ブログ
2025年 3月 20日 大学ってどうやって選んだらいいの??
皆さんこんにちは!
一年担任助手の福田です!
つい先日誕生日を迎えた福田です。現担任助手で一番誕生日の遅い男です(笑)
ラストティーン、全力で楽しんで悔いがない状態で20歳に突入できるように頑張ります!
余談ですが誕生日は大学の友達の故郷である岩手でわんこそば食べてました。(記録がしょぼすぎるので聞きたい人はこっそり教えてあげます)
さて、今日の本題に入ります!
現段階で受験まで一年切っているのに志望校が決まっていない!なんて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
「大学、どこにしよう…?」
この悩み、すごくわかります。僕も高校時代、なかなか志望校を決められずにいました。
でも、最終的に東京科学大学(旧・東京工業大学)を選んだのには、いくつかの理由があります。
今日は、大学選びの軸について考えながら、皆さんが自分に合った大学を見つける手助けができたらと思います。
① そもそも大学に行く目的とは?
まず考えたいのが、「そもそも大学に行く目的は何か?」ということです。
・将来の職業に必要だから
・より深く学びたいことがあるから
・なんとなく進学するのが当たり前だから
人によって理由はさまざまだと思いますが、漠然と「行かなきゃいけないから」と思っている人は、一度立ち止まって考えてみてください。「自分は何のために大学に行くのか?」が明確になれば、大学選びの軸も見えてきます。
② どんな基準で大学を選ぶべき?
大学を選ぶときに大切なポイントは、大きく分けて以下の5つです。
1.学びたい分野があるか?
大学は「学問の場」です。自分が興味を持っている分野がしっかり学べるかどうかを最優先に考えましょう。
僕の場合は、高校の頃から数学や物理が好きで、特に「ものづくり」や「最先端技術」に興味がありました。そのため、理工系に強い大学を中心に調べました。
→ まずは「学部・学科の内容」をしっかり調べることが大切!
2.研究環境・設備の充実度
大学によって研究設備や教授の専門分野は大きく異なります。特に理系の人は、実験施設や研究室の環境が学びの質に直結するので、よく調べてみましょう。
例えば、東京科学大学は日本トップクラスの理工系大学で、世界的な研究も盛んです。オープンキャンパスや大学のHPで、どんな研究が行われているのかをチェックするのもおすすめです。
3.キャンパスの雰囲気・立地
「大学生活の4年間をどこで過ごすか?」も意外と大事なポイントです。
・都会がいい?自然が豊かな環境がいい?
・通学しやすい?下宿するなら住みやすい?
・学生の雰囲気は自分に合っている?
僕は「技術系の研究が盛んで、落ち着いた雰囲気のある大学」を探していたので、東京科学大学のキャンパスがぴったりでした。
→ 実際にキャンパスに足を運ぶのが一番!オープンキャンパスに行こう!
4.就職・進学の実績
大学卒業後の進路も重要です。
・卒業生の就職先はどんな企業が多い?
・大学院に進む人の割合は?
・資格取得のサポートはある?
理系の場合、大学院に進む人も多いので、そのあたりの進学率や研究室の進路実績も調べておくとよいでしょう。
東京科学大学は、企業との連携が強く、エンジニアや研究職に進む卒業生が多いのが魅力でした。
5.学費・奨学金制度
大学によって学費は異なります。私立大学は学費が高めですが、奨学金制度が充実しているところもあります。
・学費はいくらかかる?
・奨学金は利用できる?
・バイトとの両立は可能?
経済的な面も考えて、自分や家族にとって無理のない選択をすることが大切です。
③ 志望校を決めるために今できること
1.大学の情報を集める
・大学の公式HPを見る
・オープンキャンパスに参加する
・学部・学科のパンフレットを読む
特にオープンキャンパスでは、実際にその大学の雰囲気を感じられるので、できるだけ足を運ぶのがおすすめです!
2. 先輩や先生に相談する
実際にその大学に通っている先輩の話を聞くと、リアルな大学生活が分かります。僕も受験生の頃、先輩に「授業ってどんな感じ?」「サークル活動は?」といろいろ聞きました。
ここが担任助手の出番!!きっとみんなが憧れるような大学に通ってる人がいることが多いはずです。たくさん話を聞いてみてください。
僕もいざ東工大志望にするって決めた時、東工大担任助手の先輩からたくさんお話を聞きました。
3.模試の結果を分析する
志望校を決める上で、「今の学力で届くのか?」は重要です。模試の判定を参考にしつつ、今の実力と目標のギャップを分析しましょう。ただし、判定が悪くても諦める必要はありません!1年間の努力で大きく変わることもあります。
自分は理系が得意で、国語が苦手だったので、ほとんど国語がいらない東工大に惹かれたのも大きな理由となりました。
④まとめ
大学選びのポイントをおさらい!
1.自分が学びたいことがあるか?
2.研究環境・設備が充実しているか?
3.キャンパスの雰囲気や立地は?
4.就職・進学の実績は?
5.学費や奨学金制度は?
そして、情報収集をしっかり行い、模試の結果を分析しながら、志望校を決めていきましょう!
僕自身、大学選びに悩んだ経験があるからこそ、受験生の皆さんの気持ちはよく分かります。でも、しっかり考えて選んだ大学なら、きっと充実した4年間を過ごせるはずです。
悩んでいる人は、ぜひ僕たち担任助手にも相談してください!
他の人のブログもこちらから見れます
一年担任助手 福田
2025年 3月 14日 湘南生説明会はじめました
みなさんこんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!
今日はホワイトデーですね!
先月のブログではバレンタインデーの話をしたので、あれからもう1か月もたったのかぁとしみじみしている今日この頃です( ¯꒳¯ )。。。
先日、サークルの人と東京タワーに行ってきました!!
始めて行ったのですが、近くで見るとやっぱりでかい……
帰りは外階段を使って歩いておりました!
みなさんも春休みを利用して、小旅行に行ってみてはどうでしょうか!
さて、今日の内容は「湘南生説明会はじめました」ということで、先日校舎で行った湘南生対象の説明会の様子をお届けしていきます!!
湘南説明会
「説明会」と言っても、そんなに堅苦しいものではなく、湘南生がこれから過ごす忙しい1年間、どうやって受験と両立していくかをみんなで考えていく会、というイメージで行いました!
そもそも湘南生の忙しさがどのくらいかというと……
こんな感じ。うわぁ、大変……
これには参加してくれた生徒のみんなも、苦い顔をせざるを得ない様子でした。
でも、この忙しさの裏側には楽しさも詰まっているので、ぜひ湘南生のみなさんは最後までやりたいことやり切ってくださいね!!
⇧私の大好きな写真です⇧
この忙しさの中で湘南生が受験を満足のいく形で乗り切るためには、他の受験生よりも早め早めに動いていく必要がありますよね
となると、湘南生の受験期1年間はこんな感じになっていくはず……!
忙しいからこそ、逆算逆算で受験勉強を進めていけると最高ですよね!!
ディスカッションタイム!
今回の会は楽しい会にしたいなぁという気持ちがあったので、普段の説明会では行わないようなディスカッションを行いました!
Q. 過去問を10年分やりきる意味は?
Q. 勉強時間を増やす工夫は?
Q. 勉強効率を最大化するには?
この3つを議題として、各自話し合ってもらいました!
完璧な正解があるわけではない問いではありますが、みんな笑顔いっぱいで話してくれました!!(モザイクで隠れてしまってはいますが……)
それぞれの議題を考えるうえで助けになってくれそうな過去のブログも載せておきますので、みなさんも自分で考えてみてください!
みんな集中して聞いてくれて、ディスカッションも盛り上がって、とてもいい会にできたのかなと個人的には思っております!
これからもこういう会を開いていけたらいいなと思っているので、そのときはぜひみなさん奮ってご参加ください!!
参加してくれた湘南生のみんな、ありがとうございました!!
担任助手1年 菊地由姫
2025年 3月 12日 鎌倉高校から一橋大学合格!特別インタビュー!
この度東進ハイスクール藤沢校に在籍していた
鎌倉高校 バスケ部出身 牧野瀬拓海 くん
が一橋大学 商学部に合格しました!!!
その他の合格大学は
早稲田大学 政治経済学部、商学部
慶應義塾大学 商学部
明治大学 政治経済学部
明治学院大学 経済学部
です!
本当におめでとうございます!!
彼が受験をどう乗り越えてきたのか、直接インタビューをしました!
Q, 合格した時の気持ちを教えてください!
試験を終えた時の手応え的に、確実に落ちていると思っていたので
合格の文字を見て本当に驚きました。
本当に嬉しくて、布団の中で叫んでしまいました。
あとちょっと泣いてしまいました。笑
Q, 東進ハイスクール藤沢校で頑張ってよかったと思うことを教えてください!
自分は人見知りな性格なので、
自分のペースに合わせて進めていけるのが集中できてよかったです。
また、担当の助手の方に週1回以上は必ず相談する機会が
設けられていて、それがすごくよかったです。
このような機会がないと不安や疑問を解消せず
後回しにしたままになってしまっていたと思います。
勉強面では、共通テストの対策を手厚くサポートしてくれたことが
とても役に立ちました。
東進以外の塾に通っている友達は
共通テスト一ヶ月前から対策が始まっていて、
「間に合わない!」と言っている人ばかりだったのですが、
東進では夏前ごろから対策が始まったので
余裕を持って本番に挑むことができました。
その結果共通テスト総合927点という好成績を残すことができ、
私立最難関と言われる早稲田大学政治経済学部の
共通テスト利用合格もいただけて、
この高得点のおかげで本命の一橋大学にも合格できました。
Q, 家族や東進のスタッフにメッセージがあれば教えてください。
家族へ、
受験勉強の途中でいきなり志望校を変えたりして
迷惑をかけることもあったけど、
最後まで支え見守ってくれてありがとう。
スタッフの方へ、
担任助手の方々がたくさん声をかけてくださって、
受験期は人と喋る回数が少なくなるからいい息抜きになりました。
おかげで不安な時や落ち込んだ時でも
気持ちが前向きになり、勉強に取り組めました。
ありがとうございました。
担当助手の方へ、
教科ごとにきめ細かくアドバイスをくださって、
それが本当に役に立ちました。
色々相談にも乗ってくれて、
この支えがなければ合格していなかったと思います。
本当にありがとうございました。
Q, これから受験を迎える後輩たちへメッセージをお願いします!
どの大学を目指すとしても、共通テストの勉強は怠らないでください!
国公立大学でも、私立大学でも必ず役に立ちます!
みなさんも頑張ってください!
改めて、合格本当におめでとうございます!
大学入学後も、強みであるひたむきな努力の姿勢を忘れずに
色々なことにチャレンジしていってください!
ここまで読んでくれたあなたも、
東進ハイスクール藤沢校で大学受験への第一歩を踏み出してみませんか?
ただいま春の特別無料招待講習受付中です!
3/13までにお申し込みいただいた方は2講座、
3/27までにお申し込みいただいた方は1講座
を完全無料で受講していただけます!
新学期でスタートダッシュを切るためにも、
お早めのお申し込みがおすすめです!
下のバナーをクリックして、憧れの志望校合格へ近づきましょう!!
2025年 3月 8日 高マスを使いこなせ!
こんにちは!一年担任助手の西岡です。
受験もほとんどが終了し、校舎が寂しいです。嬉しいことでもあるんですけどね。
そして、高校2年生は来月にはもう本当の受験生ですね。どうですか?受験生にふさわしい努力、できてますか?高マスや受講の確認テストなど、未完のまま放置してないですか?
今回はその中の1つ、高速基礎マスターの使い方について話します。皆さんが思ってる効果とはまた違った意見が手に入るかも。ぜひ最後まで読んでください!
【高速基礎マスター講座のメリット】
高マスには次のような多くのメリットがあります。
1. ゲーム感覚で楽しく学べる
単語や文法を覚える作業は地味でつらい…そんなイメージがありますが、高速基礎マスター講座なら、まるでゲームのレベルをクリアしていくような感覚で取り組めます。「あと少しで次のステージに行ける!」という達成感が学習意欲を引き出してくれるんです。
2. 忍耐力が身につく
これ、意外じゃないですか?
受験勉強では、継続的な努力が求められます。この講座は、毎日の積み重ねを自然に促してくれるので、「コツコツ続ける力」が鍛えられます。楽しく単語も覚えながら忍耐力も身につく、、、こんな一石二鳥なことはないですよね。
3. 自分の弱点を把握しやすい
オンラインシステムの強みを活かし、自分がつまずいているポイントをすぐに把握できます。「この単語はいつも間違えるな…」という場合は、ピンポイントで復習できますよ。
4. スキマ時間を有効活用できる
電車の中やちょっとした休憩時間でも、スマホやタブレットからアクセス可能です。5分あれば、数個の単語を覚えたり、ミニテストに挑戦したりできます。この積み重ねが大きな差を生むのです!
【効率的な使い方のポイント】
1. 毎日のルーティンに組み込む
毎日少しずつ取り組むことが大切です。例えば、朝起きたら10分、寝る前に1ステージを仕上げる、など、日々の習慣にしてしまいましょう。
2. 苦手分野を集中的に強化する
オンラインシステムは、苦手な箇所を自動的に検出してくれます。特に覚えていない部分に絞って復習することで、効率よく学習が進みます。
3. 目標を設定してモチベーションを維持する
「1週間で単語1000個を覚える」「今月中に文法の○○ステージを完了させる」など、具体的な目標を立ててください。達成できたら自分にご褒美をあげるのも良いですね!
4. 修了判定テストを活用する
講座を進めるだけでなく、定期的に修了判定テストを受けて、自分の実力を確認しましょう。テスト結果を見て、次に何を強化するべきかが明確になります。
【最後に】
高速基礎マスター講座は、短期間で確実に基礎力を身につけるための強力なツールです。しかし、最大限の効果を引き出すためには、ただ受講するだけでは不十分です。毎日の習慣化、苦手分野の強化、目標設定などを意識して、計画的に活用しましょう。
受験は長い戦いですが、この講座を使えば、基礎力を早く固めて応用問題にじっくり取り組む時間を増やすことができます。皆さんも、ぜひ効率的に活用して、受験を勝ち抜いてくださいね!
応援しています!
一年担任助手 西岡晴樹
2025年 3月 6日 春休みってなんで大事なの?
こんにちは!藤沢校担任助手2年の吉田です!
もうついに3月に突入してしまいました。
ついこの間2025年を迎えたばかりだったというのに、、時の流れは本当に早いですね。
2025を迎えてからの2か月本当に早く感じていますが、こうしている間に受験も迫ってきていますね。
受験で志望校の合格を掴み取るには、みんなと差をつけることが大切です。
そして、差をつけるにはこれから始まる春休みが本当にビッグチャンスであるという話をしていきます。
春休みがチャンスである理由
高校生になると、勉強の内容量と難易度が確実に上がります。でもここで怖いのが勉強時間は変わらないということ。
高校生になったからと言って部活の時間が大幅に増えるとか学校がめちゃくちゃ早くなるとか、そんなことはありません。
実際、中学生の頃とあまり変わらないです。
量・難易度が上がっても、確保できる時間が変わらない分、勉強を教える側にも限界があります。
その結果、毎回の授業で理解度の差が人によって出てしまうということが発生するのです。
差が出てしまう要因は「先取りをできているかどうか」にかかっています。
先取りをするには、学校よりも先に進まないといけません。
そして、学校よりも先に進むには、学校の授業が始まっていない、もしくは止まっているこの春休みが本当にチャンスなんです。これから高校に進学する中学生は今が大チャンス!
そしていまだに復習に追われている高校1年生、2年生はこの春休みを有効活用してまず追いつく、そして学校の授業が復習になるくらいの先取りマスターになりましょう、!
新学年いいスタートを切れるためにはどうすればいいのか、もう言わなくても分かりますね、!
部活が終わった後、始まる前、寝る前、起きた後、たくさん時間は取れるはずです!
春休みでどれだけアドバンテージを確保できるかは、本当にやる気にかかっています。
この春休み期待してますよ~(^_-)-☆
今はちょうど東進では新年度特別招待講習という、無料で講座を受けれるキャンペーンもやっています。
お友達も誘って今からがんばっていきましょう!!下のリンクから飛べます
担任助手2年 吉田