ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 359

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 359

ブログ 

2018年 6月 27日 ☆科目別勉強法☆~化学・物理・生物~

こんにちは!横浜国立大学2年の大井翔太です!

梅雨に入って雨が鬱陶しい…なんて思ってたら最近は暑くなる一方ですね…気温の変化が大きいので体調管理に気を配ってください!

今日は科目別勉強法ということで化学物理生物の理科3科目についてお話ししたいと思います。「数学や英語に追われてなかなか理科に取り組めない!」そういう人いますよね。残念ながら理科が簡単にできる裏技ってないと思います…でもだからこそ早いうちに理科に取り組む必要があるので、これを機に頑張りましょう!

 

~化学~

まずは化学からです!結論から言うと高校化学は暗記が最も重要だと思います。確かに理論化学など暗記だけでは太刀打ちできない問題もありますが、無機化学、有機化学の知識が化学の得点を支えるのは間違いありません!化学の得点が伸びない人の中には、暗記もままならないのに演習をこなせば結果が出ると思い込んでいます。英単語も知らずに英文を読んだ気でいる、そんな状態でしょうか。「化学の点数が思うように取れない…」そんな方はまず化学の知識を叩き込みましょう!化学における暗記のポイントは、全体像をとらえることです。枝葉な知識に振り回されずに重要なところから覚え、徐々に細かいところを覚えましょう!別物に見えていた知識の関連性に気づけると更に理解は深まります。

~物理~

次に物理です!物理に苦労している人は多いですよね。数学に並び思考力を最も要する科目だと思います。物理を勉強するにあたって最も重要なことは物理現象の本質を理解することです!「本質って何?」ってなるかもしれませんが、問題で問われる物理現象を言葉で説明できればいいと思います。ただ知っている公式をあてはめたら解けたというのではなく、なぜその公式を使ったのか言葉にできるとグッドです!そのために必要なことは公式を自分で導出できる、物理用語を説明できる、典型問題の解き方を他人に教えることができる状態にすることです。

~生物~

最後に生物です!実は私は生物は勉強していませんでした…ですが生物を勉強していた人に勉強法を聞いたので読んでくださいね(笑) 生物はとにかく教科書を覚えることが重要です!ほかの物理や化学と違い、あまり計算や公式のようないわゆる”理系っぽい”部分が少なくほぼ暗記だそうです。自分が学校で使っている教科書をどれだけ隅から隅まで覚えられるかが勝負と言えます。教科書を覚えた上でセンター試験の過去問や赤本などを解き、復習をしていく中で知らなかった知識を付箋などで教科書に足したり直接書き足したりして、自分なりの教科書を作っていくといいと思います!

 

長々と理科の勉強法について話しましたが読んでくれましたか?(笑) 実はもっともっと話したいことはありますし、藤沢校には様々な勉強法で受験を乗り越えた助手が大勢います!私の話だけでなく様々な話を聞いて自分なりの勉強法を見つけてほしいです。藤沢校では意欲あるみなさんを全力でサポートしますのでいつでも頼ってくださいね!今は夏期招待講習も実施しているので興味のある方は東進ハイスクール藤沢校にいらしてください!

東進ハイスクール藤沢校担任助手 大井翔太

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 6月 26日 私のグループミーティング!

こんにちは!明治大学国際日本学部に通っている今川満帆です。最近ようやく大学に慣れてきて毎日楽しいです!

今日は、私が担当している2つのグループミーティングを紹介します!2つとも受験生のグループミーティングなので、どんな感じか見てみてください!

まずは1つ目!

 

三人ともとても意識が高いです。部活が終わった二人は毎週の在校時間は50時間オーバー

学校が終わったらすぐに登校して受講して、というサイクルで毎日過ごしています。

部活をまだやっていて最近入塾してくれた子は、インターハイ予選に向けての練習と受講を頑張って両立しています!

東進は映像授業ですが、校舎ではなく自宅の端末で受講することが出来ます

行事や部活が忙しくて塾にすら行けない!と思っている人もしっかり勉強できる環境が東進では整っています!

 

そして二つ目!

ここは4人のグループミーティングなのですが、とても個性が強いです!意識も高いです!

通っている学校が違う者同士で話す機会はそうそうないので、刺激になります!

部活を引退した3人は、学校の勉強と両立しながら受講しています!

受講する時間や曜日を各自で決めて学校のスケジュールと上手く合わせられるのも東進の魅力です!

部活に加えて体育祭の幹部もやっている子は、高校のアキコマやスキマ時間を有効活用して受講しています!

引退試合も近くて熱が入りますが、勉強も同時並行でやっていて効率良い勉強が出来ています。

 

ちょうど全国統一高校生テストが終わり、各々課題が見えてきたと思います。

苦手科目の勉強の仕方が分からない、得意な科目をもっと伸ばしたい!と思った人は

是非、夏季特別招待講習に参加してみてください!藤沢校でお待ちしています!

 

藤沢校担任助手一年 今川満帆

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 6月 25日 渡辺勝彦先生特別公開授業 サイン本当選者発表!!!

先日の渡辺勝彦先生特別公開授業のサイン本の当選者を発表します!!!

当選者はこちらの10名です!おめでとうございます!

 

 

K・Tさん(中3) believe,difficult

L・Yさん(高1) enjoy,tomorrow

A・Nさん(高2) icecream,favorite

K・Iさん(高2) glory,sophisticated

A・Aさん(高2) but,however

R・Kさん(高2) responsibility,children

A・Mさん(高3) something,brave

M・Tさん(高3) achieve,result

S・Nさん(高3) like,love

T・Sさん(高3) probably,expand

 

当選した方々は一度校舎までお越しください。

面談等来校予定がある方はその際にお渡しいたします。

ご不明等ございましたらお気軽に校舎にお問い合わせください。

0120-104-549

 

2018年 6月 25日 基礎固めは早めに終わらせましょう!

 

こんにちは!早稲田大学教育学部教育学科 初等教育学専攻2年の平野里桜です。

今回は夏までの必須タスク『基礎固め』についてお話していきます!

受験生の皆さんは色々なところで耳にするであろうこの言葉、基礎を固めると言っても何をしていいのか分からずついつい聞き流してしまってはいませんか?そもそもどこまでが基礎でどこからが発展なのかなぜ夏までに終わらせなければいけないのか、がよくわからないというそこのあなた!ぜひ読んでみてください。

①まずは教科書レべルのインプットを終わらせる

何事もまずはインプット!受験に必要な科目の教科書レベルの内容について一度も見たこと・聞いたことがない、という状況は早いうちに終わらせてしまいましょう。一度全体の流れや内容を把握することで自分が苦手なところ=復習に時間がかかりそうなところがわかるうえに、それによって夏の勉強スケジュールを立てることができます。東進で言うなら「講座は夏休みが始まる7/20まで全部受講しよう!」というものですね!計画的にコツコツ頑張っていきましょう。

②英単語、英文法は夏の間に完璧に!

英語はやることがたくさんあって何から手を付けたら良いか分からずに思わず色々な参考書に手を出してしまいがちですが、単語・文法ともに、取り組むメインの参考書は相性のいい1冊に絞りましょう。これだけは自信を持ってやり切った!と言える参考書があるのはとても心強いものです。市販の参考書は大体どれも内容自体は似てるので、自分に合うものを吟味して、ぼろぼろになるまで使ってやりましょう。

③ある程度のインプットが終わったらセンター過去問を10年×2周

単語・文法選択科目のインプットや計算演習古文単語や漢文の句法現代文単語…など(やることたくさんですね)、基本的なことがある程度回せたら、センター試験の過去問を10年分×2周しましょう。センター試験は基礎事項がどれだけ身についているかを測る試験なので、とてもいい演習になります。また、センターの傾向を夏の内から知っておくことによって、12月の直前対策の時に初見の過去問に戸惑うこともなくなります。一石二鳥ですね!

④そもそもなぜ夏なのか

なぜ夏なのか。これは、受験までの年間計画に基づいています。東進では、夏の間に基礎を完成させてセンター過去問演習をし、8月末の模試で夏の結果をぶつけ、9月から私大二次の過去問演習に移る、といった計画を立てています。9月からの過去問演習も第一志望校の過去問は10年×2周、また併願校の過去問も複数校×数年ぶん演習すると考えると、12月までに過去問演習にかなりの時間を割くことになります。つまり、夏以降は大学別の発展的な内容の対策をすることで手いっぱいになり、基礎の復習をしている余裕が無くなってくるのです。となると、うかうかしていられませんね。受験生の皆さんは今すぐに基礎演習を始めましょう!!

⑤おまけ

このブログを読んでくれている方のなかには高校2年生・1年生もいるかもしれません。皆さんも1~2年後にはこーんな生活をしていると思うと気が遠くなりますよね。分かります。でも、いずれは向き合わないといけない時期がきます。先延ばしにすると、もう手遅れ…!なんてこともあるかも知れません。

今、東進ハイスクールでは『夏期特別招待講習』というものを行っています。今なら無料で受講することが出来るので、塾探そうかなあ…とお考えの方、家じゃ集中できないからどこか勉強できるところないかなあ…とお考えの方、是非藤沢校にお気軽にいらしてみてください^^ 詳細は下のバナーから!お待ちしております。

担任助手 平野里桜

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 6月 24日 向上得点とは?

こんにちは!!立教大学法学部法学科一年鶴田絃記です!!梅雨入りして毎日のように雨が降る中、皆様どのようにお過ごしですか??

さて、全国統一高校生テストも終わり、夏休みが近付いていますね。そんな中、「自分が今やっている勉強の成果が出るのかどうか不安だ」と思ったり、「自分が今やっている勉強は全国的に見て多いのかな」と疑問に思っている生徒の皆さんも多いのではないでしょうか??

そんなあなたに紹介したいのが、向上得点というシステムです。

なんとこの向上得点、東進のコンテンツを使って勉強すると加算される、東進生ならではの努力の指標なんです。

具体的には下記の表のような感じで、単語を勉強したり、授業を受けた後に受けるテストに合格したりすると加算されていきます。

 

 

 

 

 

また、一週間の向上得点の全国ランキングが掲示されたり、校舎内での向上得点ランキングが掲示されていたりして、モチベーションを維持するのにも役立ちます!!

ぜひ、みんなで一位を目指して頑張りましょう!!

藤沢校担任助手一年 鶴田絃記

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S