ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 341

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 341

ブログ 

2018年 11月 25日 難関大・有名大本番レベル模試復習法!!

こんにちは!!青山学院大学 国際政治経済学部2年の津田穂香です。

さて本日は、先日行われた第4回難関大・有名大本番レベル模試の復習方法についてお話したいと思います。

まず理解してもらいたいのは、難関大・有名大本番レベル模試とは、難関大・有名大入試で求められる論理力・記述力を測るための模試だということです。つまり、二次試験・私立大学入試対策の指標としてもらうための模試です。難関大学とはいわゆる旧帝大や四大学連合、早慶上智レベルの大学が対象になります。有名大学とは東京農工大学、東京学芸大学、静岡大学、横浜市立大学、明青立法中、関西大学、同志社大学などのレベルの大学が対象となります。

全てマークシート形式のセンター試験本番レベル模試とは異なり、全て記述形式の模試です。センター試験本番レベル模試は、大学入試における基礎学力の定着を図る模試ですが、難関大・有名大本番レベル模試はその基礎学力をどのくらい応用して難問を解くことが出来るかを試す試験です。

少し分かりづらくなってしまいましたが、復習する際には、間違えた問題をなぜ間違えたのか、をよく分析してください!!

間違えた問題は、解説授業を受けて、応用レベルの問題の解き方が分からなかったから解けなかったのか、そもそもの基礎学力が足りていないのか自己分析をすることが一番大切だと思います。前者の場合は解説授業で学んだ問題の解き方を今後の過去問レベルの問題演習に活かしてください!後者の場合は、基礎レベルにもう一度立ち返って基礎を確実に固めましょう!!

入試本番が近づいてきてかなり焦りを感じている方も多いとは思いますが、数少ない模試を大切に復習し、今後の勉強に活かしていってください!!もし具体的な復習方法が分からない場合には気軽に受付に声をかけに来てください!!

藤沢校担任助手 津田穂香

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 11月 25日 地歴千題テストまで2週間きりました!

こんにちは。

中央大学経済学部国際経済学科に通っている1年担任助手の押田遼です。

11月もあと1週間弱ということでコタツが恋しい季節になってきましたね。

けれど受験生はそんなこと言ってられませんよ。

今回は地歴千題テストについて書かさせてもらいます。

地歴千題テスト日本史世界史政治経済の3科目それぞれ1000問問題を解くイベントのことです。

地歴千題テストには利点がたくさんあるのでそれぞれ紹介していきます。

 

地歴千題テストの良いところ 

その1

すべての時代や分野の問題がまんべんなく解けるから、苦手な範囲とかが丸わかり!

時代や分野ごとに問題が出されるから出来るところとできないところが明らかになります!

その2

問題冊子が全時代、全分野載ってるから何回も解きなおしできる!

間違えたところに印をつけて自分だけのアウトプット教材にしよう!

その3

テスト当日は教科ごとに教室が分かれて緊張感を持って受験できる!

総合点数でランキングによっては景品があるかも!?

 

どうでしょうか。

地歴千題テストの良いところ伝わったでしょうか?

受験生のみなさん。

勝負はもう始まってますよ?

1位を目指して、ぜひ頑張ってください。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 11月 20日 志望校対策HRが行われました!~東京工業大~

最近寒いですね。体調管理には気を付けましょう。

横浜国立大学都市科学部都市基盤学科田村大樹です。

前回は横国のHRを行ったのですが、今回は東工大のHRを行いました。

今回のHRで行ったことは主に3つです。

 

1.入試制度について

平成31年度(今の受験生の代)入試から、今までの類別入試から学院別入試となります。これに関しての注意事項を説明しました。

詳しくは東工大高校生・受験生サイトをご覧ください。

 

2.各科目の具体的対策

ここでは、ページの関係上、HRで話したことをまとめたものを紹介します。

[英語]

・超長文、かつ高難易度で専門的な文章のため精読していると時間が足りない

・内容一致は読みながら解く

・英文和訳、和文英訳は文脈や構文を理解して解く

[数学]

・問題のレベルはかなり高い。頻出は極限、微積、複素平面、ベクトル、数列、確率、整数。

・数Ⅲのウエイトが高いため、日々の計算練習は不可欠

・過去問の研究が大切

[物理]

・後半の高難易度の問題をいかに得点できるか

・日々様々な問題に触れることが重要

[化学]

・1つまたは2つの正解がある問題はとても難しい。正確な知識が求められる。

・間違えた問題は何回も復習することを徹底。

東工大の入試に合わせた具体的な話をたくさんしました。また、実際の解答用紙も配布しました。

 

3.不合格体験記

現役時代、東工大の合格点にあと2点足りなかった経験を生かして、自分なりにどうして不合格になってしまったのか、について話しました。世の中にはあまり不合格体験記というのが出回っておらず、受験に失敗した人の話を聞く機会は少ないように感じます。この話をきいて、合格へとつながる勉強に繋げてほしいです。

 

今回のHRで話したことから自分なりの東工大合格への必勝ルートを考案し、ぜひ現役合格できるように頑張りましょう!私たちスタッフも全力で応援します。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

藤沢校担任助手 田村大樹

2018年 11月 16日 公開授業が行われました!

こんにちは、廣江克彦です。最近は冷えてきましたね。風邪には気を付けていきましょう。

11月9日に河合正人先生が藤沢校に来てくれて、公開授業をしてくれました。

河合正人先生は東進の数学講師で、受験数学やセンター試験対策講座など様々な講座を担当している人気講師の一人です!私も実際に公開授業に参加してみたのですが、内容は全国統一高校生テストの解説だけでなく、受験について役に立つ豊富な情報をお話ししてくれました。公開授業に出ていた生徒もみんな学んだことが多くとてもためになったと言っていました。

公開授業にでて感じた河合先生の特徴は話し方です。どのような話し方かというと、じっくり丁寧に授業を進めていくという印象があり、それにともなって話し方もゆっくり大きな声ではっきり話します。

先ほども述べたようにじっくり丁寧に授業を進めてくださるので、理解もとても深まりました。また、板書も丁寧で字がきれいなだけでなく、数学の授業では重要な図形やグラフも見やすかったのでより分かりやすく授業を受けることができました。

また、藤沢校で公開授業が行われる時があるのでぜひ参加してください!

担任助手2年 廣江克彦

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 11月 16日 成績帳票の見方!

 

こんにちは!東進ハイスクール藤沢校担任助手の齋藤 祐里佳です!

最近寒くなってきましたね…。皆さんいかがお過ごしですか??この時期は身も心も弱る時期になると思うので風邪にはしっかり気を付けていきましょう!!

さて、今回は成績帳票の見方についてお話ししたいと思います!

11月に入ると、10月に行われた全国統一高校生テストの成績帳票が返ってきます!

東進の成績帳票にはいくつか特徴があります!それらをうまく活用すれば、今後の勉強の参考になることは間違いないでしょう!!

特徴➀ 詳細にわたる『君だけの診断レポート』で自分の弱点とやるべき課題が明確になる!

特徴➁ 合格まであと何点必要なのかがわかる!

特徴③ 試験実施から中3日で主要な個人成績をWEBで確認できる!

特徴➃ 一流講師による解説授業効果的な復習ができる!

また、特徴➀にあるように『君だけの診断レポート』(成績帳票)にもすごいところがあるんです!

Ⅰ.中5日のスピード返却ですぐに復習することが出来る!

Ⅱ.空前絶後の最大20ページにわたる充実ぶり!レーダーチャートで一目瞭然!!

Ⅲ.合否判定に加えて、絶対評価で「合格まであと何点」が明確に!

これだけ内容の詰まった東進の成績帳票を

使わないわけにはいかないでしょう?!

受験生に関して言えば残り少ない模試をどう有効活用するかで合否が大きくかわります!

しっかり復習して次の模試に活かせるように準備していきましょう!

センター試験まで残り2か月です!みなさんの過ごし方で3月のあなたの顔が笑顔になるかどうかが決まります!

最後まで頑張っていきましょう!!

東進ハイスクール藤沢校担任助手 齋藤 祐里佳

 

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!

S