ブログ
2018年 7月 9日 私の第一志望の決め方!
こんにちは!担任助手1年の魚躬彩希です。
あっという間に梅雨が明け、初夏を迎えていますね。毎日毎日暑くて、汗がとまりません・・・
夏休みにはいると多くの大学でオープンキャンパスがあります!!ぜひ志望する大学に足を運んで、大学の雰囲気というものを感じ、受験勉強の士気をあげてください!
私は高校3年の夏に第一志望である東京外国語大学のオープンキャンパスに行きました。オープンキャンパスの参加人数が多くて、「こんなにも外大を志望する人がいるんだ」と不安になりましたが、「この人たちに負けない。絶対受かってやる!」と思うようになり士気があがりました。
紹介が遅くなりましたが、私は東京外国語大学言語文化学部インドネシア語科に進学しています。なぜ私が外大を志望したかといいますと、ただ単にインドネシア語に興味があり、学びたかったからです。
みなさん、インドネシアという国をご存知ですか?インドネシアは東南アジアにあり赤道直下の国です。私は小さい頃に首都ジャカルタに住んだことがありますが、小さかったということもありインドネシアの言葉や文化について断片的な記憶しか覚えていません。自分が住んでいたインドネシアとはどういう国なのか、どういう文化があるのかということをしっかり学びたいと思うようになっていました。
もともと国際系分野に興味があり、大学ではその分野を学びたいと考えていました。国際系分野かつインドネシア語を学べる大学と考えると東京外国語大学が候補にあがり、第一志望としました!
しかし、志望校はあくまで自分の目標や夢までの中間地点でしかありません!大事なのは大学でなにを身に着け将来に活かすかです!!
そういったことも考えながら志望校を決められるといいなと思います!
担任助手1年 魚躬彩希
↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓
2018年 7月 8日 ☆高速基礎マスターの重要性☆
こんにちは!明治大学理工学部数学科2年の宮城真純です!

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓
2018年 7月 7日 私の大学生活~齋藤編~
こんにちは、担任助手の齋藤です!
今回は、私の大学生活についてお話したいと思います!
私は日本女子大学人間社会学部現代社会学科に通ってます!女子大ということもあり、女子しかいないのでとてものびのびと生活してます!
私がなぜこの大学に進学することを決めたのかというと、将来の夢を実現するためです。私の夢は中高社会科教師になることです。その為には地歴と公民の2種類の免許が必要だということを知り、両方の免許が取れる大学、学部を受験候補として考えてました。そんな中私は、日本女子大学の就職率97%を誇り、少人数での指導という点においての面倒見の良さに惹かれました。
実際に授業を受けてみると、人間社会学部の特徴でもありますが幅広いことについて学ぶことができます。社会学はもちろん、歴史学、教育学、心理学、文化人類学など専門性の高い授業を多く受けることができるので、大学4年間で自分が本当に興味があることはなんなのかということを考え、見つけ出すことができると思います。
サークルも充実しており、私は明治のビッグバンドサークルに所属しています。勉強とサークル両方に一生懸命になれる毎日はとても楽しいし、受験生のときに頑張っておいてよかったと思ってます!
今年受験生のみなさんにも充実した大学生活を送ってもらえるように受験勉強のサポートをしていきますので、一緒に頑張っていきましょう!!
東進ハイスクール藤沢校担任助手 齋藤 祐里佳
2018年 7月 6日 藤沢模試とは?
こんにちは!横浜国立大学教育学部2年の松永悠です!梅雨明けしたのにまた雨降ってて嫌になりますね!
今回は今藤沢校で行われている「藤沢模試」についてお伝えしたいと思います!
そもそも藤沢模試とは・・・?藤沢模試は、毎週土曜19時からセンター英語の過去問を1つの教室に集まって解くという過去問演習会のことです!8月26日(日)にあるセンター試験本番レベル模試までに全10回の藤沢模試があります!
10回すべてに参加することで、8月の模試までに10年分の過去問演習を積むことができます!夏の過去問演習では10年分の演習を積むことが1つの指標となるので、藤沢模試を活用することで英語に関しては10年分の過去問演習を積めます!!
また、藤沢模試は1つの教室に集まって集団で解くため、模試や本番の雰囲気・緊張感を持って演習をすることができます。いくら過去問演習の量を積んでも、1つ1つを本番のような緊張感を持った質で演習していなければ、本当の意味で過去問演習をできているとは言えません。
1人で過去問演習をするのって時間管理が曖昧になったり、緊張感がなかったり途中でだらけたりして、なかなか上手くできないものです。集団で解くことで本番に近い形で問題を解けるので効率的な演習を積めます!
藤沢模試を活用して効率的な過去問演習を積みましょう!
↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓
2018年 7月 4日 スキマ時間を大切に!!
こんにちは!立教大学経営学部2年の石田です!
もう暑いですね…ばてないように気を付けましょう!さて今日はスキマ時間の大切さについてお話ししたいと思います!
「勉強する時間がない…」「今週も色々あって勉強できない…」そう思っている人いませんか?でも勉強する時間は日常の中に結構潜んでいるものです。
受験生にとっては1分1秒惜しいはず!本日は私が実行していたスキマ時間活用法をお教えしちゃいます!
スキマ時間その1:登下校の電車の中:皆さんは学校への行き帰りの時間をどう使っていますか?なんとなくぼーっとしたり、携帯をいじっていたりしてませんか?そのなんとなく過ごしている時間、実は単語を覚えるのに最適なスキマなんです!登下校の時間なら単語帳1ステージ分くらいを集中して出来るうえ、行きと帰りにやるだけで2回復習も出来ます☆
スキマ時間その2:コンビニにご飯を買いに行くとき:私は塾にいて夜ご飯を買いにコンビニに行くその時もスキマを活用していました。まずその日の勉強で覚えられない単語、熟語、合戦の名前などを紙に書いて残します。そして夜ご飯を買いに外に出る時この紙を持っていきコンビニのレジが混んでて列に並んでいる時、塾のエレベーターを待っている時に何度も何度も見返すことで記憶に残す時間として活用していました。ほんとにわずかな時間でも積み重ねれば大きな成績の伸びに繋がります☆
スキマ時間その3:寝る直前:お風呂入ったしそろそろ寝よう~と布団に入りかけたその時が最後のスキマです!寝る直前の10分を私はリスニングの時間にしたり英語の短文を音読する時間にしていました。英語は1日でも触れないと感覚を失います。なので1日の最後にどんな形でも英語に触れるようにしていました。もちろん好きな洋楽を聞くのもアリだと思います☆
そしてもう1つ!東進では通常90分の授業が1.5倍速を使って60分で受けられたので余った30分を復習の時間に上手に当てていました。忙しいけど時間を上手く使えるようにしたい!!そんな人は東進の1.5倍速授業を是非活用してみてください!今なら夏期招待講習で1講座から体験出来るので詳しくは下のバナーをクリックしてみてください!
このようにどんな些細な時間も勉強するチャンスはいくらでもあります。「こんなに勉強しなきゃいけないの?」と不安に思った方もいるかもしれませんが大事なのはメリハリをつけることです!私は学校にいる間は友達と話したり遊んだりしたい…からスキマ時間を見つけて勉強するようにしていました。皆さんも大切なスキマ時間を有効に活用していきましょう(^^♪
東進ハイスクール藤沢校担任助手 石田詩織
↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓