ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 335

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 335

ブログ 

2018年 9月 13日 学園祭に行ってみよう!

 

こんにちは!明治大学理工学部情報科学科の髙木尚浩です。

夏休みが終わりましたが皆さん自分の行きたい大学について調べたりオープンキャンパスに行ったりしてみましたか?

大学の魅力を知れる機会はそう多くありません…

その機会を逃してしまって後悔している人もいるとは思いますが

大丈夫です!

というのも大学には『学園祭』があるからです!

ということなので本日は学園祭のことについて皆さんにお話しできたらなと思います!

 

そうは言っても僕もまだ一年生なので学園祭のことについて実はあまりよく知りません…

なので僕から話せるのは僕が通っている

明治大学(生田キャンパス)の学園祭

についてです。

 

まずこの学園祭ですが明治大学の生田キャンパスで行われるので名前は

『生明祭』

と呼ばれてます。

日程ですが11月2(金),3(土),4(日)日の3日間で行われます。

 

残念なことに今年は今までと違い和泉キャンパスで開催される明大祭と日程が被ってしまっています…

3日間あるのでどちらとも出るのもいいかもしれないですね!

 

僕自身まだ生明祭を体験したことがないので先輩情報ですが

色々な出店や展示品があったりします。

ダンスもありますよ!

 

僕の語彙力のせいでもありますが文字だけでは全然魅力が伝わらないので自分の目で確かめてみるといいと思います。

まさに『百聞は一見にしかず』ですね…

 

当たり前ですがそれぞれ大学ごとに内容が全然違うので自分の行きたい大学や興味のある大学の学園祭は行くことをお勧めします!

その大学の魅力を多く知れて志望校に行きたいという気持ちが強くなるかもしれませんよ!

以上です。失礼します。

 

東進ハイスクール藤沢校担任助手 高木尚浩

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 9月 12日 今頑張っている生徒

こんにちは。立教大学文学部教育学科に通っています、廣江克彦です。最近は夜暑いため冷房をつけるのですが、そのせいでのどが痛くなったり、鼻水が出たりなど風邪を引いてしまいました。皆さんも冷房の使用には注意しましょう!

さて今回は、今頑張っている生徒について紹介していきます。今日紹介するのは僕の担当生徒のKさんとMさんです。

Kさんはほとんど毎日東進に来て勉強を頑張ってくれていて、講座も定期的にしっかりやっています。高校2年生なのにここまで登校している生徒は少なく、この時期に大切な勉強量というところをしっかりとってくれています。難関大学に合格するには低学年からの勉強が非常に重要なので、このまま頑張って欲しいところです!

Mさんも定期的に東進に来ていて、やることをしっかりやってきています。講座をしっかりやることはもちろん、復習や確認テスト、修了判定テストなどもしっかりやっています。部活をやっている中、そのあとに塾に来て勉強することは簡単ではありませんが、とても頑張ってくれています。

低学年からの勉強は非常に重要なので、受験勉強は高3から!という概念は捨て、しっかり低学年のうちからコツコツ頑張っていきましょう!

藤沢校担任助手 廣江克彦

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 9月 11日 赤本の使い方!~私立理系型~

こんにちは!夏休みは母校である湘南高校にて体育祭準備に明け暮れていた、湘南高校4年生兼明治大学理工学部1年の高橋一星です!

さて、8月のセンターレベル模試も終わり9月から大学の過去問(赤本)を解き始めるようになる人が出てくると思います。そこで今日は過去問演習をやる意義目的と、実際に自分が過去問をどう解いていったのかについて説明しようと思います! 

まずは、過去問演習をやる目的について主に2つあげます!

志望校と現状の自分とのギャップを知ること

今の時点で過去問を解いてもほとんどできない人が多いと思います。しかし、今の時期に過去問を解く意味は、まず志望校とのギャップを把握するというところにあります。実際に解いてみてどれくらいのレベルなのか、自分の実力どの程度なのか、苦手分野どこなのかを明確にし、これからの対策を立てましょう!

各大学・学部の出題傾向を掴むこと

過去問を解き進めていくと次第にその出題傾向が見えてくるようになります。基礎問題が多いのか、記述が多いのかなど出題傾向は大学・学部によって様々で、その傾向に合わせた対策考え方が必要になってきます何年分も解いて傾向を掴みましょう!解いていくうちに各大学・学部の特色のある問題にもなれるかと思います。

ここからは自分がどのように赤本と向き合っていたのかを話していきたいと思います。まずは前提としてどの科目も制限時間通りに解きます。赤本はその後の丸付けと解き直しに使います。

まずは、英語についてです。最初は長文が難しく全然読めなかったので単語レベルからやりました。長文の解説を読みながら、わからなかった単語はノート等に全て書きます。自分は暗記カードを使っていました。ここで気づいた重要なことは毎年同じような単語を使っているということです。理系学部の英語の長文は少し特殊で医学用語や物理用語等を平気で使ってきます。しかし毎年同じような単語を使っている印象を受けたのでそういった用語も暗記さえしてしまえば伸びやすいとは感じました。

次に数学についてです。自分が志望していた大学は完全に記述形式の問題が多かったので赤本の解答を丸々写して解説を付け加えた、まとめノートを作成しました。メリットは満点が取れる解答の書き方に慣れることが出来る点とポイントをまとめることで後からの復習に便利な点でした。デメリットは時間がかかることくらいですかね。気を付けなければならない点として私立は穴埋め問題が多いことです。このやり方は穴埋めがメインの大学向きではないため、数学で穴埋めがメインの大学は「解き方のポイント」「自分がつまづいた部分の解説」だけまとめノートに書いておく等、志望校に合った対策、志望校に合った赤本の使い方が一番効果的ですね。

最後に物理化学についてです。これはインプットが出来ているかの問題が大きいです。赤本の解説を読んでも曖昧な部分、赤本を読んだら理解はできたが多く間違えた部分は単元ごとに参考書や問題集を使って復習しましょう。(自分はセミナー、重要問題集、Doシリーズ、名問の森等を使っていました。単元ごとというのは物理なら単振動、化学ならアミノ酸などのくくりでざっと全部やるということです。)

過去問演習をどうやるかによって今後の学力の伸びは大幅に変わってきます。ここで示したのはあくまでも一例です。自分と志望校に合わせたやり方で、なんとなく量をひたすら解くようなもったいない演習にならないように1つ1つ丁寧にやっていきましょう!

また東進では、無料体験授業を受け付けております。受験勉強って何をすればいいかわからないという人、そろそろ始めないといけないと思っている人、ぜひ藤沢校へお越しください!

藤沢校担任助手1年 高橋一星

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 9月 10日 赤本の使い方!~私立文系型~

こんにちは!明治大学国際日本学部に通っています、今川満帆です!

夏休みも終わり、もうすっかり秋になってしまいましたね。

文化祭や体育祭で忙しくなる学校も多いのではないでしょうか。

ところで!あっという間にセンター試験まであと131日になりましたが、

夏休みに基礎を固められましたか?

これからの時期になると第一志望の個別対策がちらついてきます。

基礎固めをしっかりした状態で臨んでいきましょう。

 

そもそも個別入試の対策として何をやればいいのかというと…

過去問です!!これに尽きます。

まずは受験したいと思っている大学の過去問を1年分解いてみてください。

解いてみて自分が現在どれくらい足りないのか、

どこの分野が苦手かを知ることが出来ます。

実際にセンター試験と個別入試の問題は全く異なるので、

実際解いてみないと分かりません。

私は第一志望大学の問題を初めて解いた時、

英語は4割程度しか取れなかったのを覚えています。

覚えていてほしいのは、

自分が思っている以上に意外と点数が取れないということです。

何周も演習を重ねて、独特な問題形式に慣れることがとても大切になってきます。

 

徹底的に過去問を解くのに最適なコンテンツとして

東進には「過去問演習講座」というものがあります!

これは、大学の過去問10年分を解いて自分の解答をを添削してもらったり、

大問別の解説授業を受けたりできるものです。

過去問演習量の目安としては10年分×2周を参考にしてほしいです。

 

また、問題形式に慣れることも大切ですが、

過去問はトレーニングとしても活用出来ます!

例えば第一志望と比べてワンランク下の大学の過去問を

ウォーミングアップとして活用したり、

手元に問題が少ないときに志望大学他学部の過去問を解いたりするのも

良い方法です!

 

赤本を最大限に利用して勉強していきましょう!

また、東進ハイスクール藤沢校では

高1,2生対象新学期スタートダッシュ講座を行っています!

夏期特別講習と同様に、5講座を無料で受講することができます。

藤沢校でお待ちしています。

 

藤沢校1年担任助手 今川満帆

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

2018年 9月 8日 赤本の使い方!~国公立理系型~

こんにちは!横浜国立大学都市科学部建築学科二年馬場一輝です!皆さん勉強の調子はいかがですか?今日は、国公立理系の赤本の使い方について書きたいと思います!と言っても、国公立理系志望の人と、私立理系志望の人で特に勉強法が変わるわけではないので、理系の人は皆さん読んでいただけるとありがたいです!

まず、そもそも、皆さん自分の赤本は持っていますか?あまり勉強とは関係ないですが、自分の赤本は持っておいた方が良いと思います!手元に自分の志望校の赤本があるだけで、モチベーションが上がります!それに、学校などで赤本を借りるとなると、大体、最新年度の赤本は無いので、最新の問題を解くことを考えても、買っておくことは大事です!

僕的には赤本の使い方は全部で3つのステップがあると思います。

ステップ1 試しに1~2年分解いてみる

自分の今の学力と、試験本番に求められる学力の差を知るためには、過去問を解くのが最も確実で正確です。重要なのは、なるべく早い時期に解き始めるということ。全範囲の学習が終わっていなかったり、基礎が全然固まっていない場合は別ですが、「自分にはまだ過去問は早い」とか、「まだ解けるかわからない」などと、いつまで経っても始めないのは、とても危険なことです。自分の志望校とのレベルの差を正確に認識できていないと、今後学習していく内容が、もしかしたら無意味なものになってしまうこともあります。できる人は、9月に入ったら始められるのがベストです。

ステップ2 試験本番だと思って使う

ある程度力がついてきたら、試験本番だと思って使っていきましょう。とはいっても、入試直前期にならないと、なかなか合格点を取るのは厳しいので、ある程度力がついたら、です。もちろん時間を測ります。過去問を解いた際に、やっておくと便利なことがいくつかあります。一つ目は、解けなかった問題にチェックマークを付けておくということです。これは、あとで問題を解きなおすときにすぐに見つけられるようにするためです。二つ目は、解けなかった知識を問うタイプの問題を調べて、その周辺知識もカバーしながら自分専用のノートを作るということです。大学ごとに問われるタイプの問題にはある程度傾向があるので、1つの知識問題と周辺知識をカバーしておけば、今後の問題で出題される可能性も高いので、必ずこれはやっておきましょう!

ステップ3 問題演習用として使う

志望校の過去問は最高の参考書と言われるぐらい、過去問を解くことは重要です。志望校の過去問を一通り解いたら、いったん間をおいて、問題演習用として解きましょう。この時は、時間を測って解くというよりは、大問1つずつ、しっかりと解けるところまで解いていくことが重要です。

過去問演習は点数が取れないと落ち込むこともあって大変ですが、早めのスタートが大事なので、なるべく早く動き出しましょう!

東進ハイスクール藤沢校担任助手2年 馬場一輝

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓