ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 3月 24日 文系必見!担任助手が薦める最強の参考書!

こんにちは!藤沢校担任助手2年宮長蓮です!

最近やっと暖かくなってきましたね…!

冷え性の私からしたらとてもありがたいです。

 

今日のブログのテーマは文系学生の皆さんに私からおすすめしたい参考書の紹介です!

しかし文系と言っても、大体は共通テストレベルの基礎を培うための参考書を紹介するので

国公立理系で共通テストなら文系科目も使うという方も読んでいただけたらなと思います!

そもそも参考書の選び方

皆さんは普段参考書をどのように選んでいるでしょうか?

解説がしっかりしている、デザインがかわいい・見やすい、などでしょうか。

私は断然、「薄さ」で選んでました!笑

分厚いと続かないし、続けられない自分に自己嫌悪してしまうので。

なくせる自己嫌悪はなくしていきましょう👍

参考書をコツコツできる人は良いと思いますが

少しでも継続力に不安を持っている方は

・薄い

・極限まで無駄なことが省かれている

というような参考書を選べると良いかもしれません。

解説が細かい方が良いという声も良く聞くのですが

私はあまりそうは思いません。

(あくまで私個人の話ですが!

こういう人もいるんだなくらいで読んでください。)

解説で全て手取り足取り教えてくれちゃうと

自分で調べたり考えたりする機会が減るように感じます。

「ん?なんだこの問題?どうやって解くんだろう?」

と悪戦苦闘しながら調べたことは頭に残りやすいと思います。

(私はわからない時は大体わからない自分にイライラしてました

普通はそんなにイライラしないものなんですかね?笑

どーーーーしてもわからない時は当時の担任助手の方に質問したりしてました。)

参考書の話に戻りますが

自分で調べたらわかるような解説まで載せてくれちゃってる参考書はその分分厚くなります。

しかし必要最低限の内容量であればその分薄くなります。

つまり、ちょっと不充分くらいの参考書の方が、より多くの量を吸収できるということです。

私は、最終的にその方が自分が得られる利益が大きいと思っています。

そういう面も含めて私は薄い参考書が好きです😊

(数学や理系科目に関しては、解説が丁寧な方が良かったりするかもしれないので

これはあくまで文系科目の参考書に限りますが)

ではここからはおすすめの参考書を理由付きで紹介していきます!

実際に私がその参考書を1周し終えた大体の時期も載せておきます。

現代文

①ことばはちからダ!(現代文キーワード)

私の1周完了時期:高2の2,3月

これは読書気分で読めば大丈夫です。わざわざ暗記しようとしなくて良いです👍

 

②現代文のアクセス(問題演習)

私の1周完了時期:高2の2,3月

これは解説がわかりやすいですし、上で紹介したことばはちからダ!のように

現代文キーワードについても簡単に意味が記載されているため

最低限の現代文知識を詰めることができます。

古文

①古文単語315

私の1周完了時期:高2の夏くらい、高3の4月~受験までの間は毎日1周してました

全単語に付随している一言解説がとてもわかりやすいです。

後ろに付いている古典常識のページも意外と過去問で必要になってくるので

早めに手を付けておくことをおすすめします👍

②古典文法基礎ドリル

私の1周完了時期:高2の2,3月

これはとにかく早く手を付けることをおすすめします。

古典文法の超超超基礎であり、超超超重要知識です。

そして30のセクションに分かれており、1セクション見開き2ページになっているので

一日見開き2ページずつ進めていけば1ヶ月で1周終わります。

③マドンナ古文単語

私の1周完了時期:高2の2,3月

これは読書気分で読めば大丈夫です。暗記するには適していません。

これはそれぞれの単語の語源から解説してくれるので

一つ一つの単語に対しての理解がとても深まります!

④マドンナ古文

私の1周完了時期:高3の5,6月

これは一つ一つの文法に対して、わかりやすい語呂合わせや語源の解説などが記載されているため

古典文法に対する理解が深まります。

私はこの参考書のおかげで私大の古典の文法問題に全くつまずかなくなりました。

漢文

①漢文ヤマのヤマ

私の1周完了時期:高2の3月

高3の4月~受験までの間は付録の冊子を毎日1周していました、付録だけなら1周といっても15分あれば終わります!

これも無駄なことが一切ない効率重視でわかりやすい漢文の文法書です。

日本史

①なぜと流れを覚える本

私の1周完了時期:高2の3月

これは日本史の一つ一つの出来事の背景から解説してくれている参考書です。

日本史は暗記科目ではないということを証明してくれている一冊です。

 

終わりに

いかがでしたでしょうか?

これから春休みになるという方も多いと思うので、春休み中に上記の参考書を頑張ってみるのはいかがでしょうか!

学年が変わる前に各科目の基礎はやり切っちゃいましょう!特に新高3生は!

 

そして新学年に向けて予備校をお探しのあなたへ👇👇👇

東進ハイスクール藤沢校では、新年度特別招待講習を実施しています!

無料で東進ハイスクールの人気映像授業を体験できるチャンス!

お申込み期限は3月27日までなので、お早めに!!

 

 

2025年 3月 20日 【祝】藤沢西高校から早稲田大学合格!!特別インタビュー!

🌸🌸この度東進ハイスクール藤沢校に在籍していた

藤沢西高校サッカー部出身 

佐野昊生くんが

早稲田大学 商学部に合格しました!!🌸🌸

その他の合格大学は以下の通りです!

早稲田大学 文学部

上智大学 経済学部

明治大学 商学部

立教大学 経済・社会学部

中央大学 経済学部

第一志望の早稲田商学部以外にもたくさんの大学に合格しました🌸

本当におめでとうございます!

そんな佐野くんの受験期について、直接インタビューをしました!

Q.合格を知った時の気持ちを教えてください!

最後まで受かると信じてはいたものの、不安もあったので、もちろん嬉しかったけれどあまり実感が湧かなかったです。

Q.東進ハイスクール藤沢校で頑張ってよかったことを教えてください!

自分がやる気にむらがあるタイプなのですが、担任・担任助手の方がモチベーションの維持をしてくれました。そのおかげで最後まで頑張ることができたので良かったです。

また、校舎に来ればみんな勉強に一生懸命取り組んでいる空気感がありました。なので、部活が終わったあとでも自然にやる気を持って勉強に励むことができました。部活と勉強の両立という点で、あまり困らなかったです。

東進には、過去問演習講座単元ジャンル別演習など、見つかった課題を克服するためのツールがたくさんあり、演習するものが尽きなかったのでとても良かったです。

Q.家族や東進のスタッフにメッセージがあれば教えてください!

家族へ

自分の立てた目標を最後まで応援してくれたおかげで、頑張りぬくことができました。ありがとうございました。

スタッフの方へ

自分の現状を把握するうえで、たくさん声をかけてくれたおかげで客観視することができ、役立てられました。勉強に一生懸命取り組む支えをしてくれてありがとうございました。

担任助手の方へ

進捗や点数などをしっかりと把握してくれ、たくさん褒めてくれたので自分ができていない部分だけでなく、できているところにも目を向けられました。チームミーティングや校舎で会ったときに話してくれたりしたので、モチベーションを維持することができました。おかげで校舎に楽しく通うことができました。ありがとうございました。

Q.これから受験を迎える後輩たちへメッセージをお願いします!

自分が合格すると信じて最後まで努力し続ければ、道が見えてきます!最後まで全力で、勉強頑張ってください!


インタビューへのご協力、ありがとうございました!

そして、第一志望合格本当におめでとうございます。努力し続けてきたことがこうして結果として現れたこと、とても嬉しく思います。

大学入学後も学ぶ姿勢を忘れずに、素敵なキャンパスライフを送ってほしいです!

 

ここまで読んでくれたあなたも、東進ハイスクール藤沢校で大学受験への第一歩を私達と踏み出してみませんか?

ただいま春の特別無料招待講習受付中です!

少しでも頑張りたいという気持ちがあれば、下のバナーをクリックして憧れの志望校合格へ近づきましょう!

藤沢校スタッフ一同全力でサポートいたします!

 

2025年 3月 20日 大学ってどうやって選んだらいいの??

皆さんこんにちは!

一年担任助手の福田です!

つい先日誕生日を迎えた福田です。現担任助手で一番誕生日の遅い男です(笑)

ラストティーン、全力で楽しんで悔いがない状態で20歳に突入できるように頑張ります!

余談ですが誕生日は大学の友達の故郷である岩手でわんこそば食べてました。(記録がしょぼすぎるので聞きたい人はこっそり教えてあげます)

さて、今日の本題に入ります!

現段階で受験まで一年切っているのに志望校が決まっていない!なんて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

大学、どこにしよう…?

この悩み、すごくわかります。僕も高校時代、なかなか志望校を決められずにいました。

でも、最終的に東京科学大学(旧・東京工業大学)を選んだのには、いくつかの理由があります。

今日は、大学選びの軸について考えながら、皆さんが自分に合った大学を見つける手助けができたらと思います。

① そもそも大学に行く目的とは?

まず考えたいのが、「そもそも大学に行く目的は何か?」ということです。

・将来の職業に必要だから

・より深く学びたいことがあるから

・なんとなく進学するのが当たり前だから

人によって理由はさまざまだと思いますが、漠然と「行かなきゃいけないから」と思っている人は、一度立ち止まって考えてみてください。「自分は何のために大学に行くのか?」が明確になれば、大学選びの軸も見えてきます。

② どんな基準で大学を選ぶべき?

大学を選ぶときに大切なポイントは、大きく分けて以下の5つです。

1.学びたい分野があるか?

大学は「学問の場」です。自分が興味を持っている分野がしっかり学べるかどうかを最優先に考えましょう。

僕の場合は、高校の頃から数学や物理が好きで、特に「ものづくり」や「最先端技術」に興味がありました。そのため、理工系に強い大学を中心に調べました。

まずは「学部・学科の内容」をしっかり調べることが大切!

2.研究環境・設備の充実度

大学によって研究設備や教授の専門分野は大きく異なります。特に理系の人は、実験施設や研究室の環境が学びの質に直結するので、よく調べてみましょう。

例えば、東京科学大学は日本トップクラスの理工系大学で、世界的な研究も盛んです。オープンキャンパスや大学のHPで、どんな研究が行われているのかをチェックするのもおすすめです。

3.キャンパスの雰囲気・立地

「大学生活の4年間をどこで過ごすか?」も意外と大事なポイントです。

・都会がいい?自然が豊かな環境がいい?

・通学しやすい?下宿するなら住みやすい?

・学生の雰囲気は自分に合っている?

僕は「技術系の研究が盛んで、落ち着いた雰囲気のある大学」を探していたので、東京科学大学のキャンパスがぴったりでした。

実際にキャンパスに足を運ぶのが一番!オープンキャンパスに行こう!

4.就職・進学の実績

大学卒業後の進路も重要です。

・卒業生の就職先はどんな企業が多い?

・大学院に進む人の割合は?

・資格取得のサポートはある?

理系の場合、大学院に進む人も多いので、そのあたりの進学率や研究室の進路実績も調べておくとよいでしょう。

東京科学大学は、企業との連携が強く、エンジニアや研究職に進む卒業生が多いのが魅力でした。

5.学費・奨学金制度

大学によって学費は異なります。私立大学は学費が高めですが、奨学金制度が充実しているところもあります。

・学費はいくらかかる?

・奨学金は利用できる?

・バイトとの両立は可能?

経済的な面も考えて、自分や家族にとって無理のない選択をすることが大切です。

③ 志望校を決めるために今できること

1.大学の情報を集める

・大学の公式HPを見る

・オープンキャンパスに参加する

・学部・学科のパンフレットを読む

特にオープンキャンパスでは、実際にその大学の雰囲気を感じられるので、できるだけ足を運ぶのがおすすめです!

2. 先輩や先生に相談する

実際にその大学に通っている先輩の話を聞くと、リアルな大学生活が分かります。僕も受験生の頃、先輩に「授業ってどんな感じ?」「サークル活動は?」といろいろ聞きました。

ここが担任助手の出番!!きっとみんなが憧れるような大学に通ってる人がいることが多いはずです。たくさん話を聞いてみてください。

僕もいざ東工大志望にするって決めた時、東工大担任助手の先輩からたくさんお話を聞きました。

3.模試の結果を分析する

志望校を決める上で、「今の学力で届くのか?」は重要です。模試の判定を参考にしつつ、今の実力と目標のギャップを分析しましょう。ただし、判定が悪くても諦める必要はありません!1年間の努力で大きく変わることもあります。

自分は理系が得意で、国語が苦手だったので、ほとんど国語がいらない東工大に惹かれたのも大きな理由となりました。

④まとめ

大学選びのポイントをおさらい!

1.自分が学びたいことがあるか?

2.研究環境・設備が充実しているか?

3.キャンパスの雰囲気や立地は?

4.就職・進学の実績は?

5.学費や奨学金制度は?

そして、情報収集をしっかり行い、模試の結果を分析しながら、志望校を決めていきましょう!

僕自身、大学選びに悩んだ経験があるからこそ、受験生の皆さんの気持ちはよく分かります。でも、しっかり考えて選んだ大学なら、きっと充実した4年間を過ごせるはずです。

悩んでいる人は、ぜひ僕たち担任助手にも相談してください!

他の人のブログもこちらから見れます👀

一年担任助手 福田

 

2025年 3月 14日 湘南生説明会はじめました

みなさんこんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!

今日はホワイトデーですね!

先月のブログではバレンタインデーの話をしたので、あれからもう1か月もたったのかぁとしみじみしている今日この頃です(  ¯꒳¯ )。。。

先日、サークルの人と東京タワーに行ってきました!!

始めて行ったのですが、近くで見るとやっぱりでかい……

帰りは外階段を使って歩いておりました!

みなさんも春休みを利用して、小旅行に行ってみてはどうでしょうか!

 

さて、今日の内容は「湘南生説明会はじめました」ということで、先日校舎で行った湘南生対象の説明会の様子をお届けしていきます!!

湘南説明会

「説明会」と言っても、そんなに堅苦しいものではなく、湘南生がこれから過ごす忙しい1年間、どうやって受験と両立していくかをみんなで考えていく会、というイメージで行いました!

そもそも湘南生の忙しさがどのくらいかというと……

こんな感じ。うわぁ、大変……

これには参加してくれた生徒のみんなも、苦い顔をせざるを得ない様子でした。

でも、この忙しさの裏側には楽しさも詰まっているので、ぜひ湘南生のみなさんは最後までやりたいことやり切ってくださいね!!

⇧私の大好きな写真です💕

この忙しさの中で湘南生が受験を満足のいく形で乗り切るためには、他の受験生よりも早め早めに動いていく必要がありますよね

となると、湘南生の受験期1年間はこんな感じになっていくはず……!

忙しいからこそ、逆算逆算で受験勉強を進めていけると最高ですよね!!

ディスカッションタイム!

今回の会は楽しい会にしたいなぁという気持ちがあったので、普段の説明会では行わないようなディスカッションを行いました!

Q. 過去問を10年分やりきる意味は?

Q. 勉強時間を増やす工夫は?

Q. 勉強効率を最大化するには?

この3つを議題として、各自話し合ってもらいました!

完璧な正解があるわけではない問いではありますが、みんな笑顔いっぱいで話してくれました!!(モザイクで隠れてしまってはいますが……💦

それぞれの議題を考えるうえで助けになってくれそうな過去のブログも載せておきますので、みなさんも自分で考えてみてください!

過去問10年分の理由

勉強時間を増やす方法

効率の最大化

 

みんな集中して聞いてくれて、ディスカッションも盛り上がって、とてもいい会にできたのかなと個人的には思っております!

これからもこういう会を開いていけたらいいなと思っているので、そのときはぜひみなさん奮ってご参加ください!!

参加してくれた湘南生のみんな、ありがとうございました!!

担任助手1年 菊地由姫

 

2025年 3月 12日 鎌倉高校から一橋大学合格!特別インタビュー!

🌸🌸 この度東進ハイスクール藤沢校に在籍していた
鎌倉高校 バスケ部出身 牧野瀬拓海 くん
一橋大学 商学部に合格しました!!! 🌸🌸

その他の合格大学は

早稲田大学 政治経済学部、商学部
慶應義塾大学 商学部
明治大学 政治経済学部
明治学院大学 経済学部

です!
本当におめでとうございます!!😭

彼が受験をどう乗り越えてきたのか、直接インタビューをしました!

Q, 合格した時の気持ちを教えてください!

 

試験を終えた時の手応え的に、確実に落ちていると思っていたので
合格の文字を見て本当に驚きました。
本当に嬉しくて、布団の中で叫んでしまいました。
あとちょっと泣いてしまいました。笑

 

Q,  東進ハイスクール藤沢校で頑張ってよかったと思うことを教えてください!

自分は人見知りな性格なので、
自分のペースに合わせて進めていけるのが集中できてよかったです。
また、担当の助手の方に週1回以上は必ず相談する機会が
設けられていて、それがすごくよかったです。
このような機会がないと不安や疑問を解消せず
後回しにしたままになってしまっていたと思います。


勉強面では、共通テストの対策を手厚くサポートしてくれたことが
とても役に立ちました。
東進以外の塾に通っている友達は
共通テスト一ヶ月前から対策が始まっていて、
「間に合わない!」と言っている人ばかりだったのですが、
東進では夏前ごろから対策が始まったので
余裕を持って本番に挑むことができました

その結果共通テスト総合927点という好成績を残すことができ、
私立最難関と言われる早稲田大学政治経済学部
共通テスト利用合格もいただけて、
この高得点のおかげで本命の一橋大学にも合格できました。

Q, 家族や東進のスタッフにメッセージがあれば教えてください。

家族へ、

受験勉強の途中でいきなり志望校を変えたりして
迷惑をかけることもあったけど、
最後まで支え見守ってくれてありがとう。

スタッフの方へ、

担任助手の方々がたくさん声をかけてくださって、
受験期は人と喋る回数が少なくなるからいい息抜きになりました。
おかげで不安な時や落ち込んだ時でも
気持ちが前向きになり、勉強に取り組めました。
ありがとうございました。

担当助手の方へ、

教科ごとにきめ細かくアドバイスをくださって、
それが本当に役に立ちました。
色々相談にも乗ってくれて、
この支えがなければ合格していなかったと思います。
本当にありがとうございました。

 

Q, これから受験を迎える後輩たちへメッセージをお願いします!

どの大学を目指すとしても、共通テストの勉強は怠らないでください!
国公立大学でも、私立大学でも必ず役に立ちます!
みなさんも頑張ってください!

 

 

 


改めて、合格本当におめでとうございます!
大学入学後も、強みであるひたむきな努力の姿勢を忘れずに
色々なことにチャレンジしていってください!


ここまで読んでくれたあなたも、
東進ハイスクール藤沢校で大学受験への第一歩を踏み出してみませんか?
ただいま春の特別無料招待講習受付中です!

3/13までにお申し込みいただいた方は2講座
3/27までにお申し込みいただいた方は1講座

完全無料で受講していただけます!
新学期でスタートダッシュを切るためにも、
お早めのお申し込みがおすすめです!

下のバナーをクリックして、憧れの志望校合格へ近づきましょう!!

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S