ブログ
2024年 7月 5日 15時間勉強の秘訣!
みなさん、こんにちは!一年担任助手の宅和潮里です。
最近、猛烈に暑くなってきましたね、
ということは...
夏休みが、近づいてきてます!!
受験生の皆さん、夏休みを乗り切る覚悟はできていますか??
夏休みといえば「15時間勉強」!!!!!!!
では、15時間勉強の毎日を想像してみてください。
想像できましたか?
あまりイメージがわかなかった人、意外といけるかもと思った人、無理かもと感じた人などなど様々だと思います。
おそらく、想像しているよりも過酷な毎日がまっていますよ(笑)
ですが、安心してください。
ここから15時間勉強を乗り切るコツを紹介します!!!
15時間勉強の1日
まずは、イメージしやすいように15時間勉強のスケジュールから見ていきましょう!
6:00 起床
6:30~7:30 勉強
8:00〜21:00 東進(トイレも含めて休憩1h)
21:30〜23:30 勉強
24:00 就寝
これで、ぎりぎり15時間です。どう感じますか??
これを夏休み中ずっと繰り返します。しかも、これは最低限の15時間です。
みんながこの量をこなしていきます。今遅れている人、周りと差をつけたい人はこれ以上がんばるしかない!!!!
そして、夏期合宿に参加する人たちは、1日17,18時間勉強してきます。参加しないことにした皆さん、自分でこの差をうめていく準備、覚悟はありますか?
ここで受験生あるあるを一つ
「勉強は量より質っていうので、質を大事にして勉強してます。」
確かにまったく集中していない15時間は無意味になると思います。ただし、そもそも自分の勉強量は、全国の同じ志望校の人に勝っていると胸を張って言えますか??量がそもそもないのに質を高めていけると思いますか?
私は、失敗も時にはありながら試行錯誤して、誰にも負けない量をこなした人が結局、質も自然と高めていけると思います。勉強量があるにこしたことはないです(笑)
誰よりも努力した夏と自信を持てるように頑張りましょう!!
15時間勉強のポイント
さて、ここまでいろいろ厳しいことも書いてきましたが、ここでは15時間勉強をするうえで大切にしてほしいことを簡単にお伝えします。
①予定をきちんとたてる
いつもはその日の気分で勉強をきめている人もいると思います。
しかし、夏休みに勉強できる量は限られています。また、過去問を解いていくなかでどんどん弱点が見つかってやりたいことが増えていきます。なんとなくでやっていたら優先順位見失います。予定をたてることで、質をたかめることにもつながりますよ
②集中ないままだらだらやらない
さすがに15時間ぶっ続けで集中できる人なんていないと思います。
なので、量をとにかくやらなきゃと焦って眠いまま勉強するのはもったいないです。ストレートにいうと、無駄な勉強です(笑)
そういう時は、
・仮眠をとる
・音読する
・散歩する
・科目を変える
などがおすすめです。
注意点としては、科目をかえて、得意だったり好きな科目ばかりやってしまうことです。対策としては、一日に科目ごとの勉強時間きめておくのがおすすめです!!
最後に
15時間勉強へのイメージは膨らみましたか??
夏休みといわず、土日など学校がない日は今からでも始められます!!
無理しすぎて、体調不良になるのはもったいないので、健康には気を付けてください!
睡眠を削るのは絶対NG!!!!
「夏を制する者は受験を制す」
後悔しない夏を過ごしましょう!!!!
応援しています!!
一年担任助手 宅和潮里
2024年 7月 3日 受験生必見!息抜きの仕方
こんにちは!1年担任助手の桑原です!
まだ7月に入ったばかりなのに最近暑すぎて夏バテになりそうです、、、
みなさんも体調には気を付けて、今月も頑張りましょう!
この前食べた学食のうどんです!冷たいと思って食べたら温たかくて拍子抜けしました(笑)
さてみなさん、受験勉強の調子はどうですか?
夏休みに向けて長時間勉強の習慣をつけ始められている人もいると思います!
その中で最大限の頑張りをするには集中力を切らさず勉強に取り組むことが必須です。
しかし1日15時間も集中力を切らさずに勉強できる人なんてなかなかいないと思います。
そこで今回は、私が実際にしていた受験期の息抜きについて紹介していきます!
おすすめその1
1つ目は「散歩」です!
わざわざ外歩くなんて疲れるだけじゃんと思う人もいるかもしれませんが、
座りっぱなしで疲れた体をほぐせてリフレッシュすることができます
長時間椅子に座っていると血流が悪くなり、脳に回る酸素の量が減少します。
そうすると頭の回転が悪くなることに繋がってしまいます。
軽い運動をすると血流が良くなるため、脳の働きの改善に期待することができます
おすすめその2
2つ目は「軽食をとること」です!
食べることはストレス発散に繋がります。
ひたすら勉強しないといけない毎日で、何か楽しみがないとモチベーションも保てないし連日長時間勉強なんてなかなかできることではありません(;;)
なので私は毎日16時頃に勉強机からいったん離れて、自分の好きなお菓子や軽めのパンやおにぎりを食べていました!
しかし食べすぎは眠気を誘発してしまうため量には注意してください
おすすめその3
3つ目は「音楽を聴くこと」です!
受験期一番私に合っていたなと思う息抜きが音楽を聴くことでした。
やる気がなくなったり眠くなったりした時に、1,2曲聴いて気分を変えてまた勉強に取り組んでいました。
前向きな気持ちになれる曲や、応援ソング、受験ソングを聴いて気合を入れ直していました(笑)
当時よく聴いていた曲を耳にすると一気に受験期がよみがえってきます
実際に、好きな音楽を聴くと脳内にドーパミンが放出されるそうで、やる気を高めてくれる効果があります。
みなさんも自分を奮い立たせてくれるお気に入りの曲を見つけてみるのもいいかもしれません!
今回は私のおすすめの息抜き方法を紹介してみました!
自分に合った息抜きを見つけて、受験生の夏を走り抜けましょう
勉強中どうしても眠くなってしまう人は こちら もチェック!
1年担任助手 桑原
2024年 7月 3日 最も困難な道に挑戦せよ!~夏前編~
みなさんこんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!
ついに梅雨が始まりましたね……じめじめして気分も下がる日々が続きますが、前向きに頑張っていきましょう!
先日、我が母校である湘南高校の文化祭に行ってきました!
現役高校生のキラキラを全身に浴びて、心なしか若返った気がします笑
高校3年間は長いようであっという間です
皆さん、青春を全力で駆け抜けてください!
さて、今回はそんな湘南高校にまつわるお話をしていこうと思います!
文化祭もとっても楽しいですが、湘南高校といえばやっぱり体育祭ですよね!!
湘南の夏を最高のものにするためには、この夏前の過ごし方が鍵となってきます!
湘南生のみなさんはもちろん、部活の引退が遅い人も必見です!!
湘南生の夏
湘南生の夏が忙しいのは知ってるけど、実際どれくらいの忙しさなの?
と思っているそこのあなたのために、今回は3人の湘南卒の担任助手に協力してもらい、夏休み期間のスケジュールを教えてもらいました!
生徒A(小道具パート)
生徒B(BBパートリーダー)
生徒C(仮装パート)
どうでしょうか?他の受験生は15時間勉強をしようと言われている夏に、湘南生は2~4時間しか勉強できません……
そこにはなんと、夏だけで400時間以上もの差が生まれてしまいますΣ( ˙꒳˙ ; )
だからこそ、夏前のこの時期の努力が必要不可欠なんです!!
今やるべきこと
では、具体的には何をすればいいのでしょうか?
それは
①隙間時間の使い方を練習しておく
②過去問を進める
③少しでも多く努力する
この3つです!!
①隙間時間の使い方を練習しておく
先ほどお伝えした夏の勉強時間(2~4時間)はまとまってとれる勉強時間です
1日の中には隙間時間がたくさん転がっています
この隙間時間をいかに活用できるかが、湘南生の夏の重要なポイントとなってきます!
しかし、最初のうちはうまくできないこともあるかと思います
なら今のうちに練習しておきましょう!
受付で印刷やカード交換を待っているとき、信号待ちをしているとき、夜ご飯ができるまでのちょっとの間、会議が始まるまでの待ち時間……隙間時間はどこにでもあります!
隙間時間を見つけて、少しでも勉強する癖をつけていきましょう!
そのために、いつも片手にはお気に入りの参考書を忘れずに♪
②過去問を進める
単ジャン解放条件は覚えていますか?
共テ5年分+二次私大5年分を解き切ること
でしたね!
夏、あんなにも時間がないのに9/1までに間に合いますか?
8月末に単ジャン解放のためだけに過去問を消費するなんてことになったらもったいない……
なら、今やっておくしかないですよね!
「まだ全然点数取れないから過去問はもうちょっと置いておきたい……」
そう思っているそこの君!過去問を通して成長できればいいじゃないですか!
9/1に間に合うように計画立てして、今から1年分でも多く解いておきましょう!!
③少しでも多く努力する
今努力できなくて、夏本当に努力できますか?
今基礎をしっかり固めないで、いつ固めますか?
ここで頑張れるかどうかが夏以降のあなた自身を救います……!!
しかし、夏よりは時間があるとはいえ、夏前も忙しいのが湘南生の生活……ですから、
①隙間時間の使い方を練習しておく
②過去問を進める
③少しでも多く努力する
これだけは最低限やりましょう!
藤沢校には湘南高校出身の担任助手がたくさんいます!
何かあればいつでも相談に来てください!
最高の夏にするために、一緒に頑張っていきましょう!
担任助手1年菊地由姫
部活の引退が遅い人はこちらのブログもぜひご覧ください!
2024年 7月 2日 共通テスト本番までまだまだだと思ってない?
こんにちは!担任助手一年生の秦すみれです!
7月に入って本格的に夏が始まってきましたね!
寒暖差が激しい時もあるので体調を崩さないように過ごして欲しいです!
夏休みまであと1ヶ月を切りました…
皆さん勉強の進捗は順調ですか?
厳しいことを言うようですが、まだ夏だから大丈夫だと思っている人がいたらすぐに気を入れ直して欲しいです!
東進に通っている高三生はわかると思いますが、9月からは単元ジャンル演習が始まります。
東進生じゃなかったとしても秋からは問題演習が中心になっていくと思います。
それをふまえた上で考えると基礎固めにたっぷり時間を使えるのは残り2ヶ月なんです!
まだ基礎に曖昧な部分が多い人や、まだ時間はたっぷり残されていると思っている人たちは
今すぐに机に向かって勉強をしましょう!!!!!
また、この時期の勉強で特に意識して欲しいのが計画立ての仕方です!
もちろんこれまでも一日に何をするべきなのか明確にして勉強をしてきた人も多いと思いますが、ここからはさらに細かく計画立てをして欲しいです!
秋までに基礎固めや過去問10年分を終わらせるために1日に必要な演習量を必ず明確にするようにしましょう!
計画を立てなくてもできる!と思っているそこのあなた!
本当にこれまで計画立てをしなくても目標が達成できていたのか思い返してください!
仮に最終的な目標が達成されていたとしても、その演習内容の質の高さは計画だてをしっかり行い、それを遂行した人には勝てないと思います!
今の自分にはどんな勉強が必要なのか模試の結果や過去問の結果などを振り返って分析していきましょう!
一人じゃ考えられない時は私たち担任助手をどんどん頼ってください!
担任助手一年 秦すみれ
2024年 7月 1日 午前授業の日の時間の使い方
こんにちは!
一年担任助手の折橋四季です!
6月最終のブログに続き、7月一発目も私が書きます!
7月ということはもうすぐ夏休みですね。夏休み前のこの時期に定期テストを控えている人も多いのではないでしょうか。私ももうすぐ大学のテストがあります(^^;
一緒に頑張りましょう!
また、テスト期間中は学校が午前中で終わったりする人も多いのではないでしょうか。
さらに、学校にもよりますが、3年生になると授業数が減り、選択授業などになる関係で午前中で授業が終わる日なんかもありますね。
今日はこのような午前授業の日の時間の使い方について紹介します!
午前授業の日の心得
心得と言っても言いたいことは2つです!
一、学校が終わり次第すぐに東進に向かうべし
平日の校舎の開館時間は13時です!学校から藤沢校までかかる距離、学校が終わる時間などはもちろん人それぞれですが、13時開館を目指しましょう!
なぜ、13時開館にこだわるのかって?
質のいい勉強時間をより確保したかったからです。学校や家でもやることはできますが、友達と話してしまったり、居心地がよく、緊張感が薄れてしまったり、お昼後で眠くなってしまいがちです。
また、お気に入りの座席に絶対に座ることができます!
だんだんお気に入り座席が定まってきて、周りにいる仲間と顔見知りになってきたりしていませんか?それぞれ、パソコンやipad、気温や立地などでお気に入りの座席があると思います。
お気に入りの座席に座るということも質のいい勉強にかかわってきますね!私は友達とお気に入り座席に絶対に座りたくて学校が終わった瞬間最寄り駅までダッシュしていました(笑)
また、受験生の頃は毎日早弁をしてました。早弁をすると午前授業の日はすぐに東進に向かうことができるのと、午後まで授業がある日も昼休みのまとまった時間を勉強に充てることができます。
短い時間で食事をすることで友達とだらだらご飯を食べる時間を減らすことができたり、食後に授業を挟むので午後からの勉強に食後の眠気を感じることも少なくなるような気がします!!
一、計画を立てるべし
午前授業の日はいつもの放課後に比べて時間があるため謎の余裕を感じがちです。しっかりと計画をたてておかないと時間があることによる謎の余裕でたるんで、一日が終わった後に意外と「いつもとやった量変わらないかも?!」と長時間勉強した気になってただけなんてこともよくある話です。
じゃあ具体的にどのくらい勉強できる?
結論から言うと私は午前授業の日は11時間~12時間やってました。
13時間できちゃう日もありました!これだけ勉強に充てられたら過去問だって問題なく解けてしまうし、ほぼ休日です!
東進は13時開館から21時45分閉館まで8時間45分あります。
残り2~3時間は朝、授業が始まる前に学校に1時間早く行って勉強して、
夜、帰ってきてから1時間勉強して
あとは移動時間に電車などで高マスや単語帳をやれば全然勉強できる範囲です。
午前授業の日って思っているより多くの時間がとれるんです。その大きな時間を浪費しないためにも計画立てはとても大事です。毎週計画はちゃんと立てていますか?
本当は30分で終わることをダラダラとそれ以上の時間をかけていたりしませんか?
無駄にできる時間など1秒もない。受験前になって間に合わない!なんて言っている暇などありません!!
だからこそ
午前授業の日をどう最大限に活用するか、とても大事です!!
明日から、実践していきましょう!
一年担任助手 折橋四季