ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 355

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 355

ブログ 

2018年 7月 25日 夏休みの大切さとは?

こんにちは!

明治大学理工学部の中川瑞稀です。

今日は「夏休みの大切さについて」です。

夏は受験の天王山と言いますが、具体的にどう大切なのでしょうか?

藤沢校では、夏休み期間(7/22~8/31)校舎が朝の7時から空いています!

7時に登校して閉館時間の21:45まで勉強するとすると…

1日15時間近く勉強できます!

7/22~8/31まで40日間、毎日15時間勉強するとすると…

600時間も勉強できます!

平日、学校がある日5時間勉強できるとすると、約3か月分になります。

 

この勉強量確保できる時期を逃したらもったいない!

夏は東進で勉強しましょう!

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 7月 24日 私の大学生活

立教大学法学部法学科に通う、藤沢校担任助手の鶴田絃記です!!

連日の猛暑の中、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?

さて、本日は私の大学での生活についてお話したいと思います。

私は、弁護士になって、さまざまな紛争を根本的な部分から解決して、困っている人を助けたいと思い、

法学部を志望しました

現在私は、憲法民法刑法といった、基本的な法律を中心に学習しています!

また、良い弁護士になるためには一般的な教養も深めて行かなければならないので、人文学アジアの歴史についても学んでいます。

講義や自習をし終わった後は、友達と大学のテラスでゆっくりしたり、食堂でご飯を食べています。

十分な休息は勉強する上では欠かせません!皆さんも、適度に休息を取りながら、且つ一生懸命、志望校、志望学部を目指して頑張っていきましょう!

藤沢校担任助手一年 鶴田絃記

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 7月 24日 朝登校をしましょう!!

こんにちは。立教大学文学部教育学科に通っています、広江克彦です。最近は本当に暑いですね。熱中症にならないためにも、こまめに水分補給をすることなどは心がけていきましょう。

さて今回は朝登校の重要性について話していきたいと思います。ここから朝登校の良い点3点を紹介していきます。

まず1点目。朝早起きすることで、一日良い状態で勉強することができます。朝早く起きるには自然と夜も早く寝なければならないので良い生活リズムが作れます。

2点目。受験に向けて朝型になれます。受験は朝から始まるので、その時間には頭が働かなくなくてはいけはいけません。受験前になって急に夜型から朝型に切り替えるということは難しいので、この夏休みから変えていきたいですね。

そして最後3点目。なんといっても勉強時間が増えます!朝7時に登校するのと、朝8時に登校するのはたった1時間しか変わらないように思いますが、それが毎日30日続くと、30時間も変わってくるわけです!それが9時登校…10時登校となると…どんどん勉強時間が減っていきます。その時間他のひとは勉強していると考えると恐ろしくないですか?もう7時に登校すると勉強時間が増えるという考えより、7時に登校しないと勉強時間が減るという考えをした方がいいかかもしれませんね。

東進ハイスクール藤沢校は朝7時に開館し、平日は21時45分、日曜、祝日は19時となっているので出来る限りの時間を校舎ですごせるようにしましょう!!

藤沢校担任助手 廣江克彦

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 7月 21日 藤沢校ではサマータイムが始まります!

こんにちは!横浜国立大学理工学部2年の大井翔太です!

猛暑日も続いていよいよ夏らしくなってきました。熱中症には十分気を付けて過ごしてください!

 

さて…突然ですが皆さんは夏と言えば何を思い浮かべるでしょうか。海、花火、プール、旅行…などなど楽しいことが盛りだくさんですよね!

しかし受験生にとっての夏休み、それは受験の天王山です!この夏休みの過ごし方が受験の結果を左右するのは想像に難くないですね。夏休みの時間の使い方を今のうちに考えておきましょう!意識して欲しいのは、いかに早く起きて勉強時間を伸ばすか、また一日のリズムを作るか。重要なのは朝の使い方です。

そこで藤沢校では皆さんの朝学習を応援するために7月21日(土)からサマータイムを開始します!

サマータイムとは、校舎が朝の7時から開館するというものです。受講の時限が1~8限に増え、通常の時間割と1限ずつずれるので注意してください!

試験本番では朝早くから試験を行うことになります。朝が苦手…時間がうまく使えない…といった方も7月21日から毎日朝登校して朝型の生活習慣をつけてください!生活習慣はすぐには身につかないのでサマータイムをフル活用して朝登校頑張りましょう!!

 

 

東進ハイスクール藤沢校担任助手 大井翔太

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 7月 20日 私の第一志望校の決め方!

こんにちは。明治大学理工学部情報科学科に通っている高木です。いよいよ夏休みが始まりますが計画は立てられましたか?

受験生は勉強一筋だと思いますが、高12生はどうでしょうか…部活に遊びにその他にもいろいろありますがどういった夏休みにしたいですか?

と、質問ばかりですみません…

というわけで、本日は僕の第一志望校の決め方についてお伝えしたいと思います!

第一志望の決め方というより決まった経緯を説明させていただきたいです。が、ここで言いたいのは第一志望校の決まり方は人それぞれですよという事です。

僕が明治大学を志望しようとしたのは2年生の頃からで、なぜその時期に明治に決めてしまったかというと、明治大学に通う先輩に明治の良い所を色々教えてもらってその時点で自分の中で明治を第一志望に決めてしまったからです...

多くの場合が「あの大学で~について学びたい」という風なことが明確に決まっていてその大学が第一志望であるケースですよね?想像ですが...

というように僕の決め方を考えてみると納得がいく決め方ではないとは思いますが、そういう人もいるんだよという事を知っていただければ幸いです。

 

今までの話を読んでいて話がずれているのでは?と思った方が結構いると思います。なのでこれからを僕が話したい話につなげたいと思います!

ズバリどんな話かというと第一志望は自分が行きたい!!と本気で思えるところにしてくださいということです。

実際受かりはしましたが正直に言うと受かるとは思っていませんでしたし、本気で明治に行きたいと思っていた人には気持ちの面でも勉強の面でも負けていたと思います…

幸いにも受かったのは2年生のときから勉強を始めていたというのと、いろいろな方々の支えがあったからです。

随分とマイナスな話になってしまってますが、僕がこの場を借りて皆さんにお伝えしたいのは後悔してほしくないという事です!

先ほども言いましたが、本気でその大学に行きたいと思っている人の力は計り知れません。

なので、僕が皆さんにしてほしい志望校の選び方は本気でその大学に行きたいかという所をしっかり考えて選ぶという選び方です。

皆さんには後悔してほしくありません!!心から「行きたい!」と思える大学、学部、学科をみつけられるよう担任助手一同サポートしていきたいと思っていますので頑張ってください!

長くなり、さらに、話題からずれてしまいましたが以上で終わりたいと思います。

失礼します。

東進ハイスクール藤沢校担任助手 高木尚浩

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S