ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 30

ブログ 

2024年 7月 13日 受験生の夏休みって実際どう過ごすの?

こんにちは!担任助手1年の三藤碧季です!

夏休みが待ち遠しいですね~(^^)

受験生のみなさんは、毎日15時間勉強できるのが楽しみでワクワクしていることでしょう!!

今回は、受験生の夏休みの過ごし方について書いていこうと思います。

みなさんは、夏休みにはどのような勉強をしようと考えていますか?

主要科目の最後の基礎固め、二次レベルの問題演習、共通テスト・二次私大の過去問演習、大切な模試、大量のインプットとアウトプット などなど・・・

今ざっと挙げてみただけでもかなりやるべきことがあるのが分かりますね。

 

一度しか来ない受験生の夏休み、1秒も無駄にせずやるべきことを淡々とこなしていきたいところですが、実際には難しいものです。

今まさに「どうすればいいの?!」と路頭に迷っているみなさんの助けになればと思います!

①長時間勉強を制したものは夏を制す

前提としてですが、夏休みを有意義に過ごすには1日中勉強をすることに慣れておく必要があります。

もう長時間勉強には慣れたという方!その調子で頑張りましょう。

まだできてない…という方は、残り少ない土日や夏休みの最初の数日を使ってしっかり習慣にしていきましょう。

②計画をしっかり立てよう。行き当たりばったりNG!

勉強は実行することと同じくらい計画を立てることが重要です。

計画を立てず勢いで勉強を始めてしまっても、今自分がしている勉強が何のためになるのか、受験本番までに間に合うのかはわからないですよね。

最終的に第一志望校の試験日に十分合格できるような実力をつけておくためにそれぞれの時期で何をできるようになっておくべきか、逆算して考えるのがおすすめです!

そこで今の自分の状態と、夏休みが終わるときになっていたい姿とのギャップを考えて

具体的に夏休み何をするべきか、週単位や日にち単位で決めていきます。

 

また、適宜自分の計画表などを見返してアップデートしていくことも必要です。

計画がずれてしまった時は、その原因を考えて

計画を修正すべきか、勉強するときに何かを意識して改善することができそうか、考えていきましょう!

③あとは実行に移すのみ!!

計画を立て、自分がやるべきことが分かればあとはやるのみです。

なにか不安なことがあれば遠慮なく周りの人を頼りましょう!

私たち藤沢校の担任助手もみなさんからの相談事、大歓迎です!

 

後悔のない夏を過ごしましょう!!!🔥応援しています!

担任助手1年 三藤碧季

2024年 7月 12日 高1高2のみんな!今から勉強がんばったら可能性無限大!

こんにちは!宅和夏海です!!

プロ野球は、セリーグが接戦です!私が応援しているベイスターズは、この前あと1ゲーム差で首位になれるところまでいって、4位まで落ちましたが、また2位まで浮上しました!!ただ勝つ負けるだけじゃない、毎日のストーリーに元気もらってます!みんなも野球応援しませんか!(^^)!

 

さて、本題に入ります!今日は、高校1年生高校2年生のみんながなぜ今から勉強を全力でがんばる必要があるのかお伝えしていこうと思います!

ポイントは3つ

 

勉強の習慣をつけよう


今のうちに毎日勉強する習慣、休日は長時間勉強する習慣をつけておきましょう!


今の生活を見直してみてましょう。


「明日から部活のあと毎日登校して閉館までがんばろうね!」「土曜日部活オフなら15時間勉強しようね!」と今、担任助手に言われてこの約束を守れる自信はありますか??
受験生の勉強は、これをがんばって達成するのではなく、当たり前に成し遂げなくてはならない最低ラインです。受験生になってから毎日勉強をがんばり始める、そうするとそれで精一杯になってしまって、合格のために質の高い勉強をできないですよね!
今なら1週間の登校を1日ずつ長くしてみる、毎日1時間ずつ長く勉強してみる、という段階的にレベルアップしていくことができます!


勉強の方法を模索しよう


志望校合格のための自分に合った勉強法をなるべく早く確立できるようにしましょう!
今までにしてきた勉強法、担任助手から聞いた勉強法、調べたネットの勉強法、いろんな勉強法があると思います。その中で1番点数につながる勉強法をいち早く確立しましょう。
色々試せるのは受験生になる前まで!受験生になってからでは、あーでもないこーでもないとしている間に、あっという間に夏が来て過ぎて冬になって、全然伸びない、、となってしまいます。どんな勉強法もすぐ点数には結びつきません。だから今から模索する必要があります。毎日この勉強は自分に合っているのか、ただタスクをこなすだけではない点数に結びつく勉強になっているのか問いながら計画を立てましょう。そして色々な勉強法を試して1番身につくものを選定しましょう!ポイント①の勉強時間を受験生化できても、勉強法が正しくなかったり、不安定だと点数には繋がりませんよね。同じ時間勉強するならより実りを多くするため、自分に合った勉強法を見つけましょう。


明確な志や志望校を見つよう


志望校は明確に決まっていますか?


東進を卒業するときのゴールは第一志望校合格ですよね!このゴールを明確にすることで、勉強のモチベーションとなり得るはずです。
大学受験は本当に大変です。わたしも初めて挫折を味わいました。そんな大学受験をすると決めたみんなには、乗り越えるために明確な志や志望校が必要になってきます!様々な大学を調べたり、行ってみたり、先輩に話を聞いてみたり、これを十分に行えるのも受験生になる前まで!受験生になったら勉強しなきゃ!という思いからその調査が希薄になりがちです。そうなると辛くなったときになんのために勉強しているのか分からず、勉強に手がつかなくなってしまうこともあります。だから、今のうちに、人生をかけて成し遂げたいや、合格したい志望校を見つける必要があります!

 


実際にどのように勝負が決まっているか

合否は高校2年生の1月の同日模試で決まると言っても過言ではありません。ここまでに英国数の主要科目の先輩得点を超えることは必須!ここで超えられなかったら、もちろん不可能というわけではないです。ただ、逆転合格になります。つまり同じ時間しか残されていないにも関わらず、周りの誰よりも努力しなくてはなりません。高校1年生はあと1年半、高校2年生はあと半年が勝負です。インプットだけでなく演習も重ねて臨めるよう、計画的に受講や高マスを進めましょうね!

 

担任助手3年 宅和夏海

 

2024年 7月 11日 東進の強みとは!!!!!

皆さんこんにちは!!!

茂木 怜侍です!!

大学に着くまで電車で1時間30分かかってしまうので

最近アニメを電車の中で見るようにしているのですが、

アニメ初心者すぎて何から見始めるべきかが全く分からないので

アニメに詳しい人、おススメ教えてください!!!!

 

☝中央大学のマスコットキャラクターちゅうたろうです

入学式や、購買で出会えます

冠がかわいい。

 

さて、今回は東進の強みについて語ろうと思います!!!!

生徒の皆さんはどんなとこに惹かれて東進に入ったのでしょうか???

僕は同じ学校の友達がたくさんいて、助手の人たちと話すのがとにかく楽しくて入りました!!

 

ただ

受験を終えた今振り返ってみると

「東進は自分次第では

低学年でも受験生と同じくらい勉強することができる!!」

というところも、東進の大きな強みの一つだと思いました!!

というのも、東進は映像授業なのでチーミ以外の時間なら

いつでもどこでも授業を受けられます!!!

 

しかも、受講以外にも様々な種類の高マスが存在します!!

とくに、受験生に関しては大問別演習が解放されたと思います!!

大問別演習とは、ざっくりいうと過去のセンター試験の問題を

各大問ごとに分けて解くことができるツールです!!!

 

この大問別演習なんですが、とにかく問題数が多い!!!

正直全科目を全て完璧にやり尽くそうとすると

あっという間に受験本番の日になっちゃいます(笑)

なので、自分が満足するまで一つの単元に絞って集中的に演習して、

もう大丈夫だなと思ったら、別の単元の大問を演習するといいと思います!

 

実際僕は、数学ⅠA,ⅡBに関しては各大問を個ずつ連続で演習することで

共通テストの点数が爆上がりしました!!!!

共通テストがなかなか伸びない人、基礎が抜けていないか心配な人などは

試しに学習してみるといいと思います!

 

この記事に書いたものだけでもいろんな勉強ツールが出てきましたね

このように、東進は勉強しようと思えば、ほぼ無限に勉強ができちゃいま!!

ただ!!!

逆に縛られることも少ないので

さぼろうと思えばいくらでもさぼれてしまうというのも現実です

みなさんはどちらの道を選びますか????

せっかく塾に入っているなら絶対前者の選択を選んでほしいです!!!

東進ハイスクールを最大限に活用して合格を勝ち取りましょう!!!!

 

モチベーションが上がった人はこちらも!

1年担任助手 茂木 怜侍

2024年 7月 10日 超崖っぷちからなんとか合格できた私が伝えたいこと

皆さんこんにちは!一年担任助手の小間です!!!

先日母校である湘南高校の文化祭に行ってきました!

久しぶりに高校に行き、文化祭を楽しむ後輩たちに会って、高校時代が本当に恋しくなりました、、、

キラキラした高校生が羨ましいです、戻りたい、、、、( ;  ; )

とは言いつつ大学生活も本当に毎日楽しいのでこれからも満喫していきたいと思います!

 

今日は、逆転合格について、私の体験を中心に話します!

 

まず私は、高校時代の大部分を部活をして過ごしました。

所属していた硬式テニス部は、OFFが水曜日の週一しかなく練習もハードだったため、

私は部活と勉強の両立が全然できていませんでした、、、

塾にも通っていなかったので、本当にちゃんと勉強するのは定期テスト一週間前からの部活がない期間のみという感じでした。

部活を最後まで全力でやり切って引退したのは3年の5月で、

文化祭の超忙しい仕事を何とかこなしたのが6月

そして流石に受験やばい、、、と焦り東進に足を運んだのが7月の初めでした。

 

そこから東進で猛勉強!

、、、と言いたいところですが、湘南高校最大の行事である体育祭の準備のため、夏休みも本当に全然勉強時間を確保できず、、、

 

体育祭も全力でやり切って楽しんで、ついに湘南高校の行事・部活をほぼ全て終えた時には

もう高校3年の10月、、、、、

本当に焦りしかなかったですが、今まで勉強できなかった分、

ここからは一秒も無駄にせず本気の本気の受験期頑張ろう!

と決意していたのを覚えています。

 

そこからは本当に毎日集中して猛勉強をしますが、遅れを取り戻すことが全然できず、

特に世界史は、周りの受験生と比べて本当に超大幅に遅れているのに、

全然好きになれなかったので、本当に苦労しました、、、

模試の結果も本当に笑えないくらい酷く、どの大学もE判定。

本当にもうどうやっても間に合わないな、と何度も思いました。

それでも諦めずに毎日とにかく勉強し続けてあっという間に時が過ぎ、受験本番に臨みましたが、

結果は自分が一番驚くほど良いものが待っていました、、!

 

でも何でそんな崖っぷち状態からたくさん合格できたのか、

私が思う理由が2つあります。

①圧倒的得意教科があった!

もちろん英語です!!!笑

高校時代全然勉強してなかったと言ったものの、実は英語だけは結構やっていました。

それは私がとにかく英語が好きであったからで、

週一の単語テストをガチって単語力は特にコツコツとつけていました。

そのおかげで英語の基礎は早めに完成していて、英語が本当に唯一点数が取れる教科になっていました。

受験期も世界史が本当に間に合わなすぎて、共テ前の時期は本当に何時間も世界史(倫理、数学、国語も詰めまくってました、、)に費やし、

英語は息抜き程度でしかできませんでした。

でも英語には結構自信があったので本番も得点源にすることができ、合格に大きく繋がりました。

何か自分で胸を張って言えるような得意教科があるのは本当に大事です!!!

受験期には、メンタル面でも得意教科が本当に支えになります。

 

②超頑張った。

正直結局これです笑笑

私は体育祭が終わった10月からは自分でも本当に頑張ったなと思っていて、

毎日朝起きて勉強、学校で勉強、東進で勉強、家に帰って寝て起きてまた勉強

お風呂の時間もご飯の時間も勉強(行儀悪いですね)、、、

というような、勉強のために朝起きて夜寝る、みたいな生活を本当に毎日していました。

結果も出なくて辞めたくなったことは何度もありましたが、

辞めたところで勉強以外にすることないな笑、と思い必死に続けました。

本当に一秒も無駄にしない気持ちと覚悟を決めて集中して頑張る気持ち

があったのが良かったなと、振り返って思います。

 

伝えたいこと

この話を聞いて、秋から本気出せばいいのか、と思った方、まじでダメですよ!!!

私は本当に幸いギリギリ間に合いましたが、受験期はたくさん苦しんだし相当自分を追い込みました。

私は一度も体調を崩さず受験を終えられましたが、全然体が壊れてしまっていた可能性もあります。

今の時期にこれを読んでくれている人には、こんな思い絶対してほしくないです!!!!

高3の受験生!もうわかっていると思いますが、全然時間ないですよ、、!

このをいかに有効活用できるかが本当に大事です

周りと差をつける気持ちで毎日頑張りましょう!

高2、高1の皆さん!今からコツコツやって貯金を貯めていったら受験生になった自分がまじで感謝してくれます、、!笑

まだまだ先のことなんて思わず、どんどん受験を見据えた勉強をしていきましょう!

基礎をとにかく大事にして、得意教科を見つけていきましょう!!!

 

最後に、私は東進に入ったのもとても遅かったですが、これで落ちたらもっと早く東進入ってれば良かった、、、と後悔するだろうなと受験期ずっと思ってました。

部活や行事がある中、塾に入るか迷う気持ちとてもわかります。

でも、大学受験は、遅く始めて後悔することはいくらでもありますが、早く始めすぎて後悔することは絶対ないと思います。

少しでも大学受験に不安があるなら、一度塾にも足を運んでみるのをオススメします!!

今塾に入ってない方!この機会にぜひ、無料の夏期特別招待講習を受けてみてほしいです!!!

申し込みは下のリンクからどうぞ!!!

 

一年担任助手 小間

2024年 7月 9日 招待講習を最大限活用しよう!!!!

 

こんにちは!本格的に夏が始まりましたね!!

夏といえば…読書!?

なのかわかりませんが、最近は夏曲を聞きながら本を読むのにハマっています!

 

 

 

招待講習とは

 

東進が提供する無料の体験講習です。

この講習では、大学受験対策のための76講座と、

学校の成績アップを目指す新コース「高校別対応の個別指導コース」の

25講座を体験することができます。

最大4講座を無料で体験できるこの機会に、東進の魅力的な授業をぜひ体感してほしいです!

受講可能講座はこちら

 

また、東進の基礎学習ツールである

「高速マスター基礎力養成講座」

も体験できます。

このツールは、短期間で効果的に学力を向上させるために設計されたシステムで、

全科目に対応しており、33種類の学習内容をカバーしています。

夏期特別招待講習では、英単語と数学の計算演習を体験できます!

共通テストの英単語カバー率は99.7%!

確実の皆さんの単語力がアップするはず!!

 

招待講習の魅力についてはこちらのブログで語っているので

ぜひご覧ください!

 

 

申し込むなら今!

 

「申し込んでみようかなー」と迷っている方がいらっしゃったら、今すぐ申し込むことをお勧めします!

なぜかというと…

 

①夏のスタートダッシュは「いま!」

多くの高校の夏休みは、7月下旬ごろ。

多くのライバルは、夏休みが始まってから

この夏どこでどうやって勉強しようかな…?と考え始めます。

しかし、それってとても勿体無い。

夏休みが始まる瞬間から、いや夏休みが始まる前から全力疾走している

受験生が合格を掴み取るはずです。

東進の夏期招待講習では、

夏休みが始まる前からバリバリ勉強を始められます

夏休みの勉強、受験勉強には、スタートラインはありませんよ。

ライバルと差をつけるために今夏の勉強をスタートさせましょう!

 

②7/13までに申し込むと4講座受講可能!

そして東進の夏期招待講習では、7/13までにご申し込みいただくと

なんと

4講座分 授業を体験できます!

1講座5コマなので、20コマ分です!

一つひとつの授業が、東進の授業を体感してもらうだけでなく、

着実の実力がつく講座になっています!

4講座体験できる今、ご申し込みいただきたいです!!

 

ご申し込みはこちらから↓

 

 

最後に

 

今年の夏、

ライバルと差をつけたい、真の受験生になりたいと感じているそこのあなた…。

 

ぜひ東進藤沢校にお越しください!!

皆さんが今年の夏を最高にできる環境が藤沢校にはあります!!

 

また、まだ勉強へのモチベーションが上がらない、

受験に対して漠然として不安を抱えている方も

一度藤沢校をお越しいただきたいです。

皆さんが受験勉強に向き合う機会になればと思っています!

皆さんと校舎で会えることを楽しみにしています!!

 

担任助手4年 宮本

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S