ブログ 2024年03月の記事一覧
2024年 3月 20日 「驚かれない合格」を目指そう
こんにちは!担任助手1年の上池巧真です!
最近冬の寒さが消えつつあり、春のあたたかさを感じます。
布団から抜け出せられないことも減りました。嬉しい。
3月の初めに茨城でサークル合宿があったのですが、朝の気温が0℃以下の日があってびっくり仰天。
ゴルフプレーの待機中が寒すぎました。少し北の方に移動しただけで気温ってガラッと変わるんですね~
朝と夜の防寒対策はまだ侮っちゃいけませんよ!
↑ 2月末に初めてほうとうを食べました。デカいかぼちゃが何個も入っていてボリュームがありました!
来年の冬にも食べに行こうかと思います~
テーマについての話に移ります。
「驚かれない合格」って何? と思った人に説明します。
それは「志望校合格に値する、努力している姿であれ」
と僕は思います。
同級生やライバル、担任助手や学校の先生から「一生懸命努力している」と思われる姿かつ、
毎日満足のいく学習量ができている+結果(この分野のここが分かった、テキストを1回も見ずに確認テストを100点を取った、など)が得られている姿
があると、志望校合格の可能性が大きく高まります。
大学受験勉強には、「受験日」というゴールがありますが、
「今から受験勉強を始め」なんてスタートはありません。
加えて、高校受験と比較すると、倍率が桁違いだったり、1科目あたりの勉強量が増えていたり、などの違いがあります、
そのため、「受験勉強を開始するのが早ければ早いほどライバルと差をつけられる」
「フリーな時間を勉強に全力で充てる」
を常に意識してださい!
ちょうど本日3/20から校舎は春休み期間になり、
平日・土曜:8:30~21:45
日曜・祝日:8:30~19:00
と普段より90分も早く校舎が使える状態にあります!
90分あったら受講に1つ取り組めるのではないでしょうか?
昼から夕方にかけて部活動がある場合は、次のタイムスケジュールを意識しましょう!
8:30~11:30 東進に登校して受講・高マス
11:30~12:00 昼食
12:00~12:40 移動中に高マス・ターゲット
12:40~17:00 準備、部活動
17:00~17:40 移動中に高マス・ターゲット
17:40~21:40 東進で再び受講・高マス
↑ 午前中に3時間も学習時間を確保すると、受講は2つ取り組めるし、学校の課題も進められます!
さらにこのスケジュールを4日間続けられると、12時間のがつくることができます!
もし、10時登校の場合、8時30分登校のときと比べて、
午前中に受講コマは半減しますし、4日も続くと取れたはずの6時間を失っていることになります。
勉強と部活との両立方法はこちらからご覧あれ!
今の頑張りは決して無駄にはなりません。
実力・点数が伸びるきっかけになりますし、
受験が近づいても自信を持てる自分を形成するきっかけになります。
今日から春休み期間! 日々一歩前進できるように一緒に頑張りましょう!
一年担任助手 上池巧真
2024年 3月 19日 新学年を迎える前に欠かせない3つの掟!
こんにちは!担任助手1年の片瀬柚季です!
先日私長野にダンス合宿に行ってきました!
その中でたった4時間で1つのショーケースを作って披露するレクがあったんですけど大変ながら1番楽しかったです!『Talking Box』という曲で踊ったんですけど早すぎて途中振り全部とびました^^なんかむしろいい思い出です
さて今回は受験を後に控える新高校1,2年生の皆さんへのお話です!
あっという間に今学期も終了しますね、この時期になると1年が過ぎる早さにびっくりしちゃいます^^
みなさんはこの1年間充実した生活を送れましたか??勉強に部活、行事、遊びだったり、、、『青春』できてますか~??
『青春』といえば藤沢校に通っている皆さんにとっては東進生活も大事な『青春』の1ページですよね!(もしそんな藤沢校の魅力知り切れてないよ~って人がいたらぜひこちらのブログチェックしてみてくださいね^^)
最高の青春を送るために、そしてここから迎える新学年をさらに充実した有意義なものにするために東進藤沢校担任助手としての私からこの3月末までに皆さんに身につけてほしい3つの掟を伝えたいと思います!今後にも必ず活きる話なのでぜひ最後まで見ていってくださいね!
その1 志について考えてみよう!
大学受験って何のためにあるんだろう、何で勉強頑張る必要があるんだろう、。とか考えたことある人はいませんか?
そんな人はまず自分の志について向き合ってみるといいです!
志とは大まかにいえば”将来の自分の理想像”ということですが、志が見つかるとそれを人生かけて実現させるために今の自分はどう頑張る必要があるのかなって考えるきっかけが生まれたり努力する原動力が自然と湧いてくるんです!!!志があるとないとでは勉強に対する向き合い方も大きく変わってくると私は思います。今している勉強が未来への投資になると考えることができたらなんだかすごくわくわくしませんか?笑
東進では新学期始まる頃に皆さんに『志作文』というものを書いてもらっています。ぜひそれを書くとなる前に一度自ら志って何だろう?ってところに向き合ってもらえたらなと思います!
その2 自分ってどんな人なのかを知ろう!
大学受験を通して大事なのは学力を上げることもそうですが、
『自分と向き合い人間的に成長を遂げること』
も大事です!
受験は結局自分との戦いが1番なので自分自身に打ち勝つことができなければまずその時点で大学受験成功の兆しは遠のいてしまいます。自分に打ち勝つためには自分のことを誰よりも理解して良いところも悪いところも成長につなげられるような行動にもっていくことが重要になってきます!
受験勉強をしていると必然的に自分の強みや弱みに直面すると思うんですけど、特に弱みに気づいたときこそ”ピンチをチャンスに変えるとき”です!そういう時に自分としっかり向き合って乗り越えていける人は本当に本当に強いです。受験生活を通して自分自身を知って強くたくましく成長を遂げてほしいなと私は思います^^
その3 努力を楽しもう!
最近私もこの大切さを身に染みて実感しました。
どんどん挑戦を繰り返して努力を常に楽しめる人生の成功者となるか、それとも努力をせずに逃げるそしてただ現状維持の人生をひたすら過ごすことになるのか、、、
少し残酷に聞こえちゃう気もしますが大学受験という1つの経験を踏まえて考えてみると、合格に向けて志をもって努力を楽しむことができれば結果以上に重要な価値を受験を通して見出すことができ、今後も努力を絶やさず充実した人生を歩んでいけると思うし、逆にそれをやり切ることができなければ努力する楽しさを知らないまま何をやるにも失敗を恐れたりして消極的な人生になっちゃうのかなって私は思います。
努力をしようと自分から動けば何かしらのものは必ず自分の元に帰ってきます。努力の結果がたとえ良かったとしても悪かったとしても努力したというその行動こそが自分自身の『成長』のきっかけです。
まずは小さな目標からでいいので何かを一生懸命頑張ってみませんか!成功体験をつかむことができたときには努力する楽しさを知れることはもちろん、自信やモチベとかも自然と高まっていきます。初めから何もできない人なんてこの世には存在しないし、するかしないかで人生変わるならやってやろうって即座に思える心持ちになりたいものですよね^^
今回私が話したことは今の受験生にも大切にしてほしい考え方ではありますが、残された時間がよりある新高1,2年生の皆さんには今からでもすぐに意識や行動に定着させてほしい大切な考え方だと思っています!受験に早いという基準はないですが少しでも早く”真の受験生”に近づくためにできることは皆さんの中にたーーーくさんあります!
この3つの掟を意識してほかの人よりも高いモチベーションを持って新学年を迎えて、何よりも何事も全力で楽しんで充実した最高の高校生活を皆さんが送れることを私は心の底から願っています!
もし悩みとか不安、わからないことがあればいつでも藤沢校に話しに来てください!一緒に頑張っていきましょう!!!
読んでくれた皆さん長くなりましたがありがとうございました!!^^
1年担任助手 片瀬柚季
努力を全力で楽しみたいと思ってくれた人、新学年になる前に一度本気で頑張ってみませんか?ぜひお友達連れて藤沢校に足を運んでみてください!待ってます!
☟☟☟
2024年 3月 17日 高3になる前にやっておきたいこと3選!
みなさんこんにちは!一年担任助手の淺田です!
この春休みの終わりに高校の友達と東南アジアに行く計画をしていたのですが
まさかの友達のパスポートの期限が切れていてタイに行くはずが沖縄になってしまいました笑
高校の修学旅行がコロナで行けなくなってしまって人生初沖縄なので楽しんできます!
今年受験した皆さん!長い間お疲れ様でした!
新高校3年生の皆さん!次はあなた達の番です!
今回は
高校三年生になる前にやっておきたいこと3選
を紹介したいと思います。
勉強習慣をつける
まず大事なのは勉強習慣ですね。
勉強せずに受かる受験生なんていません。
実際
高三になってから頑張るんだーとか
部活引退してから頑張ればいいや
みたいな考え方の人たくさんいると思うんですけど
勉強習慣が軌道に乗るまで少し時間がかかるのでどんどん差が開いていきます。
部活がある人でも隙間時間などを利用して勉強する習慣をつけておかないとすぐに置いていかれます。
今の時期に1日5時間6時間などで嫌なんて言ってられません。
夏休みには一日12時間は当たり前。差つけるには毎日15時間、16時間はやらなければいけません。
いきなり毎日15時間勉強しようとしても持って三日でしょう。
夏休みの予行練習として春休みに長時間勉強する日を設けてみましょう。
基礎を徹底する
何事においても
基礎
が一番大事です。
夏休みから2次の過去問を解き始められるようにするには5月6月には基礎が固まっていて共通テストで7.8割取れるようになったり、応用問題もある程度解けるようになっていなければいけません。
そのためには今のうち(高3になるまで)に基礎を徹底しておかなければなりません。
具体的には
英語:単語・熟語・文法のインプットアウトプット
共通テスト7割以上
数学:受験で使う範囲の基礎問題を解けるようにする
共通テスト7割以上
理社:受験で使う全範囲の履修&インプット
春休みでいつもより勉強時間が増やせると思うのでここで周りと差をつけましょう!
メンタルを作る
受験に受かるのは最後まで「完全にやり切った」人です。
遊びたい気持ちを抑えて勉強をする。
部活や行事を言い訳に逃げない。
常に追い抜かれるかもしれないという危機感。
サボったら落ちる
というのを頭に叩き込んで勉強し続けてください。
志望校合格への気持ちを強く持ち最後までやり切れたらきっといい経験になって自分に自信がつくでしょう。
受験生になるのは高3からじゃないです。
もう始まってます。
一分一秒無駄にせずに勉強に励んでいきましょう!
一年担任助手 淺田 誠
2024年 3月 16日 受験は人生の通過点だ。
こんにちは!
寒い日々ももうすこしで終わりそうですね
↑成人式の前撮りをしてきました!
今年の受験生はもう全て受験が終了して、今の2年生は受験まであと1年ということになりました。3年生になって本格的に受験生として受験に打ち込むスタートダッシュ期間となるこの時期に、皆さんにいくつか伝えたいことがあります。
①大学受験はあくまで人生の通過点
突然ですが、今、皆さんはなんのために勉強しているのでしょうか?
大学受験に合格するため、つきたい職につくため、幸せになるため、などたくさんあると思います。
大学受験合格をゴールに設定してそのための勉強目標を立てて勉強している人が多いと思いますが、それは決して最終目標ではないはずです。人生は目標を達成することの繰り返しです。
ゴールが初めからある人生なんてありません。
そう考えたら、大学受験というものは人生の中でのあくまで通過点であって、最終目標ではないのだと断言することができます。
では、大学受験に合格したら明るい将来が見込めるのか?
そういうわけではありません。
大学には良くも悪くもいろんな人がいます。
・遊び呆けて授業に来ない人
・楽して単位を取ろうとだけする人
・自分がなんでこの大学にしたのか見失っている人
特に、例えば早稲田は一般受験で入る人が限られているので、大学受験での貴重な成長や能力を得ていない状態の人が割と多くいます。受験に合格して入学しても、そもそもの志があまり高くなくて上記のような状態の人もたくさんいます。
これを聞いて、合格したら人生成功って断言できますか??
そんなことないですよね!!!
大事なのは、受験をどう受け止めどう努力し乗り越えるか、ということです。
全力でやった人にしかわからないことが受験終わったら身についていますよ!!
合否関係なく、最終的に通う大学で、環境を言い訳にせずどんな状態に置かれていてもその後の人生のために努力し続ける人になってほしいです。
②中身のある努力をしろ
これは、最近私が学んだ言葉です。
これの意味は、勉強でいうと、自分が今なんのために勉強しているのかを理解しながら勉強をしよう、ということです。もっと具体的にいうと、自分が今回の模試で数学が全然できなかったから次までに数学のチャートを一周しよう、といったように、自分の勉強計画や勉強スタイルに根拠を持って取り組むことを指します。
ただ言われたからやる、なんとなくやらなきゃまずいからやる、などの勉強では、結果に繋がらないのはもちろん、モチベや志の低下に直結してくるでしょう。
中身のぎっっっしり詰まった努力をする習慣をつけよう!!
③やるなら全力で!!!
これは私が大好きな言葉です。
同じ時間を使うなら、より充実して全力に使った方がお得ですよね。
やるなら全力でやらなきゃもったいない!
これは受験に限らず言えることです。
一年後の自分がどれだけ成長できるか楽しみですね!
最強で最高の受験期間にし、これからの人生をより明るいものになるように!
担任助手1年 大橋知夏
↓藤沢校で、これからの人生を一緒に変えていきませんか。招待講習受け付けています!!↓
2024年 3月 15日 この先の人生もAllez Allez Allez!!
こんにちは!サッカーが好きすぎて某スポーツ観戦サブスクでずっと試合観戦してます勝又です。イギリスのプレミアリーグが大好きでリヴァプールっていうチームを応援してます(笑)日本人の遠藤選手が在籍していて、体は小さくてもレギュラーで出続ける姿に感動してます!
タイトルにある”Allez”という言葉はフランス語で「行け!!」という意味でリヴァプールサポーターが試合前や試合中に歌うチャント(応援歌)に出てくる言葉なんです!本当にかっこいいので一回聴いてください。(ここをクリック)自分も受験期はこの歌を聴いて一日をスタートさせていました!ちなみにyou’ll never walk aloneっていう歌も勇気が出ます。自分は一人じゃない!!ってなるんで聴いてくださいクリック!
このままだとただのサッカー話になってしまいそうですが、本題はというと2023年度の受験を戦い抜いた皆さんの今後の人生にエールを送りたい!だから選手にエールを送るチャントの話をしたってわけです。
‣受験は合否が一番大事?
受験を振りかえってみて何を感じるでしょうか?合否だけでなく人間的成長を手にすることは出来ましたか?苦しいこと、辛い事に敢えて挑戦したからこそ得られたものは「合格」「不合格」だけではないと思います。本気になれば自分ってこんなに頑張れるんだ!とか自分よりすごい人ってたくさんいるんだな、、とか色々あると思います。なんでもいいので成長につながったなと思うことが一つでもあれば大学受験をした価値があるのではないかと思います!あと、支えてくれた人には絶対「支えてくれてありがとう」って言いましょうね(笑)こんな時じゃないと恥ずかしくて言えないと思うので!
話を戻して、、、個人的な話になっちゃいますが、自分は第一志望校だった早稲田大学に合格したわけではありますが、早稲田大学って合格者総計は2万人弱いるんです。このことを知ったときにまだ何も成し遂げたわけじゃないな!って思いました。この先どうするかが大事なんだ!って。
自分が尊敬している人が日本で一番頭の良い大学と言われている東京大学出身かと言われればそうじゃないし、何をもって必要とされる人間になれるのかなーって考えたりすると尚更今後の行動が大事だと気づくことが出来ました。
だから、自分に務まるか不安だった担任助手の仕事もやってみようと思って挑戦しているし、興味があることはとことん追求することをモットーに日々生きています。
偉そうなこと言ってますが、皆さんに伝えたいことは「平凡な大学生にならないように気をつけよ!」ってことです。大学生になったら留学に行って新しい視野を身につけるぞ!!資格を沢山取って社会に必要とされる人財になるぞ!!などなど何でもいいから自分磨きをしてみることを強くオススメします。いい意味でも悪い意味でも大学生は時間がたくさんあります。その時間をどれだけ自分の将来のために使えるかが結構大事です!!
大学受験をゴールにせず、この先の人生に大きな意味を与える大学生活を送ってください!
Allez Allez Allez!!!
大学の使いかたを三井担任助手が書いているのでチェック!!
一年担任勝又