ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 35

ブログ 

2024年 6月 18日 高3理系必見!理科もう一週終わってる??

こんにちは!1年担任助手の菅野です!

9日に母校の学園祭に行ってきました!

久しぶりに感じる男子校の熱気が懐かしかったです(笑)

担任の先生や同級生、後輩にも沢山会えてとても楽しかったです!

 

さて本題に入ります!

皆さん、理科の一通り学習は終わっていますか??内容が難しく講座の途中でストップして、まだ終わらせるのに時間がかかりそうという生徒も少なからずいるのではないでしょうか。夏を目前にした今、もうよく分からないから、苦手だからという理由で理科から逃げないで下さい!踏ん張って克服した科目にこそ本番救われます!そこで今日はなぜ理科の一通り学習を早く終わらせることが重要なのかについて話したいと思います!暗記が多く直前期に終わらせれば大丈夫だと思っていたそこの君!今日から焦って理科を進めましょう💨💨

【メリット1:反復学習、問題演習を沢山詰める!!

理科は暗記が多いかつ、問題演習量が成績に直結する科目です。沢山の問題を解くことで自分の中の解法のストックが増え、問題へのアプローチの仕方が豊かになります。

問題演習を通して公式の原理を理解できるため公式の取捨選択ができるようになったり、公式同士のつながりを考えるきっかけが得られます

入試問題は公式を覚えてるだけでは歯が立ちません。実践演習を通じて自分で現象を解きほぐしていく力を身につけよう!!

【メリット2:苦手分野があっても挽回可能!

新しい内容を学習していくと苦手分野が出てくると思います。インプット学習が長引けば当然克服する時間も減り不安要素を抱えたまま入試会場に行くことになります。

この時期に一周終わらせる狙いは入試演習が本格化する前に自分がどの分野が弱いのかという分析を行い、再受講したり集中的に弱点克服する時間を設けること!!です。これは早期に学習を終えてるからこそ出来ることであり、理科という科目を攻略するうえでとっっても大事な勉強です。

そして、現段階で一通り学習が終わっている生徒はテキスト、問題集、過去問を使い倒して弱点をつぶしていこう!模試でこの分野出てきたら嫌だなと思う単元は要注意なので早急に暗記の確認、問題演習を⚠️⚠️

【メリット3:理科で他の受験生と差をつけられる!

やはり理科で本番高い点数を取れるか取れないかは経験(どれだけ問題を解いてきたか)に比例します。理科は思考することは不可欠ですが、その場での思い付きはほとんど必要ありません。物理であれば力を漏れなく書くことであったり、化学であれば頻出反応を書けるようにするなど、、いずれも慣れていれば迷わずかけますよね!

このように決まりきった型が多いため演習を通してそれらを自分の中で整理し、いかに使いこなせるかが重要になってきます。

試験本番で時間の余裕正確さを兼ね備え、理科で自信をもって戦うために

まずは一週を早期に終わらせよう!!

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 17日 必見!!東進の夏期特別招待講習とは?

 

こんにちは!藤沢校担任助手4年の宮本です!

なんと私の母校の東海大相模サッカー部のインターハイ全国大会出場が決定しました!!とてもめでたい!!

 

 

今回は、東進の夏期特別招待講習とその魅力についてお話しできればと思います!

 

 

  1. 夏期特別招待講習って何??

 

夏期特別招待講習とは東進の無料体験講習です!

大学受験対策の76講座に加え、

学校の成績アップのための新コース「高校別対応の個別指導コース」の

授業の一部を体験できる25講座の中から

最大4講座体験できます!

東進の授業って魅力を知ることだできるだけでなく

どの講座も学力を飛躍的にアップさせられます!

 

また、東進の基礎学習ツール

「高速マスター基礎力養成講座」も体験できます!

東進の高速基礎マスターとは、短期間で効果的に学力を向上させるための学習システムです。

全科目に対応しており、その種類は33種類に及びます。

例えば、英語では単語、熟語、文法、例文、

数学では数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの演習、

国語では漢字や古文単語、

そして理科や社会も網羅されています。

夏期特別招待講習では、英単語と数学の計算演習が体験できます!

 

 

2. 招待講習の魅力!

 

では、夏期特別招待講習の魅力に迫っていきたいと思います!

 

① 各科目の弱点克服!

 

「英文法が苦手で文章が読めないな…」

「微分積分の問題が全然解けなくて…」

「古文を一から学び直したい…!」

多くの時間を勉強に充てられる夏だからこそ、みなさんにはこんな「苦手科目・分野解消」に挑戦して欲しいです!

先ほども紹介しましたが、招待講習では、

東進の一流講師による講座を最大4つまで受講することができます!

多種多様な講座は、皆さんの苦手に必ずコミットする内容になっています!

今夏で苦手を克服して、志望校合格に一歩前進しましょう!

 

② 高速マスターで英単語を1週間でマスター

 

先ほど紹介した高速マスター基礎力養成講座、訳して「高マス」。

招待講習では、英単語1800と数学計算演習が体験できます!

 

さて突然ですが皆さんに質問です…

英単語1800個って何日で覚えられると思いますか??

 

正解は

7日間

です!!

 

えそんな短期間で??って思った方もいるかと思います。

しかし、藤沢校では招待講習を受ける生徒全員に

英単語1800を7日間でマスター

に挑戦していただいています!

もちろん簡単に達成できるチャレンジではありません。

しかし、このチャレンジを乗り越えた暁には、

皆さんは共通テスト英語に立ち向かう単語力を得られるのです。

そして、藤沢校の担任助手が全身全霊をかけて皆さんのチャレンジをサポートします。

実際、藤沢校で体験された生徒の多くがこの英単語1800を7日間でマスターを

達成されています。

 

せっかくの夏です。藤沢校で一緒に英単語マスターに挑戦しませんか?

 

③ 担任助手との面談で志望校や勉強のお悩み解決

 

藤沢校では、講座を受講した後に

15分ほど大学生の担任助手との面談の時間を設けさせていただいています。

この面談では、

今日の受講の振り返り、勉強方法の相談、志望校の相談など、

これから志望校に合格するために、受験勉強のスタートダッシュを切るために不可欠な内容

お話しします。

 

こんな機会ってなかなか無いような気がします。

藤沢校には、さまざまな大学(早慶上智、東工、横国)で

学びを深める担任助手が数多く在籍しています。

助手たちの実際の経験に基づいた受験へのアドバイスや

実際の大学生だから語れる大学の魅力がたくさんあります。

 

また、志望校についてもっと深く話したいとご希望いただければ、志望校相談を個別で実施させていただいています。

私も高校生時代、相談したかった…笑

 

これは、熱量が高く、さまざまなバックグラウンドを持つ

助手が数多く在籍する藤沢校だからこその魅力だと思います!

私も中堅校からの早稲田合格の経験や

4年間早稲田に通ったこそ語れる早稲田の魅力について

皆さんとたくさんお話しできればと思っています!

 

申し込み方法!

 

それでは最後に肝心な申し込み方法!

 

こちらのバナーのクリックいただいてWEBからご申し込みいただけます!

2分ほどでご申し込みいただけるのでご気軽にご応募ください!

 

また、藤沢校(0466-54-2801)に直接お電話いただくことも可能です!その際は、招待講習申し込みの旨をお伝えください!!

 

 

最後に

 

ここまで招待講習とその魅力を紹介させていただきました!

 

ぜひ皆さんには東進藤沢校で招待講習を受講いただきたいです!

それは…

我々藤沢校の担任助手が日本で一番手厚く全力でサポートさせていただき

皆さんにこの夏で、

学力そして自分自身を最大限成長させて欲しいからです。

最大限成長できる環境は藤沢校にあります!!

ぜひ一緒にこの夏を最高の夏にしましょう!!

 

担任助手4年 宮本

 

2024年 6月 16日 成績が伸びないときどうするか

こんにちは、サークルでの主ジャンルはLOCKですが最近JAZZも躍らせてもらっていて、週4サークルなのでたくさん踊れて幸せな高橋日菜です!

今の時期の海は気温もちょうどよくてお散歩におすすめですよ~↓↓

 

今回の話題は

成績が伸び悩んだ時どうするか

私は高三が始まる直前の春休みに東進に入ったので、初めに感じたことは

“私遅れてる!!
でした。同学年の中には12月の時点で高マスのグランドスラマーになっている子もいて焦りを感じたのを今でも覚えています。
追いつけ追い越せ精神で頑張るぞ!と決意を固め始まった東進での受験生生活ですが、

全く成績が伸びない魔の6ヶ月が待っていたのです、、。

 

1番思い出に残っている科目は英語です。
得意科目だと思っていたので、伸びなかった半年間は苦労しました。

それでも英語ができるようになりたかったので色々な方法を調べ、試した中で1番大事だと思ったことは当たり前ではありますが


①自分に足りない力を知る


ということです。英語は単語、熟語、文法、論の進め方など様々な要素で構成されているので、自分に足りないところを一つずつ埋めていく他ないと思います。
私の場合はまず単語を覚えても文法を理解しても、文章構成を意識して解いても全く点数が上がらず、これで伸びなかったら終わりだと思いながら英熟語を覚えた後ようやく模試の点が上がり、四度落ちた英検にも合格することができました。

要素が1つでも欠けていたら出来るようにはならないことを実感しました。

どの教科も何を勉強すればいいか調べれば、いくらでも出てきますから、自分に何が足りないのかリストアップするのもやる事が明確化していいかもしれません。

 

頑張ったのに伸びなかったと感じることもあると思います。ですが選択肢を残り2つまで絞り込めたり、前よりも論理的に読み進められたりしませんでしたか?
落ち込むことも時には必要ですが出来たことに目を向けて、自分の成長を感じて、前向きに淡々と勉強することが大事だと思います。
そして伸びたとしても現状に満足せず、余裕の合格を勝ち取れるように日々努力しましょう!!

 

②ニ度と間違えないくらい間違えにこだわる


古文の先生から「私から見れば君たちはいつも同じところで間違えている。間違えた理由をしっかり考えなさい。」と言われて何回も間違えるのは時間の無駄だなと思い、間違えにこだわるようになりました。
そしたらなんと、、!第一志望校の古文に読んだことのある文が出たんです。初めて読んだ時は全く分からなかったのですが本番は自分がどういう間違いをしたかまで覚えていたので、ほぼ満点取れました。これは極端な例ですが、同じ文とまでは言わなくとも同じような問題は出ますから、

一つひとつ丁寧に納得のいくまで直せると良いことあると思います!!

担任助手一年 高橋日菜

2024年 6月 15日 早稲田を知りたい奴はこれを見ろ

こんにちは!

1年担任助手の西岡晴樹です!

全統が終わって1週間が経とうとしています。みなさん復習は済んでいますか?

「もう時間が無いから〜」みたいに言い訳して許される時期では無いですよ。

まだやっていない生徒がいたらいますぐやりましょう!

 

早速ですが本題に入ります。今回はタイトルの通り、僕が通っている早稲田大学を紹介します!

日本1の私立大学として知られる早稲田大学。慶應大学と対をなす「早慶」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。

今回はそんな早稲田大学の、「通ってみたい!」と思えるようなポイントを学生目線で紹介するので早稲田志望の方は必見です!!!

 

 

大学紹介!〜行事編〜

もう6月ですね。6月といえば皆さん、、、何かわかりますか?

そうです。早慶戦です!

今年は6/1と6/2の二日間開催されました。結果はなんと8-1,12-2で二日間とも圧勝し、春リーグ優勝でした!

この時点で早稲田>慶應ですね(冗談です)

僕も二日前に行ったんですけどめちゃくちゃ盛り上がりました!!

点が入るたびに知らない人と肩組んで紺碧の空を熱唱しました笑

↑↑↑雨の中の早慶戦↑↑↑

 

 

大学紹介!〜戸山キャンパス編〜

続いて僕が通っている戸山キャンパス、通称文キャンについて紹介します!

戸山キャンパスは早稲田キャンパスから徒歩5分ほどで行けるところにあります!

自然豊かな戸山の丘があり、まるで都心であることを忘れてしまいそうなほど落ち着いたキャンパスです。

このブログも文キャンで書いているのですが、丘で留学生たちが弾き語りをしていてとても気持ちよかったです、、、国際色豊かなのも早稲田の魅力ですね!!!

しかもこのキャンパス、ジムがついているんです!(シャワー完備)

年間4500円で一年中利用することができます!めっちゃ安く無いですか?

僕も最近入会したので夏期待していてください。

夏休み等にオープンキャンパス行く人多いと思いますが、戸山キャンパスにもぜひきてみてくださいね!

 

 

大学紹介!〜ワセメシ編〜

最後にワセメシを紹介します!早稲田といえばワセメシですよね!

ワセメシとは、早稲田大学周辺で食べることができるご飯屋さんのことで、特に油そばが有名です!

今回はその中でも僕が一番好きな油そば屋を紹介します!!!

 

それは麺珍亭です!ワセメシの4代油そばの中の1つである麺珍亭。

こんなシンプルな見た目からは想像できないほどうまい!もう表現できないほどです。とにかく食べてみてほしいです!

まとめ

いかがでしたか?今回は学生目線で早稲田の良い所をたくさん紹介しました!

早稲田行きたくなりましたか?もしオープンキャンパスに行く機会があったらまた見返してみてほしいです!

実は今回、ブログで使っている色をえんじ色にしてました笑(慶應カラーも使ってます!)

気づいた人いたら校舎で教えてください!笑

もし早稲田についてもっと知りたくなった人がいたら、同期の桑原担任助手が紹介しているのでぜひそちらもご覧ください!

桑原担任助手のブログはこちら

一年担任助手 西岡晴樹

2024年 6月 14日 夏期合宿の魅力!!!!!!

皆さん、こんにちは!!

一年担任助手の宅和潮里です。

 

さて、前回、前々回に引き続き今回も夏期合宿についてです!!

受験の「天王山」とも呼ばれる夏。その夏のスタートダッシュ成功させたくないですか??

夏休み開始直後にある夏期合宿に参加すれば、成功できちゃいます!!!!!

 

とはいっても、「辛いことばっかりでしょ。」と思ったそこのあなた!

辛いことだけではありません、楽しいことももちろんあります

今回は、夏期合宿の魅力について、昨年合宿を経験した私からお伝えします

 

①受験をともに戦う仲間が増える

合宿に参加する人の中に、友達や知り合いがいなくて不安という人いませんか??

安心してください、私もそうでした。

 

ですが、そんな心配いりません!!!!!!!

合宿ではクラスの中で班に分かれます。

班のメンバーとは授業の席が近いことに加えて、部屋も一緒です。

なので、すぐに仲良くなれます。

5日間の仲とは思えなくて、別れるのが悲しくなりました……

私は、合宿で出会った人と今でも一緒にご飯に行ったりしています(笑)

 

また、私は、クラスのメンバーが自分と同レベルかそれ以上の志望校だったので、

友達、仲間であると同時に受験を戦うライバルという感じでした。

自分より圧倒的に頭のいい人、努力している人、効率のよい勉強をしている人……

自分の常識がいい意味で壊れます!

この人達に追いついて、受験で戦わなければならないと思うと、

勉強への気合いがはいりますね

 

 

②チーム対抗戦

2つ目は、授業の確認テストを含めて合宿中に行う全テストで、班ごとの平均点で競っていたことです。

毎朝行われた英熟語の小テスト、確認テスト、中間テスト全てで、

クラスの満点は何人か、この班は平均何点か、班ごとでランキングが出されました。

そして、班ごとの平均点ランキングで、班全員の座席が決まります

高い方から前に座れます

燃えませんか???

もちろんプレッシャーもものすごくあります。

でも、班で一体となって一位となれた時はめちゃくちゃうれしいです

私の班は、毎朝の英熟語テストで連続で「全員満点」とってました!!

 

一人で何かを成し遂げるのももちろんうれしいことだと思いますが、

誰かと協力して試行錯誤して成し遂げた時にしか味わえない達成感もあると思います!!

受験は団体戦ということを実感できますよ~

 

③自分の成長を感じる

最後に、私が一番楽しかったこと、嬉しかったことについてです。

たった五日間で「自分が成長した」ということを自分自身で感じられたことです!!

自分がレベルアップしていく感覚って面白くないですか??

まだ味わったことない人いたら、ぜひ合宿で味わってきてください。

 

合宿に行くと、周りから行動や意識が変わったなと思われることも多いです。

ですが、私は「自分もこんなに頑張れるのか」と自分で驚くこともありました(笑)

そして勉強面だけでなく、人としても成長できた五日間でした!

 

努力を楽しめる人になれたら、受験において最強ですよね??

勉強が楽しいと感じる、感じてしまうのが合宿です!!!!!

 

まとめ

これら3つ以外にもまだまだ魅力はたくさんあります!

合宿に参加する人、不安になりすぎなくて大丈夫です!

楽しみながら、勉強して、成長できるチャンス

これを逃すのはもったいない!!!

全力で取り組んできてください!!!!

 

また、合宿には参加しない人も、合宿に参加した人に負けないように

夏のスタートダッシュと言わずに、今から本気で勉強しましょう!

 

合宿まであと1ヶ月と少し!!

参加する人もしない人も後悔のない夏を過ごしましょう!!!!

 

 

夏期合宿についてもう少し詳しく知りたい方はこちらこちらもチェック

 

一年担任助手 宅和潮里

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S