ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 356

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 356

ブログ 

2018年 7月 27日 私の第一志望の決め方!

こんにちは!慶応義塾大学商学部1年の後藤夏央です!

高校生の多くはもう夏休みに入っていると思いますが、大学生は絶賛テスト期間中です!

自分は商学部なので微積分とか経済学とかにめっちゃ苦しんでいます泣

さて今日のテーマは

私の第一志望の決め方

ということでぼくがどのように第一志望を決めたかをお話ししていきます!

まず私が通っている大学は第一志望ではありません。

私の第一志望は早稲田大学政治経済学部でした。

私がそこを志望したのは高1のときでした。

まず何で高1から希望していたかというとほぼ大学を知らず、知っていたのが早稲田のその学部だったので、とりあえずきめたって感じです。

しかし、そんな感じで決めた志望校が僕にとっては変わりませんでした。

最初は適当に決めたんですが、高2のオープンキャンパスで確信に変わりました。

早稲田大学は学部によって建物が違うのですが、政治経済学部の校舎がかっこよくここに行きたいと強く思いました。

そんな感じで勉強していましたが、受験の結果は不合格

僕は早慶両方志望していて、恵まれたことに早稲田の商学部と慶應の商学部に受かったので、めっちゃ悩みました。

早稲田が第一志望だったから、早稲田行こうかと思いましたが、政経に行きたいと思って受験していたので、自分は慶應にしました。

こんな感じで第一志望に受かる人は数少ないです。

自分は自分の中でできることはやったと思っているので、後悔とかは特にないですが、

これを見た方は第一志望に合格できるように、努力をしっかりしていってほしいなと思います。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 7月 26日 勉強の計画を立てよう

こんにちは!中央大学経済学部国際経済学部に通っている一年の押田遼です!

七月ももう少しで終わりそろそろ夏休みに入る生徒も多いのではないでしょうか?

今回は夏休みに入る前に勉強の計画を立てることの大切さについて話していきたいと思います!

皆さんは夏休み前から勉強の計画を立てながら勉強していましたか?また、その立てた計画通りに勉強は進んでいましたか?

高校3年生は夏休みは特に計画を立てることが大切です。

この夏休みに何をやり切るのか、一週間に何を仕上げて、一日にどんなことをやって、どのペースでこなしていくのか、そういったものを目に見えるようにスケジュールに書くことで明確にできますよね!

ちなみに僕の夏休みの一日の予定は

7時登校

午前中に英語と国語のセンターを解く

復習終わったら昼ご飯(13時頃)

1時間の音読

4時間の日本史

受講1コマ

21時45分下校

って感じでした!

勉強時間を増やすためにも7時登校、21時45分下校心がけましょう。

一日の流れを決めておいてそれを30日間こなす、っていうのがおススメです!

夏休みほんとに大事です、頑張りましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

1年 担任助手 押田遼 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 7月 26日 私の暗記法!

こんにちは。早稲田大学文化構想学部2年生の吉村優希です!

ついに夏休みに突入しましたね。今年の夏は格段に暑いですが、高校生のみなさんは熱中症や脱水症状には気を付けてください!

さて、夏休みは受験の天王山である。耳にタコができるくらいに受験生の方は聞く言葉だと思いますが、それ相応の勉強が出来ていますか。現在、高校1・2年生の皆さんも部活や行事との両立は行えていますか?夏休みは、まとまって長い勉強時間を確保することが出来る貴重な期間です。特にこの期間に暗記を暗記しなくてはならないものを暗記してしまいたいという人も多いのではないでしょうか?今回は効率の良い暗記方法について紹介させて頂きます!!

例えば1800個の単語を覚えるとき皆さんは一日何個覚えようと思いますか?きっと忘れないように時間をかけて10個や多くても50個を覚えるという人がほとんどでしょう。しかし考えてみるとこれは単語帳を1周終えるのに遅いと180日かかってしまうのです。そこで、単語に割く時間は変えずに1日に200個覚えるようにしてみませんか?これなら約1週間で一周することが出来ます。これを何周も繰り返すうちに全て覚えきることが出来るようになります。

この暗記法をより効率的に行うことが出来るコンテンツ「高速基礎マスター講座」が東進ハイスクールにはあります。これは携帯のアプリでゲーム感覚で単語を覚えられるシステムです。携帯でいつでもどこでもやることが出来るので1日200個の単語も1日で覚えることが出来ます。

体験版がアップルストアにてダウンロードできますので、ぜひ使ってみてください!!

藤沢校担任助手2年 吉村優希

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 7月 25日 夏休みの大切さとは?

こんにちは!

明治大学理工学部の中川瑞稀です。

今日は「夏休みの大切さについて」です。

夏は受験の天王山と言いますが、具体的にどう大切なのでしょうか?

藤沢校では、夏休み期間(7/22~8/31)校舎が朝の7時から空いています!

7時に登校して閉館時間の21:45まで勉強するとすると…

1日15時間近く勉強できます!

7/22~8/31まで40日間、毎日15時間勉強するとすると…

600時間も勉強できます!

平日、学校がある日5時間勉強できるとすると、約3か月分になります。

 

この勉強量確保できる時期を逃したらもったいない!

夏は東進で勉強しましょう!

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 7月 24日 私の大学生活

立教大学法学部法学科に通う、藤沢校担任助手の鶴田絃記です!!

連日の猛暑の中、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?

さて、本日は私の大学での生活についてお話したいと思います。

私は、弁護士になって、さまざまな紛争を根本的な部分から解決して、困っている人を助けたいと思い、

法学部を志望しました

現在私は、憲法民法刑法といった、基本的な法律を中心に学習しています!

また、良い弁護士になるためには一般的な教養も深めて行かなければならないので、人文学アジアの歴史についても学んでいます。

講義や自習をし終わった後は、友達と大学のテラスでゆっくりしたり、食堂でご飯を食べています。

十分な休息は勉強する上では欠かせません!皆さんも、適度に休息を取りながら、且つ一生懸命、志望校、志望学部を目指して頑張っていきましょう!

藤沢校担任助手一年 鶴田絃記

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!

S