ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 328

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 328

ブログ 

2019年 3月 3日 ☆3月末までに高速基礎マスター終わらせよう☆

こんにちは!明治大学理工学部数学科2年の宮城真純です!

3月になり、高校では卒業式シーズンですね。高校3年生のみなさんは高校生活を振り返ってどうでしたか?楽しいことも辛いこともたくさんあったと思います。すべて含めて高校生活の思い出として、これからの将来に活かしていってください。これからのみなさんの活躍を期待しています。

そして高校3年生が卒業すると、高校2年生が受験生の主役になります。高校2年生のみなさんは受験生になる準備は出来ていますか?東進生のみなさんは高校2年生の12月から学年が切り替わり、新高校3年生として校舎で頑張っている姿を見かけました。まだ受験生としての意識が低いなと感じている人もいるのではないでしょうか?そのように感じている人は今日からでも自分の勉強への意識を高め、これからの行動を変えていってください!

また、受験までまだ時間がある高校1年生ですが、受験の制度が変わり、先輩たちよりもやるべきことが確実に増えます。さらにこれから高校2年生になりますが、高校2年生の1年間が最も学力の差が開く時期です。この1年間をどのように過ごすかで、第一志望合格可能性が大きく変わります。高校2年生になるための準備をしっかり今からしていきましょう!

今回のHPでは新高校2,3年生になる現高校1,2年生『3月末までに高速基礎マスターを文法まで完全修得する』ことの意義について書いていきたいと思います。

先程言ったように、高校1,2年生はこれから新学年になるにあたって準備をしっかりしていかなければなりません。その中でも『英語の基礎基本の徹底』は文系でも理系でも国公立大学志望でも私立大学志望でも必要不可欠です。この『英語の基礎基本の徹底』の根本にあるのが高速基礎マスターの【英単語1800】【英熟語750】【英文法750】の3つです。これら全てを完全修得出来ればやっと、英語の基礎が完成したと言えます。

新学年になる前に、英語の基礎基本を完成してもらうために、東進では『3月末までに高速基礎マスターを文法まで完全修得する』ことを促進しています。

しかし、意義はこれだけではありません。

ここでいきなりですが問題です!

東進生の高校1,2年生が3月末に受けるテストは何でしょう?

……………………

はい、正解です!英語千題テストですね!

英語千題テストとは、英単語・英熟語・英文法の問題を1日で1000題解き、英単語・英熟語・英文法の基礎学力の定着状況を確認するためのテストです。新学年になる前にこのテストで自分の現在の実力を知り、これからの勉強の目安になるだけでなく、この1000題を復習しきることによって、確実に英語の基礎力が向上します。また、新学年になる前に1000題も英単語・英熟語・英文法の問題を解く高校1,2年生はまわりにほとんどいないため、解ききった達成感が自信に繋がり、新学年の初めから非常に良いスタートがきれるはずです。

しかし、このようなテストがあっても、まだ英文法まで完全修得できていなかったり、英語の基礎が固まっていなかった場合は、解ける問題が少なく、貴重な1日を無駄にしてしまったり、せっかくの英語基礎力を力試しできる機会を無駄にしてしまいます。もちろん解けない問題が多くても、しっかり復習し切ることができれば学力向上には繋がります。ただ、復習に多くの時間が取られてしまい、新学年になるまでに復習が終わらなくなってしまいます。

高速基礎マスターの文法まで完全修得している場合は、自分が今まで積み上げてきた英語基礎力の力試しがしっかり出来るはずです。解ける問題が多い分、自分の苦手分野がより明確になり、復習もすぐに終わらせ、自分の苦手な分野を重点的に問題集や単語帳で復習するという次のステップに進むことができます。ここまでを新学年が始まるまでに出来れば周りとも一歩リードした状態で新学期を迎えることができます!

東進で早くから勉強をスタートして頑張っている皆さんには、ぜひ後者の状態で新学期を迎えてほしいです。

千題テストをより有効に活用して頂くためにも是非3月末の千題テストまでに高速基礎マスターを英文法まで完全修得目指して頑張ってください!

 

まだ入学したばかりで単語も終わってなくて、3月末までに文法までなんて夢のまた夢なんて人もいると思います。そのような人に朗報です!

!!藤沢校高速基礎マスター完全修得最速ランキング!!

ということで、2014年~2018年までの藤沢校の生徒で高速基礎マスターを完全修得した最速日数記録を発表します!

英単語:7日

英単語を1800個1週間で覚えた人がいたんですね!素晴らしい努力家です!

英熟語:4日

英熟語はなんと4日!1日で修得したことになりますね!まさに最速です!

英文法:6日

英文法は並び替えにも関わらず6日です!こちらもなかなか塗り替えられない記録ですね!

この日数を合計しても17日です!今日から始めても20日には終わりますね。

これはあくまで目安ですが、高速基礎マスターはいかに復習できるかが重要です!復習の時間が多く取れるように早く完全修得できるように努力しましょう!

みなさんが新学年の初めから良いスタートがきれるようにこれからもサポートしていくので、一緒に頑張っていきましょう!

 

ただいま東進ハイスクール藤沢校では新年度特別招待講習を無料で実施しております。東進生以外で新学年に向けて良いスタートをきりたい方は、この3月を使って苦手分野の克服や、各教科の基礎固めをしてみませんか?3/13(水)までにお申し込みいただくと3講座と上記に記載した高速基礎マスターの英単語1800が無料で体験いただけます。詳しいことが知りたい方や、申込をしたいという方は、このHPの下のバナーをクリックしていただくか、東進ハイスクール藤沢校に直接お電話下さい。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

藤沢校担任助手2年 宮城真純

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 3月 2日 大学合格報告会が行われます!

こんにちは!明治大学理工学部1年の高橋一星です!

花粉が凄いですね…花粉症の人は気を付けてください!僕もくしゃみが止まりません…

さて、今日は◆大学合格報告会◆についてお話します!

合格報告会とはなんぞや!という方も多いと思いますが、簡単に言うと

「今年受験を終えた先輩の受験の話が聞ける会」

なんです!

 

具体的にどんな話が聞けるかというと、たとえば○受験勉強はいつから始めたか?○部活との兼ね合いどうやって勉強してたか?など抽象的な内容から○東進のコンテンツどう活用してたか?○この教科はどの時期からどうやって考えて勉強していたか?と具体的な話までしてくれます!

大学受験は情報戦と言われることも多々ありますが実際その通りだと僕は思います!

受かっている人、毎年合格報告会で発表してくれる人は本当に自分の考えを持って考えつくして勉強してきた人が多いなという印象を持ちました。

実際大学受験を終えたばかりの人に受験生活の話を聞くのは凄く貴重な機会であると同時に本当に大切な機会になると思います!東進生でなくても参加することは出来るので是非聞きに来てみてください!日程はまだ未定ですが是非聞いてみたいという方は一度校舎にご連絡いただければなと思います!

現時点では

3/12(火)20:00~ 鎌倉高校の2人による私立文系向けの合格報告会

3/14(木)20:00~ 湘南高校と七里ガ浜高校の2人による私立文系向けの合格報告会

3/16(土)20:00~ 湘南学園と鎌倉高校の2人による私立文系向けの合格報告会

の開催が決定しています!

また、保護者の方もご参加いただけます。ご多忙の中で具体的な学習の方針までご家庭でお話されることも少ないとは思いますが受験生とは同意してもらえたり応援してもらえたりするだけでとても心強いと感じると思います。受験生が普段どのくらいどうやって学習しているのか少しでも知っていただけたらと思いますので是非ご参加いただければと思います!

話しは変わりますが、同じ受験をおえたばかりの受験生の受験生活が聞ける貴重な東進のコンテンツとして合格体験記というものがあります!

高校や大学の学部、校舎で選択をして自分にあった合格体験記を探してみてください!きっと参考になると思います!URLは下に貼っておくので是非見てみてください!

合格体験記はこちら

藤沢校1年 高橋 一星

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 3月 1日 今日から3月!新学年になる準備、できていますか?

こんにちは!横浜国立大学都市科学部建築学科2年の馬場一輝です!最近暖かくなってきましたね!もう春も目前といったところでしょうか?今日は、そんな暖かくなってきた3月をどう過ごしていくべきか、書きたいと思います!

高1、高2の方は、もうすぐ新学年になりますね!大学受験を控えている人は、学年が変わるとなると、そろそろ頑張ろうかな…と思っていたりするのではないでしょうか?そんな頑張ろうとしている人は、いつから始めようと思っていますか?

学年が変わってから頑張ろうと思っている人、危険です!何で危険なのか、それは周りの人も同じことを考えているからです。ということはつまり、学年が変わってから努力しても周りと差をつけるのが難しい…ということになります。みなさんの先輩達も、学年が変わる前から努力した人達と、学年が変わってから努力した人達では、実際に合格率も変わってきてしまっています。

では、いつから始めるべきか…言うまでもありませんね、3月からです!3月は周りと差をつける最後のチャンスです。1カ月じゃ変われない!と思っている人もいるかもしれませんが、1カ月本気で頑張れば変われます!自分でどう頑張ったらいいか分からない人も、まずは東進に来てみてください。今なら無料で招待講習をやっていて、受講の後に面談を行っているので、今後の受験勉強の指針になるはずです!

これからの3月が、皆さんにとって周りに差をつける1か月になるように願っています!頑張って下さい!

東進ハイスクール藤沢校 担任助手2年 馬場 一輝

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 2月 26日 私大学でこんなことやってます!Part2

こんにちは!横浜国立大学教育学部2年の松永悠です!

今回は「私大学でこんなことやってます!Part2」ということで、僕が大学で学んでいることなどを紹介しようと思います!

 

そもそも僕は現在、横浜国立大学/教育学部/学校教育課程/教科教育コース/理科専門領域というところに所属しています!長い名前ですが簡単に言うと、理科の教師を目指す専攻に所属しているということです!この2年間でどんな授業を受けてきたのかを、実際の時間割を見せながら紹介していこうと思います!

<1年生>

上の画像は1年生の時の時間割で、左が春学期、右が秋学期のものです。1年次は「小教専」という小学校の教員になる上で必要な基礎知識や指導法に関する授業が多く、教育学部全員がほぼ同じ時間割で授業を受けていました!

例えば「小教専算数」という授業では、実際に小学校で教員経験のある先生が、算数の授業でどのような教材を使っていたのか、どのような声掛けを子供たちにすると授業が楽しくなるのか、それぞれの単元において気を付ける点は何かなどを、僕たちも小学生向けの授業などを受けながら学びました!

他にも、秋学期の金曜日にある「教育実地研究」という授業では、毎週の授業で、横浜国立大学教育学部付属鎌倉小中学校/付属横浜中学校に行き、実際に現場でどのような授業が行われているのか授業観察をし、その後授業者との振り返りをするといった実践的な学びをしました!

<2年生>

次に、この画像が2年生の時間割で、左が春学期、右が秋学期のものになります。横浜国立大学の教育学部では、2年生から専攻が分かれてより専門的な授業が増えます!僕は2年で理科の専攻に進んだので、見ての通り1年生の時間割と比べると一気に授業数が増えました・・・

2年次は1年生に引き続き、小学校教員になるための授業が多いのですが、より専門的になって「初等〇〇科教育法」という授業になります!この授業では主に、授業をする上で必要な「指導案」というものを書く練習をひたすらやりました。

理科の専攻の授業で見ると、物理・化学・生物・地学それぞれの実験と、「概説」という高校までの各科目の内容を勉強する授業がありました。これがものすごく大変で、特に実験は毎回必ずレポートがあるので、この1年間は毎週最低2個のレポートを書いていました(笑)

「概説」の授業では、物化生地すべての科目で高校レベル+少し大学レベルのことをやるので、物理と化学を受験に使わなかった僕にとっては地獄のような授業でした・・・

でも、実験自体はやっぱり楽しいもので、生物学実験では花の観察やショウジョウバエの突然変異体の観察地学実験では城ヶ島と葉山の地層観察や偏西風蛇行の再現実験化学実験では酸化還元滴定やアゾ染料の合成物理学実験では自作分光器によるスペクトルの測定や単振り子による重力加速度を求める実験などを行いました!

実験と概説の授業で、小・中・高生の学生実験で大切なことや気を付けるべき点、教える上での基礎知識などを学ぶことができました

<3年生>

こんな感じでこの2年間の授業を受けてきました!3年生ではいよいよ教育実習があり、僕の場合は春に小学校1ヵ月、秋に中学校に2週間の実習があります。この2年間学んできたことを活かして実習の臨みたいと思います!また、4月に研究室配属もあり、担当教員や研究分野も決まってくるので自分のやりたいことを学んでいく1年にしたいなと思っています!

大学生は自分の学びたいことが学べます!高校生の皆さんも、しっかり自分のやりたいことを見つけて志望校を探しましょう!

藤沢校担任助手2年 松永悠

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 2月 25日 必見!模試の復習法!!

こんにちは!明治大学理工学部1年の高橋一星です!

今日はいよいよ国公立二次試験本番第一志望を受験する人が最も多い日ではないでしょうか。私立の受験が終わり受験から開放された人により周りの気が緩みはじめ、様々な誘惑と葛藤により集中しにくくなっている中、それでも最後の最後頑張らなきゃいけない一週間だったのではないでしょうか?今日明日で受験が終わる人も多いと思います。もう併願校の合格が決まっていて余裕がある人や、ここで国公立が取れないともう一年が確定してしまいプレッシャーに押しつぶされそうな人、人それぞれだと思います。でも、ラストスパート!悔いの残らない受験にするために最後の最後ラスト1秒まで粘ってほしいです。今までやってきた全てを出し切れるように祈ってます!

さて、受験生へのメッセージで前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です!2月の東進ハイスクール藤沢校では「模試を活用して成績向上を目指そう」ということをテーマにしてグループミーティングでのミニホームルーム等を行ってきました。自分の作るブログの中で模試について触れるのはこれで3回目なので過去ものと合わせて見ていただけたらと思います。3部作の第3部ということで気合い入れていきます!

第1部 模試の重要性についてはこちら

第2部 成績帳票の見方についてはこちら

さて、高校生の皆さんは最低でも1回は受験したことがありますよね?そして中学受験なり高校受験なりで模試は何回か受けてきたと思います。そんな数々の模試、どのように復習してきましたか?

模試の復習は、人によって、やり方によって大きくその質が変わってきます。何が言いたいかと言いますと、模試の復習は活用の仕方によっては最も成績の伸びる勉強法になります!今日はそんな効果的な模試の復習方法について話していきたいと思います!!

模試の復習方法ですが大きく分けて5つ段階があります。

①受験&答え合わせ

これは皆さんやっていると思います。ここで大事なのが答え合わせは模試を受験したその日中にやるということです。答え合わせをしなければ復習への1歩を踏み出せないので必ずその日中に最低でも答え合わせだけはしましょう!

➁時間を無視して解いてみる

これはやってない人が多いのではないでしょうか。第1部や第2部で「自己分析の重要性」については触れましたが、時間がなくて解けなかった問題、これは成績帳票を見るだけでは実際に自分に解ける能力があるのかどうかわかりません。実際に全ての問題を解いてみて第2部の成績帳票と照らし合わせて、自分の弱点を正確かつ明確にあぶり出しましょう!

③解説を読んで理解する

これも当然大事です。自分の知識にあったのに出来なかったのか、知識がなかったから出来なかったのか、必ず確認しましょう!

④分からない箇所は解説授業を見る

③で解説を読んでも理解出来ない場合は「知識がなかったから出来なかった可能性が高いです。成績帳票に要受講と書いてあるものを参考に、先生の授業で解法のポイントを必ず理解して次につなげられるようにしましょう!解説を読んでも理解出来ない場合は担任助手に質問しに来てください!

⑤理解した後に、何も見ずに解けるか確認

ここ!絶対にやってほしいです!!一度解いて解説も読んで理解しても定着させなければ意味がありません。つまり、④までの状態ではまだインプットの段階です。何も見ずに自分の力だけで解いてアウトプットすることで使える知識に変えましょう!

ここで模試の復習の流れを再確認します!

ここからは間違えた問題の周辺問題を解いてみたり、成績帳票を使ってSee→Plan→DoPlan、これからの学習の計画に移っていきましょう!

模試の最大の利用価値、それは1度解いた問題は2度と間違えないことで見出されると自分は考えます。また、模試を最大限まで利用するために、模試の復習は試験当日から3日以内に終わらせることが重要です。自分が模試当日にどのように解いたのか、記憶が新鮮なうちに復習まで終わらせましょう!今日紹介した模試の復習法は受験直前まで、さらにはこれから解く過去問にも応用が利きます!

さて、今日のブログはどうでしたか?模試を受けたくなりませんでしたか?東進では4月にセンター試験本番レベル模試があり、その対策として新年度招待講習を受けることが出来ます!もしよかったらこの機会に映像授業を体験しませんか?

藤沢校担任助手1年 高橋 一星

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

お申し込み受付中!

S