ブログ
2024年 7月 23日 今をときめく高校生の皆さんへ【卒業ブログ】
皆さんこんにちは!3年担任助手の吉野遥です!
今まで30本弱のブログを書いてきましたが、この7月末に担任助手を卒業することになりましたので、これが最後のブログになります!
3年間本当にありがとうございました!今まで書いてきたブログは「東進 藤沢 吉野遥」とか検索すると出てくるので私のファンの皆さんはぜひ読んでみてください笑
金曜日スタッフ一同で岩倉使節団しました笑
さて!今回のブログは私の卒業しんみりブログではなく、高校生の皆さんに伝えたいこと!
ずばり高校生のうちにやっておいた方が良いこと3選をお届けします!!
1、友達との思い出作り
このあと勉強の話もしていきますが、正直これは間違いなく高校生の時にたくさんしておくべきことです!
実は大学に入るとクラスメートというものがなくなります。授業ごとにメンバーが変わりますから、ずっと学校生活を共に過ごす仲間というのはなかなかいないわけですね。
じゃあどこで友達ができるのかというとアルバイトやサークルですが、正直高校のクラスメートたちと過ごした時間には勝てないものがあると思います。大学に入ってからこそ、高校の友達が大切に感じたりかけがえのないものに感じることが多くあります。
今は高校で辛いことや疲れることがあっても、卒業後は全ていい思い出だったなぁと感じます。
これ高校生の時は私も、辛いことは辛いままだろ!って信じてなかったんですけどね(笑)
本当です。
できることならコロナで失われてしまった高校生活に戻りたいといつも感じますが、それは不可能なので、皆さんは今残されている高校生活を目一杯使って友達とたくさんの思い出を作ってください。
当たり前に高校に行けている日々がいつ終わるか、いつまたパンデミックが起こるかは誰にもわかりませんから、1日1日大切にしてくださいね!
2、英語の勉強
はい、やっと予備校のブログらしくなりましたね(笑)
高校生のうちに、英語の勉強はしておきましょう!!
英語って、理系でも文系でも受験科目に入ってくるじゃないですか。でも大学に入ると、外国語学部とか英語系に進まない限りは高校よりも英語の授業数って減ります。文法からやり直してくれたりしないです。自分での勉強が主になると思います。
ところで、最近街に外国人多いなって感じませんか?
渋谷や新宿を歩いていると、日本人いないんじゃないかというくらい外国人ばかりいます。東京で接客業のアルバイトをすると、ほぼ100%外国人のお客さんに遭遇することになると思います。
みなさんは早かれ遅かれ社会に出てこういったグローバル化が進んだ日本で活躍していくことになるんですよね。英語はもうどうやっても必要です。どんなに英語が苦手で勉強したくないからといって、一生使わなくていい道ってかなり限られてきてます。
というか、使ったほうが絶対いいです。外国人とコミュニケーションすることって自分に新たな視点をもたらしてくれたり、想像もできないような文化に触れたりすることができるんですよ。
高校の時にする英語の勉強って、実はコミュニケーションの基盤にはなっています。(高校英語だけで話せるようにならないのは会話練習が足りなさすぎるので当たり前です。)
大学に入って短期や長期で留学に行った時、外国人と話す機会があった時、きっと高校英語に感謝します。
今は嫌いな教科かもしれないけど、将来の自分を助ける教科です。その単語帳一冊で、文法書一冊で世界が広がるなら、今頑張ってみませんか!受験にも使うことですし!
実は東進のイベントで、English Campというイベントがあり、現在絶賛第一期真っ最中です!海外の超有名大学から大学生たちが来て、一日中みっちりネイティブと会話ができる5日間!英語が使いたい!生の英語に触れたい!英語苦手克服したい!という方は、来年ぜひ参加してみてくださいね!
3、興味がないことにもたくさん触れてみる
大学に入ると、自分の興味分野や専門分野については無限に学ぶことができる一方、全く関係のない分野について触れる機会ってそこまで多くないんですよね。自分から求めて学びに行けば学べないことはないんですが、ハードルは少し高いです。
みなさんは自分のやりたいことや興味があることは知っていますか?
高校生のうちは、やりたいことが決まっていなかったり自分が何に興味があるのかわからないという人も多いですよね。でもそれってこれから何にでもなれるということだとも考えられませんか!
東進には志を探すためのイベントがたくさんあります!
様々な分野で活躍しているトップリーダーと呼ばれる成功者から話が聞けるイベントや、生徒同士でディスカッションをしながら意見交換をするイベント、研究者たちの専門分野解説を聞けるイベントなどたくさんのイベントがあります!
ホームルームなどと違って勉強に直結しているように見えないイベントはなかなか参加する意欲が湧かない人も多いですが、大学受験の後に何が待っているかと言われれば間違いなく「将来」なので、自分の将来を考えるのは大学受験前の必須事項なのではないでしょうか!
大学生になって視野が狭まる前に、とにかくなんでも見てみよう精神で様々なイベントや場所に行ってみてください!
私は文系ですがこの前日本未来科学館に行ってものすごくワクワクする体験をたくさんしました!文系の職業が夢ですが、興味分野には理系も含まれているんだなぁと実感しました。
皆さんも科学館行ってみてください!博物館、美術館に行ってみるのもおすすめです!
カメラで表情や動きを読み取っていろいろな反応をしてくれるロボットです!可愛かった!!
最後に
高校生が終わってみてわかりますが、高校生の時の経験というのは何にも変え難いですし、良くも悪くもその人の大部分を形成すると私は思います。
高校生の時にたくさんの経験をしておけば、より有意義な大学生活を送ることができる。
逆に、高校生の時に何もせずぼーっと過ごしていると、大学に入って突然すごい人になれるはずもなく、そのまま何となく大学生活を終えることになります。
高校生活は一度きりです!
将来の自分のため、たくさん遊んでたくさん学んで、ぜひ立派な志を持った大学生になってください!
スタッフとしては2年半、生徒時代から数えれば4年間、ありがとうございました。
東進で出会えた全ての仲間、スタッフ、担当生徒たちに感謝を込めて。
3年担任助手 吉野遥
2024年 7月 21日 土日を最大限活用する秘訣!!!
こんにちは!担任助手2年の片瀬柚季です!
ついに皆さんに夏休みですね!!!どの学年にとっても自分を大きく変えるビッグチャンスの到来です!
藤沢校みんなで誰よりも最高で暑い夏を全力で楽しんでいきましょう!!
今日はそんな夏で自分を変えたい、合格に近づくために頑張りたいと本気で思っているみなさんに土日の有効活用の仕方を伝授したいなと思います!!!!
☟☟☟
土日有意義に過ごせてますか??
皆さん土日って聞くとどんなイメージ浮かべますか?みなさん金曜になると
『あ~学校終わった!ようやく週末明日から”休み”だ!!』
って思う経験ないですか?確かに休日と言っているくらいなので休みは休みです。
ただ”真の受験生”なら
『あ~学校終わった!時間あるしやりたいことたくさんできる!土日こそ究極の頑張りどころだ!』
って思えるようにしてほしいです!!!!
土日頑張る秘訣3選
1,生活リズム崩さない!
受験生の基本ですね!^^土日だったらたくさん寝れる、、、とか考えたりはしてないはずです!!生活リズムは1回崩れるとその後に大きな悪影響もたらし、せっかく頑張ってきた蓄積を壊しかねないリスクがあります、!努力は継続してこそ意味があるので生活リズムという基本のところからしっかり管理して頑張り抜きましょう!
2,メリハリをもって計画立てしよう
土日の勉強の悩みあるあるでだらだらしちゃう、集中力が続かない、、といったことが挙げられます。頑張ろうと思ってたのにうまくやりたいことができなかったりすると悔しいし何だかもったいないですよね、、。
だらだらしちゃう、そんな悩みにうってつけなのが週間TODOを書いてみることです!(受付の横にあります!)
この計画表使うと1日の勉強計画をより細かく示すことができて、いつに何をやるべきなのかがわかって無駄な時間を作らない最強の勉強習慣を作ることができると思います!
また集中力が続かないときはプチブレイクできそうな勉強を見つけてみてください!たとえば少し疲れたら単語とか1問1答とかやってみたりして脳をずっと同じ勉強からリフレッシュさせてみると集中力復活したりしますよ!疲れても無駄な休みはとりたくない!って頑張りたいと思える人はぜひ試してみてください^^
こうすることで勉強にメリハリが出て1日最大限の力でやり切れる勉強習慣を確立できます!!!
3,土日は予備日
土日は平日の予備日として考えることも私は一理あるかなと思っています!時間がある分平日やっていてできなかったこと、時間とってしっかり考えなければならないことを重点的にこなすことができるのも土日の特権なのではないでしょうか!そんな予備日は自分の苦手ややりたくないことに向き合わなければならない時間のように聞こえるかもしれませんが、逆に週終わりの土日で完全にやり切らないとどんどん後回しになってしまいますよね。苦手に向き合うことは大きな成長のチャンスなので土日を有意義に過ごすにはこういう活用方法もありなのではないかと思います!
これだけ土日は大事!って話してきましたが、今皆さんは毎日が土日といわんばかりの運命の夏休みですね!!!!
生活リズム崩さない
メリハリをもって計画立てしよう
土日は予備日
1分1秒も無駄にしないためにはこの3か条ぜひ頭に入れながら最高の夏休みでどんどん自分を変えていってほしいなと思います!!!!!みなさんの異常な努力心から楽しみにしています!
2年担任助手 片瀬柚季
2024年 7月 19日 受験生のひみつ道具!大問別演習を使ってみよう!
みなさんこんにちは!担任助手2年生の平山沙絵です。
7/3から新紙幣が発行されましたね!
1000円札のお顔は、私の通う北里大学の学祖、北里柴三郎先生です!
大学では記念グッズが売っていたり新紙幣が展示されていたりとなんだか盛り上がっているらしいですよ。
(学生は今テスト期間なのでそれどころではないのはここだけの話。)
発行日にはテレビの取材も来てたらしいです!
さてさて本日は、共通テスト演習に励む受験生のみなさんにむけて、
大問別演習のおすすめ活用法を
お伝えします!
大問別演習は、東進で過去問演習講座を取得していれば、誰でも使えるコンテンツです。
使い方がわからない!そもそもなんだそれ!?という人は、スタッフに聞くか、こちらのブログをご覧ください。
ひたすら誤字ってますが、使い方はパッとわかると思います。
どんなものかを簡単に説明すると、
共通テスト(センター試験)を大問ごとにバラしたもの
です。
つまり、
短時間でできる、各科目分野ごとに解ける
というのが大問別演習の特徴です。
これらを踏まえて、おすすめの活用法3選をご紹介します!
①忙しい朝や、お昼休みに
ただでさえ制限時間が短い共通テスト。
大問ごとに分けたら1個15分とかで終わります。
朝学校に行く前や昼休み、30分もあれば演習+復習までできちゃいますよね!
②徹底した反復練習に
大問別演習って各単元何問くらいあるか知っていますか?
数えたことないですが、いらんくらいあります。
こんだけ演習すればその単元をマスターできること間違いなし!
個人的におすすめなのは数学の選択問題です。
型はほぼ決まっているため、いかにスピーディーに解けるかが勝負になります。
スピードを上げるためには、反復練習しかないですよね!!
③実力キープに
理系にとっての古文や漢文・社会科目、文系にとっての理科基礎などは
短期集中で習得したはいいけどすぐ忘れちゃう、
とはいえそんなに時間は割けない…
という事態に陥りがちですよね。
そんなときこそ大問別を使うのです!
なんてったって一回約15分で解けるのです。
これで毎日触れられますね!!
いかがでしたか?大問別、やりたくなってきましたか?
共通テストは慣れが大事。
とにかく解いて解いて解きまくりましょう!!!
担任助手2年 平山沙絵
2024年 7月 18日 夏前の今!頑張るべき理由
こんにちは。
2年担任助手の大橋功暉です!
いよいよ夏休み直前ということで大学ではテストが迫ってきました。
大学の授業は高校とは違い専門的な内容が多く、
自分は回路系やプログラミングといったものが多いです。
受験生時代に戻ったように、計画性をもって勉強して
夏休みを謳歌できるよう頑張りたいと思います!
さて、先ほど夏休みという話を冒頭でしましたが
皆さん夏休みはいつからですか??
だいたいの人が今週末か来週の頭あたりから突入すると思います。
夏休みは受験の天王山と言われるほど、
受験生にとって重要な季節です。
夏休みから朝型にしよう!夏休みから15時間勉強しよう!
など夏休みから気持ちを新たに頑張ろう
と思っている人は多くいると思います
そんな皆さんに一つ聞きたいです。
なぜ今からやらないんですか??
何かをやろうと決めたのなら今から始めてもいいはずです。
この日から始めよう、そうやって先延ばしにする必要はありますか??
明日やろうは馬鹿野郎
と言いますが本当にその通りです。
計画などを決めるまでは多くの人ができますが、
実際に行動できる人は限られます。
計画を先延ばしにするほど人間はやりたくなくなる生き物です。
だったら即決めた瞬間に行動に移すべきではないですか?
まだ夏休みから本気で頑張ればいいか
そう思っている人は自分にこう問いかけてみてほしいです
自分は本当に夏休みからなら頑張れるのだろうか?と
正直、あいまいな覚悟しかない人がほとんどだと思います
そんな人は夏休みに入っても頑張れるはずがありません
だったら
今、ちょっとやばいなと感じた瞬間から行動に移してみませんか?
どんなにやりたくなくても行動し始めれば
自然とできるようになっていきます
まずは行動あるのみです
夏休み前のこの準備期間を活かして
夏休みに向けた準備をしっかりしてほしいかなと思います
自分一人だけではメンタル的に弱いし
実行できる自信がない人
そんな人たちのために私たち担任助手がいます
夏休みを有意義な時間にするために、
今この瞬間からともに頑張っていきましょう
まずは行動あるのみです!
2年担任助手 大橋功暉
2024年 7月 16日 勉強のお供紹介
こんにちは、2年担任助手の野村洸成です。
7月も残り半分になりました。高校生の皆さんはもうすぐ夏休みでしょうか。僕は月末にテストが控えているのでそれに向けた勉強をしているところです。
さあみなさん、いよいよ迫る夏休みに待っているのは今までにないほどの長時間の勉強ですよね。
集中力が持たない、、おなかが減って力がでない、、とどこかのあんぱんみたいなこと言ってませんか?
それは未然に防ぐことができるかもしれません!
ということで今回は長時間の勉強でも集中力が切れないようにおすすめのおやつを紹介します!
参考になればうれしいです!
まず勉強中におなかが減ったりすることはよくあることです。でも今は勉強してるから、、って我慢すると逆効果になったりすることもあります。そんな時にお菓子が有効です。適度な間食はプラスの効果をもたらしてくれます。
でもお菓子なら何でもいいかと言ったらそんなことはありません。
では紹介していきます
①ラムネ
脳へのエネルギー補給で最も大事にしないといけないのはブドウ糖です。これを効率的に簡単に摂取できるのがラムネ!
森永の緑のラムネを自分は常備してました。集中切れて来たなあと思ったら2粒くらいぱくっといただいてました。
食べ過ぎは糖分過多で眠くなってしまうので注意です!
②ウイダーインゼリーのブドウ糖のやつ
10秒でチャージできるやつです。ブドウ糖を適切量摂取できるのが魅力的です。前に少しバズってましたね。
コンビニでサクッと手に入るのでお勧めです。あとこれおいしいです。これ飲んだ後めっちゃ集中力高まってるの実感してます。飲み過ぎは多分健康にもあまりよくないので1日1個が目安ですね。
③GABA(チョコ)
今度はチョコです。チョコに含まれるカカオポリフェノールが脳にいいそうです。だからカカオ高濃度の方がいいです。ミルクチョコレートよりビターチョコレートってことです!
GABAっていうのはストレス軽減効果があるので一石二鳥です。
これもラムネと一緒で食べ過ぎは糖分過多で眠くなってしまうので注意です!
あとこれ余談なんですけど、自分チョコ食べ過ぎたら鼻血が出るんですけど、これってみんな同じですか??教えてください笑
④ガム
とにかく眠気覚ましです。ミントがいっぱい入ってるやつを噛みまくることで眠気防止してました。メントールは眠気覚ましにピッタリです。
しかも噛んで唾液を出すことで満腹感を得ることもできるのでラムネやチョコと違い食べ過ぎを防げます。
僕はボトルガムをいつもリュックに入れてました。
⑤ナッツ
ナッツも集中力を高める効果があることで知られています。こちらも少し食べるだけで満腹感が得られるし、チョコやラムネに比べてカロリーも高くないので太る心配もありません。
ロカボナッツっていうクルミとかアーモンドとかが入ってるやつがおすすめです。おいしいです。共通テストの本番も会場で食べました。
以上5選です!実際に自分が食べてたものを紹介しました。
校舎での食事のルールはしっかり守っておやつと共に長時間勉強を乗り越えましょう!
2年担任助手 野村