ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 337

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 337

ブログ 

2018年 12月 28日 受験生へのメッセージ

皆さんこんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の星野世和です!

すっかり世間は年末ですね・・・早いものです( ;∀;)

あっという間に今年も終わり・・・

あっという間に・・・

受験本番!((+_+))

(↑内田担任助手による受験生頑張れ!のポーズ)

本日は私星野が、受験生に対してエールを送ります!

 

 

皆さんの中にはよく

「本番緊張しない方法は?」

「プレッシャーに負けない方法は?」

と聞いてくる方がいます。気持ちは分かります。

しかし

あくまで持論ですが、緊張やプレッシャーは大いに感じて結構だと自分は考えます。

理由はいくつかありまして、その一つは

頑張ってきたからこそ緊張やプレッシャーは生じるからです。

今まで努力を積み重ねてこなかった人間に生じ得る感情ではないのです。

大事な場面で緊張できる、プレッシャーを感じられるのは、その日まで努力を積み重ねてきた人間のみではないでしょうか。

一種の権利のようなものです。

そこも含め受験という貴重な経験を味わうことが出来れば、俗にいう「受験会場に呑まれる」みたいなことにはならないと思います!

そしてもう一つが

そもそも緊張やプレッシャーが、必ずしも悪影響を及ぼすわけではない、ということです。

適度な緊張やプレッシャーは、より良いパフォーマンスを生み出すことも多いです。

スポーツをやっていた人間にはピンとくるかもしれませんね。

それを真っ向から、「緊張してはいけない」などと思いこもうとすると、なおさら悪い緊張に陥ります。

だって受験本番は緊張しないほうが珍しいのだから。

ですので、プレッシャーや、緊張に対し、敵意をむき出しにするのではなく

受け入れて共に戦う姿勢を持つと、だいぶ心持が楽になるのではないでしょうか。

これが本番を迎え撃つ際の心持に対する自分の考えです!

そしてもう一つ

本番で自分の力を発揮するためには

「自信」

というものが必要になってきます。

「自信ないよ・・・」

そう思ったそこのあなた

そういう話をしているのではない!

自分を信じる

そう書いて「自信」と読みますね。

要はこれから本番を迎えるにあたって

今までの自分自身の頑張りを信じてあげられるかどうか

これが重要になってきます。

藤沢校の生徒をはじめ、多くの受験生が第一志望合格に向け、寝る間も惜しんで努力してきただろうし、これからもすることでしょう。

それがどうしてだか本番が近づくと

急に自信を無くすんですね。

どうしてだ!

君は今までこんなに頑張ってきたじゃないか!

自分自身の頑張りとか努力を一番よく知っているのは

塾でも、親でも、学校でもなく

自分自身なのです。

その自分でさえ自分を信用してやらなかったらどうするんだ!

自分の努力すら否定してしまうような者に合格は絶対つかめません。

自信は、あるなしの問題ではない。

今までの自分を信用するだけ。

それが「自信」と言われるものです。

あとは最後まで絶対にあきらめず、全力でぶつかるだけ。

第一志望合格を目指して努力してきた全員に

合格する権利と、資格があります。

「場違いかも」

とか

「上目指しすぎたかも」

とかは本当にくだらない考えですね。

受験本番は、可能性などあるかないかだけで十分です。

本番じゃ、30%も80%も正直変わりませんよ。

今までこんなに努力してきたみんななら、絶対に大丈夫。

今までの自分自身の努力を信じて、全身全霊、思い切りぶつかってこい!!

健闘を祈る!!

東進ハイスクール藤沢校担任助手 1年 星野世和

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 12月 26日 今頑張っている生徒!

こんにちは!青山学院大学 国際政治経済学部津田穂香です。

ついに平成最後のクリスマスも終わってしまいましたね…。あと5日で2018年が終わってしまうと思うと寂しいですね。みなさん2018年はどんな1年でしたか?あと残りわずかですが、悔いのない1年にして2019年を迎えていきたいですね!!

さて、本日は今頑張っている生徒の紹介ということで、私の担当生徒のMちゃんをご紹介したいと思います!

彼女は公立の進学校で陸上部に所属し、多忙な高校生活を送っている高校1年生です!東進ハイスクール藤沢校には1年生の5月に入学をしていました。残念ながら、夏休み明けまでは校舎にあまり来ず、受講や高速基礎マスターもあまり進めていませんでした…。しかし、後期を目前にして個人面談をしたとき、Mちゃんは自ら勉強の必要性と危機感を伝えてくれました!!

そこで、一緒にMちゃんの生活リズムを見直し、まずは平日に毎日登校することを約束しました。東進に来れば無駄に時間を過ごすこともなくなり、また周りが勉強しているからモチベーションを高く維持したまま勉強ができます。なんと!Mちゃんは約束した次の日から週5~6日毎日登校してくれるようになりました!!毎日受講や高速基礎マスターをコツコツと進めてくれています!!

高校1年生のうちにとってもらう講座は基本、主要科目である英語・数学・国語の基礎力を完成させるための講座です。大学受験において1年生のうちから主要科目の基礎力を固めていくことは非常に大切な事なので、Mちゃんが毎日コツコツと積み重ねている勉強は将来のMちゃんにとって必ず大きな力になると思います!

また、彼女は陸上部に所属しており、高校3年生の秋ごろまで部活が続きます。今から毎日校舎に来て勉強する習慣をつけられれば、今後部活の大会時期に差し掛かっても勉強量を落とすことなく努力をし続けられるはずです!!

藤沢校に在席する高校1年生の中で、11月中旬から12月中旬にかけての1か月間の向上得点ランキングでMちゃんは第1位した!!毎日登校は確かに約束事ではありましたが、それ以上に、Mちゃん自身が自分を変えようと思ってくれたその気持ちの強さが、今の彼女の努力量に繋がっているのだと思います。誰でも自分を変えようと思う気持ちがあればMちゃんのように変われるのではないでしょうか。ぜひ、今から少しずつでも自分の生活を見直して、将来の自分のために新しい一歩を踏み出してください!!

もし、少しでもこの冬に勉強を頑張ろうと思ってくれた方、現在東進ハイスクールでは1講座無料で体験できる冬期特別招待講習を実施しております。自分の勉強習慣に少しでも危機感を持っている方、この冬一緒に藤沢校で頑張りましょう!!

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!!

東進ハイスクール藤沢校担任助手 津田穂香

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 12月 23日 センター試験まであと1ヶ月!

こんにちは、中央大学経済学部に通っている押田遼です!

だんだんと寒くなってきましたね、体調管理に気を付けましょう!

さてあと1ヶ月でセンター試験ですね!

良い準備をしましょう!

担任助手1年押田遼

 

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 12月 21日 受験生へのメッセージ

こんにちは!明治大学理工学部の高橋一星です!

先日、受験生最後のセンタ―レベル模試が終わり、センター試験本番まで「残り4週間」と迫ってきましたね…。いよいよ本番!ということで今日は受験生にメッセージを送りたいと思います。

私が受験生に伝えたいことは、2つあります。

まず1つ目は焦りすぎないことです。段々と試験の日が近づいてきて、焦ってきている受験生が多いのではないかと思います。藤沢校に通っている生徒にも、「時間が足りない!」と焦っている人がたくさんいます。ですが、残されている時間はみんな同じです。私は、限られた時間の中でどれだけ完璧な状態に近づけられるかが合格するかどうかのカギになるのではないかと思っています。焦りすぎるのではなく、やるべきことをきちんと考えて、確実にやっていきましょう!!

2つ目は自信を持つことです。試験の直前は、不安で自信を持てなくなることもあると思います。私も、第一志望の前の日は特に、「本当に受かるのかな…」と自信をなくしてしまっていました。そんな時に皆さんにやってほしいことがあります。それは、支えてくれた人たちの顔を思い出すことと、今までの辛かったことを思い出すことです!私は、第一志望の試験の直前に「私には支えてくれている人たちがたくさんいるんだ!」ということを思い出すことで、自然と不安が吹き飛びました。そして、今までの辛かったことを思い出して、「こんなに頑張ってきたから、きっと受かる!」と自分で自分に自信を持たせると、本番落ち着いて、自信を持って受けることができました。

今まで、たくさんの努力をしてきたと思います。この2つのことを既に容量オーバー気味の頭に入れて、受かりたい!という気持ちを信じて。本当に本当に本当に本当にラストスパート!!悔いのないように本気で本番に挑んで力を出し切ってください!校舎から応援しています!!

また、東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を実施しており申込〆切が間近となっております。更に、センター試験同日体験受験も受け付けています!来年の受験生もセンター試験まであと1年!今から勉強始めませんか?

藤沢校担任助手1年 髙橋 一星

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 12月 20日 受験の流れってどんな感じ

こんにちは!法政大学経済学部国際経済学科に通っている1年の内田です

そろそろクリスマスですね

僕の周りはクリスマスに予定が入っている人がたくさん

もちろん僕もクリスマスイブとクリスマスは予定があります

そう藤沢校での勤務です

皆さんがより一層努力に励むよう校舎にて応援しています

さてさて今回は受験の流れについてお話ししたいと思います

まずは
①受験校を決めよう

自分の第一志望の大学を中心に第二志望、第三志望を決めていってください

受験の仕方は様々で、大学独自の問題を解く一般入試型センター試験を使って受験するセンター試験利用型などががあります

最近では英検やTOEFLを利用する英語4技能利用型入試も導入されてきています

自分に合った受験方法を探してみてください

受験校選びは慎重に行いましょう!!

 

②出願しよう

受けたい大学が決まれば、次は実際に出願をしないといけません。行きたいと願って行けるものでもないですから、まずは自分が受験するということを大学に伝えましょう

出願方法は最近は主にインターネットでの出願が一般的です

基本的に各大学の入試出願ページから登録を行います

必要事項の書き忘れにはご注意を

写真が必要なところもあるので、必ず入試要項などには目を通すように

インターネットで記入したデータを印刷して、他の必要な書類と一緒に封筒に入れたら、郵便局まで出しに行きます

あくまで一つの例ですので、自分できちんと調べましょう

 

③いざ受験!!

前日は万全の準備をしましょう

受験校に着いたら雰囲気がガラッと変わります

周りの受験生に圧倒されてしまいそうになりますが、実は彼らも相当緊張しています

周りを気にせず、自分の事だけに集中しましょう

 

だいたいこんな感じです

最後に皆さんに僕からのエールを送ります

それでは皆さんよいお年を~~~

藤沢校担任助手1年 内田慶辰

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S