要な計画立てや努力がしやすくなります
また、具体的であればあるほど目標が達成されたかどうかも明確です
具体的な目標が達成できれば達成感があり、モチベーションにもつながりやすいですよね(*^^)
そしてその達成感は次の目標達成のための糧となってくれます!
目標はなるべく具体的に立てていきましょう!!
②挑戦的な目標にする
いつも国語で8割を超えられる人が「次の模試で国語8割とるぞ」と目標を立てても、達成が容易すぎてつまらないですよね
逆にいつも数学で半分を超えられない人が「次の模試で数学満点とるぞ」と目標を立てても、あまりに高い目標過ぎて疲れてしまいます
さらに困難すぎる目標は達成できない可能性が高いです……(もちろん、ここで例に挙がった数学が苦手な彼も努力の末、満点をとれるかもしれません。が、段階が大事という話ですね)
具体的に決めた目標が達成できないとモチベーションの低下につながってしまいますΣ( ˙꒳˙ ; )
こうならないように、自分の現状からみて挑戦的といえる目標を立てることが重要です!
そしてその目標を達成したら、また次のレベルの目標を立てていきましょう!!
③自分で決める
明確で自分にピッタリな目標なのに、なんだかそれに向けたやる気が起きない、なんて経験はありませんか?
目標はただ立てるだけでなく、その目標がなんのための目標なのかをしっかりと認識する必要があるんです!
そのためには誰かに立ててもらうよりも、自分で決めたほうがいいと思いませんか?
東進では自分の弱点に自分で気づき、そのための計画立ても自分で行います
それと同様に自分で自分だけの目標を立ててみてほしいです……!
しかし、一人で考えていてうまく目標を立てられないときはいつでも相談してください!私たち担任助手も一緒に考えます!!
長期目標と短期目標
上に挙げた3つのポイントに加えて、長期目標と短期目標に分けて立ててるのもモチベーションにつなげるコツです!
「周りの人を笑顔にできる人間になる」という最終目標のため、「第一志望校現役合格」という長期目標を立てます。さらに、それを達成するために「6月末までに受講を終わらせる」という短期目標を立てます。すると、残りのコマ数から週に何コマ受講しなければならないかがわかりますよね
このような目標の立て方をすると、日々の受講が自分の最終目標につながっていることを実感できます!結果、毎日の受講を大切にせざるを得ません
このプロセスを踏むことで、最終目標までの間、中だるみせず努力することができます!
まとめ
まずはモチベーションを生み出すため、具体的で挑戦的な目標を自分で立てましょう!
そしてその目標を一つ一つ達成していくことでモチベーションを維持していきましょう!
がむしゃらに頑張るのは簡単そうに見えて実は難しいです
目標をうまく活用して、モチベーションにつなげてみてください!
モチベーションを高め、またそれを維持して、これから始まる夏を走り切りましょう!!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
担任助手1年 菊地由姫
こちらのブログではモチベーションが下がったときの対処法が紹介されています!ぜひ見てみてください!
2024年 6月 5日 高1、高2にとっての6月全国統一高校生テストとは?
こんにちは!宅和夏海です!
NPBでは交流戦が始まりました!私が応援しているベイスターズは昨年交流戦優勝したので、連覇がかかってます!今週の金曜日にパリーグ1位のソフトバンク戦観に行きます楽しみですo(^-^)o
そして日曜日には、全国統一高校生テストがありますね!!このHPでは6月模試と呼ばせてもらいます!この模試はどんな位置付けなのか、受験する上で意識してほしいことをみなさんに伝えていこうと思います!
6月模試とは??
なんのための模試か?
↓
夏に向けた勉強の課題を見つけるため
勝負の同日模試まであと何回模試があるか知っていますか??
6/9
8/18
11/4
12/15
1/18、1/19 勝負の同日模試!!
今回含めてあと4回です。同日模試までに、高校1年生は英数6割、高校2年生は二次試験で使用する主要科目の合格点突破が目標になってきます。そうなると意外と時間少ないですよね!1回1回の模試をより大事にしていきましょう!
そして今回の模試は夏休みに向けて、今ままでの勉強の成果を確認するという重要な模試です。ここでやってほしいことは
- ①勉強の仕方を見直す
どんなに量を勉強していても点数につながらなかったらその勉強はムダともいえます。今までの勉強が正しいかどうかチェックする機会にしましょう。もしがんばったのに、、と結果がついてこなかったら、向き合って、勉強法を改善しましょう。
②得意苦手を分析する
いつもより勉強時間が取れる夏休み、苦手克服するのには十分ですよね!嫌いと苦手は違います。どこが苦手なのか見極めましょう。そして得意を見つけることも大事です。入試ではどこで点数を稼ぐかというのが戦略として大事になってきます。だから得意なところを見つけるのも大事です◎
③未習範囲を把握する
同日模試での完成を目指すなら、ここも把握しておく必要があります。これをいつまでに終わらせるか長期的な計画を立てましょう。
これらを分析してこれからの勉強に活かしていきましょう!
受験生の夏休みは、「受験の天王山」と呼ばれ、1日15時間勉強します。今からその体力をつけるためにみんなも15時間勉強にチャレンジしましょう!
ただ15時間机に座っていればいいのではなく、志望校合格に向けた勉強にするため、今回の模試で自己分析をする必要があるということです◎
受験するときの工夫
1回の模試をより効果あるものにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
復習が大事だよ!ということは耳タコかもしれません。ではその復習、先ほど述べた自己分析の質はどうやったら向上するのでしょうか?私なりにおすすめの方法を紹介します。
問題番号にまるさんかくばると印をつけるという解き方です。
○→自信を持って回答した
△→なんとなくで回答した
×→全くわからなくて回答した
間違えた問題はみんな復習しなきゃという意識があると思います。でも1番要注意なのは、なんとなくで解けてしまった問題!!その緩い知識を埋めるためにこの分類をするのがおすすめです◎
おわりに
模試まではあと数日あります!直前で見たところが出る可能性大!!絶対正解したい!というところを復習しておきましょう!!そしてこの模試を有意義なものにしましょう!!
3年担任助手 宅和夏海
2024年 6月 2日 集中力が切れたときには、、、
みなさんこんにちは!担任助手2年生の平山沙絵です。
最近暑くなってきましたね。みなさんお変わりないですか?
どうやら今年の夏も猛暑に見舞われるようなので、たくさん食べて体力をつけておきましょう!
さて、本日のテーマは集中力が切れたときの対処法です。
集中力が切れてきたとき、もうひと踏ん張り頑張って勉強を続けるのが一番ですが、そうもいかないときもあるでしょう。
そういうときにするのが休憩ですよね。
ただし、その後の勉強の質を上げられる休憩でないと、休憩をとった意味はなくなってしまいます。
じゃあどうすればいいのか。
私が思う休憩の極意は、
・期限を明確に設けること
・メリハリをつけること
の2つです。
正直これが守れていればなんでもいいとは思います。
私のおすすめは最後に書くとして、まずは集中力が切れてしまったときのNG行動3選をお送りしましょう。
① スマホをいじる
ちょっとした気分転換のつもりでYoutubeやインスタを見ていたところ、気づいたら信じられない時間が経っていてゾッとした…
という経験のある人も多いのではないでしょうか。
これがもし毎日のように、ましてや1日に何度も発生していたら、
あなたはいったいどれほどの時間をどぶに捨てているのでしょう…?
スマホという文明の利器は恐ろしいものです。あれひとつでだいたいのことができてしまいます。
そしてYoutubeやインスタというのは、その人に合わせたコンテンツを尽きることなく提供してきます。
これがいかに気分転換にふさわしくないものであるかお分かりいただけたでしょう。
↑とっても危険。
② 休憩と勉強を同時進行する
イメージしづらいかもしれませんが、極端な例だと、
テレビを見ながら勉強する
みたいな状態です。
一見すると休憩時間すらも惜しんで勉強しているように見えるかもしれませんが、
そこで行われていることは本当に勉強でしょうか。
手元で今行われていること、
それ、勉強じゃなくて作業じゃないですか?
↑私が愛用しているいらすとやに新しいキャラクターが出たんですって。かわいい。
③ なんも考えずに寝る
毎日毎日勉強をしていると、体は自分が思っているより疲れています。
そのような状態で無計画に仮眠を取ると…なかなか恐ろしいですね。
眠気との戦い方のブログは去年書いたので、こちらをご覧ください。
↑これは寝起きも最悪
私が集中力が切れたときには、、、
・小袋のお菓子を食べる
・音楽を1曲聴く
・タイマーをかけてぼーっとしつつ、化学の資料集に載っているイオンや元素を愛でる
あたりをやっていましたかね。
小袋のお菓子は食べ終わったらそれでおわりで、味わいながら食べていると短時間でいいリフレッシュになるのでとくにオススメです!
勝負の夏が始まります!集中力を高めて、頑張りましょう!
担任助手2年 平山沙絵