ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 326

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 326

ブログ 

2019年 4月 3日 朝登校しましょう!

こんにちは!明治大学国際日本学部に在学している今川満帆です!

令和という新年号も発表されて、2年生になるのも目前になって、新鮮な気持ちになります。

心機一転して何事も頑張っていきましょう!☻

 

写真は春から東京理科大に通う森涼太担任助手です!初々しいですね✿

 

突然ですが、みなさん!

朝勉強していますか??

 

「朝なんか寝ていたい!」「勉強は夜するから朝はいいや!」

なんて声が聞こえてきそうですね。

ここでは朝勉強のメリットについてお話ししていきます!☺

 

①朝は勉強に最適な時間!

これに尽きます。朝は科学的に見ても勉強に適しているんです。

まず、やる気の源である「ドーパミン」は朝に大量に分泌されるため、精神的に勉強に取り組みやすくなります。

一時的に記憶を蓄える「海馬」も、睡眠中に情報を取捨選択するため、起きたばかりの朝にはスッキリした状態で勉強できます。

また、睡眠で疲れが取れるので、なおさら勉強に身が入りますよね!☀

 

②タイムリミットがある!

試験前日に勉強すると、信じられないほど集中できますよね!(ここでは危機感の方が強いと思いますが…)

タイムリミットがあると作業がはかどるのは、「締切効果」のおかげです。

「学校に行くまで頑張ろう!」「朝ご飯までやろう!」と、

朝勉強をすると時間に終わりが決まっています。

締切効果によって自分を追い込みやすくなるのも、朝勉強の良いところです。

 

③早起きの習慣がつく!

早起きが苦手だから朝勉強なんて考えられない!という人も多いのではないでしょうか?

これは早起きに限らず、勉強にも言えることですが、

行動を習慣づけるのにはある程度の期間が必要です。

朝勉強の習慣がつけば、勉強も習慣づいて、早起きも苦ではなくなります!一石二鳥ですね!

 

どうでしょうか!朝勉強してみようかなと思ってくれましたか??

勉強時間の確保のためにも、朝勉強してみましょう!

早起きしてからほんの1時間が、1年後には大差をつけますよ…!

 

東進ハイスクールは、4/7(日)まで、8:30から開館しています!

4/8(月)からは、東進ハイスクール一律で平日は13:00、土日祝日は10:00開館になります。

早起きして家で勉強スイッチを入れてから、校舎で勉強しましょう!☻

 

また、新年度招待講習の受講締切日は4/10(水)となります。

4/9、4/10は時間割が変更になるので、お気を付けください!

 

 

 

 

藤沢校担任助手 今川 満帆

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 4月 2日 千題テストが行われました!

こんにちは法政大学経済学部国際経済学部に通う新大学2年生の内田慶辰です。

昨日は新元号が発表されましたね

新しい元号は令和

万葉集の言葉が由来だと菅さんが仰っていましたね。

しかし自分はずっと平成で育ってきたので、まだ令和という言葉にはなれませんね~

そのうち自然と慣れてしまうんでしょう。

さて今回は先日に行われた英語千題テストについてお話をしようと思います。

このテストは1700点満点高速基礎マスターの単語、熟語、文法から出題されます。

普段から高速基礎マスターを進めている、復習している人とそうでない人とで差が出るテストとなりました。

ちなみに今回のランキング1位は1641点でした。恐るべし・・・

受験された皆さんは何点ぐらいでしたか?

しかしこの千題テストで一喜一憂するのではなく、この試験で出来なかったところや苦手なところを分析して、今後の学習に繋げられなければ意味がありません。

また今回千題テストを受験しなかった人も普段の模試やテストで得点や順位を気にするだけではなく、どこで間違えたかなどを自分なりに分析しましょう。

当たり前ですが、復習は大事!!

復習をするからこそ次に繋がります!

これから新学期が始まります。

また気を引き締めて勉学に励んでください!!!

藤沢校 担任助手1年 内田慶辰

 

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

 

2019年 4月 1日 4月スタート生募集!!!

2019年 4月 1日 今日から4月!進学、入学おめでとうございます!

こんにちは、もう4月です!桜がそろそろ散り始めてきますね…

 

進級する方、進学する方おめでとうございます!?

今日は、新学期のスタートの切り方の大切さについてお話していきたいとおもいます。

 

春といえば、別れと出会いの季節ですよね??

進級する人は新学期を迎え、クラス替えにどきどきしているのではないでしょうか。

卒業して新たな環境に飛び込む人は、これからの学生生活への期待と少しの不安を抱えているのではないでしょうか。

わたしもちょうど1年前同じ気持ちでした(^^)

 

新学期を迎えて気持ちがほわほわした感じになると思いますが、ずっとその気持ちでいるのは要注意です⚠

新高3生は高校最終学年であるとともに、受験生でもあります。

この1年間の過ごし方で大学入試の結果は変わってきます。

なので、学習面でも気持ちを改めてやっていく必要があるのです!!

部活や体育祭・文化祭といった行事で時間が制限されてくるとおもいますが、時間がまだあるから大丈夫でしょと思わずに時間を大事にして、受験を見据えて受験勉強に本腰をいれていきましょう。

 

新高2・1生はまだ受験までに時間はあって、気持ちが受験になかなか向かっていかないと思います。

そこで大事になってくるのは日ごろの勉強の積み重ねです。

学校で英単語や古文単語などの小テストが毎週のようにあると思いますが、それをおろそかにしないで万全な状態で挑んでいきましょう!

そこで英単語などなにも触れずに更地の状態で高3生を迎えて、一から詰めていくと時間が確実に足りてこないです。

詰められたとしてもその後の学習と定着が遅くなってします。

そうならないためにも日ごろの小テストなどを大事にしていきましょう!

 

みなさんが今年1年間を有意義に過ごせることを祈っています(^^)

 

藤沢校担任助手 魚躬彩希

 

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓

 

2019年 3月 30日 担任助手紹介!

こんにちは!明治大学理工学部応用化学科に通っています、新4年の相川奨真です!

この担任助手紹介のホームページを書くのはついに4度目となってしまいました…(笑)

時が流れるのは早いですね…

さて、今日は題にもあります通り”担任助手紹介”ということで、何を書こうと考えたのですがあまり思いつかず…

なので、今日は「大学で学んでいること」と、「この大学・学部を選んだ理由」を少しだけお話させていただけたらなと思います!

冒頭にも触れましたが大学で学んでいることはズバリ ”化学” です!

今現在は生体内に関連する材料を開発・研究する研究室に所属しています。簡単に言うと人工骨や人工歯根などの安全な人工材料の研究を行っている研究室です!

大学院にも進学するのでもし興味のある方や、大学院に進学を考えている人がいれば気軽に話しかけてくださいね!

と言ったものの…文系の方や高校生の方からしたら何が何やら…といった感じだと思うのでこの学部を選んだ理由を少しお話します!

 

高校2年生の頃、特に目標もなく高校に通っていた僕でしたが、学校の勉強をサボり続けた僕は落ちていく学力に焦り東進の招待講習に来ました。

今でも覚えていますが、最初の頃の面談で「将来の夢とか決まってるかな?」と聞かれたことがありました。

その時、単純に「大学を選ぶことは将来の夢に直結する」ということに気付きました。

こうして、僕は昔から好きだった実験のできる理科系の学部、憧れていた医療に関われる化学・生物系の学部を志望校とすることにしました。

これが僕の大きな転機だったと思います。

全員に共通して言える事ではないと思いますが、受験において最も重要な要素の一つは将来の夢・志をできるかぎり明確にすることです。

読んで下さっている皆さんの中にも高校生の方が多くいると思いますが、まだ将来の夢、将来にやりたいことが決まっていない人はたくさんの事に触れて自分の本当に行きたい学部を選んでみてください!

 

少し話が変わりますが、大きな買い物をするときに色々調べますよね?少し調べたらもっと良いものが欲しくなったり、良いものが多くてどれを買うか悩んでしまったり。

僕は個人的に、志望校を選ぶときも似たような気持ちになってほしいと思っています。

自分の興味のあること全部にチャレンジして、自分の興味のあることをたくさん見つけてほしいなと思います!

そうすれば、絶対に自分の行きたい大学、学部に出会えるはずです!

そうして、苦労して、勉強して、自分の納得のいく大学に合格する。こんなに嬉しいことは人生でも絶対に何度もあることではないと思います。

どこかで聞いたことですが、全員が同じ条件で比較されて、自分の力で挑戦できる最後の機会が大学受験です。

そう聞いたら、何が何でも自分史上最大の努力をしたくないですか?

皆さんの頑張りたい気持ちを僕らは全力で応援していきたいと思っています。

是非藤沢校に一度お越しください!

また、東進では年中通して無料の体験授業を行っております!

”映像授業がどんな感じか知りたい”や、”塾の雰囲気を知りたい”等、是非一度体験にお越しください!

 

↓↓↓↓↓お申し込みは下のバナーをクリック↓↓↓↓↓ 

 

お申し込み受付中!

S