ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 32

ブログ 

2024年 7月 3日 最も困難な道に挑戦せよ!~夏前編~

みなさんこんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!

ついに梅雨が始まりましたね……じめじめして気分も下がる日々が続きますが、前向きに頑張っていきましょう!

先日、我が母校である湘南高校の文化祭に行ってきました!

現役高校生のキラキラを全身に浴びて、心なしか若返った気がします笑

高校3年間は長いようであっという間です

皆さん、青春を全力で駆け抜けてください!

さて、今回はそんな湘南高校にまつわるお話をしていこうと思います!

文化祭もとっても楽しいですが、湘南高校といえばやっぱり体育祭ですよね!!

湘南の夏を最高のものにするためには、この夏前の過ごし方が鍵となってきます!

湘南生のみなさんはもちろん、部活の引退が遅い人も必見です!!

湘南生の夏

湘南生の夏が忙しいのは知ってるけど、実際どれくらいの忙しさなの?

と思っているそこのあなたのために、今回は3人の湘南卒の担任助手に協力してもらい、夏休み期間のスケジュールを教えてもらいました!

生徒A(小道具パート)

生徒B(BBパートリーダー)

生徒C(仮装パート)

どうでしょうか?他の受験生は15時間勉強をしようと言われている夏に、湘南生は2~4時間しか勉強できません……

そこにはなんと、夏だけで400時間以上もの差が生まれてしまいますΣ( ˙꒳​˙  ; )

だからこそ、夏前のこの時期の努力が必要不可欠なんです!!

今やるべきこと

では、具体的には何をすればいいのでしょうか?

それは

①隙間時間の使い方を練習しておく

②過去問を進める

③少しでも多く努力する

この3つです!!

①隙間時間の使い方を練習しておく

先ほどお伝えした夏の勉強時間(2~4時間)はまとまってとれる勉強時間です

1日の中には隙間時間がたくさん転がっています

この隙間時間をいかに活用できるかが、湘南生の夏の重要なポイントとなってきます!

しかし、最初のうちはうまくできないこともあるかと思います

なら今のうちに練習しておきましょう!

受付で印刷やカード交換を待っているとき、信号待ちをしているとき、夜ご飯ができるまでのちょっとの間、会議が始まるまでの待ち時間……隙間時間はどこにでもあります!

隙間時間を見つけて、少しでも勉強する癖をつけていきましょう!

そのために、いつも片手にはお気に入りの参考書を忘れずに♪

②過去問を進める

単ジャン解放条件は覚えていますか?

共テ5年分+二次私大5年分を解き切ること

でしたね!

夏、あんなにも時間がないのに9/1までに間に合いますか?

8月末に単ジャン解放のためだけに過去問を消費するなんてことになったらもったいない……

なら、今やっておくしかないですよね!

「まだ全然点数取れないから過去問はもうちょっと置いておきたい……」

そう思っているそこの君!過去問を通して成長できればいいじゃないですか!

9/1に間に合うように計画立てして、今から1年分でも多く解いておきましょう!!

③少しでも多く努力する

今努力できなくて、夏本当に努力できますか?

今基礎をしっかり固めないで、いつ固めますか?

ここで頑張れるかどうかが夏以降のあなた自身を救います……!!

しかし、夏よりは時間があるとはいえ、夏前も忙しいのが湘南生の生活……ですから、

①隙間時間の使い方を練習しておく

②過去問を進める

③少しでも多く努力する

これだけは最低限やりましょう!

藤沢校には湘南高校出身の担任助手がたくさんいます!

何かあればいつでも相談に来てください!

最高の夏にするために、一緒に頑張っていきましょう!

 

担任助手1年菊地由姫

部活の引退が遅い人はこちらのブログもぜひご覧ください!

 

2024年 7月 2日 共通テスト本番までまだまだだと思ってない?

こんにちは!担任助手一年生の秦すみれです!

 

7月に入って本格的に夏が始まってきましたね!

寒暖差が激しい時もあるので体調を崩さないように過ごして欲しいです!

夏休みまであと1ヶ月を切りました…

 

皆さん勉強の進捗は順調ですか?

 

厳しいことを言うようですが、まだ夏だから大丈夫だと思っている人がいたらすぐに気を入れ直して欲しいです!

東進に通っている高三生はわかると思いますが、9月からは単元ジャンル演習が始まります。

東進生じゃなかったとしても秋からは問題演習が中心になっていくと思います。

それをふまえた上で考えると基礎固めにたっぷり時間を使えるのは残り2ヶ月なんです!

まだ基礎に曖昧な部分が多い人や、まだ時間はたっぷり残されていると思っている人たちは

今すぐに机に向かって勉強をしましょう!!!!!

 

また、この時期の勉強で特に意識して欲しいのが計画立ての仕方です!

もちろんこれまでも一日に何をするべきなのか明確にして勉強をしてきた人も多いと思いますが、ここからはさらに細かく計画立てをして欲しいです!

秋までに基礎固め過去問10年分を終わらせるために1日に必要な演習量を必ず明確にするようにしましょう!

計画を立てなくてもできる!と思っているそこのあなた!

 

本当にこれまで計画立てをしなくても目標が達成できていたのか思い返してください!

 

仮に最終的な目標が達成されていたとしても、その演習内容の質の高さは計画だてをしっかり行い、それを遂行した人には勝てないと思います!

 

今の自分にはどんな勉強が必要なのか模試の結果や過去問の結果などを振り返って分析していきましょう!

一人じゃ考えられない時は私たち担任助手をどんどん頼ってください!

 

担任助手一年 秦すみれ

 

 

 

2024年 7月 1日 午前授業の日の時間の使い方

こんにちは!

一年担任助手の折橋四季です!

6月最終のブログに続き、7月一発目も私が書きます!

7月ということはもうすぐ夏休みですね。夏休み前のこの時期に定期テストを控えている人も多いのではないでしょうか。私ももうすぐ大学のテストがあります(^^;

一緒に頑張りましょう!

また、テスト期間中は学校が午前中で終わったりする人も多いのではないでしょうか。

さらに、学校にもよりますが、3年生になると授業数が減り、選択授業などになる関係で午前中で授業が終わる日なんかもありますね。

今日はこのような午前授業の日の時間の使い方について紹介します!

午前授業の日の心得

心得と言っても言いたいことは2つです!

一、学校が終わり次第すぐに東進に向かうべし

平日の校舎の開館時間は13時です!学校から藤沢校までかかる距離、学校が終わる時間などはもちろん人それぞれですが、13時開館を目指しましょう!

 

 

なぜ、13時開館にこだわるのかって?

質のいい勉強時間をより確保したかったからです。学校や家でもやることはできますが、友達と話してしまったり、居心地がよく、緊張感が薄れてしまったり、お昼後で眠くなってしまいがちです。

また、お気に入りの座席に絶対に座ることができます!

だんだんお気に入り座席が定まってきて、周りにいる仲間と顔見知りになってきたりしていませんか?それぞれ、パソコンやipad、気温や立地などでお気に入りの座席があると思います。

お気に入りの座席に座るということも質のいい勉強にかかわってきますね!私は友達とお気に入り座席に絶対に座りたくて学校が終わった瞬間最寄り駅までダッシュしていました(笑)

 

また、受験生の頃は毎日早弁をしてました。早弁をすると午前授業の日はすぐに東進に向かうことができるのと、午後まで授業がある日も昼休みのまとまった時間を勉強に充てることができます。

短い時間で食事をすることで友達とだらだらご飯を食べる時間を減らすことができたり、食後に授業を挟むので午後からの勉強に食後の眠気を感じることも少なくなるような気がします!!

 

一、計画を立てるべし

午前授業の日はいつもの放課後に比べて時間があるため謎の余裕を感じがちです。しっかりと計画をたてておかないと時間があることによる謎の余裕でたるんで、一日が終わった後に意外と「いつもとやった量変わらないかも?!」と長時間勉強した気になってただけなんてこともよくある話です。

 

じゃあ具体的にどのくらい勉強できる?

結論から言うと私は午前授業の日は11時間~12時間やってました。

13時間できちゃう日もありました!これだけ勉強に充てられたら過去問だって問題なく解けてしまうし、ほぼ休日です!

東進は13時開館から21時45分閉館まで8時間45分あります。

残り2~3時間は朝、授業が始まる前に学校に1時間早く行って勉強して、

夜、帰ってきてから1時間勉強して

あとは移動時間に電車などで高マスや単語帳をやれば全然勉強できる範囲です。

午前授業の日って思っているより多くの時間がとれるんです。その大きな時間を浪費しないためにも計画立てはとても大事です。毎週計画はちゃんと立てていますか?

本当は30分で終わることをダラダラとそれ以上の時間をかけていたりしませんか?

無駄にできる時間など1秒もない。受験前になって間に合わない!なんて言っている暇などありません!!

だからこそ

午前授業の日をどう最大限に活用するか、とても大事です!!

明日から、実践していきましょう!

一年担任助手 折橋四季

2024年 6月 30日 高マスの早期習得が大事な理由

こんにちは!

一年担任助手の折橋四季です!

今回のブログは東進に入学している生徒はもちろん、招待講習生の方も必見のブログなのでぜひ最後まで見ていただけたら嬉しいです!

6月中旬にアジサイを見に友達と鎌倉の明月院に行ってきました!!

あたり一面にアジサイが咲いていて、たくさん写真を撮ってきました!次は夏のひまわりとか見に行きたいです!

 

さて、今回は高速基礎マスター講座についてお話していきたいと思います。

まず、高速基礎マスター講座とは「高速」という名がついている通り、短期的に基礎を固めることができる東進コンテンツのうちの1つです!

この講座は英語国語数学理科社会とほぼ全ての科目のカバーができてしまいます!さらに、招待講習生の方も利用可能のコンテンツです!!

高速基礎マスター講座は長いので「高マス」とよく言われています。ですので、以下の文から高速基礎マスター講座は「高マス」と略しますね!

 

 

そこでまず、

高マスちゃんと活用できていますか?

 

ちゃんと活用できていないな、あまりやってないなと思った方、

もったいない!!!!!

実際に私もついこの前まで高マスを活用していた受験生のうちの1人です!これから私が高マスの魅力を力説していきます!!

きっと読み終わるころには高マスをやりたくなることでしょう!

 

1週間で1800単語…?

皆さん英単語はもう完璧に覚えていますか?

単語帳を何か月もかけて勉強してるけどイマイチ覚えられていないとかありませんか?

英単語にそんなに時間かけている暇はありますか?

皆さん!いち早く高マスを進めるべきです!!

高マスでは1800単語1週間でマスターできます。←これ本当です!

(2日で終わらせた人もいます!)

さらに、高マス英単語の共通テストカバー率はなんと99.7%

つまり高マスで英単語を1週間で完璧にしてしまえば共通テストに出てくる単語はほとんど分かるようになります!革命ですよね?!

このように英単語を早期に習得すれば英語の学力が伸びるのはもちろん、次の段階の勉強にスムーズに進めますね!合格するためにやらなければならない勉強はいつやるにしても避けて通れないことですよね?

ギリギリになってできていなくて後悔することはありますが、早くやりすぎて後悔、、なんてことはありませんよね!

もう早期習得するしかないでしょ!!

 

高マスの良いところ

1.隙間時間に活用しやすい

高マスはスマートフォン、パソコンなどの電子機器で演習することができます!

皆さんは学校への登下校の時間、何をして過ごしていますか?なんとなくスマホを開いてなんとなくで時間を無駄にしていませんか?

そういった隙間時間、高マスで有効活用しましょう!!

単語帳を開くのは面倒くさいな、かさばってしまうなというとき、手元のスマートフォンで簡単に演習できるので英単語マスターしちゃいましょう!

勉強で疲れて集中力が切れたときに休憩がてら演習するのもおすすめです!

 

2.種類の多さ

英語、国語、数学、理科、社会…

英語だけでも単語、熟語、文法、例文、上級英単語、上級英熟語…

書ききれないほどたくさんの種類があります!また、学部別英単語の講座もあったり、と自分の受験に合わせて幅広く活用することができます!

 

3.努力量は無限大∞

英単語は1週間で習得できると書きましたが、もちろんそれよりも早く習得することも可能です!

東進の良いところは、自分のペースで進めることができることです!ここで言いたい自分のペースとは、努力量は無限大∞だということです。

限界を決めるようなカリキュラムはありません!!つまり、受講も高マスも最低限の計画などは決めますが、自分のやる気、努力次第で先に進むことができます。

藤沢校では高マスの演習数のランキングを毎日更新して掲示しています!ライバルを作ってランキングで戦うとかもいいですね!🔥

 

ここまで読んでくださったそこのあなた!このままブログを閉じて高マスの演習始めましょう!

一年担任助手折橋

2024年 6月 29日 夏を制した先人に学べ

どうもこんにちは、2年担任助手の野村洸成です。1か月ぶりです。

 

 

1か月前とほとんど変わらない日常を過ごしています。早く夏休みになってほしいです。私の通う横浜国立大学の夏休みは8月の頭から10月の頭までの約2か月間あります。長いでしょ。大学生の夏休みは一番自分のやりたいことに時間を使うことができます。

今年の夏は資格取得のために頑張ろうと考えています。みなさんもここから勝負の夏が始まりますね。一緒に乗り越えましょう!

 

ということで今回はがテーマです。みなさん夏といえば何を思い浮かべますかね?海とかスイカとか花火とかですかね?違います。

勉強ですね!

勝負の夏とか夏ですべてが決まるとか聞いたことあるんじゃないでしょうか。

そんなこと言われても、、遊びたいし、部活もあるし、暑いし、宿題もあるし、、でなかなか受験勉強に向けての一歩を踏み出せない人へ。わかります。。恥ずかしながらこの私もそうだったからです。

でもそんなあなたへ、、

夏期特別招待講習があります!

そもそも夏期特別招待講習って何ができるの?という方は先日投稿したこちらのブログをご覧ください!

このブログでは夏期特別招待講習でどう変われるの?何が得られるの?というところを紹介します!

ただ自分が魅力を語るよりも実際の事例のほうが共感していただけるかなと思ったので、今回は過去の招待講習をきっかけにして藤沢校の先輩方がどう変わったのかを見ていきましょう!

 

1人目:Kさん(当時高2)

Kさんは週6で部活に励む充実した高校生活を送っていました。そのせいもあって勉強時間は毎日1時間やっているかいないかくらい。でも、部活を頑張りながらそろそろ受験勉強はしないとだよなーと思い、すでに藤沢校に通っていた友人に誘われて招待講習を申込んだそうです。ここからは実際にインタビューさせてもらったのでその一部を抜粋して書かせていただきます。

私:あの時の招待講習で何が成長したと思う??

Kさん:部活で時間がないと思っていたけど、時間の使い方を当時の助手の人が教えてくれたり、映像授業だったから自分の好きな時に校舎に行って少しでも時間があれば時間割にとらわれずに授業が受けられたのがよかったですね。

私:具体的にはどんな時間の使い方を学んだの??

Kさん:受講した後の毎回の担任助手の方との面談で学校に行くときの電車に乗ってる時間に高マスをやれたらすごいよ!って言われて確かにその時間今までマンガ読んでたけどそこで単語できたらいいのかってなりましたね。

私:じゃあ結構受講も高マスもフル活用したんだね。

Kさん:今ではもう当たり前にやってますけど、あの時部活を言い訳に時間がないって言い続けてたらと思うと結構ぞっとします、、、

私:確かに早めに初めて損することってないもんね、いろいろ教えてくれてありがとう!

という感じでKさんは部活が忙しい中でも招待講習を通じて勉強習慣を確立して今では当たり前のように努力することができています。

 

受験勉強ができない言い訳を部活にするのはもったいないです。藤沢校なら部活も勉強も本気で取り組めます。そんな生徒がたくさん卒業していきました。

 

2人目:Tさん(当時高2)

2人目は、当時集団塾に友達と通い、学校では部活も行事も頑張っていたTさんです。Tさんはなぜ招待講習に申し込みをしたのでしょうか。インタビューを実際に書いていきます。

私:どうして招待講習を申し込んだの??

Tさん:当時通っていた塾が週に3回、英語と数学と物理が一回ずつだったんですけど、やっぱり塾がない日とかは怠けちゃってて加えてどこか新しい環境とかが欲しいなと思ってとりあえず体験だけしとうこうかなみたいな感じだったと思います。無料でしたし。

私:なるほどね、それで実際に体験してみてどう思ったとか覚えてる??

Tさん:なんか当時はすでに通ってた集団塾のほうで学校で習ったことを復習していくみたいなカリキュラムだったんですけど、当時の自分は周りと同じペースで勉強していたら周りのライバルを追い抜くどころか差が縮まらないな。と思ったんですよね。東進の招待講習では先取り学習という形でまだ学校で習ってない範囲を夏の間にあっという間に勉強できて自分で参考書とか使って勉強できる時間とかも作ることができたからそこがよかったなって今思ってます。

私:ありがとう。招待講習が終わって最終的に藤沢校で頑張る決意をしたのも先取り学習というのが大きいのかな?

Tさん:そうですね。むしろそこが決め手ですね。結局高2のうちに英語と数学を先取りで終わらせて固めることができたから今物理に時間を割くことができていて、あの時一歩踏み出して来てみて良かったなって思ってます。

私:そっかそっか。今日はありがとう。

ということでKさんは今では高2で蓄えた土台をフルに活かしてすでにレベルの高い問題を解き始め入試を見据えた対策ができています。

 

 

ということで今回は実際に夏の招待講習をきっかけに成長した二人の先輩にインタビューして招待講習の魅力を伝えてもらいました。もちろんほかにもたくさんの先輩方がこの招待講習をきっかけに多くのことを学び成長してきました。

これを読んでいるみなさんもこのチャンスをつかみ取ってほしいです。まずは校舎にお越しいただいて話を聞きに来るだけでも構いません。私たちはただただこの夏を楽しむだけの夏にしてほしくないという思いです。勉強も部活も行事も遊びもすべて120%でできてこそ最高の夏です。それが一番実現できるのが藤沢校であると自信をもって言うことができます。

それほんと?どうしよう、、と思う方はとにかく一歩を踏み出してみてください!完全無料ですからね。このチャンスを逃してほしくないです。

下載のバナーからお申込みできます。お待ちしてます。

2年担任助手 野村

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S