ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 27

ブログ 

2024年 8月 5日 8月共通テスト模試まで残り2週間!!!

こんにちは!

担任助手1年の茂木 怜侍です!!

 

夏休みが始まって約2週間ほど経ちましたが

勉強の進捗はどうですか??

殆どの人が過去問を何年分か解いてみて

合格までにあとどのくらいの点数を取ればいいのか

具体的に見えてきたと思います!

 

また

8月の共通模試テストまであと約2週間です!!

あと2週間しかないのか、、

と思う人もいるかもしれませんが、

今からでもまだまだ伸ばせます!!!

 

今回のブログでは、僕が実際に試していた勉強時間を増やす方法を紹介していきます!!

↑夏に太鼓の笛を吹いてきました!!

 

突然ですが、皆さんは隙間時間有効に使えていますか??

例えると

僕が通っていた鎌高だと通学に江ノ電に20分くらい乗るのですが

「受験生のみんなはその時間に単語を覚える」

などです!!

 

今回は僕が受験生の夏に実際に行っていた3つの話をします!!

 

①身支度は最小限に!

この写真は高校3年生の時の本物の茂木怜侍なのですが

皆さんお気づきでしょうか、、、

そうです

「髪の毛がありません

というのも

「髪の毛を洗う時間ももったいなくね??」と友達と話し

その友達と一緒に同じ日に坊主にしました!!

 

坊主にして初めて学校に登校した日はいつの間にか噂になっていて

教室までの廊下が花道みたいになっていて

そこを歩く間ずっと頭をコスコスされて

頭が少し削れたような気がしました(笑)

 

他にも夏休み中は白T黒いズボンでしか行かないなど

洋服を決める時間までも惜しんでいたりしていました。

今振り返ってみると

自分がすでに坊主だから外見を一切気にしなくてよかったからできた技なのかもしれません(笑)

 

②ごはん中は動画を見る

[新しいコレクション] ご飯を食べる イラストや 244760-ご飯を食べる いらすとや

 

これは少し行儀が悪いとなってしまうかもしれませんが

受験生のころの僕はそんなのお構いなしに動画を見ていました。

基本的には、お昼ご飯の時は塾のスナックブースで積分の解放暗記の動画を見て

夜ごはんの時は現代社会の動画をずっと見ていました!

夜ごはんの時に関しては

板書を付箋に書いて、自分の参考書などに貼ったり、マーカーを引いたりもしていました!

 

③登下校中はシャドーイング

歩き独り言 イラスト に対する画像結果

 

僕は最寄り駅から家まで15分ほど歩くのですが

その間は必ず速読英熟語という参考書の音声を聞きながら

聞こえた音声を復唱するシャドーイング

行きも帰りもおこなっていました

夏の僕は坊主だったのもあり

当時の僕ははたから見ると

夜中の22時過ぎに坊主の男が歩きながら英語をぶつぶつ話しているやばいやつでしたね(笑)

 

ただこのおかげで確実に速読力とリスニング力が上がったので

本当にやってよかったと思っています!

 

共通テスト模試までに残された時間は決して多いとは言えませんが

工夫の仕方によってはまだまだ点数を上げられると思います!

自分の限界を超えるつもりで最後の最後まで踏ん張りましょう!!!!

きつかったり辛かったりしたらいつでも助手や社員に頼ってね。

応援してます!

1年担任助手 茂木怜侍

 

夏休みの勉強法に悩んでいる人はこちらも!

 

2024年 8月 4日 計画の立て方~湘南生・部活生編~

みなさんこんにちは!1年担任助手の菊地由姫です!

毎日暑い日が続きますが、みなさんお元気ですか?

冷房が効いている部屋でも体調を崩すパターンがあるみたいなので、体温調節をしっかりして風邪をひかないよう気を付けてくださいね!

先日、大学のテストが終わりまして、ご褒美にシュークリームを食べました!!

頑張った後ということもあり、いつもの三倍ぐらいおいしかったです(*^^*)

みなさんもご褒美をうまく使ってモチベーションを保ってこの夏、走り切りましょう!!!

さて、今日は計画の立て方~湘南生・部活生編~です!

みなさん計画立てしてますか?

夏休みは時間があるからこそ計画立てが重要です!!

〈ステップ1 やらなきゃいけないことを書き出す〉

まずは自分にとって必要なことをを箇条書きにしましょう!

湘南生・部活生のみなさんには時間がありません

やる必要のない勉強に時間を割いている場合ではないですよね

なら、やらなければならないことを明確化して、本当にやらなければならないことに貴重な時間を使っていきましょう!

〈ステップ2 一日のスケジュールを書き出す〉

一日の中で勉強に使える時間がどのくらいあるのかを可視化しましょう!

ちなみに、私の夏のスケジュールはこんな感じでした↓

白色のところが勉強に使える時間です!

体育祭準備でほとんど一日つぶれてしまっていますね……:( ;´꒳`;)

このタイミングで無駄にしてしまっている時間がないかなども確認してください!

睡眠時間は適切な長さか?体育祭準備や部活の後、だらだらとしてしまう時間はないか?ここは自分に厳しく、勉強時間を捻出していきましょう!!

〈ステップ3 計画立てに落とし込む〉

ステップ2で明確になった勉強可能時間に、ステップ1で書き出したやらなきゃいけないことを当てはめていきましょう!

限られた時間やらなければならないことをすべてやりきるには一つ一つにかける時間への意識も重要になってきます!

私が当てはめるとこんな感じ↓

もちろん科目などは日によって変わると思います

なので、一週間分立てるのがおすすめです!一週間でやらなければならないものを全部一周する気持ちで計画立てしましょう!

〈ステップ4 しっかり実行する〉

計画は立てて終わってはいけません。必ず実行するところまでもっていきましょう!

自分で考えて計画を立てて、空いている時間をフルで使えたあなたは、この夏きっと大幅に成長するはずです!

最後に

この4つのステップに従って、ぜひみなさんも自分だけの計画を立ててみてください!

しかし、計画立てるのは難しい、いい計画になっているのか自信が持てない……という人もいると思います

そんなときはぜひ私たち担任助手に頼ってください!いつでも一緒に計画立てをします!

ここまで何度も言ってきたように、使える時間の限られた湘南生・部活生のみなさんは計画をしっかり立てて効率的に勉強することが欠かせません!

素敵な計画を立てて、最高の夏にしていきましょう!!!

担任助手1年菊地由姫

夏休み勉強の参考にこちらのブログもぜひ読んでみてください!!

2024年 8月 1日 定石、全力でできてますか??

みなさんこんにちは! 担任助手1年の三藤碧季です!

ついに8月! 突入しました!

私も2日前にすべての試験が終わって念願の夏休みです^_^

今年の夏はたくさん遠出したいな~

今回のブログは定石を取っている高2生向けです!

タイトルにもありますが、みなさん定石は全力でできてますか??

定石とは… 数学と英語の、分野別・レベル別で分類された問題の演習を大量にできるもの。 いわば無限演習マシーンです! (以前宮長さんが使っていた言い回しをさせてもらいました笑)

 

定石は7・8月限定で使うことができるツールです。

みなさん、今の自分の習得率はどのくらいですか?

 

単純計算で、今の時点で最低50%には達成していないと8月末までに習得率100%を達成するのがかなり大変になってきます。

ですが、 、! レベルが上がるにつれて問題を進めづらくなることを考えると、現時点で半分以上進めておくことが大切になります!!

 

定石のページに出てくる「1日あたり目標定石達成数」も、8/18までに100%達成するところから逆算した数です。 意識して見てみるといいと思います👍

 

さて、定石のいいところはなんといっても

全範囲を網羅できること

隙間時間を使って演習を積めること

この2つです!!

一つ目のいいところは言わずもがなですね。

まんべんなく夏のうちに復習をしておくことで、自分の得意不得意をもう一度確認でき夏以降の勉強をどうするかを見直すこともできます。メリットしかない^_^

 

そして大事なのが二つ目です!!!ここからが重要。

定石をやるのが、校舎に来る時だけやパソコンを使える時だけになってないですか…?

 

定石は1回あたりの演習にかかる目安の時間は5分程度です。

電車の待ち時間や移動中など、ほんの少しのスキマ時間に小分けにして進めることで

普段机に向かって勉強する時間+αで勉強時間を作れます!!

今日から1日あたり3演習分多くできたとして、30日後の定石最終日には90演習分を積むことができます。強い。

 

 

受験生になる前の高2生のうちから、このような”使える時間は可能な限り勉強に費やす”という勉強スタイルを確立できるとかなり自分の強みになります。

 

残り半分となった定石期間、しっかりと自分のものにして終わらせるべく努力を惜しまず頑張っていきましょう!!

担任助手1年 三藤碧季

2024年 7月 30日 他己紹介^西岡^

皆さんこんにちは!1年担任助手の長澤です!

 

7月もあっという間に終わり、”受験の山!”夏休みに入りましたね。

7月上旬からの暑さで今にも倒れてしまうんじゃないかってくらい最近フラフラです(笑)

 

この時期はほんとに夏バテしやすくて食欲全然ないんですけど、大新っていう藤沢にある中華料理屋さんだけは爆食いできます!

そのくらいおいしいのでもし行く機会があれば行ってみて下さい!リピーター間違いなしです(笑)(上の写真はイチオシの大新丼です)

 

さあみなさん、15時間勉強を達成できる状態に今ありますか?

なんと共通テストまで残り173日!とっくに200日過ぎています!だらける時間なんてない!

自分が4年間通う大学を決めるからこそ一分一秒を大切に!今できることを全力で!

夏休みが終わったときに、後悔が残らないような努力をしていきましょう!🔥

夏を制する者が受験を制す!

メンタルがやられそうになったり、過去問の点数が伸びなくてつらい時こそ担任助手を頼ってください!

いくらでも力になります!一緒にアツい40日を頑張っていこう!

 

 

さて、今回は僕にとって初めての他己紹介! 

最初聞いたときは「タコ🐙をどうやって紹介するんだろうな」って思ってました(笑)ぽんこつですね。

僕みたいに勘違いしている人に説明すると、自己紹介は自分を紹介するもの、ということは他己紹介は他人を紹介するものです!

ということで今回は、一年担任助手の西岡君を紹介していきたいと思います!

西岡晴樹は「藤沢校一かっこいい男!」です!

いやぁ、かっこいいですね。これが高2の時の西岡君です!一番かっこいい写真をくれ!

といったらこれを送ってもらったんですけど

まじで”アーティスト”って感じがします!音楽全然できない自分にとっては羨望の眼差しで見ています(笑)

僕は何かトラブルが起こったり、ミスがあるとすぐに焦っちゃうんですけど西岡君はいつも落ち着いているので、見習いたいですね^^

 

 

西岡晴樹は「できる男」です!

それこそ僕は大学の課題を提出期限ぎりぎりになってから出すみたいに計画性がないのですが、

彼は基本的に提出期限の1週間前には終わらせているそうです!これぞシゴデキ!って感じがします(笑)

また英語もめちゃくちゃ強いです。英語で困ったときにはぜひ西岡君へ!きっといい答えをしてくれることでしょう

英語だけじゃなくても人生相談だったり勉強以外のことも親身になって考えてくれるのでどんどん話しかけちゃってください!

 

このブログを書いていて、正直まだまだ西岡君のことを知れてないなあと思いました。これからもっと知っていこうと思います!

担任助手の他己紹介はまだまだ続くのでお楽しみにー!

一年担任助手 長澤晃太

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 7月 29日 夏休み勉強成功談

 

こんにちは!

一年担任助手の森川渚咲です!

 

 

夏、始まりましたねーー。

暑いのは苦手ですが、夏特有の何とも言えない期待感と高揚感が大好きです。

 

夏バテしないよう、体調管理には気を付けていきましょう!

夏のおすすめレシピは梅ダレの冷しゃぶです、笑

 

 


 

昨日は西岡さんが夏休み失敗談について紹介してくれました。

なので今回は、

私の夏休み成功談をお話しようと思います。

 

私は夏休みを活用し、8月末の共テ模試で

 

・英国共に155点

・世界史の点数約40点UP(47→82)

・偏差値70.2

という好成績を残すことに成功しました。

 

この成功の秘訣をお話します。

 

①1日の計画を綿密に立てる

夏休みは15時間勉強の時間を確保できますが(当然ですよね?)、

それだけでは不十分です。

量の確保は全国どの受験生もこだわっています。そこから更に差をつけるためには、

いかに効率的に、効果的に勉強をするかという工夫が必須です。

 

そこで!! weekly schedule、皆さんは活用できてますか?

1日を最大限に活用するために、計画立ては欠かせません!!

 

↓受験生時代のある1日を再現してみました。

ここでのポイントは3つ!

 

①まずはやってみる

→「かかる時間がわからない…」「計画って意味あるの?」

と食わず嫌いしていませんか?

まずはやってみる!!

1週間もすれば、自分の容量を掴み、計画の効果にも気づき、

計画マスターになれちゃいます。

 

②1日の初めに計画を立てる

→登校後の30分でその日の計画を立てていました。

好きな曲を聴きながら計画してテンション上げてました。笑

その日のタスクが視覚化されるとモチベーションも上がります!!

 

③予備の時間を設ける

→完全にスケジュール通りに予定を進めることはやはり難しいです。

なので、(余裕のある日は)計画のうちに

調整のための時間を組み込んでいました。

計画性も大事ですが、同じぐらいに柔軟性も大切です!!

 

 

②満足せずにやり尽くす

先ほど世界史を40点あげた、と書きましたが、

これを達成した秘訣は世界史の教科書と資料集を

ひたすら読みこんだことにあります。

 

 

何となく」やり切った気になっていませんか?

手元にあるものをフル活用できていますか?

 

伸び悩んでいるのは、やるべきことを120%

やりきれていないからかもしれません。

特にインプット系の勉強は自分で満足してしまいがちです。

 

共テの過去問・大門別で演習したり、

友達や助手に問題を出してもらったりして

確実に知識が身についているか常に意識しましょう!

 

 


 

ここまで読んでくれてありがとう!

 

ここでの紹介はあくまで私からのアドバイスなので、

自分にあった勉強法を試行錯誤して見つけてください。

 

この夏が勝負です。

人生を変える覚悟はできてますか?

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S