ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 361

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 361

ブログ 

2018年 6月 23日 公開授業が行われました!

こんにちは!東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科2年 五十嵐晃平です!

今日は先日行われた公開授業についてお話ししたいと思います。

6/20(水)に渡辺勝彦先生の公開授業が行われました!今回の授業の内容は、つい先日行われた全国統一高校生テストの英語(受験生部門)の解説授業でした。ただの解説ではなく少し裏技的なテクニックも踏まえながらの授業で、生徒も大満足の様子でした!今回参加できなかった…という方は、また次の機会に御期待ください!

さて、現在東進ハイスクール藤沢校では夏期特別招待講習が始まっていますが、公開授業をしてくださった渡辺先生の講座も含まれており、大変ご好評いただいております。今回の公開授業で「渡辺先生の講座をもっとうけてみたい。」と思ってくれた方や、「公開授業には参加できなかったけど、受けてみたかったなぁ…。」という方は必見ですね!

ここで、全国統一高校生テストを受けてくれた方に朗報です!夏期特別招待講習では学力診断テストを受けてから授業がスタートするのですが、全国統一高校生テストを受けていただいた方はこの学力診断テストをスキップしてすぐに授業をスタートしていただけます!他の人よりも早く勉強を始められるチャンス!

お申し込みは下記のバナーからしていただくか、校舎までご連絡ください!

東進ハイスクール藤沢校担任助手2年 五十嵐晃平

2018年 6月 22日 東進の魅力③:担任指導

こんにちは!明治大学理工学部応用化学科3年の相川奨真です!

最近梅雨入りしましたね…自分は雨が嫌いなので少し落ち込み気味ですが、変わらず課題や授業はあるので頑張ってます!

さて、今日は東進の魅力を語る第3弾として担任指導について紹介したいと思います!

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、東進ハイスクールは『映像授業』の形態をとっています!

こうなると、「担任の先生がいないとなまけそう…」、「自分の学習のスケジュールについて客観的な視点が足りない…」なんて事を想像するのではないかと思います…

そこで東進では受験を支える2人の担当の先生がつくんです!

 

1人目 ☆担任☆

一人目は学校と同じように担任の先生が付きます!担任の先生とは自分の学習を長期的な目線で管理をしてくれる存在です!

他には自分の模試などの結果などを踏まえて取得する講座を決めたり、模試などの結果をふまえてその先の細かな学習方針について話し合います!

担当とは1月から2月に一度、『合格指導面談』というものを行います。合格指導面談では上記のような話から志望校の選定まで幅広く行います。普段考えないような長期的な目線での学習計画の話をする機会が沢山出来るのが良いところですね!

 

2人目 ☆担任助手☆

2人目は担任助手です!東進ハイスクールではグループミーティングというものを週に一回行っています!

これが本当に自分の受験を左右したと言っても過言ではないほどで、1週間に1回同じ学校や同じ志望校の6人程度の生徒で集まって面談を行います!そこで次の週での短期的な学習目標を立てたり他の友達と前の週の反省点を話し合ったり受験の情報を交換したりと活発な議論の場になっています!

ここで担当として付くのが担任助手です!担任助手はいわば『受験の伴走者』といったイメージで、短期的な目線で身近な存在としてアドバイスをくれたり小さなことでもなんでも相談できるのが魅力です!

実際に自分の志望校に通っている人であったり自分の高校の先輩であったり”大学受験を終えたばかりの先輩”が自分の受験をサポートしてくれるのでもの凄く頼りになる存在です!

実際に自分も何度も相談しましたし、何度も助けられました!本当に今の大学に通えているのも大学受験を通して成長できたのも担任助手の方がいたからだと感じています!

実際に東進の担任助手は東進ハイスクール藤沢校の出身者なので身近な存在として皆さんを助けてくれるはずです!

 

長くなりました自分は東進ハイスクールは受験をする環境として最高の環境だと思います!特に自分のいる藤沢校は素敵な担任助手がたくさんいる最高の環境です!

どんな相談でもいいですし受験に自信がない方や今悩んでいることがある方はいつでも藤沢校に体験に来て下さればと思います!きっとみなさんを支えてくれる人に出会えると思います!

 

今回で第3弾となりましたが第1弾では「高速基礎マスターについて」、第2弾では「高速学習」についても紹介しているので以下のバナーを開いてみてください!

 

 

さて、現在東進ハイスクール藤沢校では「夏期招待講習」の申込受付を行っています!

90分の授業 × 最大20コマ が無料で受けることができます!これは通常の授業料で考えると75600円相当に当たります!これが無料になるなんて大チャンスですね!

新学期に友達と差をつけたい人、大学受験に早くから準備をしたい人、誰でもどんな理由でも頑張る生徒を私たちは応援しています!

僕は1年生の夏期招待講習で高校受験に失敗して大学受験は成功したい!という理由で東進に入学しました!

頑張ってみたい人はお話だけでもいいのでぜひ一度藤沢校に足を運んでみてください!

 

東進ハイスクール藤沢校担任助手3年  相川奨真

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2018年 6月 21日 数学計算演習やってますか?

こんにちは!明治大学理工学部機械情報工学科1年高橋一星です!

6月もいよいよ後半戦に突入しましたね!

さて、突然ですが数学は好きですか?

「数学」と聞いて、得意な人もいれば、苦手で耳を塞ぎたくなるような人もいるかもしれません。でも!!!数学はしっかりとしたやり方・考え方を知ることが好き・得意になる近道です!

なので!!今日は数学が好きな人にも、苦手な人にも『数学計算演習』を紹介したいなと思います。

数学計算演習はパソコン上で効率的に問題演習ができるコンテンツです!

具体的に画像で説明していきたいなと思います!

自分で問題数・問題の難易度などを選択してスタート!

一問一問制限時間を設けて問題演習をしていきます!

↑解答の選択肢を消すことも可能です!

間違えた問題や解けたけど別解を見たい問題の解答・解説を見て自分で問題を解きなおす!

↑実際の解答解説画面です!

以上の流れで進めてくことになります!!!実際やってみると良い問題が多かったり時間制限がある事で絶対に考えて問題を解き計算力もつきます!!

最後に計算演習について本当に良い点の紹介をして終わりたいと思います!

・解説が解答が本当にわかりやすい!記述式の解答のような論理的な解答で理解しやすい解答・解説になっています!

自分の頭の中を整理する方法。やっぱり記述で書けるくらい頭の中を整理することが必要かなと思います!数学計算演習の解答は自分で発想しやすい分かり易い解説の書き方なので普段から良い問題にたくさん触れることが出来ます!

苦手を克服できる!

数学計算演習は初めにどのような問題を解くのかを自分で決めることができます。また自分の苦手な単元を選ぶことで弱点を補強することができます。(自分はこのやり方で数Ⅲの微積分の基礎は攻略しました!)他にはない類題の量も強みです!

圧倒的な計算力がつく!

これは本当に必要な事で普段からミスの意識をどれだけ高く持つかがこれからの学習に大きな影響を与えます!計算演習ならミスをした問題もしっかりと見直すことが出来るので計算力の大巾アップが見込めます!

結局、数学とは理解×演習の繰り返しであり、言い換えれば、

数学力論理的思考力計算力です!

日々の受講でインプット→論理的思考力を向上  

数学計算演習でアウトプット→圧倒的演習量による計算力を向上

勉強はよく、のバランスが大事と言われます。一流講師陣による質の高い授業と、数学計算演習の演習量

この2つのバランスを保つことで、数学力のある人を目指しませんか?数学が得意なことは受験において、とても大きなアドバンテージとなります!

本当はもっとたくさん紹介したい点もたくさんあるのですが詳しくは校舎で聞いて下さると良いかなと思います!

また現在東進ハイスクール藤沢校では夏期特別招待講習を行っています。

この夏絶対に勉強を頑張りたい!最高の夏にしたい!そんなみなさんの応援が出来たらなと思うので是非藤沢校に来て最高の夏を一緒に過ごしませんか?

藤沢校でお待ちしています! 

                   藤沢校担任助手一年 高橋一星

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

<a href=”https://www.toshin.com/form/es/form_hs.php?url_name=fujisawa&cmt=&

2018年 6月 20日 私のストレス発散法!!

こんにちは!横浜国立大学理工学部二年 露木友博です!

今日は私が受験生時代、実際にやっていたストレス発散法について少し話したいと思います!

受験生の皆さん!もう今頃は本格的に受験勉強に入り、丸一日勉強しなくてはならないことで色々溜まってきてはいませんか?

ストレスを発散したい!! でも時間がない!! どうしよう… という方に向けて、勉強からはなれすぎないようなストレス発散法をいくつか話させてもらおうと思います。

発散法その1 人と話そう!

 とてもごく普通なことですよね!なんだ~と思う方もいるかもしれません。が、ストレスをためがちな人にありがちなのは1人でふさぎ込んでしまうことです!たわいもない会話でも自分が悩んでいることを少し話すだけでもとても効果があると思います。私も受験時代は東進の担任助手や社員さん、家族や友達に助けてもらうことが何度もありました!色々溜まりがちな方は話すことから始めましょう!自分がちゃんと誰かと話している時間が取れているか思い帰してみるのもいいですね!

発散法その2 スマホは禁止!体を動かそう!

 勉強の休憩にスマホをいじる人、長時間座っている人、これからは少しでも体を動かすよう意識しましょう!長時間同じような姿勢でいると頭の動きが悪くなるしストレスもたまる、なにもいいことがありません!!僕は一区切りしたら行きたくなくてもトイレに行く、夕方に一回外に散歩しに行く と定期的に席を立って体を動かすよにしていました。外の空気を吸ったり体を動かしたりすることは疲れた頭をすっきりさせられます!部屋や自習室にこもりがちな方は今一度自分の勉強計画を見直してみてください!

二つになってしまいましたが以上が私が意識していたストレス発散法です!参考になればとてもうれしいです!

 

東進ハイスクール藤沢校担任助手 露木友博

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 6月 19日 音読の重要性

皆さんこんにちは!法政大学に通う石黒太陽です!

今日は音読の重要性についてです!                                     音読といってもやり方分からない等々の不安があると思うのでざっと説明します!まず効果の方を説明したいと思います。音読をする意義としては英語を英語のまま理解するという事にあります!音読といえば東進といっても過言では無いでしょう。その例として今井先生や安河内先生など多くの先生が音読を推奨しています!先ほど音読と言えば東進と言いましたがその証拠に東進では、英語の全講座、全コマに音声が付いています。音声を聞きながら効果的な音読が出来ます!やり方についてですが、まず関係詞などがでてきても戻らずまっすぐ読むこと、また英語の意味を頭で思い浮かべながら音読することです!音読を発音などに気を付けてやると多くの人が苦手としているセンター試験第一問が出来るようになります!

藤沢校担任助手石黒太陽

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!

S